27UK650-W [27インチ]
- 映像を高画質化する技術であるHDR10に対応しており、従来のSDR映像もHDR画質で楽しめる27型4Kモニター。
- 視野角が広く、鮮やかで正確な色を再現するIPSパネルを採用。sRGBカバー率は99%(標準値)で色空間を忠実に表示できる。
- ティアリングやスタッタリングを軽減する「AMD FreeSync」テクノロジーや、映像信号を素早く画面出力するDASモードを搭載。



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 27UK650-W [27インチ]
初心者なので質問させてください、内臓GPUだと4k動画を見る上で、ビデオカードをつけた場合と比較すると目劣りするのでしょうか?
やはり接続はHDMIよりDSPの方が良いのでしょうか、だとするとビデオカードが必要ですが、購入するとしたらどれくらいのものがおすすめでしょうか?
質問ばかりですみません。
ちなみに、このPCでのゲームは考えておりません。
PCの構成は以下の通りです。
CPU: core i5 8500
メモリ: 8GB
マザーボード: ASUS TUF B360M-E GAMING
HDMI接続
4kというのはiPhoneで撮った動画や4kビデオカメラで撮影した動画、ブルーレイなどです。
書込番号:22041000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>内臓GPUだと4k動画を見る上で、ビデオカードをつけた場合と比較すると目劣りするのでしょうか?
内臓 → 内蔵
デジタル出力では、同じモニターで有れば、内蔵GPU、外部GPU(ビデオカード)での出力、HDMI、DPでの接続間に画質差は無いと考えています。
書込番号:22041082
1点

、HDMI2.0bに対応したグラボにすれば、4k?60Hzで表示できる
マザーは4Kだと30Hzでしか表示できないみたいだから、HDMI1.4規格だと思う^^;
出来れば、HDMI2.0b記載が確実なボードを選んだ方が良い^^
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N1030D5-2GL#sp
※ 今時、HDMI2.0b対応が普通かも知れないけれど、確認して買った方が良いですね^^
後はENENCが必要ならGTX1050以上
表示がどうこう以前にHDMIだとれフレッシュfレートが落ちてしまうので、動画とかもきれいとか言い難い^^;
HDR表示しらいなら、グラボを付けるしかないと思う。
また、4K YouTubeを見たいなら、GeForceの方が良い(Radeonはちょっと面倒)
書込番号:22041097
0点

>ビデオカードをつけた場合と比較すると目劣りするのでしょうか?
最近は、差があるとは聞きませんね。
>やはり接続はHDMIよりDSPの方が良いのでしょうか
それも問題ないです。
書込番号:22041099
0点

DSPとはDisplayPortの事でしょうか?
というか: ASUS TUF B360M-E GAMING にはDisplayPortは搭載されていません。
グラボを使うなら、DisplayPortは1.4規格のものが殆どなので、HDMI2.0bとどちらが良いという事はないです
書込番号:22041109
0点

例によって盛大な間違いを平気で書いている人がいますが、B360M-EはHDMIが1.4bですから、4Kだと30Hz程度までしか出ません。つまりカクつきます。
外部GPUをつけてDisplayPortでつなげてください。
この場合、GT1060とかGTX1080といったローエンドで十分で、性能は関係ないです。
動画編集まで考えているなら、NVENCの使えるGTX1080の方が安心です。
なお、たんなるblu-rayでなく、4K対応のUHD BDの再生まで考えているなら、著作権保護の関係上、外部GPUではダメです。
マザーボードから入れ替える必要があります。
書込番号:22041111
0点

寿司ジローさん、こんばんは。
BDでも、UHD BD(4K)の再生を行う場合、ビデオカードではなく
Intel SGXが使えることや内蔵GPUでないとNGという場合もあります。
お使いのCPUがi5-8500ということですので、環境的にはOKと
思われますので、その環境での動作をまず確認されてください。
書込番号:22041120
0点

>P577Ph2mさん
NVENCが使えるGPUはGTX1050以上です。
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix#Encoder
>寿司ジローさん
マザーのHDMIは確かにHDMI1.4bでしたね^^訂正いたします。
UHD Blutayを使いたい場合は、内臓しか無いですが、いろいろハードルが高いのでお勧めしがたいです^^;
書込番号:22041146
1点

まぁ 4K動画って一括りも〜どうかって
ユーチューブで見るのか?
はたまた PC内の見るのか?
60fpsのか30FPSの見るのか?
複数の動画を同時に再生するとか?
ましてそれを編集加工したいのか?
全部 負荷違いますよ。
ユーチューブ見るだけならオンボでOK
あとは ウナギ登りに負荷上がりますよ。
事によると下手な3Dゲームより負荷が来ます
書込番号:22041211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。
結論としては、やはり外部GPUでディスプレイポートを使って接続が良さそうですね。
動画編集はしませんのでGTX1050くらいで良いのでしょうか。
ブルーレイも嫁に隠れてアイドルのコンサート動画観るくらいです、24fps程度だと思います。
映画はリビングのテレビで観ます。
あと外部GPUでデュアルディスプレイにした場合、1つはこの4Kディスプレイ、もう一つは4K未対応ディスプレイでも、拡張表示、複数表示それぞれ可能でしょうか?
書込番号:22041308
0点

>寿司ジローさん
設定に関しては、モニター毎になるので拡大表示、解像度はモニター毎になるので問題は無いと思います。
用途的にはGTX1050で十分と思います。
もしかすると、GT1030でも良いかも知れませんが、HDMI2ポートが必要ならGTX1050の方が良いとは思いますがGTX1030でもデコーダーは付きますので、動画メインンならこちらでも良いとは思います(HDMI+DPならGT1030でもできます)
多少、保険を掛けるならGTX1050ですが。。。
書込番号:22041380
0点

>寿司ジローさん
余力を持って1050が良いのじゃないでしょうか?
二画面までは問題ないです。
3画面越えてくると Windows10で おかしなことなったりしますけど。
これはOSがマルチモニター(3画面以上)にまともに対応してきていないって感じています。
マルチモニターで4K解像度で一画面4KFULLで動画再生させながら ほかの画面で作業すると〜
GPUは100%使い切るかもしれませんよ。
他の人の思っている以上にGPUの力搾り取りますから。
1050よりはスペック高いグラボで GPU使用率100%に 今なっております。
書込番号:22041411
0点

>>ブルーレイも嫁に隠れてアイドルのコンサート動画観るくらいです、24fps程度だと思います。
嫁に隠れてみるのなら低価格なGT 1030やRX550あたりでもいかがでしょうか。
HDMIでもDisplayPortでも、どちらでも4KがOKです。
MSI
GT 1030 2G LP OC [PCIExp 2GB] \12,820
HDMI 2.0b / DisplayPort (Version 1.4)
http://kakaku.com/item/K0000965888/
玄人志向
RD-RX550-E2GB/OC [PCIExp 2GB] \13,250
DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×1
http://kakaku.com/item/K0001029982/
書込番号:22041416
0点


CPUの能力は高く、YouTube 4kの視聴で動画再生支援がなくても再生できるので
特にFluid Motionに対応しているPowerDVDをご利用であればRadeon RX550あたりでも良いと思いますよ。
書込番号:22041591
0点

まあ、安く上げるなら
CPUをRyzen 2400Gに変えてASUSのB450に変えればHDMIポートが2.0bになるので4K 60Hzにできるんだけどね^^
Edgeを使うなら、VEGAのUVD7.0も有効になるので、動画支援も受けられるので、死角が少ないのだけど。。。
Ryzen5 2400G
http://kakaku.com/item/K0001031959/ \16,000くらい
ASUS ROG STRIX B450-F GAMING
http://kakaku.com/item/K0001076758/ \16,000くらい
CPUの性能は多少落ちるけど、どうしてもインテルが良いならなしだし、話の内容からすると購入済みかな?
やっぱり、無しだな^^;
RX550は、うーん、まあ、有りだとは思うんですが、ドライバーも安定してるし^^;
4K動画の再生時に負荷が重いのは、やっぱり不利な部分だとは思う^^;
書込番号:22041903
1点

>寿司ジローさん
まぁ ゲームするってんじゃないから、一万円台の適当に選んだので大差はないと思いますよ。
二画面、三画面ってマルチモニターにするとね〜
Radeonの方は一気に発熱するので〜ファンが二個ついてるグラボの方がよいかも?(高くなるけど・・)
でもって〜
スペックは価格に比例ですから 同価格帯 そう違ったもんじゃないですよ。
お好みで好きなのをどうぞ。
私は基本的にディスプレーポート接続です。
ってか 今時のグラボ ディスプレーポートだけになってきてますし。
書込番号:22042011
1点

俺なら個人的にはUHD BD見れるグラボまで待つけど、現状だとプレイヤー買うかな。
あとはゲームしなくて個人的動画ぽいので二画面も考えてGTX1030で完。
このモニター活かすなら専用プレイヤーも2万ちょいは安いと思うくらい。
HDR楽しまないならこのモニター必要なくなると思う。
書込番号:22042136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4k出力の件、マルチモニターの件ともに、たくさんの書き込みありがとうございます。
気のせいかも知れませんが、内臓GPUだとWindowsでの操作が少しカクつく様な感じがします。動画ではあまり気にならないのですが...。
グラボの購入を検討してみます。
書込番号:22042243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
出過ぎたことですが、Raven Ridge APUならUVD7.0ではなく、Video Core Nextに変わっているのでVCN1.0ですよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Core_Next
書込番号:22042852
0点

>20St Century Manさん
そうなんですね^^;知りませんでした^^;
あれ、自分はRX Vega64使ってるんですが、これとはコアが違うってことなんですかね?前に、VegaはUVD7.0だって聞いたんで^^;
すみません^^;
書込番号:22042891
0点

ちょっと勉強不足でした。
同じVegaコアですが、SOCが変わってるみたいですね^^:
2200G/2400G はVCN1.0でRX VEGAはVCE4.0/UVD7.0で会ってますね^^
ありがとうございます。
一応、仕様を見たんですが、機能的な違いについてはよく分からなかったです。
どちらもVP9 Hardware Decorfdingには対応してるようですが、何が違うんだろう?という疑問は沸きましたが、多分、統合しただけじゃないかな?とは思います。
書込番号:22042918
0点

>寿司ジローさん
LGのモニターは、HDMI接続で4K60Hzを表示させるには「HDMI ULTRA HD Deep Color」という設定をオンにする必要があります。
製品ページには記載がありませんが、マニュアル32ページには載っています。
DP接続なら構いませんが、試してみて製品に瑕疵がないか確認したほうが良いでしょう。
書込番号:22043551
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





