ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2166
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥13,964
(前週比:+132円↑)
発売日:2018年 1月12日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
こちらのHDDに5TB程度までデータを保存した状態です。
ここに追加で、大昔に記録した大量のデジカメデータ(500KBが大量にあり)そのバックアップをしています。
その時の転送スピードを見ると、はじめは100MB/s程度でているのですがしばらくすると3MB/s程度まで落ちていました。このHDDはこれほど遅いのでしょうか?
実際に使っておられる方が居られましたらアドバイス頂ければ幸いです。
OSはWin7、USB3.0の外付けで使っています。
書込番号:22232258
1点

大きいサイズファイルの転送速度は高速で、小さいサイズの転送速度が遅いのは一般的です。数K単位のソースファイルを大量に転送などでは1Mb/s切る事もあるでしょう。
これは、書込み側だけでなく読み取り側ドライブも関係します。
最初は速いのは、キャッシュ処理の影響です。
キャッシュって、OSのキャッシュ、ドライブキャッシュとか、あちこちに工夫があります。
書込番号:22232281
0点

>LaMusiqueさん
回答いただきありがとうございます。
実際にコピーするとどの程度の転送スピードがでるか分かりますでしょうか?
また、1Mを切ると流石にそれは故障ではないでしょうか?
こちらに質問していて申し訳ないのですが製品としておかしい気がしますのでSeagateにメールしてみようと思います。
書込番号:22232588
0点

細かいファイルが大量にあるような場合、私はZIPにまとめておきます。これならコピーも高速。
フォルダ毎に整理のついでに、書庫化してしまいましょう。
あと。ストレージのファイル収納の仕組みから来るものですが、ファイル数が多いほどディスク容量に無駄が出ますので。この辺についても書庫ファイル化は有利です。
書込番号:22232593
0点

>KAZU0002さん
回答いただきありがとうございます。
圧縮には手間が必要ですし8TBもあれば容量を気にする必要がなく可能な限りそのままでやりたいところです。
また、圧縮はデータが壊れた場合に救出が難しくなったり、zipのバージョンが変わった場合には解凍が出来なくなったりしますので可能な限りそのままの状態で行いたいと思っています。
データをちょっとだけ見たい時にも一度解凍作業が必要など探すには結構手間ですので・・・
書込番号:22232643
0点

自分の場合FastCopyで一通り処理したけど
そちらだと3MB/sって事はなかったかな
使用容量が4TBを超えた状態でも遅くても30後半台といったところだった
エクスプローラー上のコピーだと
速度が上がったり下がったりと言った傾向
コピーが続くと平均速度が、かなり下寄りになるかな
下がってる状態の時は、一桁台も普通にあるね
以前に、500GB程のファイル群を検証という形でコピーした感じだと
Fastcopy>FireFileCopy>エクスプローラーの順で速かった記憶がある
終了時間だと、約2時間>約2時間半>2時間経ってもまだ55%で、途中でやめた(笑)
僅差ではなく、割と大きな差がついた感じ
なお、どれも容量が残り1TBを切ってる状態のところに
コピーし、そして終わったら消して、別のソフトで同作業でという感じで測定
FastCopy及びFireFileCopyは最新版で、設定をデフォルトに戻しての測定ね
適当計測なうえに、あくまで個人的な観測なんで
あんまり正確じゃないデータではあるけどね
書込番号:22234170
0点

>忘れっぽい石さん
ありがとうございます。実測値が分かり助かります!
流石にその1/10というのは異常すぎますね。
先ほど、Seagateより返信来ました。
話を聞く限り壊れているようだという判断になりました。
SMRが遅いと言ってもこれは極端に遅く故障という判断でした。
書込番号:22235102
0点

SMRのドライブは空きエリアが分断すると著しく遅くなるはず。
購入直後の1回目の書き込みなら速度低下は起こらないだろうが2順目はどうなるだろうか?
私がSMRのHDDを使うなら、削除予定フォルダに移動させてファイル削除や上書きは1回も行わずに使い切り、空き領域が足りなくなくなると残すファイルのみを別のドライブにコピーし、元のHDDはクイックフォーマットして、全領域連続した空きエリアのドライブとして使いますね。
どのような使い方をすべきか工夫甲斐のある楽しみなHDDではありますね。
書込番号:22433227
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





