Marathon Mouse M705m
- アドバンスオプティカルセンサーによる高い反応性と高速スクロール機能を備えたワイヤレスマウス。
- カスタマイズ可能な7つのボタンが搭載。親指操作できるサイドボタンで、ウェブページの「戻る/進む」などの作業も可能。
- 単3形乾電池2本で最長3年間使用可能。電池残量が少なくなるとインジケーターが光って知らせてくれる。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Windows11対応 | 4 | 5 | 2024年7月20日 17:19 | 
|  右クリックの抵抗感が弱い | 1 | 2 | 2024年2月26日 16:55 | 
|  M705のシリアルNoはどこにありますか? | 3 | 3 | 2023年8月10日 22:10 | 
|  かつての定番商品 | 3 | 3 | 2023年5月12日 20:51 | 
|  Unifying対応レシーバー2台を用いて、2台のPCで使えるか? | 13 | 13 | 2022年2月26日 01:06 | 
|  ホイールが勝手にスクロールして困っている方へ参考になれば | 14 | 0 | 2022年2月3日 22:32 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705m
Windows11にボタン割り当てアプリは対応してますでしょうか?
M705Tを持ってますがWindows11ではボタン割り当てのアプリが使えませんでした。
書込番号:25818573 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

機種に関係なく、Setpointは問題なく使えるようです。
https://ameblo.jp/nc31jp/entry-12765511013.html
しかし、M650やM750のようなLogi Options+アプリに対応した機種の方が使い易いと思います。
書込番号:25818591
 1点
1点

カスタマイズ用のアプリLogicool OptionsはWindows 10以降になっていますので、Windows 11でも対応しているでしょう。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/software/logi-options-plus.html#customization-app-download
書込番号:25818601
 0点
0点

カスタマイズ用のアプリLogicool Optionsを入れて見ましたが、M750と表示までされてデバイスを検出できません。デバイスのスイッチを入り切りして下さいが何度やっても表示されてダメでした。M750Tがアプリに対応してないのかと思いましたが…
書込番号:25818659 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

失礼しました。M750TではなくM705Tです。
対応品に買い替えします。
ありがとうございました。
書込番号:25818678 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

M705シリーズで利用するのはSetpointです。Setpoint自体はWindows11に対応していますが、LogitechはUnifying対応アプリケーションのサポートを終了しています。
書込番号:25818712
 0点
0点



マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705m
最近M705tが壊れたので此方をアマゾンで購入したのですが、
M705tに比べて右クリックの抵抗が弱すぎて指を添えてるだけなのに頻繁にクリックしてしまい右クリックメニューが開かれて困っています。
同じ症状の方いらっしゃいます?
因みにサポートにメールしたら、買ったばかりだから販売店の方に返品交渉するよう連絡来たので、
アマゾンの方に本日返品しました。
只アマゾンの方で返金対応するか判りません。
 1点
1点

>名有りのごんべさん
M705のシリーズを何度か買い替えて長年愛用しているものです。
私も名有りのごんべさんと同様以前のM705tが壊れたため、1週間くらい前に買い換えました。
やはり右クリックが以前の同じ機種と比較して弱いような印象があり、以前の同じように使用
していると無意識でクリックしてしまうように思います。
別件ですが、ラチェットモード時(フリースピンではないとき)のホイールの回転音がずいぶん
うるさくなっています。
他に変わりがないと思うくらい以前の機種が非常に気に入っていて、何も調べず現在のM705を
購入したのですが以前の機種と印象がかなり変わってしまいショックです。
(以前の機種が100点なら今回は60点くらいの印象です)
現在サポートに確認中ですが、もし返品して、同機種に交換しても仕様の変更なら交換しても
一緒なのかなと思いどうしようかとても困っています。
他の方も同じ状態なのか情報があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23511338
 0点
0点

>名有りのごんべさん
全く同様の印象です。右クリック厳禁の場面で心ならずも打ってしまう事がしばしばあります。
利用法によりますが私にとってはストローク深度とバネの強さが絶妙にマズい。数多く使って参りましたが初めてです。
書込番号:25638156
 0点
0点



マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705m
右クリックに違和感を感じて、ロジクールのホームページから保証請求しようと思うのですが、シリアル番号の入力を求められました。
色々と検索すると電池の蓋を開けて電池を外した所に「SN」や「PN』の記号で書かれている事が多いといういう事まで解りましたが、それらしき記号が見つかりません。
見つかった記号は以下の通りです。
IFT
CNC ID
IC
FCC ID
どれがこの製品のシリアル番号かわかる方いらっしゃいましたらご教示下さい。
 1点
1点

・ロジクール マラソンマウス M705mの実機レビュー
https://win-tab.net/acc/logicool_m705m_review_2105195/
電池下の銘板のQRコードの下部に「S/N:〜」形式で記載されています。
書込番号:25378234

 1点
1点

>Logicool マラソンマウス M705mを買ってみた
>電池を入れる箇所にシリアルナンバー等の各種IDが記載されています。
https://kanegolabo.com/logicool-m705m
書込番号:25378241

 1点
1点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
良く見ると色違いで記入されているんですね。
助かりました。
書込番号:25378407
 0点
0点



マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705m
恐らく20年位?M705シリーズを使っていましたが、動作が怪しくなったので。
そろそろカタログ落ち?値上がりしていたのも有り、買い増ししましたが・・・
同製品かと思いっていましたが、新しいドライバを要求されて。
セットアップに苦労した上に、SetPointにマウス情報が出てこなくて設定が出来ず。
修行が続きそう〜汗
 1点
1点

M705初代が、2009年9月に発売され、そこから約14年ほどになります。
現行M705mは、2018年1月発売です。
M705初代〜M705tまでと、M705mでは形状は同じですが、少し違いはあります。
2018年頃から、Logicool Optionsが出ました。
最新のLogi Options+は、2021年5月にベータ版が出され、去年5月に正式リリースとなり対応が進んできています。
M705系は対応していませんが、古くは2011年モデルのM185・M235なども対応しています。
書込番号:25251489
 1点
1点

M705の初代は15年程前ですか〜、記憶違い申し訳ありません。
初代はホイールが鉄製でスクロールが凄くスムースな代わりに、錆さびに成るのが欠点でしたが。
相変わらずSetPointにマイマウスに情報が出て来ない(写真1)ので色々調べましたが・・・
かつて苦労したC++がとか、関係ない情報ばかりなので試しに元のマウスに戻したら普通に動く・・・汗
(写真2)
完全に別物の様ですね・・・
書込番号:25257467
 1点
1点

明日から休日なので、ダメ元でLogicool Optionsを試してみます・・
書込番号:25257486
 0点
0点



マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705m
在宅用会社PCと個人PCを使用しており、最初はマウス2個使用していましたが、このマウスのずっと昔の機種を最近使いだし改めて使い勝手の良さに気づき使用していましたが、Unifying機能が無い為、レシーバーを都度差し替え使用しています。この差し替えの手間をなくしたいと考え、後継と思われるこのマウスを購入しUnifyingレシーバを追加購入すればできそうな気がしましたが、ネットで調べると、ドライバを入れないといけないなど情報があり、個人PCは良いですが会社PCは入れれないのでレシーバ挿すだけにしたいです。このマウスとレシーバ追加購入でSWインストール無しに切替2台のPCでマウス切替しようできますでしょうか?
 1点
1点


・ロジクール M720r TRIATHLON
https://kakaku.com/item/K0001376565/spec/
のように、2or3台切替え対応品でないと、毎回ペアリング操作が必要になります。
自宅で近接した2台のPCで使用するなら、既に回答にあるように
USB切替器を使用したほうが良いと思います。
ちなみに私は、USB切替器でロジクール製キーボード・マウスセットを
2台のPCで切替えて使用しています。
書込番号:24490137

 1点
1点

新しいUnifying対応レシーバーを購入しても、マルチデバイスに対応していないキーボード・マウスでは新しいレシーバーとペアリングした時点で元のレシーバーとのペアリングが切れるので、レシーバーを挿しただけで使い分けをするにはいちいちペアリングをやり直す、つまりはロジクールのソフトを入れる必要がある(しかもめんどくさい)ので、要望には答えられませんね。
2台のPCがすぐ近くにあるのなら、USB切替器でレシーバーを共有するのが一番手っ取り早く要求を満たせますが、2台のPCが離れた場所(別々な部屋等)だと無理ですよね
複数のレシーバーを切り替えて使うことのできるマウスは
https://kakaku.com/item/J0000031281/
https://kakaku.com/item/J0000024805/
https://kakaku.com/item/K0001376565/
など、マルチデバイスに対応したマウスになります。
これならスレ主さんの要求に応えられるのですが・・・・・・これらのマウスをスレ主さんが気に入るかどうか(特に持ったときの感触など)ということもありますしねぇ・・・・・・。
書込番号:24490142

 1点
1点

ペアリングを切り替えるのにソフトのインストールが必要ですが、ペアリングが済んでいればドングル差し替えるだけです。
あるいは2本の電波?でスイッチ一つで切り替えたいということなら、そういうマウスを選べばできます。
片側がノートなら、M590とか。
書込番号:24490192

 3点
3点

>このマウスのずっと昔の機種を最近使いだし改めて使い勝手の良さに気づき使用していましたが、Unifying機能が無い為
M705系では無いということですか?
マウスは、形状が違うとかなり感覚も変化してしまいます。
また、M705tまでのM705系と、M705mではいろいろと仕様が変わっています
お使いのマイスの型も書かれたほうが良いと思います。
>このマウスとレシーバ追加購入でSWインストール無しに切替2台のPCでマウス切替しようできますでしょうか?
Unifyingは、1つのレシーバに複数のデバイスをつなげることが出来ます。
しかし、元のレシーバ1から、別のレシーバ2へペアリングを変えてしまいますと、レシーバ2でしかマウスは使えません。
他の方も書いていますが、マウス側でペアリング切り替えが出来るものであれば、対応は可能です。
デスクトップPCとノートPCで、共有するのには便利です。
自宅と会社であればマウスを持ち運ぶのも面倒なので、それぞれの場所にマウス置かれたほうが良いかと。
書込番号:24490239
 2点
2点

>あずたろうさん
切り替え機も考えましたが、在宅用の机を購入し到着町なんですが、ケーブル少ない方が良いなと考えていました。
が、他の方の回答を踏まえ切り替え機になりそうな気がしています。ありがとうございます。
書込番号:24490301
 0点
0点

>猫猫にゃーごさん
毎回ペアリング避けたいですね。
ケーブル増えるけどうまく隠せばSWで切替できると思うので、そちらが採用になりそうです。
やっり切替機が現実的な気がしてきました。
書込番号:24490303
 0点
0点

>ムアディブさん
M590のような機能のマウス気になっています。
今のマウスは高速スクロールが最近気に入っているのでこれがついてるマウスで検討してみるか
USB切り替え機にするか考えてみます
書込番号:24490321
 0点
0点

みなさまのアドバイスいただき
以下1.で検討しamazonで2000円弱で自動切換えできそうなUSBHUBを見つけました。
UGREEN USB 切替器で2ポートで電源入れたほうに繋がりOFFすると残りにつながるようです。
2台同時立ち上げ少ないと思うのでこれを使ってみたいと思います。ここでアドバイスいただき
考えがまとまりました。ありがとうございました。
1.USB切り替え機にて手動切替
2.マウス側で切替
3.レシーバ切替 ※都度ペアリング必要
書込番号:24490377
 0点
0点

結局落ち着き先は3通りで、、、
(1) 2セットの[PC+ディスプレイ+キー+マウス] (要するに切替なし、ブーメランデスクに並べるだけ)
(2) 2〜4台のPCに1台の[ディスプレイ+キー+マウス]をKVM切り替え器で切り替え
(3) 1台のデスクトップ+1台のノートPCで、マウスのみ切替 (M590)
2台同時操作するときは圧倒的に(1)が快適です。
(2)は、起動放置する前提、あるいは仕事とプライベートが別マシンの場合などですが、入出力を同時に切り替えるようにしないと混乱して誤操作するとか、切り替え操作を2つも3つもやるのは苦痛だからです。
デスクトップ母艦にしてノートはファイルをやり取りする程度でガッツリ作業しないなら(3)が簡単でお勧めです。
場所も取らないし、マウスを持ち替えなくてよくなるので操作性も向上します。
ただし、今のKVMスイッチャーは、HDMIなどのネゴシエーションとUSBのPnPで瞬時に切り替わらないのと、デバイスとPCのコネクションが不調でディスプレイが消えたりドライバーがマウスを見失ったりします。(安定性悪い)
うちは6台以上並べてるので、(1)+(2)の合わせ技にさらにノート独立で使ってます。
並行操作するのは、2台位ですけどね。
しかし、いくらブーメランデスクでも、長時間横向いて作業するのは疲れてくるので、ディスプレイの置き換えをしたくなります。(ゲーム用と動画用で違うし)
そうすると、ディスプレイをアーム化したくなります。
(1)は並行操作に向いてますがブーメランデスクが前提、(2), (3) は平机でもOKですが、基本的に1台のマシンでのみ作業するケースに向いてます。
書込番号:24490455
 1点
1点

>ムアディブさん
色々ありますね。構成伝達不足感じました。すいません。
もともと自宅用でデスクトップPCを使用していました。アームを使ってみたかったので数年前にアームに変えてました。
7月末ぐらいから本格的な在宅勤務が始まって、ノートPC持ち帰り仕事を始めました。
LCDがHDMIとアナログ出力があり、アナログ出力でデスクトップPC接続し2画面目をREGZAで使用し簡単なPC作業と動画視聴PCにしました。この時ノートPCは同じLCDにHDMIで接続しマウスは有線で使用していました。
ノートを閉じることで個人PC使用にそれほど影響ない状況でした。
PCラックをローデスク型から机+椅子に変更することにしました。椅子が欲しくなったので。
環境変わることからマウスも見直しし今回の話にになりました。
デスクトップのマウスとノートのマウスをUSB切り替え機で使ってみようと思います。
デスクトップKBはFILCOのお気に入りですが、仕事する時には、机のスペースも使いたいのでこのKBは使っていません。
今後新しい机が来てから並べてみてスペース確保できればつかうかもしれませんが、スペースは縮小傾向の為、今まで同様ノートPCのKBを使うつもりで今は考えています。
快適なPC環境大事ですね。めんどくさいことも慣れてしまうと無駄に気づかなくなりますから。今回USBレシーバを付け替えていましたが、やはりめんどくさくなって相談させて頂きました。マウスとレシーバ買うつもりでしたので教えていただき助かりました。
書込番号:24491335
 0点
0点

色々試行錯誤した結果、USB切替機で使うことにしました。使い勝手が良いです。皆さまのアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24620844 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705m
高速スクロールモードのとき、ホイールが勝手に回ってスクロールして困っていましたが、
ホイールの軸受けにグリスを塗布したらほぼ解決しました。
画像のつまようじで指し示している軸受けの隙間にグリスを塗布しました。
つまようじの先にグリスを少量付け、突っつくように押し込むと良いです。
グリスの粘度がほんのわずかな回転抵抗になり、勝手に回るのを防ぎます。
グリスは粘度が高めの方が良さそうです。
私はイチネンNX29高粘着消音グリースを使いました。
マウスの分解方法は裏面や電池ボックス内に隠されたネジを外します。
機種名と「分解」のキーワードで検索すると見つかります。
分解したついでに、ホイール内側のギザギザ部分にもグリスを塗布すると良いです。
高速スクロールでないときのジャカジャカした回転音が少し大人しくなります。
画像はM555bのものですが、M705mやM500もほぼ同じ構造でした。
困っている方は参考にしてみてください。
 14点
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 )
)

 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

 
 

 
 






 
 

 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


