Everio R GZ-RY980
- 防水・防じん・耐衝撃・耐低温の4つの保護性能「QUAD PROOF(クワッド・プルーフ)」を搭載した、Wi-Fi対応4Kビデオカメラ。
- 4Kモードで連続撮影約4.5時間を、HDモードで連続撮影約5.5時間を実現する大容量バッテリーを内蔵しているため長時間撮影が可能。
- ダブルSDカードスロット搭載により、片方のカード容量がいっぱいになっても自動でもう一方へ切り替わるため、連続撮影が行える。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2021年2月6日 21:12 | |
| 31 | 20 | 2020年2月3日 10:09 | |
| 16 | 17 | 2019年6月16日 22:01 | |
| 4 | 15 | 2019年3月3日 20:17 | |
| 11 | 5 | 2018年3月10日 17:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
電車の前面展望に使えるのでしょうか?
長時間撮影、デュアルSDカードで気になります。
4Kだと30Pですが・・・
広角が
35mm概算で30mnらしいのですが。
書込番号:23942356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遠景モードがあるとか、
手動フォーカスで車内にピントが来るのを防止できるとか、
そういうところも留意されては?
書込番号:23942489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電車やバスの車窓を録っています。
この機種は買いません。
電池は内蔵なので、出先で交換できない。
外部マイクが使えない。
広角側がもう少し広いほうがいい。(車窓撮影だけなら問題ない)
望遠側は弱い。(これも使い方次第)
手ぶれが普通。(良くもなく悪くもない)
カードは2枚の方がいいでしょう。(これは使い方次第)
いい点は水に強い点。
書込番号:23942604
1点
自分はビデオですが、人によっては一眼で車窓を録っている人もいます。
長い乗車時間だと、電池が持たないので、ACコードを使いモバイルバッテリーをつなぐ人も。
あとは録る時に、機材をどうやって固定するかです。
これは人によって違います。
車窓撮影の時はAFの性能は関係ありません。
AFを入れておくと、ピント位置が動いて、あとから見ると気持ち悪くなります。
自分は電車が動いてからはAFは固定しています。
これが正しいかはわかりません、人によって録り方は違いますから。
書込番号:23942673
0点
台湾の前面展望の電車の動画を見ていますが 旧来のビデオカメラより
アクションカム程度の広角画面で撮られる事もあるようです
あの広角だとアクションカムか広角レンズを使ったデジイチしかないかも
しれません。 ただそれは電車の運転手と同じ位置なので広角の方が
良いのですが 運転席の位置ではなく 1-2m後ろの国内の乗客位置から
だとそこまで広角である必要ではないと思います。
撮影位置がかかれていないのでわかりません
どの位置で撮るか不定ならどちらでも良いように機材を揃える必要があるかと
思います。
書込番号:23942710
0点
>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>W_Melon_2さん
回答、ありがとうございます。
メリット、デメリットがあるようで・・・。
アクションカメラ、GoProのが良いかなと思っています。
書込番号:23943366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅れて投稿します。
現在この機種使っているので念のため。
・内蔵バッテリですが、バッテリ容量が大きいのか3〜4時間は余裕です。
どうしても長時間なら、USB Type-Cのモバイルバッテリを接続(供給)しながらの撮影も可能です。
・外部マイクの接続端子はあるので、音楽ものは外部マイク接続してます。
・4KだとLPCM音声なので伸びのある生音が撮れます。編集ソフトでAVCHDでのLPCM版も可能。
・手振れは、電車だとこのカメラの電子式の方が意外と揺れには強いです。歩きで手持ちならレンズ動かす方が有利か!
・望遠は10倍なので、欲張れません。が4Kならよく見えるので、引いた映像のが好ましい感じです。
・画質的には、アクションカメラ系(GoPro系)よりは、大きいレンズ系がベターかと。。。なら一眼ですかね??
書込番号:23950188
0点
>ネコマーチさん
回答、ありがとうございます。
4K30Pの車窓撮影はカクカクするのでしょうか?
以前はGH5で撮影してましたが、バッテリーグリップで長時間撮影できましたが、重くて・・・。
書込番号:23950349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Leofotoさん
4K30Pの車窓は、正面は良いでしょうが、横は厳しいでしょうね。
横はカクカクというよりコマ落ち感があります。(同じか??)
もっとも、60Pでも横は流れる画を見るだけなので、4Kの解像度をとるかです。
サイドの動きを重視するならHDの60Pで撮影するか4K60Pのカメラにすれば良いかもしれません。
データ量は膨大?視聴も大変ですが、やりがいはあるかもしれません。
GH5で重たいとなるとRY980もそれなりに重たいかと。 とは言え4Kで連続撮影は、カードの限りできるので
一眼とはまた土俵が違うかもしれません。
書込番号:23950523
1点
>ネコマーチさん
回答、ありがとうございます。
前方は邪魔になるので後方から走り去ってゆく景色を眺めながら・・・。
Dual SDカードで長時間撮影で気になっております。
書込番号:23950716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
10年以上ぶりにSONYのHDR-CX12からの買い換えで購入しました。
子供のサッカーの撮影をメインに考えていたため、防塵・防水であり撮像素子が大きい方が良いかと思いこちらに決めました。
先日、小学生の運動会で撮影をしてみたのですがHD画像ではさすがに10年以上前のカメラとの比較では満足のいく画質であったのですが、4Kで撮影した徒競走の画像では走る子供の周辺が粗いモザイクのような画像になってしまい、むしろHDよりも画質が劣るように感じてしまいました。
撮影した日は曇り空でした。
再生環境はビデオカメラ本体を4K対応テレビにHDMIに直接繋いで視聴しています。
ご質問としては今後子供のサッカーを4K画質で撮影するにあたりこの粗いモザイクのような画像を軽減する方法があるのか、そもそもこういうものだと考えてHD画質で撮影すべきなのか、再生環境を変更すれば改善するものなのか分からなくなってしまいご相談させて頂きました。
このような現象はこちらの製品だけでSONYやPanasonicのビデオカメラであればそんな事は無いのか?とも疑っています。
4Kと言うものに過度な期待をしてしまったのかも知れません。
しばらくは買い換えをする余裕は無いのでこちらの製品を使い続ける前提でどのように考えるのが良いものかご意見を頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22938091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
BurgerKingさんが感じてらっしゃるモザイクのような画像がコマ送りのような様子を示しているならそれは仕方ない部分ですね。一番の大きな原因は4Kで撮影した場合に解像度が上がるのと引き換えにフレームレートが30pに落ちてしまう所でしょう。これはソニーでもパナソニックでも家庭用ビデオカメラでは同一です。
FHDで撮影した場合はフレームレートが60pですから静止状態に近い被写体では4K撮影よりも解像度は落ちますが動きのある被写体は滑らかさが断然違います。TVの倍速補正とのマッチング度合いも高いでしょう。基本はスポーツのような動きのある被写体に対してはやっぱり60pで撮った方が好結果が得られるでしょう。60pと言う事は必然的にFHDになると言う事です。
僕もGZ-RY980は量販店内で試し撮りした事がありますが、その時の撮影結果をMediaInfoと言うソフトで解析した結果を貼っておきます。確かにFHDは60pで4Kは30pである事が分かります。4Kで撮影した運動会の画像はTV側で何とかスムーズとか何とかモーションと名付けられている倍速補正を弱くすれば補正を軽減出来ますから良い方向に行くか悪い方向に行くかは別として何がしか変化は有るでしょう。
書込番号:22938185
![]()
6点
>sumi_hobbyさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
走っている子供達自体は普通に写っているように見えて、その周辺だけがモザイク状になっているのでご指摘頂いたようにテレビ側の設定で多少なりとも改善出来れば嬉しいです。
テレビの取説を調べてみて設定出来るか試してみたいと思います。
何か手立てが考えられるまでは教えて頂いた通り60pで撮影していきたいと思います。
家庭用の安価なビデオカメラの4Kでの動画撮影は動きのあるものの撮影にはあまり向いていないと言う事なのですね。
撮影の場面を考えて選択しようと思います。
少しだけ理解出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:22938302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sumi_hobbyさん
が言われる通りだと思います。
PC上で編集してもかなり高スペックじゃないと重いですから
相当処理速度が要求されますね。
さらに
お子様の運動会、サッカーetc
多分、お友達の親御さんからもデータが欲しい旨要求されると思います。
BDのFHDに落とすか、DVDのもっと解像度の低いメディアに落とすか
面倒な作業もあると思います。
個人的にはFHDはおろか
1280×720/30PのMP4に変換して、スマホ・タブレットにコピペしてます。
時にはそれをUSBメモリーに放り込んで知人に渡します。
(最近のTVはほぼそのファイルであれば読みますから。)
何しろ、4Kだとファイルサイズが半端ないので
1280×720そのまま保存します・・・笑
ど田舎在住の身では4KのTVさえ備える家庭があまり無いですし、
そもそも4K自体、もう少し処理速度が上がってこないと
厳しいと思います。
書込番号:22938377
2点
>走る子供の周辺が粗いモザイクのような画像になってしまい
思いつくままに。
テレビの補正機能が悪さをしている(PCで観たらどう見えますか?)。
ビットレートが低い(JVCとパナは最大70Mbps。ソニーは100Mbps)。
RY980の再生能力が低い(他の再生機器だと問題ないかも)。
HDMIケーブルが悪いかも。
書込番号:22938697
4点
昨日運動会4Kでこのカメラで撮影しました。たしかに4Kだと30Pなので、動きには弱いですね。HDの60Pに比較してしまうと無理もないと思います。
既出ですが、これは、SONYでもPanaの民生機では同じです。ただ、4K撮影で騎馬戦とか割と引き気味で撮影すると細かいあちこちの騎馬の動きが見えて家族で色んな発見があって楽しめました。これは4Kならではのメリットと思います。
付属(ダウンロード?)のサイバーリンクの編集ソフト(PowerDirector)で4KからHD(切り出し)、DVDに変換も可能なので、基本4Kで撮影しています。 撮影対象と撮り方で4K、HDを使い分けるとよいかと思います。
あと、色なんですが、このカメラの色の付き方がどうもプロカメラの兄弟のようで、かなり地味です。メニューのカメラプロセス設定?の中のカラーマトリックスで ”シネマビビットvivid?”に設定すると派手目ではありますが、曇りの日にはよいかもしれません。
参考まで
書込番号:22938925
4点
>DLO1202さん
ご回答ありがとうございます。
正に子供達の運動会を実家の母に見せるのにどうしたものかと考えていました。
実家のテレビが4K対応だったかどうか不明で、もしも未対応の場面には現段階では視聴可能な手段が無さそうな感じがしています。
友人への配布の簡便性を含めてやはりHD画質の方が良さそうに思えます。
ありがとうございました。
書込番号:22939155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。
sumi_hobbyさんにもご指摘頂いた倍速補正をして試してみたいと思います。
また、他にもいくつかの可能性がありそうという事も理解出来ました。
現在保有しているPC環境では4K動画を編集するどころか視聴するのも厳しそうなスペックなので、やはりHD画質しか選択肢が無いように思えてきました。
やはりビデオカメラ本体でしか再生出来ない環境では運用は難しいですね。
よくよく考えが浅はかだったなと痛感しています。
ありがとうございました。
書込番号:22939177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネコマーチさん
ご回答ありがとうございます。
我が家の古いPC環境ではとても4K動画を編集する能力は持ち合わせていなさそうです。
確かに静止画にすると画素数が多いメリットなのか細かいところまで見えているように思えます。
やはり編集可能なPC環境ありきだと思うので直近はHD画質で撮影しておこうと思っています。
また、確かに色合いは若干地味目だなと感じていたので秋晴れの天候の良い時にでも教えて頂いた『カラーマトリックスで ”シネマビビットvivid?”に設定』というのを試してみたいと思います。
有益な情報を頂きありがとうございました。
書込番号:22939193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BurgerKingさん
蛇足ですが、自分の運用の仕方を参考までに・・・
我が家のPCは、core i5 3.1GHz 4Gメモリ とかなりプアです。
なので、4Kの編集は実際してないです。 <笑>
で、どうしているかというと SDカード記録なんで、すぐに撮影データをカメラから取り出せるので、
・カードごと丸まるハードディスクにコピー
・PowerDirectorを立ち上げて、4Kデータを取り込み
・4Kは編集しないで、m2ts(AVCHD)にデータ変換
LPCM音声で記録されているので、音楽ものはよいです。
m2ts(AVCHD)変換時にLPCMを継続できるので、最初からAVCHD(HD)で撮影する時(この時はDOLBY AC3)より
有利になります。
・m2tsファイル(AVCHD)を再度PowerDirectorに別プロジェクトとして取り込んで、このファイルを
編集(カット、画面加工、文字入れなどなど)
⇒HDなので、そこそこ快適にできます。
・必要ならお友達にAVCHD(BD)か、DVDにコピーして配布となります。
ということで、PCはプアですが、記録は、4Kにして保存しておく方を自分は選んでいます。
書込番号:22939235
![]()
1点
>色合いは若干地味
地味というよりカラーバランスが悪いんですよね。緑が強い。
これを直そうと思うと、カラーマトリクス調整で、彩度、色相、明度を
かなりあちこちいじる事になるので面倒ですね。
ところで、当機で撮影したデータをUSBメモリに入れて
4K対応テレビのUSB端子に突っ込むと、再生できたりしませんか?
ソニーやパナと違い、できないような気がしますが、
興味がおありでしたら試してみて下さい。
書込番号:22939474
0点
>BurgerKingさん
>4Kと言うものに過度な期待をしてしまったのかも知れません。
誰も書かないので 一般的に4Kビデオカメラは解像度以外の性能がフルハイビジョンの
の製品より低下するものがほとんどです。
そんな事メーカーは絶対に言いませんし、ここの人も知っているが書かない人が
多いようです。常連さんでも書く人は少数です。書くのは数人ぐらいです。
意見は数ではないかもしれません。
過度な期待どころか性能低下に用心です
書込番号:22939611
0点
>sumi_hobbyさん
こんばんは。
その後、自宅のテレビの設定を変更して再生してみました。
自宅のテレビはPanasonic のVIERA(TH-49DX850)なのですが、Wスピード設定を弱にしてみたところ事象が完全では無いまでも視聴に耐えられるレベルまで改善出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:22940324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコマーチさん
再度、詳細な運用のご紹介を頂きましてありがとうございました。
我が家のPCはCore2Duoのメモリ4GBと更に古い機種だと思います(笑)
ただ、教えて頂いた方式であれば周りの4K未対応の知り合いにも見せてあげられそうです。
今後4Kで動画を撮影、保存しておくかどうかはもう少し悩むとしても直近の困り事は解消出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:22940337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぜかSDさん
SDカードで直接再生をしてみましたがHD画質は再生可能でしたが4K画質は出来ませんでした。
何かアプリがあれば再生可能なのかも知れませんが現状では難しそうです。
また、色合いについては少しづつ勉強しながら調整してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22940349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
確かに前の皆さんの回答からも動きのあるものの撮影は必ずしも4Kで撮影する方が綺麗に見える訳では無さそうですね。
周辺の設備が追いつかないと4Kの良さも活かせそうに無いので直近はHD画質で撮影して運用してみようと考えています。
確かにメーカーは新しいものを販売しなくてはならないのでマイナス面は前面には出せないのでしょうね。
そのような事情も理解出来ます。
消費者がもう少し勉強しなくてはならないという事なのでしょう。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22940373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種、電子式手ぶれ補正なので、それも影響しているかも?
※電子式手ぶれ補正は、ブレ自体は軽減できません。
ブレによる画面の上下左右の動きを「調整」しているだけなので、
揺れよりも振動に近い周期のブレがあれば、ボケた状態になります。
(一時停止すれば確認できます)
ただし、「被写体ブレ(動体ボケ)」には光学式でも(デジカメの)撮像素子駆動型でも効かず、
効くのはシャッタースピードを速くすることですが、チラチラして「動画としては不思議」になります。
書込番号:22940396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。そういう事もあるのですね。
今回の事象では被写体はくっきり写っているものの輪郭部分だけがモザイク化してしまうような状況でした。
直接的な原因は推測出来ていませんがテレビ側の設定変更である程度事象は改善出来ました。
ただ、手ぶれ補正は強力な方が良いなとは感じました。特に望遠側は手撮り撮影では他の機種のサンプル画像と比較すると、こちらの機種の手ぶれ補正では少し物足りない気がしました。
(もちろん撮影技術の差異かも知れませんが)
ありがとうございました。
書込番号:22940442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
あともう一点。先の書き忘れです。
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-ry980/spec.html
↑
仕様から、4Kなのに 70Mbpsしかありません。
これは2K30p(または60i)あたり単純計算で17.5Mbpsです。
4K30pは100Mbps以上欲しいところで、それなら2K30p(または60i)あたり単純計算で25Mbpsです。
本スレの問題は、動画処理上の一種の誤動作が主な原因かと思いますが、
誤動作自体の引き金は、いくつかの要因があるのかも知れません。
ところで、
電子式手ぶれ補正は、撮像素子からの「元の画像のくり抜き」ですので、元の画像の画角を超える範囲での補正は不可能になります。
スレ主さんが比較された他の機種はSONYの空間手ぶれ補正の機種でしょうか?
そうであれば、それはレンズユニットごと動かしているので、補正角を大きくする事ができます。
(特に望遠)
さらに、十年ほど前からの光学式手ぶれ補正は、(狭いエリアの)電子式手ぶれ補正とのハイブリッドになっていて、雰囲気としては、
大きく遅い周期のブレは光学式や空間手ぶれ補正で、
小さく速い周期のブレは(狭いエリアの)電子式手ぶれ補正を組み合わせています。
ビデオカメラの手ぶれ補正が当たり前になって20~30年ぐらいになりますが、
手ぶれ補正双眼鏡が結構高価であることからも、本来は優れた手ぶれ補正には「何万円」もの価値があるべきなのかも知れませんね。
(逆に言えば、安い手ぶれ補正は値段なりとか値段以下とか)
書込番号:22940480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>USBメモリに入れて
>4K対応テレビのUSB端子に突っ込むと、再生できたりしませんか?
>ソニーやパナと違い、できないような気がしますが、
この機種の4Kは、Mov形式、 SONY PANAは、MP4形式 ですよね。
試しに、付属のPowerDirectorでMovからMP4(4K)の変換を試みましたが、あっさりMP4できてしまいました。
なので、USBメモリにコピーすれば、4K TVでの再生は可能でしょう。
手振れ:
MENU開くと、実は、記録モードによって選択の幅が違っていました。
4K: 入 切
HD:パワーアクティブ、アクティブモード、通常、切
電子手振れなので、サイズの小さいHD時の方が有利のようで、実際4K時よりHD時は手振れは強力に効きますね。
実際に使ってみると効きの差がわかります。
なので、望遠よりを多用する時や、手振れが気になる時は、積極的にHDを使うのもありかもですね。
ま、4K時は、割と引き気味の撮り方をする自分は、許容範囲です。
昔の電子手振れは、確かにひどかったけど、今は、十分実用に耐えるレベルと個人的には思ってます。
あとは、撮影時のホールドの仕方次第でしょうか?
書込番号:22949732
1点
被写体以外の部分がモザイク状は、画素と変換 手振れ補正量からくるしわ寄せではと思います。
4Kは付録の機能としてとらえるとよいです。広角レンズ搭載の全天候カメラとして捉え、2kで撮影したほうが良いカメラだと思います。
マニュアル機能が充実していて、RGB調整もできるので画調を追い込めることもできます。
手振れ補正で画角は狭くなりますが、エクステンダー機能と割り切ると、ちょっとアップズームとしての活用もありますょ。
ビューファインダーをつけて少し変えると業務用機になりそうなカメラではあります。実際、16万円くらいで業務用に全天候を取り去った機種があります。
ビクターも980 690が主力カメラとなり一抹の不安がよぎります。
書込番号:23207048
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
このカメラは撮影中に別売りのWi-Fi機器を付けたらWi-Fi経由でスマホ、PCに映像を映すことが出来ますが
はっきりとした事が書いていませんのでわかる方は教えてくれませんか>
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8c/gz-ry980jp/WBSPSYrlgbmdif.php
〇対応するルーター機器やパソコン(ソフト、機種)などは何でしょうか?
(パソコン自体はウインドウズ10でそこそこの性能があれば良いかと思いますが)
〇ルーター使用してどうやってスマホやパソコンに再生設定をするか。
〇他にアドバイスがあれば。
使用目的として、2階で撮影中に1階のテレビで映像を見たいと思っています。
画質設定は1080で問題ありませんが、どの機器を使用してどのようにやるかの方法がないので
分かる方は是非教えてほしいです。
よろしくお願いします。
4点
>gerenさん
初めまして!
ストリーミング機能と防塵・防水・対低温などのタフさを備えた当機種を私も昨年末に購入しました。
たしかにストリーミングまで辿り着くまで試行錯誤を繰り返しやっと使えるようになりました。
gerenさんがおっしゃるように、取説にはストリーミングに関してかなり説明が割愛されていると思われ、
肝心のストリーミングの接続IDは説明書に記載がなく本体モニタのステータス表示で確認するといった非常に分かりずらいものでした。
さて、ストリーミングに辿り着くにはいくつかのステップ踏んで設定と動作確認を行いようやく動作するといったレベルです。
まずはそのステップを掻い摘んで申しますと、
1. カメラ本体でwifiが動作し、スマホやwifi付きパソコンからダイレクトにカメラに接続してみる。
2. wifi接続が確認できたら、Webブラウザを起動しカメラに表示されているIPアドレスを入力し、Webブラウザで映像を表示してみる。
3. カメラ本体のストリーミングを有効にし、スマホやノートパソコンからフリーのストリーミング再生ソフトでLive映像を確認する。
ここまでは、カメラとスマホ又はwifi付きパソコンと直接wifi接続する方法です。
4. 最後に無線アクセスポイント(wifi機能付きルータなど)を経由した、「カメラ」→「wifiルータ」→「スマホorパソコン」でLive映像を確認する。
と言った流れになります。
※gerenさんが最終的に求めているテレビでLive映像を見たいという点については、テレビにストリーミング再生ソフトが内蔵しているものは私は知らないので、簡易的にテレビのWebブラウザ機能で見るか、またはスマホやパソコンをテレビにHDMI接続してストリーミング再生ソフトで見るといった方法になるかと思います。
書込番号:22666440
2点
>gerenさん
カメラのUSBにwifi子機を接続した状態で、
「メインメニュー」−「システム...」−「ネットワーク設定...」−「接続設定」
ここでUSBに接続したwifi子機を認識すると画面に「無線LAN」と表示されます。
次に「>」タップし「ダイレクト接続」を選択
「>」タップし「手動設定」を選択
「>」タップし「SSID」に好きな文字列を設定。写真では「JVC-RY980」
「>」タップし「パスフレーズ」を設定
「システム」に戻って「ネットワーク」を「入」に設定
これでカメラ側のwifi設定は完了
次にスマホあるいはwifi付きパソコンのwifi設定から、カメラに設定したSSIDを選択しパスワードを入力して接続完了。
次にスマホ、パソコンのWebブラウザを起動しURL欄に「192.168.0.1」を入力すると写真2のID、パスワード入力画面が表示される。
IDとパスワードは初期値の「jvc」(小文字)と「0000」を入力すると写真3の画面が表示される。
ここで「ビューリモコン」アイコンをタップすると、写真4のようにカメラを通じてWebブラウザに映像が表示されます。
まずはここまで確認してみてください。
書込番号:22666534
![]()
3点
>Coco.dokoさん
とてもご丁寧に本当にありがとうございます。
ちなみに、ストリーミング再生ソフトは具体的にはPCプリインストールされているのはないですかね?もしダウンロードするならオススメがあればぜひ教えてもらいたいです。
他にもアドバイスあれば是非です。
あと、ちょっと先ですが6月にレンタルして、この内容を元にして繋がるかやってみます。レンタルで使えたら購入します。
またレンタル時にも質問させてください。
宜しくお願いします!
書込番号:22666633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gerenさん
まだ購入されておらず、お手元に無い状態だったのですね。
先に記載した設定はwifiとの接続方法であり、ここまでは取説を読んでできるかと思います。
ライブストリーミングはここから先の設定で、そこからが肝となります。
また近々にお返事いたします。
ちなみにストリーミング再生ソフトは「VLC」で確認しております。
このソフトはフリーで、IOS版、Android版、Windows版、Mac版などマルチプラットフォームに対応しております。
書込番号:22667440
1点
>Coco.dokoさん
今、ビデオカメラ届きましたので、教えてもらったほうほうでやってみますね。
書込番号:22735195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビューリモコンまで出来ました。これからご紹介頂いた、フリーのストリーミングソフトを入れますが、是非アドバイスをお願いします!
今から色々やってみますので!
書込番号:22735232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Coco.dokoさん
今日からレンタルで借りてますが、ライブストリーミング設定が全然わかりません。VLCやStreamlabs OBSを入れてみたりユーチューブライブ設定しましたが、そのカメラとの接続方法が全然わからなくて。
明日返す必要があります。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22736071
0点
>gerenさん
こんにちは。
カメラが手元に届いたようで、Wifiでの接続確認もできたようですね。
ストリーミング設定の前に、カメラ側のWifiを起動させておいてください。
wifiが起動していないと、ストリーミングの設定ができないようです。
写真1の「ストリーミングサーバー...」をタップし、写真2の4種類の内どれでも構いません。
※4パターンのストリーミング設定を予め登録できるという機能です。
写真3の「タイプ」を「RTSP/RTP」、「パスワード」は任意の4文字です。ここでは便宜上「0000」にしております。
ストリーミング設定の画面から戻り、写真4の「ストリーミング」を「入」にします。
これでストリーミング配信が開始さた状態となりました。
書込番号:22736125
1点
>Coco.dokoさん
ありがとうございます。ここまで出来ました!
時間がないので、大丈夫でしたらどんどん教えてもらえますか?
宜しくお願いします。
書込番号:22736141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続いて、カメラのステータス画面で写真1になってことを確認してみてください。
次に、ストリーミング再生ソフトのVLCに移ります。
VLCが入ったスマホ、パソコンがカメラのwifiと接続されていることが前提です。
メニューの中から「ネットワークストリーム」を選択し、URLに写真1のように「rtsp://192.168.0.1:554/stream」と入力すると、写真3のようにIDとパスワードの入力が求められます。
ここで、カメラのステータス画面にもあったように、IDが「JVC」、パスワードが「0000」と入力しログインすると、VLCの画面で映像が映しだされます。
書込番号:22736144
0点
>Coco.dokoさん
ありがとうございます。写真と違ってて今確認しています。アクセスポイント設定でよろしいでしょうか? 2階にあるビデオカメラを1階のパソコンなどに繋げたいので。
アドバイスあれば宜しくお願いします。
書込番号:22736187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gerenさん
wifiの設定は、まずは「ダイレクト接続」で試すのが良いかと思います。
ダイレクト接続はカメラ本体がアクセスポイントの役目を果たしますので、直接、スマホ、パソコンがカメラにwifi接続しますので構成が複雑にならず良いかと思います。
その次のステップとして、カメラとスマホ・パソコンの間にwifiルータを介して接続するのが良いかと思います。
家の1Fと2Fという環境ではダイレクト接続はwifi電波の距離が厳しいかと思いますが、まずはストリーミングが動作することを確認するのが良いかと思います。
書込番号:22736247
0点
>gerenさん
アクセスポイント接続の場合は、カメラのステータス画面にwifiルータから払い出されたIPアドレスが表示されていると思いますので、先程ご説明しました、VLCで入力する「rtsp://192.168.0.1:554/stream」の192.168.0.1を、そのIPアドレスに変えて入力してみてください。
書込番号:22736294
0点
>Coco.dokoさん
いろいろ丁寧にありがとうございます。
お陰さまで接続できました!本当に感謝します!
一人でやってたら、多分明日いっぱいになってもできなかったと思います。本当に助かりました。
明日細かいセッティングもしてみますね。まあYouTubeとそのライブストリーミングソフトはまだ全然できませんが、このVLCで繋がるだけでも目的の8割は達成してます。
本当に感謝します。
書込番号:22736493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Coco.dokoさん
明日ちょっと本番で撮影しますので、不具合やわからない事あれば質問させてくださいね。宜しくお願いします。
書込番号:22736494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gerenさん
自分も明日は、このカメラをイベントで使用しておりますので、即答できないかもしれませんがご了承ください。
書込番号:22737199
2点
>Coco.dokoさん
今日、本番で使ってみましたが、お陰さまでとても良く写りました!他に見ている人も画質綺麗!と言っていました。
まあ時々画像や音が途切れたりはしますが、充分な範囲でした。
1つだけ不便でまずいなあと思ったことは、電源切ると、ライブストリーミングが切になってしまい、これを入にするのにタッチパネルをいろいろ触れないといけないのが大変面倒ですね。
設定でずっと入のままに出来ると相当便利なのですけどね。
書込番号:22740385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
SDカードは高額だし。すぐイッパイになります。
オススメ保存方をおしえてください!
当方パソコン関係はウトイです。(* ̄∇ ̄*)
パソコン、ハードディスク、ブルーレーイレコーダー、等の購入を考えていますが、どんなスペックが、良いのかわかりません。
宜しくお願いします。("⌒∇⌒")
書込番号:22368143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイディスクレコーダーでブルーレイディスクに保存でしょうか?ただ保存しても見ることが少なければ一度見て削除しても良いと思います。メーカーやマスメディアは保存を勧めてきますけど、映像ってせいぜい2回3回も見れば十分だと思います。子供の運動会などの映像も記録してますが大きくなれば(本人は)見ることもないですね。
書込番号:22368158
0点
返信、ありがとうございます。
そうですね。。。
中々、見る機会も、ないのかもしれませんが。。。
家族の画像とかを、残しておきたいと、考えて今回、ハンディカムを購入したのですが。。。
4Kすごい!と、少し背伸びして、買ってしまいました。
が。。。
使える。SDカードが、こんなに高いとは、考えが足りませんでした。
書込番号:22368179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安くて大容量な記録メディアの筆頭は、HDD(ハードディスク)です。
4TB(4,000GB)で1万円ちょいで売ってます。
http://kakaku.com/item/K0001023876/
(ちなみに、IOデータは有名な日本のメーカーです。)
4Kが1時間50GBだとすると、80時間記録できます。
Full_HDが1時間6.5GBだとすると、615時間記録できます。
書込番号:22368238
0点
すごい!いいですね!
で、このハードディスクから、映像を見たり、ブルーレーイに焼いたり、するのは、どんな、内容のパソコンがいいのでしょうか?
オススメが、あれば教えてください!
書込番号:22368285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
編集は考えないの? 写真だと、本気でセレクトすると数%しか残りません。テレビ局がどれだけ回して、そのうちどれだけ放映してるか?。。。動画とはそういうものです。
書込番号:22368324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
編集ですか?
私に出来れば、やってみたいですが。。。
仕事で、パソコン触るくらいですので、、、
でも、出来るのなら、便利ですよね。
書込番号:22368332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
鑑賞手段をまずは考えれば良いのでは?
また、ソニーやパナのレコーダーがこのカメラの動画の取り込みに対応しているかどうか。
レコーダーの外付けHDDでのバックアップだけは避けてください。
書込番号:22368337
0点
難しくわからないのですが?
外付けハードディスクのバックアップは何故いけないのですか?
書込番号:22368550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB3.0の端子(青色)があればどんなPCでも繋げます。
旧来のUSB2.0(白い端子)も使えますが、理論値で10倍の速度差があります。(実質3〜4倍?)
で、HDDとPCをUSB3.0ケーブル(両端が「オス」のやつ)で繋げば、PC内のデータを見たり扱ったりするのと同様に操作できます。
ブルーレイは…興味がないのでよくわかりません。(笑)
色々な形式があるみたいなので、注意してください。
あとHDMI端子付きのPCなら再生している動画をTVの大画面でも見れるので、興味があれば店員さんに聞いてみてください。
書込番号:22368806
1点
わかりました。
パソコンとハードディスクで考えるとして、店員さんに、聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22368815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDの保存は便利ですが故障するとすべてのデーターが一瞬にして無くなるというリスクがあるのでこれが問題ということです。
サイバーリンクのパワーディレクター14という編集ソフトがこのカメラは無料でダウンロードできますから、これを使って編集ができます。初めて見る人には、使いやすくない感じに見えてしまいそうですが(編集ソフトは違いはあれどこんなような感じです)。
簡単な編集としては、カット編集です。不要な部分を切り捨てて繋げるもので、この方が見やすく見せられる側も楽しいと思います。
タイトルも入れると便利ですが、手っ取り早いのが、ペンタブレットです。手書きにはなりますが、自由奔放なタイトルが作れる点は編集ソフト添付のタイトラーでは不可能です。
BDAV形式のBD(専用ソフトが必要)にしてしまうと元のBDは残せるし、レコーダーのHDDに取り込みもできるし一石二鳥です。元のデーターがなくなってしまっても悔やまれることはないでしょう。
書込番号:22390019
![]()
1点
「映像ってせいぜい2回3回も見れば十分だと思います。子供の運動会などの映像も記録してますが大きくなれば(本人は)見ることもないですね。」
本人は観ないかも知れませんが、本人の配偶者や子供が観るかも知れませんよ。またそういう人は、ビデオカメラもデジタルカメラも必要ないのでは。スマホがあれば十分だと思いますよ。今のスマホは結構高性能で画質もいいし、簡単に観れられるしいうことないですね。でもビデオカメラやデジタルカメラがなくならないのはなぜなんでしょうね
書込番号:22507052
0点
スマホには、ビデオカメラ並みの光学望遠がありませんから(^^;
書込番号:22507109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
お早うございます。
GZ-RY980の仕様を見ると許容動作温度:-10°C 〜 40°Cである事、それからこのような一般家庭機器は金属部分で55℃、プラスチック部分で70℃の発熱まで許されている所から風呂場のような場所での使用でも問題無いでしょう。ふうふう言いながら飲む熱いお茶の温度が70〜80℃らしいですからどんな温度かは大体想像が付くと思います。
書込番号:21663199
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
パートナーの撮影で、足下から真上に向かってアングルを狙った際、もろにシャワーのお湯の影響を受けても大丈夫なのか心配でした。
書込番号:21663216
3点
楽しエロそうすっね(⌒‐⌒)
書込番号:21663614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>J79-GEさん
なるほど!
念のため、体温と同じ温度であれば問題はなさそうですね。
ありがとうございます!
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
プライベート映像の流失などが怖いので、水着着用ですね。( ̄∇ ̄)
書込番号:21664597
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















