HT-S100F
- HDMI端子(ARC対応)搭載により、テレビなどとHDMIケーブル1本で接続できるスリムなテレビ/ホームシアタースピーカー。
- 高音域用のツイーター2基と中低音再生用のウーハー2基の2ウェイスピーカー構成(2.0ch)により、人の声がすっきりクリアに聞こえる。
- Bluetooth対応により、スマートフォン・PC・オーディオ機器などに保存された音楽をワイヤレスで楽しめる。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2025年3月31日 20:38 |
![]() |
78 | 15 | 2023年10月5日 11:15 |
![]() |
5 | 5 | 2023年2月24日 12:55 |
![]() |
4 | 1 | 2022年7月20日 11:22 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2022年7月17日 06:15 |
![]() |
21 | 7 | 2022年2月10日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S100F
どうも耳があまりよくないと思えてきたが楽天で下記スピーカーを見た。
Sound Fun サウンドファン SF-MIRAIS6 ブラック ミライスピーカー テレビ用スピーカー ステレオ【転送不可】
27,500円
比べると値段的には凄く高額だが、老人耳?用のスピーカーと思われる。しかし、音質はどうなのか知りたい。
そもそも、スピーカーの良しあしを判断するのは、視聴室とかで聴くのだと思うが、判断はどういった比較をするのだろうか?
なにを持っていい音とするのか? 聞いただけじゃわからない感覚の鈍い私のようなものはどこで判断すればいいだろうか?
テレビでドラマみたり、音楽番組をみたり、大河を見たり、野球中継など、DVD・ユーチューブで音楽鑑賞くらいだけど
はたして「サウンドファン SF-MIRAIS6 」はいい音質かどうかはどうやったら判断できるのか。
耳の良いお方の意見をお聞きしたい。
0点

>camirta iPさん
サウンドバーもテレビのスピーカーよりはハッキリ聞こえるようになるけど設置もテレビの場所と同じだし耳が悪くて聞こえにい人にはあまり効果ないと思います
ミライスピーカーは使ったことないけど、高齢で聞こえにくい人用のスピーカーだとSONYの耳元スピーカーがいいと思いますよ
音量だけじゃなくテレビのリモコン操作も出来て便利だと思います
中にはボタンがたくさんあるから機械が苦手な高齢者には難しいという人もいるみたいだから超シンプルがいいか多機能がいいかはその人次第だと思います
レビューの平均点もミライスピーカーよりは上だから買ったけどダメだったとなる可能性は低いと思います
https://kakaku.com/item/K0001232431/
https://www.amazon.co.jp/dp/B084HXX12J/#averageCustomerReviewsAnchor
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHF7RSSZ#averageCustomerReviewsAnchor
書込番号:26126987
4点

>camirta iPさん
ユーザーの評価は粗悪品だそうです。絶対買ってはダメです。
どうしても気になるならrentioでレンタルです。
難聴なら医者で検査受けて方策を検討すると良いです。低域が聞こえない場合はサウンドバーではもはやダメです。どんどん音量上げるので周りに迷惑します。この場合はネックスピーカーが良いです。
若しくは補聴器がベストの場合もあります。
全部rentioでレンタル出来ますのでググってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001578536/SortID=25486302/
書込番号:26127044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マヨポンくんさん
>ダイビングサムさん
お返事ありがとうございます
そうでしたか、宣伝文句ですから多少の誇張はあると思ってましたが、粗悪品扱いと思っていいのですね。了解です。
「HT-S100F」よりいい音って意味ではどんなスピーカーがいいんんですかね。それなりに満足してるけど、ちょっと物足りなくて・・・・・・
特に難聴ってことはないけど、親は難聴だったので心配しているだけです。ただ耳の感度は悪い気がします。
書込番号:26127226
0点

>camirta iPさん
サウンドバー単体だとセリフが聴こえにくいです。
この場合はサウンドバーに外付けサブウーハー付きの機種だとセリフが大幅に改善されます。
デノン517がセリフが特に良く聴こえますので、この機種買えば音響も大幅に改善されます。
ダイアログエンハンサーが3段階でセリフを増幅出来ます。
この機種のサブウーハーはソフトなのでマンション向きです。ミュージックも音質が良いですよ!
書込番号:26127241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>camirta iPさん
オーディオテクニカやJVCケンウッドの手元スピーカーじゃ駄目なんですか?
書込番号:26127390
4点

ミライスピーカーの主旨的には音声が聞き取り易くなるという事ではないでしょうか?
なので音声以外の部分は、いい音にはならないと思いますし、音声も聞き取り易いだけでいい音にはならないかも。
DENONのDHT-S217を使用しており、ダイアログエンハンサーという機能で音声を聞き取り易くできるのですが、自分の耳には活舌の悪い音声に聞こえます。
普段TVを見る時にイヤホンを使用していた高齢の父に聞かせてみて、同じものを買うかたずねましたが、イヤホンでいいと。
その後父のTVを買い替えた所、今までのTVより音質がかなり良く、今はイヤホンなしで聞こえているようです。
液晶TVの音質が悪い場合は、音質の良いTVや、サウンドバーを使用すれば解消される事もあるかもしれませんので、一度視聴できる家電量販店などで聞かれてみるのがよろしいかと。
書込番号:26127703
4点

>camirta iPさん
お使いのサウンドバーは左右の2chスピーカーで、セリフ専用のセンタースピーカーが無いですね。この場合はファントムでセリフつくります。
要はテレビスピーカーと同じです。左右のスピーカーで中心に仮想スピーカーつくります。デノン217も同じ2chスピーカーなのでダイアログエンハンサー使うと状況次第でセリフが抜ける場合があります。
デノン517はしっかりセンタースピーカー内蔵の3.1.2chのスピーカー構成なのでダイアログエンハンサー使ってもセリフヌケが起こらないのと、サブウーハーが有るので、更にセリフがハッキリ再生出来ます。
ブルーレイ映画やらない場合は外部入力端子が無いpolk audioのシグナS4もデノン517の姉妹機種なので、安い方のS4が良いです。こっちはサブウーハーしっかり鳴らします。ダイアログエンハンサーも517と同じでもちろんミュージックも素晴らしいですね!
書込番号:26127749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>camirta iPさん
こんばんは
どんなオーディオシステムでも周波数特性に凸凹があり、これに部屋の壁や天井の音の反射や定在波などが相まって耳に聞こえる音が決まります。
薄型テレビの音質はスピーカーが下向きなのであらゆる意味で論外ですが、サウンドバーも画面やテレビボードに音が反射しますし、内容積の小さい音の悪い一体型筐体なので、テレビよりはいい音という程度ですね。
リンク先のスピーカーはそういうオーディオ的な成り立ちのスピーカーではなく、老人向けの聞きやすさだけを考慮して声の帯域を中心に強調した、わざと周波数特性に凸凹を作った機器です。
声の帯域といっても広いので主にアナウンスなどがはっきり聞こえることを重視しています。
なので、テノールの声楽やボーイソプラノがリアルに聞こえるなんてことは難しいと思います。そういう商品ではないので。
オーディオ機器とは思わず、聴取補助機器くらいに考えた方が良いですね。
ちなみに、高級オーディオスピーカーは周波数特性がフラットに近いものがありますが、そういう機器では何を聞いても聞きにくいということはなくアナウンサーの声はもとより癖のある俳優の声ですら、リアリティを持って聞きやすいですね。
この様な自然なダイアログやアナウンス再生はサウンドバー機器では無理筋です。
書込番号:26127978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>camirta iPさん
オーディオは基本どんなにおカネかけても地デジステレオや映画音響のセリフはクリアにならない実態があります。特に映画音響は映画館の環境でセリフが超クリアになります。ホームユースでは
ムリなので音量上げるかサブウーハー使うのがベストです。
なのでご自身の聴感能力と環境に合わせて音響バランスを上げるしかないです。
具体的には下記リンクが参考になるかと思います。
色々工夫なさってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001466136/SortID=26122784/
書込番号:26127994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>all
ヤマハのSR-B30A(B)が喧伝上はよさげに思えるし価格もいい感じなのですが、本機と比較するとどうなんでしょうか?
結局サウンドバーはどれをとっても、いい音質はすこし諦めるってことになるんでしょうか?
書込番号:26128636
1点

>camirta iPさん
このクラスのヤマハはさすがに音作りは上手いですね。
先ずはサウンドバー正面形状が上向けになっています。この形状効果でサウンドが設置台の上方向視聴位置にセリフ持ってきます。
ステレオ2chのサブウーハー内蔵ですが、セリフこもりの欠点はないです。
バスエクステンションで重低音が更に強化でボイスモードと合わせてセリフはかなりクリアです。お使いのサウンドバーよりもかなり良いです。
映画もミュージック両方とも音質はお値段以上の仕上がりですね!
サブウーハー出力端子が有るので中古のヤマハsw050も追加可能ですね! 外付けサブウーハーは頑丈なので中古でもハズレは少ないです。
是非試聴してじっくり検討ください。
書込番号:26128680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>camirta iPさん
本機よりはヤマハB30Aの方が大型なので、左右セパレーションの点ではメリットがありますが、それくらいの話です。B30Aもなんの変哲もない2.1chのエントリー構成のバーですので、全体的に一長一短ですね。
>>結局サウンドバーはどれをとっても、いい音質はすこし諦めるってことになるんでしょうか?
おっしゃる通りです。
サウンドバーは、オーディオ機器と言える様な音質ではありません。
効果音主体の映画音響等ではまだごまかしが効く余地はありますが、音楽ソース等を聞くと簡単に馬脚を現します。
書込番号:26130242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>camirta iPさん
>結局サウンドバーはどれをとっても、いい音質はすこし諦めるってことになるんでしょうか?
そんな事はないですね! 但しソニーはエントリー機種のサウンドバーは余り真面目にサウンド作り込みしていないが事実です。上位機種は真面目なので極端です。
一方でヤマハはエントリー機種でも真面目にサウンド作り込みします。基本ヤマハは先ずは2−3万円でオーディオに入らせてオーディオの沼に取り込むので価格以上の性能が発揮です。
当然最初から50−100万円のオーディオシステム組む方いないですよね。
自分はオーディオシステムはヤマハのアンプとサブウーハーは最上位機種で組んでますが、b30aでもヤマハの音響哲学しっかり入っています。
もちろんサウンドバーのサウンド比較は雲泥の差がありますがこの価格で良く鳴らすと感心です。
趣味の世界は入り口が大事なのでソニーももう少しエントリー機種真面目に作るべきですね!
昔はソニーのAVアンプ買えるモノなかったです。今は上位機種サウンドバーのアンプは最強レベルです。なのでヤマハは最上位機種のサウンドバーは出さないです。デノンも同じです。
このヤマハはエントリー機種ではかなり良いです!
書込番号:26130366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>camirta iPさん
自分もb30a試聴してさすがにヤマハと思いましたがググって見るとこんな記事あります。
ヤマハのサウンドバーにハズレないですね!
ヤマハの高級AVアンプの技術がしっかり入っています。なので映画とミュージックが両立出来るサウンドバーなのでお勧めです!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1524017.html
書込番号:26130378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S100F
サウンドバーはソニー ht-s-100fsを使用中。
最近テレビをレグザ 50C350Xに入れ替え、HMDIケーブルをARCに繋いでいます。
テレビは外部スピーカー優先設定にしてあります。
テレビをリモコンでオンにすると、テレビもサウンドバーもオンになりますが、
音声が立ち上がるまで数秒(3〜5秒)かかります。
もし、改善策があればご教示いただきたく、よろしくお願いします。
4点

>ラキタンさん
こんにちは。
サウンドバーが前のテレビの情報を覚えている可能性があります。下記を試す価値があります。
・テレビのHDMIリンク(レグザリンク)を一旦オフにする
・テレビとサウンドバーのコンセントを抜いて、10分程度そのまま放置
・テレビのHDMIリンク(レグザリンク)をオンに戻す
これでHDMIリセットがかかりますので、一度やってみて下さい。
それでもダメならそういうものかと思います。メーカーが違いますから起こり得ることですね。音が出るなら正常です。
書込番号:25447313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
早速のアドバイスありがとうございます。
今晩にでも試してみます!
結果をまたご報告いたします。
書込番号:25447322
0点

>ラキタンさん
テレビ側音声出力設定オートにしているので有れば、PCM設定でラグを短縮出来る可能性があります。
また一時的に光ケーブル接続でトライしてみてください。これで改善出来ればテレビ側のHDMI処理時間問題なので、テレビ初期化お願いします。
最終的にはHDMIケーブル交換です。
書込番号:25447658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます!
テレビの音声出力をオート+PCM設定で試してみます。
光ケーブルの場合は、サウンドバーをあらかじめオンにしておいた状態で、
光ケーブルでつないだテレビをオンにして、音声立ち上がりを見てみるということですね?
HMDIの場合は、テレビリモコンでオンにすると、テレビもサウンドバーも同時に電源が入り、
音声の立ち上がりのみが数秒遅れる状況となっています。
現在光ケーブルも取り寄せ中なので、到着次第試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25447755
7点

>HMDIの場合は、テレビリモコンでオンにすると、テレビもサウンドバーも同時に電源が入り、
>音声の立ち上がりのみが数秒遅れる状況となっています。
メーカーや機種によって多少の時間差はあるとしても、流れとしてはTVが信号を送ってサウンドバーの電源が入る、TVの起動が終わって外部スピーカーに接続されているのを確認してから外部スピーカーを切り替えてサウンドバーから音が出るってなってるからまあそんなもんだと思うけどね
>光ケーブルでつないだテレビをオンにして、音声立ち上がりを見てみるということですね?
光ケーブルの場合はそういう切り替え作業が発生しないのでHDMIに比べると当然音が出るまでの時間は短くなる
書込番号:25447787
9点

>どうなるさん
コメントありがとうございます!仕組みが良くわかりました。
ちょっと古いレグザにJBL Bar2.0 AIO MK2をHMDI接続していますが、
こちらは特別な設定も不要で、ラグはほぼありません。
やっぱりメーカーや機種によって相性があるのかもしれませんね。
書込番号:25447801
6点

>ラキタンさん
>光ケーブルの場合は、サウンドバーをあらかじめオンにしておいた状態で、
光ケーブルでつないだテレビをオンにして、音声立ち上がりを見てみるということですね?
ハイ、そうです。HDMI接続で5秒も待つなら両方とも電源入れて音がすぐ出るほうがイライラしないですよね!
ちなみにサウンドバー本体上部に電源マーク有れば、そこに軽くタッチで電源入ります。リモコン探す手間が省けます。
書込番号:25447802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっぱりメーカーや機種によって相性があるのかもしれませんね。
スピーカー自体の起動時間ってのもメーカー、機種によって違うだろうしね
光ケーブルだとTVのリモコンで音量操作出来ないし、チャンネル変える度に数秒無音だったらイライラするけど、最初の起動に時間が掛かるだけだったらそこまで致命的な問題でもないと思うけどね
書込番号:25447824
9点

>どうなるさん
おっしゃる通りです。
どうしようもなければ、最終的には立ち上がりのみを我慢しようかと
思っている次第です。
まずはだめもとで少しいじってみようと思います。
書込番号:25447830
6点

>ラキタンさん
こんにちは。
私は2019年製X9500Gと本機の組み合わせで使っています。
私の場合も朝にその日初めてテレビをつける時や、日中テレビを消してしばらくしてからオンにした時など3秒から5秒ぐらい音声出るまでかかます。
仕様なのかどうかはわかりませんが、こんなもんかなと思っています。最近のテレビは繊細というか何というか色々ありますよね。
書込番号:25447915
6点

>ogu_chanさん
>プローヴァさん
情報ありがとうございます。まさにそのような症状です。同じ日の二回目接続はラグが短くなります。
症状としては、電源入ってから比較的早く、短く「ワッ」と短い音声が入り、その後数秒後に
音声が流れだすというものです。
まずは最初のプローヴァさんのアドバイスに従っていじってみました。
心なしかラグが半減したように感じました。でもogu chanさんおっしゃるように、その日の第一回目の
接続が長いか短いかが問題です。明日このまま試してみます。
ネット情報で、テレビのコンセントを入れた後に、サウンドバーのコンセントを入れ、
HMDIを接続すべしとの情報もありました。
私はずぼらなものですから、テレビ交換時にサウンドバーのコンセントを刺しっぱなしで新しいテレビに
接続しました。もしかしたら、このためにサウンドバーのリセットがかからなかったのかもしれません。
書込番号:25448029
0点

>ラキタンさん
朝一でサウンドバーコンセント抜いて、テレビ側の音声出るまで何秒かかるか測ると良いです。4秒かかったらテレビ側の問題です。
この場合はテレビのコンセント差してる電源タップが5年以上経ってると劣化してるので、新しく買い替えると良いかもですね。
書込番号:25448219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
確認してみます。
>プローヴァさん
>どうなるさん
>ogu_chanさん
1。レグザコネクトをオンオフ、コンセントの抜き差しで、昨晩一瞬ラグが短くなったように
感じましたが、一晩置いたらラグは同じでした。
2.音声入力は二択でPCMとビットストリームがあり、デフォルトはPCMでした。
ビットストレートはオート、ドルビー返還、デジタルスルーの三択があり、
それぞれ試してみましたが、効果は見られませんでした。
現在の結論としては、機器の相性が悪いということでこのまま使おうと思っています。
(新しHMDIケーブル入手できたら、試してみたいと思っていますが・・・)
皆様、いろいろと温かいアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
書込番号:25449166
2点

>ラキタンさん
他にユーザーレベルでできる事はありませんし、5秒以内に音が出るわけなのでサービスを呼んでもおそらく不良とは見做されません。
そのままお使いになるしか無いですね。
すぐ慣れると思いますよ。
書込番号:25450094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S100F
初歩的なことですが宜しくお願いします。
HT-S100Fの購入を検討しているのですが、接続で困っています。
こんな方法があるとか、別の同等サウンドバーで解決するなど、ご教授願います。
テレビ:アクオスLC-40H30(https://jp.sharp/support/aquos/product/lc40h30.html)のHDMIに
ケーブルテレビチューナー:パナソニックTZ-LS500B(https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/lineup/tz-ls500b)と、初代Fire TV Stickが繋がっており2系統のHDMIに空きがありません。
ケーブルテレビの音声もFire TV Stickの音声もサウンドバーから出したいのですがどうしたらいいですか?
3点

例えば、DENON S217とかであればHDMI端子が2つあるので、そちらのほうが簡単かもしれませんね。
ただ、ウチの場合最初にFirestickを認識させるのが、何故かすんなりいかず苦労しましたが。
書込番号:25152634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>komatyさん
光ケーブル端子がテレビ側に無いので、救済は外部入力端子の有るサウンドバーしか使えないですね。
https://kakaku.com/item/K0001167515/#tab02
fireTVをサウンドバー外部入力端子に接続です。
このサウンドバーの方が動画配信映画の音声ははるかに良いです。
書込番号:25152963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
テレビの ARC ではないほうの端子にHDMIセレクターを繋げてチューナーと FireTV を繋げるのは?
書込番号:25153551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HT-S100Fの購入を検討しているのですが、接続で困っています。
>こんな方法があるとか、別の同等サウンドバーで解決するなど、ご教授願います。
サウンドバーとTVをHDMIケーブルで繋いだら当然TVのHDMI端子が一個減るので、レコーダーでもゲーム機でもなんでもいいんだけどHDMI端子を全部使っていたら一個使えなくなる
でもサウンドバーの中にはTVと繋ぐHDMIの他に機器を繋ぐHDMI端子があるやつも売ってるのでそれを使えばHDMI端子を減らさずに済む
【HDMIが2個のTV】
今は↓↓これ
[CATV]-----[TV]-----[FireTVStick]
HT-S100Fの場合↓↓
[CATV or FireTVStick]-----[TV]-----[サウンドバー]
機器用のHDMI端子があるサウンドバーの場合↓↓
[CATV]-----[TV]-----[サウンドバー]-----[FireTVStick]
値段が安くてこれが可能で評判のいいサウンドバーだと
YAMAHA YAS109
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TCDMKR2/
DENON DHT-S216
https://kakaku.com/item/K0001209029/
あと、40インチだと同じくらいのサイズなのでそんなに違和感はないと思うけど、HT-S100Fも含め上のニ機種ともに横幅90cmくらいあってかなりデカいのでTV台の上(TVの前)にちゃんと置けるスペースがあるかも要注意だろうね
書込番号:25153616
0点

お返事いただいた皆様、ありがとうございます!
参考にさせていただき、予算増額してDENONのS216にします!
ありがとうございました
書込番号:25156714
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S100F
パナのビエラのTH49EX600とARC接続していますが、音量ボタンを押すと+−マークが表示されるだけで数値がでません。テレビリモコンも同様です。数値で見ればどのくらいの音量ならば適当かなと判断の目安にできますが、ただの+−が出るだけなのでいちいち音量調整をして聞かないといけないので、少し面倒です。
音量の数値を出す方法はないでしょうか?仕様でしょうか?
書込番号:24841925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
テレビの仕様でしょう。
メーカーが違うオーディオを接続すると、まれにチグハグなことが起きて、テレビは「0」にしたのに、オーディオはまだ下げきれてない現象が起きる場合があります。
上下だけで制御するとこの現象は起きないという利点があります。
書込番号:24841976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S100F
サウンドバーからFireTVの音を出したいのですが接続方法がわかりません
使用しているテレビはパナソニックのTH-50A305で
ARC非対応、光デジタル端子無しのためアナログ-デジタル変換器を使用し
サウンドバーとテレビのHDMI端子1と接続
テレビの音声はHDMI入力1の画面にするとサウンドバーから出るようになりました。
テレビ側のHDM2端子2へFireTVを接続していますがそれではFireTVの音がサウンドバーから出ません。
HDMI切替器は持っていないのでこれを使用するのかと考えましたが
どのように接続すればサウンドバーからテレビとFireTVの音声が出るようになりますか
5点

>こしあnさん
テレビが光ケーブル端子が無いこと、サウンドバーに外部入力端子が無いので、残念ながらFIRETVは機能させることが出来ないですね。
書込番号:24721492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こしあnさん
テレビのアナログ音声出力-->アナログ-デジタル変換器-->サウンドバーの光入力
の接続で、いかがでしょう。サウンドバーにHDMIケーブルはつなぎません。
書込番号:24721524
2点

こんばんは
HDMI音声分離器で映像はHDMI、音声は光デジタルにするのはいかがでしょう。
サウンドバーとはHDMIケーブルでは繋げずに。
レコーダーやプレイヤー、FireTVもHDMIセレクター入れてから分離させれば使えます。
テレビのは出せないから、Minerva2000さんご提案のほうが良いかも。
書込番号:24721629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます
>Minerva2000さん
試してみましたが音が出ませんでした
接続はテレビ、RCAオーディオケーブルLR、
アナログデジタル変換器、光デジタルケーブル、サウンドバー
の順に接続していますが
接続方法に問題ありますでしょうか
書込番号:24722334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こしあnさん
テレビのイヤホン端子に繋いでいますか?
テレビの音量は上げていますか?
変換器に給電していますか?
書込番号:24722376
0点

>Minerva2000さん
繋いでいるのはビデオ入力の音声用に繋いでいました
入力用なので音はでませんよね
すみません色々試しているとサウンドバーからテレビの音がでている気になっていただけで実際はでていなかったです
変換器は給電しているので問題ないと思います
3.5mmのオーディオケーブルを購入してまた試してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:24722681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth機能で、
スピーカーとfiretvをペアリングして、
スピーカーのリモコンで、firetv、テレビの音声切り替えしたらどうでしょう
書込番号:24837510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S100F
サウンドバーの音量が小さくて困ってます。
例えば、音量を15にした場合
テレビスピーカーが100%に対して
サウンドバーが50%以下なのです。
これは、壊れているのでしょうか?
テレビ
SONY BRAVIA KJ49X8500G
サウンドバー
SONY HT-S100F
他メーカーのHDMIケーブルを使用
テレビ側にはHDMI(arc)に接続にしています。
書込番号:24589985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>魅悠さん
意味不明です。テレビとサウンドバーは同時に音は出ません。
更に音量の数字はテレビとサウンドバー同じでも音の大きさは違います。
単にその機器内の音量を示す目印だからです。
音量=15同士で比較して音の大きさが違うと言っているなら意味のない比較です。
書込番号:24590013
0点

こんばんは
このサウンドバーでもこのテレビでもないのですが、当方のソニーのテレビとソニーのサウンドバーだと、テレビスピーカー使うときとサウンドバー使うときの数値は倍にするのがだいたいの目安です。
書込番号:24590041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビとかスピーカーって
消音|←---☆----★---→|最大 ※★現実的に出せる音量、☆使うのに最適な音量
↑↑出せる音の幅があるけど、最大で使うことなんてなくて実際に出すのって消音(0)〜★(ある程度の数字)までじゃない?
で、消音時はどのTVでも0だけど最大値はメーカー/機種によってまちまちだったりするし(60の機種もあれば100の機種もある)、最大の数字によって★の数値も違ってくるし、★の数値が違えば☆の数値も違ってくるし、さらにボリューム+1、-1で変わる大きさもメーカー/機種によって違うから、例えば使ってるTVでは0〜50まで出せて30くらいが丁度いいだったとして、他のTVやサウンドバーも全部0〜50の30ってわけじゃないので、TVは15で丁度いい、サウンドバーで15は小さすぎる(大きすぎる)っていうのは別に珍しいことでもなんでもないよ
HDMIケーブルでARC接続してるってことはサウンドバーの電源が入ってるときはTVから音が出ない、サウンドバーの電源入ってないときはTVから音が出るになってるはずだけど、あくまでそれぞれの数字でしかないので故障とかではなくそういうものだね
書込番号:24590135
1点

>魅悠さん
ソニーの場合テレビもサウンドバーでも出力最大音量100に対して音量数値です。テレビは直進スピーカーなので音が届きますがサウンドバーは反射スピーカーなのででテレビより音量上げる必要があります。サウンドバーの音量15は出力15%です。これはほとんど聴こえないです。サウンドバーの音量はテレビ音量の感覚ではなく、サウンドバーの音量が良く聴こえるように思い切り上げることが重要です。ですので、テレビ音量とサウンドバーの音量は数値では一致しません。これマニュアルに記載されているはずです。この感覚のズレで、サウンドバーは音がこもるとかセリフが聴こえないとかの書き込みに繋がっています。
書込番号:24590247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、回答ありがとうございます。
テレビと同じ音量で聴こえると思っておりました。
判りやすく教えて頂きありがとうございます。
当方、部屋の構造上道路沿いの窓際にしかテレビが設置出来ないし、古い団地なので音量をあまりあげると上下左右に丸聞こえなので、部屋全体に声が聴こえると言うよりは、テレビから前方向にだけ聞こえるようにしたいと思サウンドバーを購入しました。
因みにテレビは、
サウンドバーなしで音量15位で使用するのと、サウンドバーを使い音量をあげて使い続けるのでは、テレビの消耗に違いは出ますか?
書込番号:24590325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビと同じ音量で聴こえると思っておりました。
>判りやすく教えて頂きありがとうございます。
使ってのとおりだと思うけど、TVかサウンドバーどっちかしか音が出ないからTVは15が丁度いい、サウンドバーは30が丁度いいだったとしても何か不都合があるわけじゃないからね
あとサウンドバーを使わずTVを15にして見てて、後からサウンドバーの電源を入れて30で見る、その状態でサウンドバーの電源切ったらまたTVからの音に戻るけど30(つまり大音量)にならずちゃんとTVは15で出るから旧に大音量でビックリしたなんてのも起きないし…
>サウンドバーなしで音量15位で使用するのと、サウンドバーを使い音量をあげて使い続けるのでは、テレビの消耗に違いは出ますか?
サウンドバーを使うとTVのスピーカーは使わない(動かない)ってことになるから厳密に言うと劣化しないってのがあるかもだけど、それでTVの寿命が変わってくるとかそういうのは無いから心配しなくていいよ
あと、もうなってるかもだけどちゃんと設定(HDMI設定/ブラビアリンク設定)をしてやると、TVを見るときにTVの電源を入れればサウンドバーの電源も入り音はサウンドバーから、TVの電源を消せばサウンドバーの電源も切れる、他にレコーダーとかゲーム機なんかを使ってても同様にサウンドバー(TVとは別のスピーカー)だけど特に意識せずまるでTVの内蔵スピーカーみたいな感じになるのでそうなってなければ設定を見直すといいと思う
書込番号:24590475
3点

>どうなるさん
>使ってのとおりだと思うけど、TVかサウンドバーどっちかしか音が出ないからTVは15が丁度いい、サウンドバーは30が丁度いいだったとしても何か不都合があるわけじゃないからね
>あとサウンドバーを使わずTVを15にして見てて、後からサウンドバーの電源を入れて30で見る、その状態でサウンドバーの電源切ったらまたTVからの音に戻るけど30(つまり大音量)にならずちゃんとTVは15で出るから旧に大音量でビックリしたなんてのも起きないし…
安心しました。
朝テレビの電源つけた時、いきなり大音量だったらどうしようか…と実は不安でした。
助かりした
>フラビアLINKの接続に着いてですが、最初にケールを繋いだ時にテレビ画面の方から設定の手順が出てきてそのまま接続いたしました。
テレビの電源を切るとサウンドバーの電源もれます。
また、SwitchやBluRayレコーダー(シャープ製)もありますが、こちらは特に何もせず今まで通りでよろしいのでしょうか?
またHDMIケーブルはSONY製でなくても問題ないですか?
書込番号:24590493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





