ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量6TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1259
ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥17,250
(前週比:±0
)
発売日:2018年 1月12日
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2020年6月18日 18:49 | |
| 7 | 1 | 2020年3月24日 23:01 | |
| 1 | 2 | 2020年1月25日 13:34 | |
| 2 | 0 | 2019年11月19日 17:34 | |
| 1 | 2 | 2019年2月23日 13:31 | |
| 56 | 17 | 2023年2月11日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
【ショップ名】[NTT-X Store]
【価格】10,980円(税込)+期間限定:1,000円割引 = 9,980円(税込)
【確認日時】20200618 18:47
【その他・コメント】
*インターネットからの注文に限り有効
*注文時に会員ログインで割引き
ST6000DM003 専用クーポン表示期限:2020/06/22 10:00迄
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
情報ありがとうございます。
バックアップ用のHDDが安く変えました!
書込番号:23303706
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
【ショップ名】NTT-X
【価格】会員割引クーポン適用-500円で 9,980円税込み
【確認日時】20200124 14:28
【その他・コメント】インターネット(スマートフォン版含む)からのご注文に限り有効
会員で、ご注文時に会員ログインで割引き
ST6000DM003 専用クーポンあり。表示期限:2020/01/27 10:00迄
1点
>Aぴっぴぃさん
注文しました!情報ありがとうございます。
書込番号:23189686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
【ショップ名】
NTT-X
https://nttxstore.jp/_II_CG15893468
【価格】
9,980円(送料無料)
【確認日時】
2019/11/19
【その他・コメント】
超特価セール
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
こちらの6tb気になっているのですが3.5インチのすっぴんを買ったことがないのですが(今まではテレビ録画可能なHDDと記載の商品)
テレビ→3.5インチHDD
レコーダー→3.5インチHDD
テレビに入っているのを直に録画
レコーダーにたまっているのを3.5インチHDDに転送
することは可能でしょうか?
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
HDD読み書き中に停電、もしくは誤ってAC電源コードを抜いてしまった場合、
HDD内部はどのような動作になりますか?(電源オフなので何もできない?)
また電源復旧するとき何か注意することはありますか?
書込番号:22234224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HDD読み書き中に停電、もしくは誤ってAC電源コードを抜いてしまった場合、
>HDD内部はどのような動作になりますか?(電源オフなので何もできない?)
電源が切れるから当然読み書きが中断される
>また電源復旧するとき何か注意することはありますか?
動作中に突然電源オフってのはHDDには良くないんだろうけど、それを何度かやった程度で壊れるようなものでもないし、たまにエラーが出てないディスクのチェックをする程度でいいと思うよ(電源切れる度にやるほどのものでもない)
書込番号:22234237
1点
故障するかしないかは、はっきり言って運だけです。
一番怖いのは、定電圧状態での電源断と復旧です。
モーターの回転が安定しない状態で読み書きを行うと
最悪、ヘッドクラッシュを起こすかも知れません。
そうなると、専門業者でもデータ復旧が難しいかも。
まぁ、正常な手順以外の方法で電源を切った場合は、
復旧後にディスクチェックを行いましょう。
大容量のHDDは、気の遠くなるような時間が掛かります。
書込番号:22234258
4点
読み書き中に電源が切れる場合、ヘッドが待避場所に戻らずディスクの上に残り、運が悪いとディスクに傷が付きそこで使用できなくなることがある。
>また電源復旧するとき何か注意することはありますか?
復旧する際に注意することはないが、うまく認識されなくなった場合はもう諦めるしかない。
基本的に停電時に突然電源が切れないように無停電電源装置を設置してそこから電源を取るようにして、で停電時自動的にシャットダウンなど安全に終了できるようにしておく。
書込番号:22234262
3点
自動的にヘッドが安全な場所に移動しますから、何も起きません。
ただし、停電の瞬間に書き込み中だったファイルは、書き込み動作が完了しないため、そのファイルについては中途半端な状態になります。
停電時にファイルを保存中であれば、そのファイルがきちんと読み取れるか確認してください。
それ以外は、とくに何もする必要はありません。
例によってめいっぱいとんちんかんなことをいう人がいますが、壊れるわけがないです。
書込番号:22234291
18点
P577Ph2mさん
>安全な場所に移動
そのエネルギーはどこから供給されますか?
例えば電圧監視機能があって一定電圧降下したら、その機能が動作するとかですか?
書込番号:22234320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そのエネルギーはどこから供給されますか?
>例えば電圧監視機能があって一定電圧降下したら、その機能が動作するとかですか?
HDDってレコードみたいなのを想像すればいいんだけど、読み書きするのにヘッド(レコードの針のようなもの)がディスクの上を動いて読み書きしてるんだけど、突然の電源OFFのときにはヘッドがその場でガッチャンとかならず必ず退避するように出来てるよ
特別な機能でもなんでもなく、どっちかと言うとHDDの最低限の機能
なので、高速で回っているものを無理やり切っていいことはないとしてもそんなに心配しなくていいかと
最初に書いたディスクチェックも電源OFFでどうのっていうか普段使ってて悪くなる分も含めてたまに確認する程度でいいてことね
書込番号:22234342
5点
どうなるさん
>必ず退避すように出来てる
繰り返しの質問、そのエネルギー源は何んですか?
機械的なバネみたいなもの?
書込番号:22234357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そのエネルギーはどこから供給されますか?
昔HDD屋さんに聞いた話だと残った電荷使ってヘッド退避させるって言ってましたね。
コンデンサーとか電池みたいな仕事する部品はいろいろありますが
ふーんって感じで詳しいメカニズムは聞きませんでしたが。
書込番号:22234384
3点
停電などの時の突然の電源断で自動的にヘッドが退避するのであれば、無停電電源装置ってあまり必要ないのでは?
書込番号:22234443
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>停電などの時の突然の電源断で自動的にヘッドが退避するのであれば、無停電電源装置ってあまり必要ないのでは?
UPSって突然のシャットダウンによるHDDの保護というより作業中にシャットダウンしてしまうことによる作業中データの保護とかそっちじゃない?
>kougamulさん
>繰り返しの質問、そのエネルギー源は何んですか?
HDDが高速回転するときに溜めてる最低限の電気かと
実際のところ仕組みとか気にするほどのものではなく、強制シャットダウンはしないにこしたことはないけどしたらかと言ってただちに故障するとかではないって思っておけばいいと思う
書込番号:22234459
6点
>どうなるさん
>UPSって突然のシャットダウンによるHDDの保護というより作業中にシャットダウンしてしまうことによる作業中データの保護とかそっちじゃない?
それについては同意です。
しかし、そういうことで用意する必要がある人は個人でどのくらい居るのかな?と思います。
大抵は作業中に突然切れても諦めてもう一度行えばいいかと思うような作業も多いはず。
それでもここで結構UPSを使っている人が居ますが、皆さんがそんな作業をしているとも思えないのですが・・・
どちらかというとHDDの保護的な利用方法をされているようにみえます。
書込番号:22234504
1点
ヘッドへのフィルム状配線がバネの役割をしている…だったかと。
この辺の動画みていると分かります。(7:30くらいから)
https://www.youtube.com/watch?v=94wcHv5_rPA
急な電源断でHDDが物理的に壊れる可能性は低いけど。書き込み中のセクタのデータは当然使えませんので、書き込み中のデータは壊れる事になります。
この壊れる部分が、ファイルがどこに書き込まれているかを記録しているFAT(ファイルアローケーションテーブル)だったりすると、データがまともに読み出せなくなる状態になります。もっとも今時のファイルシステムは。ここを多重化しているので。よほどのことが無ければ、壊れるデータは停止時に書き込み中だったデータのみとなります。
PCでの作業中、同じファイル名で作業を続けていて、保存時にPC停止でデータが飛ぶ…なんて悲劇は珍しくありませんので。作業の段階毎にファイル名を変更するのも手段の一つです。私は、番号なり日付なりをファイル名に付いています。
書込番号:22234535
2点
>どちらかというとHDDの保護的な利用方法をされているようにみえます。
そういう風に使ってる人もいるのかもだけど、それとHDDが突然のシャットダウンでも壊れない仕組みになっているってのはなんの関連性もないんじゃ?(というか知らない人が安全の為にUPSを使ってるってオチ?)
UPSって外付けのバッテリーとして何時間も使える類のものじゃなく、停電時のシャットダウンを防ぐ程度のものって感じだけど、例えば読み書き中ってことでユーザーがPCを使ってないときにTVか何かを録画し続けてるHDDとするでしょ?
で、もし停電が起きてもUPSがあればひとまずシャットダウンはしないけど、UPSの電池が切れるまでに停電が治らなければやっぱ強制シャットダウンしてしまうわけだし、人が使っているときに停電が起きてUPSによる時間差が発生することによるユーザーによる任意のデータ保護って意味合いしか無いと思うけどねぇ
もう一度作業すればいいかどうってのは、そのときにやってる内容とか使ってる人の考えだからなんともだけど
もし、突然のシャットダウンでHDDが壊れちゃうのを防ぐためにUPSを買ってる人がいるとするなら、それはあまり意味のないとこだと思うよ
停電より間違ってオフにしちゃった、ケーブル抜いちゃったなんて方が多いのかな?って気がするけど、それで簡単にHDDが壊れる、UPSが必須とかだったらそんな状態のものを売ってるのも問題あるとも言えるし
車でターボタイマーってあるじゃない?(今もあるのかな?)
ターボタイマー付けてる人に「なんでターボタイマーって必要なの?」って聞くと「エンジンを急に止めると焼き付くから」って返ってくるんだけど、ホントにそれで焼き付くんだったら標準装備で付いてくるでしょみたいな?
書込番号:22234537
3点
>どうなるさん
>そういう風に使ってる人もいるのかもだけど、それとHDDが突然のシャットダウンでも壊れない仕組みになっているってのはなんの関連性もないんじゃ?(というか知らない人が安全の為にUPSを使ってるってオチ?)
多分私は「というか知らない人が安全の為にUPSを使ってるってオチ?」の方なんでしょう、UPSは使ってないけど。
書込番号:22234632
0点
お好み焼き大将さん
>昔HDD屋さんに聞いた話だと残った電荷使ってヘッド退避させるって言ってましたね。
>コンデンサーとか電池みたいな仕事する部品はいろいろありますが
CrystalDiskInfoで「電源断による磁気ヘッド退避回数」というものがあります。
HDDの制御装置が能動的に制御していように見えますので、これが正解のような気がします。
書込番号:22235525
0点
突然の停電で故障した経験はありませんが、一番怖いのは電源の電圧が不安定になってシークを繰り返すこととディスクのモーターがうなる音状態です。パソコン本体内に内蔵してしまっているタイプではわかりませんが、本体から出して外で使っている場合にたまたま経験しました。SATA電源の使っていない系統の電源に繋げ直したら治りました。HDDの年代にもよると思われますが、並列接続する前に、空いている電源ケーブルがあれば個々に専用接続したほうが良いのかなと思いました。
BIOSで電圧は調べられますがそういうものではなくアナログ的な電圧警告灯でもあれば電圧不安定に伴うHDDの不慮の故障が防げそうな気がしました。
書込番号:22240476
2点
中にはコンデンサーと言う少し電力を残す部品が入っていますから、0.1秒位であれば電力の確保は可能です。またサーバールームでも停電等は起きているはずですから、ある程度なら故障はしません。しかし毎日だったりするとスマート情報の中に記録が残って警告が出るでしょう無停電電源装置の購入を頻繁であればおすすめします。
あるいは容量が少なくて大丈夫なら、ノートパソコンとセルフパワーのSSDに買い換えるのも手でしょう。
書込番号:25137406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
![ST6000DM003 [6TB SATA600 5400] 製品画像](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/07/63649/0763649094426.jpg)








