AVC-X8500H
- 13chモノリスコンストラクション・パワーアンプを搭載した、13.2chAVサラウンドアンプ。
- イマーシブオーディオテクノロジー「Dolby Atmos(7.1.6/9.1.4)」や、「DTS:XTM(7.1.4/9.1.2)」などに対応している。
- HDMI端子は8入力/3出力を装備している。テレビとプロジェクターの同時接続やマルチルーム出力が行える。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2022年3月29日 13:36 |
![]() |
7 | 2 | 2021年6月8日 21:57 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年4月27日 08:36 |
![]() |
16 | 12 | 2020年6月12日 16:10 |
![]() |
5 | 2 | 2020年5月4日 18:50 |
![]() |
4 | 5 | 2020年3月29日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
a110と比較して本機の方が音色的に好みだという人っていたりするものでしょうか?
というのは、聞き比べた際にたしかに若干a110の方がシャープでオーディオ的に洗練されているような印象はあったのですが、映画などを再生した際には真面目というか細いというのか刺さるというのかなんかイマイチな感じで、その点本機の方がデノンらしいというのか音の厚みと勢いがあるようで刺さらず個人的には少なくとも映画を見る場合には本機の方が好ましく感じられなくもなかったのですが、同意見な方っていらっしゃるもんでしょうか?
書込番号:24674281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックセンドさん
最後は好みの問題ですから、自分が良いと思えばそれで良いのでは。
人の意見を聞く必要もないでしょう。
書込番号:24674341
1点

クイックセンドさん、こんにちは。
アンプ間の音の差というのは、たとえばリスニングポジションが1cm動いたときの差より小さく、
もっと言えば、心理的な影響のほうがかなり大きいものです。
下記の動画はたいへん参考になりますので、ぜひご覧になってください。
アンプの音は存在するのか@
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
アンプの音質に違いはあるのか(測定・試聴編)
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0
書込番号:24674394
2点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
今日、ENONサイトのAVC-X8500Hダウンロードページの『AVC-X8500H 取扱説明書』をダウンロードしたら、
内容がAVC-X8500HAとなっており、HDMIのIN,OUTが8K対応になっていた。
これってフライング情報なのかな?
知っている方いますか?
4点

AVC-X8500Hの有償アップグレードのお知らせがありましたね(^^)
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2021/21010?sf144842296=1
77000円するんですね、、、😅
有償アップグレードしなくちゃ!😁
書込番号:24159445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AVC-X8500HAはBluetoothバージョン: 4.2となっていました。
『アップグレードにより利用可能になる機能』には記載されていませんでしたので、
アップグレードしても完全にAVC-X8500HAと同じにはならないのかな?
書込番号:24178972
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
当方の環境で現在11.2chのスピーカーを設置しております。
そして購入前の質問です。また、センターハイト(CH)は後から導入予定です。
イネーブルドスピーカーを購入し、15.2chにしようと考えているのですが、TS、TML TMRの取付が困難でして、それの代わりにイネーブルドスピーカーを3基導入しようと思っているのですが、実際3基では無く、2基になるのでしょうか?
また、TS TML TMRの代わりとしてイネーブルドスピーカーを使用する事は出来るのでしょうか?
マニュアルで言うと、天井7ch構成でDolbyスピーカーの台数が2基と言う事になると思うのですが、その設置方法で、TS TML TMRの代わりになるのか不明なので、投稿致します。
御手数をお掛け致しますが、宜しくお願いいたします。
2点

>極悪蠍さん
このアンプはスピーカー端子は15ch分ありますが、同時に鳴らせるのは13chまでです。で、プリセットで設定されたアサインでスピーカーを鳴らします。
どういうレイアウトで鳴らしたいのか(7.1.4chなど)、もう少し具体的に書いていただけるとアドバイスしやすくなると思います。
書込番号:24097119
0点

>新・元住ブレーメンさん
御返事誠に有難う御座います。
書き込みに誤解がありました。すみませんです。
当方が使用したいのは、マニュアルの接続方法→15.1ch接続 の設置法で
TS TML TMRの取り付けが不可能な為、そこの端子にイネーブルドスピーカーを接続し、効果が有るのか?
と言う事です。
また、効果が有る場合、イネーブルドスピーカーの置き場所はどこが良いのか?
と言う事も不明です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24098472
0点

>極悪蠍さん
なるほど。イネーブルドスピーカーは、天井に向けて音を発射し、その反射を聴くというシステムなので、部屋の形や天井の材質、左右の壁から均等に配置できているかなど、色々な要素に左右されます。さらに、反射音を聴くので、肝心の定位はあまり正確にはなりません。私があちらこちらで聴いた経験からは「なんとなく上から鳴っている」という感じで、1ペア以上使っても費用対効果は高くない印象です。機種によりますが、イネーブルドスピーカーはたいていフロアスピーカーの上に載せるように設計されています。1ペアだと、必然的にフロントスピーカーの上ということになります。
書込番号:24098653
1点

御回答誠に有難う御座います。
イネーブルドスピーカーは、やはりそんな感じですか。。
承知致しました。天井埋め込みを考慮してみます。
また、TSは視聴環境頭上で、TMLとTMRは、頭上のLとR フロントスピーカーと同列の位置で間違えないでしょうか?
丁度頭上にLEDシーリングライトが有りますので、視聴位置を後方にずらして考えてみようかと思います。
実際シーリングライトが邪魔で取付れないと言う事が有りましたので。。
また、部屋の真ん中よりも後方に設置する事となりそうですが、リアスピーカーとTML TMR TSが近くなります。
その環境でしか構築する事が出来ないので、どうする事も出来ないのですが、お尋ねいたします。
そういった環境でも大丈夫でしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:24101756
0点

>極悪蠍さん
我が家は9.3.4chですが、フロントのスクリーンのある壁の上方に左右プレゼンススピーカーと、頭上に左右一組の天井スピーカーを設置しています。もともと6本のサラウンドスピーカーを壁の結構高いところに取り付けているので、天井は最小限にしたのですが、サラウンドスピーカーとの位置関係で検討されたら良いと思います。すべてのスピーカーを「なるべく均等に散らばる」ようにすると良いと思います。後は設置後にAVアンプに付属のマイクでキャリブレーションすれば、Dolby AtmosやDTS:Xなどの3Dオーディオコンテンツは適切にデコードされます。これらのフォーマットは5.1chや7.1chのようにスピーカーチャンネルが固定されているわけではないので、実際に設置されているスピーカーに合わせてアンプがデコードしてくれます。
書込番号:24102378
1点

御回答有難う御座います。
天井埋め込みスピーカーを購入し付けようと言う結論に至りました。
有難う御座いました
書込番号:24102814
0点

>極悪蠍さん
解決済みですがお邪魔します。
この部分ですが・・
>TSは視聴環境頭上で、TMLとTMRは、頭上のLとR フロントスピーカーと同列の位置で間違えないでしょうか?
もしかしてという推測での意見になりますが、TSとTMのL、Rは横一列に配置する必要はありません。TSはAuro-3D専用であり、この3本が同時に鳴ることはないからです。
したがって、TSの位置はシーリングライトの後方の頭上でOKですが、TMの位置に関しては頭上より前の方で問題ありません。
前後のハイトスピーカーの真ん中かやや前、丁度シーリングライトの横のイメージでも良いのではないでしょうか?
丁度うちがそういう感じなのです。
フロントスピーカーとの関係は同列か、やや外側でも良いです。
書込番号:24102948
0点

>cz2772さん
御回答誠に有難う御座います。
シーリングライト 真横に設置と言う寸法で調整してみます。
有難う御座いました。
書込番号:24103515
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
現在のAVアンプ ONKYO TX-NA5007が古くなったので買い替えを検討しています。
プロジェクターはEPSON TW8400WでスピーカーはJBL STUDIO L Seriesのホームシアター8本+2本で使用しております。
こちらのAVC-X8500Hにたどりついたのですが評価もまちまちみたいですね。個人の好みもあると思いますが田舎なのでなかなか視聴する事も出来ないのですが、AVC-X8500Hと3Dスピーカーを追加して購入も考えておりますが、他に何か良いAVアンプの機種とかありますか?教えて下さい。こちらの13.2chの効果は素晴らしいのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

>独身さん
このクラスの対抗難しいですよね。
ヤマハのAVプリ+パワーアンプも考慮に入れてはいかがですか?
マランツのセパレートも如何でしょうか?AV8805 です。オンキョーからですとこの辺りもアリかもしれません。
書込番号:23453675
2点

>独身さん
こんにちは
投入はデノンが
一歩リードですかね。
書込番号:23453693
0点

>独身さん
こんにちは。
13.2ch前提でAVC-X8500Hの対抗馬を考えると、マランツのAV8805(AVプリアンプ)になってきそうです。
13.2chにこだわらないなら、ヤマハのCX-A5200+MX-A5200でしょうか。
どれがいいかは好みもあるので評価は難しいですね。
Auro-3Dは試聴したことがありますが臨場感等非常に素晴らしいと感じました。
ただ、一般家庭でのスピーカー設置やソフトのことも考えると、個人的にはDolby Atmosの方が現実的なのかなとも感じました。
Auro-3Dのスピーカー配置にしてしまうと、Dolby Atmosの理想的な配置からは離れてしまうという問題も生じてしまうわけですが、
その点、AVC-X8500Hは、15.1chのスピーカーを接続しておいて、Dolby AtmosとAuro-3D双方に対応できるのは魅力的だとは思います(それぞれ最大13.1ch)。
参考:DENON Official Blog「イマーシブサウンドAuro-3D、Dolby Atmos、DTS:Xを聴き比べ」
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3857/index.html
書込番号:23453840
2点

kockysさん、オルフェーブルターボさん、DEL TA PLUSさん、早速のお返事ありがとうございます。
予算的には50〜60万円で探しております。
マランツのAV8805を選択した場合はパワーアンプはMM8077になるでしょうか?
あとヤマハのCX-A5200とA5200が選択肢になる訳ですね。
ん〜、悩みます。なにしろ全て視聴出来ていませんので・・・
それと Blu-Rayソフトや4K Ultra HD Blu-Rayソフトでも効果を得られるのでしょうか?
皆さんが1〜3までのお勧め順位を付けるとしたら、どのような順位となりますか?
良い所、悪い所もあれば忌憚のないご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23454135
1点

>独身さん
こんにちは
デノン 無難
マランツ 透明度
ヤマハ 好み
書込番号:23454159
1点

>独身さん
1 マランツ 雰囲気が好き
2 ヤマハ このグレードだと質も伴う
3 デノン 過去使った低音過多のイメージが抜けず。。
パワーアンプはMM8077でなくとも良いですよ
効果というか、、このセパレートグレードになってくるとピュアオーディオ向けと共用して
プリアンプが使えるレベルになってくるのでお勧めなんですよね。
妥協したくない、これ以上に予算は厳しいのでしたら国産のこのクラスのアンプですね。
書込番号:23454214
1点

>独身さん
> マランツのAV8805を選択した場合はパワーアンプはMM8077になるでしょうか?
MM8077じゃなくても構いませんが、相性的には良さげな気もします。
ただ、MM8077は7chなので、13chのシステムを構築するには当然2台必要です。
したがって、予算的に選択肢からは外れてくると思います。
> それと Blu-Rayソフトや4K Ultra HD Blu-Rayソフトでも効果を得られるのでしょうか?
効果とは、何の効果のことでしょうか?
> 皆さんが1〜3までのお勧め順位を付けるとしたら、どのような順位となりますか?
> 良い所、悪い所もあれば忌憚のないご意見を聞かせて下さい。
13.2ch、Auro-3Dが必須ならヤマハは選択肢から外れます。
また、マランツのセパレートも予算面から選択肢から外れてくると思われます。
よって、AVC-X8500Hの一択ですね。
セパレートは、音にこだわりのある人にとってはメリットになる一方、
設置スペースが余分に必要になるし(個人的にはあの巨体を何台も置きたくないです、笑)、配線等もとにかく大変というデメリットが考えられます(個人的には裏側は見たくないです、笑)。
TX-NA5007からの買換機に対してスレ主さんが何を求めるのかで選択肢は変わってくると思います。
11chでもいいならマランツ SR8012なども選択肢に加わってきそうな気がします。
書込番号:23454326
2点

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
お答えくださいましてありがとうございます。
効果とは、Auro 3Dの効果です。
Auro 3Dで収録されたソフトはどのくらいあるのでしょうか?
また、AVC-X8500Hを選択した場合に3Dスピーカーも必要になりますか?埋め込み、壁掛けスピーカーはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23454501
0点

>独身さん
> 効果とは、Auro 3Dの効果です。
先の書込番号:23453840のリンク先をご覧下さい。
「Auro-3Dは独自のAuro-Maticアルゴリズムによって、モノラルやステレオ、そして5.1など通常のコンテンツを自然な3Dサウンドに変換する機能も持っている」とのことです。
> Auro 3Dで収録されたソフトはどのくらいあるのでしょうか?
詳しくは分かりませんが、現段階ではまだまだ少ないのではないかと思います。
> また、AVC-X8500Hを選択した場合に3Dスピーカーも必要になりますか?埋め込み、壁掛けスピーカーはありません。
ごめんなさい、「3Dスピーカー」とはどのようなものを意味するのか分かりません。
スピーカーの配置については、AuroのホームページやAVC-X8500Hの取説をご参照下さい。
http://auro-3d.jp/
http://manuals.denon.com/AVCX8500H/JP/JA/DRDZSYpvilxnds.php
書込番号:23454571
2点

>独身さん
Auro3Dの最新情報を検索していたら、このスレッドに当りまして、拝読したところ多少はお役に立てるかと思い書いてみます。
当方、8805プリに5200パワーの組み合わせ(別のパワーアンプも使っておりますがここでは割愛します)という、やや珍しい組み合わせで、Auro3Dによるクラシック音楽再生目当てで、15.2ch運用をしているものです。話題となっている、8500、5200ペア、8805+8077とも全て、AVショップの同一環境のなかで聴き比べております(試聴時のスピーカーはB&Wの800シリーズ)。
駄耳の判断では、8500は中低域に迫力を持たせた、押し出し中心(高域の繊細さには欠ける)。5200ペアは、メリハリ重視(特にAIなんとかをOnにした場合)。8805+8077は、音に深みがあり、クラシック音楽が聞けるクオリティですが、8805+5200との差は私にはほとんど判別できず。
ゆえに、映画>音楽で、大型のサブウーファーを使いたくない、または使えないのであれば、8500。同様に映画重視で、ハイスピードの音が飛び交う感じのコンテンツがお好きであれば、5200ペア。音楽>映画であれば、8805+お好きなパワーアンプをお勧めします。
ご関心のAuro3Dに関しては、映画では日本発売のものはほとんど対応作品がありません(欧州ものならあります)。音楽なら、2Lレーベルを筆頭に結構あり、当方は20本ほど持ってますが、これもほとんど欧州のものです。ただ、Auro3Dはエミュレーションが優れており、5.1chのSACDなどをAuro3Dモードで再生すると、結構、感動ものです。
Atmosでも Auro3Dでも13chの効果を十全に体験するには、スピーカーの設置と部屋の広さが重要です。13のスピーカーを配置しても、スピーカー間の距離が1Mもない様では、違いを聞き分けるのは難しいと思います。Auro3Dが本命なら、トップスピーカーだけは外せません。自分の頭の上に、スピーカーを置けるかが非常に重要です(これが無いなら、Auro3Dにする必要はないと思います)。8500と8805のAuro3Dの違いは、音楽であれば誰が聞いても、質感の差を体感できる、決定的なものがあると思います。私のような素人でも、ブラインドで当てる自信があるほどです(笑)。
以上、なんらかのご参考になれば。
書込番号:23462824
2点

>Audio nicknameさん 情報ありがとうございます。
結局AVC-X8500Hを購入して9日に来ました。
小さいサラウンドスピーカーも追加して13.1chに設置してみましたが、そのうち天井埋め込みか吊り下げにして見ます。
ちなみに天井埋め込み用のスピーカーでお勧めはありますか?やはりアンプから有線になるでしょうか?
肝心のAuro3Dで収録されているソフトも探して見ました。やはり2Lから発売されていましたね。クラッシックを2枚ほど購入して来るのを楽しみに待っています。日本国内での制作販売は今後もないのでしょうか?需要が少ない?採算が合わないため?・・・非常に残念です。
通常のBlu-rayソフト(映画)など再生する時に 皆さんは、どのようなオリジナルサウンドモードで視聴していますか?
書込番号:23463263
0点

>独身さん
8500御購入とのこと、あの中低音は、ハマる人はハマりますよね。マッキントッシュ同様、中毒性のある音ですから(笑)。
>小さいサラウンドスピーカーも追加して13.1chに設置してみましたが、そのうち天井埋め込みか吊り下げにして見ます。
ちなみに天井埋め込み用のスピーカーでお勧めはありますか?
当方、トップスピーカーは、スピーカー用の棚を天井の梁に取り付けて、その上に置くという特殊な工事をしました。屋根裏スペースのない構造なので天井埋め込みは最初から検討しておらず、不案内です。ただ、一つだけ言えることは、Auro3Dの少なくともクラシック音楽では、天井から重低音が降ってくるようなものはなく、教会の尖塔のステンドグラスに共鳴しつつ吸い込まれていくような高音のリエゾンを再生するためにトップスピーカーがあるので、高音がきれいに伸びた、指向性の少ないものをお選びになるといいと思います。
>やはりアンプから有線になるでしょうか?
当方は、幸い天井部分に電源だけはあるので、DynaudioのXeoという、これも特殊なアンプ内蔵の無線スピーカーを設置しておりますが、天井埋め込み工事が可能なら、できれば有線の内部配線をされた方がいいと思いますね。電源さえ確保できれば最近はBluetoothのスピーカーもあるようですが、無線と有線と混在させると無線のSPはすこし音が遅れるので、AVアンプの方で調整する必要が出てきます。
書込番号:23463981
2点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
不親切極まりない取説見ても全くわからないので教えてください。
先日ハイトスピーカーを設置し7.1.6の環境が整いました。
いくつかUHDのソフトを購入したのですが、そのウチMissionImpossibleが
atmosではなくTrueHD5.1でした。
再生を始めて、リモコンの緑ボタンを押すと「DolbyATMOS/Surround」という
メニューが選択されていました。
以前πのLX90利用時は、5.1chソースを再生すると必要に応じてSurroundBackにも
音を割り振って再生していましたが、これもこの選択で同じような感じになるのでしょうか?
それとも、「Auro3D」を選択した方がいいのでしょうか?
2点

>hide234さん
こんにちは。
取説323ページ以降に「サウンドモードとチャンネル出力の関係」の表が掲載されていますが、分かりにくいですよね。
TrueHD5.1なら、素直に「Dolby TrueHD+Dolby Surround」でいいとも思いますが、「Dolby Atmos+Dolby Surround」でも「+Dolby Surround」が付いて入れば同様の効果(「+Dolby Surround」の効果)みたいですね。←「*1」の注釈
ということで、いちいち設定変更するのは面倒だし「Dolby Atmos+Dolby Surround」でいいのかもしれませんね。
ちなみに「Dolby TrueHD」だと音源どおりの5.1ch再生になるみたいです。
書込番号:23377153
2点

>DELTA PLUSさん
レスありがとうございます。
う〜ん、、この取説、肝心なことに触れてないんですよね。
323ページを見ると、今回のがデフォルト設定になっていることは
わかるんですよ。
「●が初期設定」とあるので、TrueHDが入力信号の場合TrueHD+DolbySurroundに
●があるので、これが設定されていることはわかるんですよ。
ただ、その「TrueHD+DolbySurround」というのが、どういう風に
スピーカーをハンドリングするのかの説明が全くないんですよね。
まぁ、しばらくこのデフォルトで視聴します。
余談ですが、今日はMiとMi2を観たのですが、Miの方は古すぎてダメですね。
映像がどうのこうのではなく、時代背景が古すぎて作品自体に没入できないんですよね。
例えば、冒頭、マシンルームに潜入するシーン、設置されているコンピュータが
あまりにも古すぎて笑いそうになりました。
だって、PCの上に乗ってるモニター、CRDですからね。
周囲に並んでいた機器も70年代のルパン三世を思わせる大昔の汎用機を
想起させるようなデザインだし。
書込番号:23380618
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
毎度質問ばかりですみません。
WOWOW等の録画ソースは60、セルソフトは50で聞くようにしているのですが、
次に使う際に電源を立ち上げると、なぜか43.5で起動します。
これって仕様なのでしょうか?
前機のLX90もその前に使っていたONKYOのアンプもそんなことはなく
オフ時に設定されていたボリュームで立ち上がっており、それが
普通だと思っていましたが。。。
バグですかね?
3点

初期状態でなっている機能ですが、「電源オン時の音量」が前回使用したときの音量になっていないということはないでしょうか。
書込番号:23309418
1点

>hide234さん
セットアップ>オーディオ>音量>電源オン時の音量
で、「前回の音量」、「消音」、「音量の指定」がえらべるのですが、音量の指定は1dB単位なので、43.5というのはちょっと変ですね。ちなみに表示は「0-98」でしょうか?
書込番号:23309531
0点

>口耳の学さん
>新・元住ブレーメンさん
リプライありがとうございます。
「電源オン時の音量」 そんな設定があるんですね。失礼しました。
でも、これ意味あるんですかね?特にいじらない限りは前回終了時の
音量のままというのが普通な気がしますが。。
今出先なので、帰宅したら早速設定します。
ちなみに音量ですが、0.5db単位ですよ。
購入時期で違う可能性がありますね。
最近(というか去年の9月か10月くらい)にファームウェアが
上がっていますが、元住さんは、それ当たってますかね?
私は購入時に既にそのバージョンが入った状態でした。
書込番号:23309726
0点

>hide234さん
普通にボリュームを調整する際は0.5dB単位ですが、「セットアップ>オーディオ>音量>電源オン時の音量」の設定は1dB単位なのです。
書込番号:23310045
0点

こんにちは。
当件解決しました。
その後、教えて頂いた設定項目を確認しましたが、
設定は「前回の音量」、、、デフォルトがこれなんでしょうね。
だとすると何故43.5で立ち上がるのか。。。
原因がわかりました。
購入時に書いたスレッドで触れましたが、out1にフルHDプラズマ、
out2にV5で、V5視聴時にしかアンプを立ち上げないのですが、
この使い方を聞いて、インストーラーが「クイックセレクト設定」を
したのを思い出しました。
解像度の低い方に引っ張られてしまうため、普通に使うと
せっかくV5でUltraHDソフトを再生してもフルHDにしかなりません。
そこで、クイックセレクト1をout2専用にクイックセレクト2を
out1専用に設定したのでした。
つまり、週末映画を見る際には、クイックセレクト1のボタンを押し、
見終わると、クイックセレクト2のボタンを押してアンプの電源オフ。
つまり、週末映画を見る際にアンプの電源を上げた際には、
前回、つまりクイックセレクト2で前回使用時の音量で上がっていたと
いうわけです。
上述の通り、クイックセレクト2(TV)の時はパススルーしているので
アンプは使っていません。
つまり、一番初めにクイックセレクトの設定をした際、2の設定をした
時の音量が43.5だった、ということのようです。
音量設定を60にしてもよかったのですが、設定はそのままにして
クイックセレクト2の音量を60にしてアンプを落としました。
これで、常に60で上がるので。
お騒がせしました。
書込番号:23311898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





