Everio R GZ-RY980
- 防水・防じん・耐衝撃・耐低温の4つの保護性能「QUAD PROOF(クワッド・プルーフ)」を搭載した、Wi-Fi対応4Kビデオカメラ。
- 4Kモードで連続撮影約4.5時間を、HDモードで連続撮影約5.5時間を実現する大容量バッテリーを内蔵しているため長時間撮影が可能。
- ダブルSDカードスロット搭載により、片方のカード容量がいっぱいになっても自動でもう一方へ切り替わるため、連続撮影が行える。
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2022年6月16日 00:21 | |
| 2 | 1 | 2019年4月11日 22:03 | |
| 16 | 5 | 2018年6月7日 15:47 | |
| 12 | 4 | 2018年5月5日 01:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
4Kディーガ DMR-4W200を先日購入、だめもとで、カードリーダー接続して、4Kで撮影したSDカードを入れたら、なんと”MP4取り込み”から本機のMOVファイルが読み込まれ、ディーガ本体からの再生もできました。ファイルごとのSKIPもできて快適です。。ただし、HDのようにチャプターは打てませんでした。残念! とは言え、これまでPCのノンリニアソフトで編集したりしてましたが、撮ってすぐ見るのには、4Kディーガに取り込むのがよさげです。情報まで。
12点
4Kで撮っても1回、1回、テレビとビデオカメラを繋いでビデオカメラで操作して観るのに嫌気がさしてました。パソコンは持ってないですし。この書き込みをみて、ディーガを買おうと思います。取り込んで、ブルーレイディスクに焼けますか?
書込番号:24582048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用HDDを作って保存してます。ディスクも焼けるようですが試してません。BDでは少々容量が少ないので。。。(時間短い)
書込番号:24795450
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
最近、ビデオカメラを買ってもクチコミの方が結構、サボり気味だったので久々に書き込みしますね。
今年最後のお花見動画で急遽、近くの公園の桜を撮影してみました。
仕事帰りだったこともあり、夕暮れ時で明るさを上げてもあまり明るく写すことが出来ませんでした。
色々と自分なりに試行錯誤した結果ですが、何かの参考になれば幸いです。
※こちらの都合でフルHDで撮影していますが、ご了承下さい。
※当方では、「歩き撮り専門」でほとんどの動画撮影を行っているため、手ぶれが豪快に出ています。
【春のお花見シリーズ / JVC Everio GZ-RY980】 大高緑地公園の桜 (名古屋市緑区大高町)
https://www.youtube.com/watch?v=Zx8SgKgVezw
※撮影機材について
ビデオカメラ: JVC Everio GZ-RY980
手ブレ補正: 通常モード
ホワイトバランス: はれ
録音レベル: オート
絞り: F1.8
明るさ: AE+2
感度アップ: 15dB
ワイドダイナミックレンジ: 入
2点
自分で購入しておいてなんですが、雨の日の撮影や防塵機能などを全く必要としない場合、他機種を検討した方が良いと思います。
ソニーの同価格帯のフルHD専用ハンディカムと比べても、画質面では完全に負けてます。
晴天はハンディカム、雨天時にはGZ−RY980などと使い分けると撮影に幅が出ると思います。
でも昨年出たばかりの新しい機種なので、時々、防水エブリオも交えて色々撮影していこうと思っています。
書込番号:22595391
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
遅ればせながら購入しました。
4K対応ではありますが、S社やP社の4K民生機のような超精緻な解像感に比べると今一歩という印象です。
但しFHD程度の解像感は得られるので、個人的には十分に及第点ですし、
防水・防塵機能が付いている安心感は何物にも代えがたいです。
その点に価値を見出せるかが最大のポイントです。
逆に言えば、「4Kなんだから超高精細でないと駄目!」という人は、
S社やP社の4K機を買ったほうがいいと思います。
他にも気になる点がいくつかあるものの概ね気に入りましたので、
タイミングを見計らってもう一台買い足すつもりです。
6点
従来機では広角レンズでない点が残念でしたが、この機種は唯一の広角レンズ搭載機なので、4Kカメラではありますが、主に2Kで撮影する分には、全天候型でワイコン不要で広角で光学ズーム撮影できる点が唯一無二であると思います。重い点が難点ですが、大人っぽいデザインと質感は、従来機とは比較にはならないと感じました。
センサーの大きさと画素数からするとあまり期待を抱かないほうが良さそうと思います(1画素はN1の物よりもさらに小さいようにおもいます)。マニュアル項目からすると、オートよりマニュアル諸設定で撮影のカメラではと感じます。
ビクターの民生用一号機としては、これはこれだと思います。パナやソニーは、すでに三世代なので、その差はあってしかるべきで、ビクターに同等を求めること自体がナンセンスのような気がします。方向性が全く違いますから。ビクターの本気は、これからです。
書込番号:21865239
1点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>マニュアル項目からすると、オートよりマニュアル諸設定で撮影のカメラではと感じます。
おっしゃる通り、オートでもとりあえずは撮れますが、マニュアルモードにすることで
各項目をじっくり調整できるので奥が深いです。玄人好みのマニアックな機種だと思います。
書込番号:21876676
1点
>マニュアルモードにすることで
>各項目をじっくり調整できるので奥が深い
でも、操作性が悪い(T_T)。
物理的ボタンを増やすと防水性が云々とややこしくなるでしょうから
モニター上に3〜6こぐらい、各種調整機能に直接アクセスできる表示を
カスタマイズできるようにして欲しいです。
書込番号:21876789
2点
なぜかSDさん
>でも、操作性が悪い(T_T)。
確かに。この機種で物理的なスイッチは録画開始停止ボタンとズーム、液晶の開閉のみなので、
物理ボタン満載の業務機GY-HMシリーズと比べると、メニューを辿っていくのが面倒ではあります。
ただ、そこは業務機との違いだと割り切っております。
書込番号:21876809
1点
いやあ、使えば使うほど、凄いカメラです。
このカメラ、いずれはパナFZ1000のように、
「こんな凄い機種が何でこんなに安く買えたんだろう?」と言われる機種として名を残しますよ。
書込番号:21879387
5点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
ケーズデンキ Yahoo!ショップで87,363円
これに5年保証付きで16587ポイント引き
実質約71000円程で購入しました。
今回は離島の磯釣りにパナのw870mとこの機種を持ち込みました。
最初はパナで撮影していたものの、突然の天候悪化で大雨強風と最悪のコンディションに。
磯から転げ落ちないようにピトンを磯に打ち込みRY980に結んで撮影開始。
たった一回の撮影なので印象はまた変わるかもしれませんが簡単なインプレを。。
良かった点
(1)日中に撮影した映像は合格点。コントラストが高く、パナと比べてもクリアでシャープ(HD撮影)。
(2)防水カメラにしては音質良し、全く問題なし。
(3)ウィンドウカットが優秀でかなりの風音の軽減。
(4)2枚のSDカードで同時記録出来る安心感。
(5)29.9oの広角スタートは便利。
(6)手振れ補正もよく機能している。
(7)気温10度前後で140分連続撮影し、バッテリー残量50%台。
悪かった点
(1)暗い場所での撮影はノイズが酷い。
(2)暗部が苦手。(パナと比較して)黒つぶれがキツイ。
(3)グリッドマーカーに加えデジタル水準器が欲しい
(4) 録画中かは液晶モニターを見ないと分からない。カメラ前後に録画ランプが欲しい。ちゃんと撮影されているか確認する為、度々釣りを中断し、三脚固定した20m離れた場所までモニターの確認に行く羽目になった。
(5)今回はモバイルバッテリー撮影はなかったが、潮風やミストが降りしきる海辺で後部ドアを全開にするのは勇気がいる。防水スマホみたいにUSBを接続出来るように出来ないものか。
(6)無線LANアダプターの取付は要注意。アダプタの形状によっては一度差し込むと引き抜けなくなる。
(7)電源オフ時には充電ランプが点灯するが、電源オンにすると充電ランプが消える。撮影中きちんと充電されているか不安になる。
改善して欲しい点はいくつかありますが、防水カメラとしては優秀で、画質、音質共に非常に満足しています。
8点
録画ランプは一人撮りでは重要ですね。
防水カメラのラインナップを強化しているメーカーとしてこれからも頑張ってほしいです。
個人的には
フルHDで28Mではなく50Mのハイビットレートでも撮影できるようにしてほしいです。
書込番号:21657257
2点
今までのビクターのカメラと見比べるとずいぶん大人びている感じがします。業務用仕様にも流用できるような感じにも見えました。
軽いカメラになれている人には重いと感じる点が今後の課題という気がしました。
ズームレバーの後ろにサイズの小さな液晶モニターがあれば、ファインダー代わりにもなるから、液晶が開けないような環境下でも撮影に集中できるので次の課題としてほしいと感じました。モノクロ表示でもかまわないですね。
こけるか発展するかは、未知数ですが、進歩をしていってもらいたい気がします。他社がしまったやられた ! というような物の成熟に期待です。
書込番号:21798804
2点
>ズームレバーの後ろにサイズの小さな液晶モニターがあれば、ファインダー代わりにもなるから、液晶が開けないような環境下でも撮影に集中できるので次の課題としてほしいと感じました。
GoProや類似品についているような対角3cmぐらいのLCDですか?
>モノクロ表示でもかまわないですね。
前世紀ではカラーよりモノクロのほうが安いということが多々ありましたが、
今世紀以降は「量産の数量」の影響のほうが大きいでしょう。
通常売価4000円台のGoPro類似品がありますから、そのカラーLCDは表示板+画像表示回路(部分相当)で1000円以下相当かもしれません。
部品原価レベルであれば、数百円台でしょうか。
書込番号:21798925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写体を捉えているかどうか程度の確認だけできるくらいでかまわないと思うからです。ここら辺だろうとただレンズを向けるよりかは確実性が高いと思うからです。大義はありません。せっかくのオールウエザー型だし、液晶も開いていて何らかのアクシデントで、バキッと宙ぶらりんになるよりかはいいと感じます。これがあれば、到底無理だろう状況下でも縦横無尽に撮影ができそうです。光学ズームで、これができるのはまず無いでしょう。そんな可能性にもっとも近い位置にあるカメラだからなおさらです。
書込番号:21800587
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



