AVC-X8500H
- 13chモノリスコンストラクション・パワーアンプを搭載した、13.2chAVサラウンドアンプ。
- イマーシブオーディオテクノロジー「Dolby Atmos(7.1.6/9.1.4)」や、「DTS:XTM(7.1.4/9.1.2)」などに対応している。
- HDMI端子は8入力/3出力を装備している。テレビとプロジェクターの同時接続やマルチルーム出力が行える。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2018年8月1日 18:10 |
![]() |
0 | 0 | 2018年7月28日 13:25 |
![]() |
3 | 3 | 2018年7月5日 16:30 |
![]() |
7 | 3 | 2018年5月27日 22:36 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月3日 21:14 |
![]() |
50 | 4 | 2018年1月19日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
遂に、納入されました!
DENONが誇るモンスターAVアンプです、重いデース!
炎天下での配達、感謝いたします!佐川急便さん(^^)/
これから、梱包解いてスピーカーケーブル接続します
年末に発売されるガルパン BD BOXのサラウンドも楽し
めますなd( ̄  ̄)
ガルパンホームシアター道に邁進できます(^^)/
11.1chはドルビーアトモスにもAURO-3Dにも対応可能な
スペシャルなスピーカー配置となります!
それと、忘れちゃいけないプレゼント応募も速攻で!
あぁ、楽しいd( ̄  ̄)
書込番号:22002298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
AVC8500Hが、発表された時なんですが価格が高い!
auro-3Dのスピーカー配置が面倒くさい!とか距離を
置いていましたが、実際に自宅でスピーカーの配置を
してみたら、何とかなる事が分かりましたd( ̄  ̄)
13.1chとかは無理でしたが、正面6台・天井1台・左右2台
後ろ2台の11.1chは何とか設置が完了しました
それと、専門店などで視聴したauro-3Dの音響が諦め
きれませんでした(>人<;)
商品の納入は少し先になりますが、すっごく楽しみです
書込番号:21993509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
http://www.dovel.be/product/mtc-time-auro-3d-rear-channel
Topklasse - AURO 3Dフラットパネルスピーカー(éénのリアサラウンドとリアハイチャンネル) -
ベルギー製の7199 eu / paarで販売されています。工場から直接。ベルギー製
・・・・・・などなど、ふむふむ、しかしセット?で100万円ほどwヽ(^。^)ノ
設置ハードルを徹底的に下げてくれるスピーカーですね!
細長いので部屋のコーナーに設置する場合には、特に日本では
壁面にアンカー等を打ち込んでワイヤーなどで固定したいですね
奥行き10cmほどなので、スッキリした設置が可能・・・・・
設置のハードルは低いが、購入のハードルは高いですね・・・・
1点

>宝くじ当てたいさん へ
>最大の全高が195cmなんで、これも設置ハードルが低い・・・
日本の標準天井高さが240cmですから、天井までの距離がおよそ40cm。。。。
この40cmの間隔って、このスピーカーにとっては、余裕がある?ない?どうなんでしょうかしら???
書込番号:21942769
0点

>夢追人@札幌さん こんにちは〜
メーカーサイトの写真をみると床からスピーカーが
浮いているので、フックか何かで引っ掛ける?
又は、専用の壁掛け器具を入れているように見えます
奥行きが10cmほどなので自立させるのは危険でしょうね
天井までの距離については、サイトの説明を読む限り
問題はなさそうですね
只、上下が普通は木製又は樹脂になりそうなのになんと!
銅が使われています・・・・・・・!
重量の記載が見当たらないのですが、かなりの重さになるでしょうね
当然、この商品を買う気は全くないのですが、日本のメーカー等で
日本の住宅事情を考慮した商品が発売されることを期待しています
ところで、>夢追人@札幌さん
決めましたよ!!時期は8月後半を考えていますが
8500を購入しますヽ(^。^)ノ
アバックのサイトをみると展示品?とかが出ています・・・・・
30万円台で購入出来そうになってきたので、ボーナス・給与等
なんとか、やりくりします!
書込番号:21942804
2点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
昨日、プロジェクターのLX-UH1の試聴会でAVC-X8500Hが使われていて、はじめて聞きました。
7200の方は過去に何度か聞いていたのですが、それと比べて非常に音がシャープになっていて
進化を感じ、良い意味でDENONらしくなく、別物と感じました。
以前、試聴会で聞いたAV8805と比べてやはり音のパワー感が落ちますが、同様に外部パワーを
与えてプリ化すれば肉薄するかもしれません。
発売時からバランス的にパワーに比べてプリ優位と思っていましたが、その通りでした。これは
一体型だけで終わらすにはもったいない感じがしますね。
3点

従来のデノンらしくない高精細でシャープな音なので、パワーアンプを追加するなら同様にそれをそのまま
生かせるシャープで色つけのないタイプ(ROTEL等)が、良いと思います。
余裕が出来れば、2台目のパワーアンプはセンターに着けるのが通常ですが、映画の包囲感を重視して
サラウンドに回すのもありだと思います。
yamahaのマルチパワーアンプや、出ると予想されるマランツのマルチパアーアンプで地上部の7.1chを
鳴らして、X8500Hの内蔵パワーアンプの総エネルギーを天井SPに集中させるのもありだと思います。
AV8805のような、高精細でありながら、鋭く芯が強い音が出るようになると思います。
書込番号:21848130
3点

>ふえやっこだいさん
お久しぶり
AVC-X8500H はバイアンプモードがありますから
天井SPをバイアンプで鳴らすと迫力がでそうです。
書込番号:21854209
1点

>MX-1さん
バイアンプモードにすると音質が良くなる記事がありますから、やはりクオリティ的にパワー部に対して
プリ部に余裕があると思います。
内蔵アンプで11ch全てをバイアンプに出来ませんから、地上部に外部パワーアンプを加えて、天井の
4本を内蔵パワーアンプでフルバイアンプにすれば、AV8805+MM8077に近い迫力が出るでしょうね。
AVC-X8500H単独の音質は価格に見合う音だと思いましたが、さらに外部パワーにお金をかけても
その分だけの価値が出るように思います。そのくらい従来とは異質のクリアでシャープな音でした。
1〜2年で考えるとMX-A5000の追加が妥当ですが、5年先まで考えると2chパワーアンプを1台ずつ
追加して地上部を全て2chパワーに出来れば理想だと思います。
うちはそのやり方で4〜5年かけて徐々に1台ずつ揃えて、地上部の7chは4台のM5000Rで駆動
してます(天井4つのスピーカーは、マルチパワーのMC5501)。
書込番号:21856234
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
http://www.avsforum.com/best-ces-2018-denon-avr-x8500h-13-channel-av-receiver/
特筆すべきは、独自のアンプがある場合、Marantz AV8805 pre / pro(4499ドル)も
13チャンネル処理を提供しますが、バランスの取れた出力の増幅は避けます。
2つのユニットは共通ではないので、AV8805は同じAVS Forum Best of CES 2018の傘に入ります。
マランツの機種も同様の評価。
2点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

acid-burnさん、こんにちは。
私もX7200WAを使っています。私が感じた違いは
・内蔵アンプが4ch増えた(計13ch)
・13.2chプロセッシング、15.2chプリアウト対応
・Dolby Atmos(7.2.6/9.2.4ch)に対応
・Auro-3Dに対応
・Audyssey MultEQに対応
ですが、どれも魅力はありません。映像系と音声系とパワーアンプを分けたセパレートが出たら買替えを検討します。
書込番号:21520502
5点

価格.comの新製品ニュースを見ると・・・
>> さらに、イマーシブオーディオテクノロジー「Dolby Atmos」「DTS:X」をサポート。音楽コンテンツを中心にコンテンツの充実が進む「Auro-3D」にもファームウェア・アップデートによって対応する。「Dolby Atmos」では7.1.6、9.1.4、「DTS:X」では7.1.4、9.1.2、「Auro-3D」では13.1chのスピーカーレイアウトが可能だ。
ですから一番のアピールポイントは13chのパワーアンプを内蔵したと言う点でしょうね。 AVアンプですからココが一番肝心な点でしょうね。 ネット接続関連や映像処理関連は二の次でしょうね。 オマケみたいな機能ですから。
このクラスとしてはatmosの7.1.6に対応した事や、Auro3Dの13chに対応させたのが一番のニュースですが、実際の問題ととしてソレほど重要かな?とは思いますね。 ウサギ小屋が普通の広さで(笑)5ch以上は既にレッドゾーンが現実でしょ。 atmosの+2chに於いても、天井設置は無理で、フロントスピーカーの上にちょこんと置いて、効果のほどは分からないけど、なんとなく「atmosしてます」って感じ。 確かにトップは4本より6本なんだけど、「そんなの無理!無理!!」って言うのがユーザーの本音でしょうね。 また、Auro3Dは全く違いスピーカー配置だし、その位置はもっと厳しいですよね。 デモ会場で見る様な「取って付けた」様な配置は家じゃ無理だし(笑)
ましてや48万もAVアンプに掛ける者が一体型で良いとは思えませんしね。 まぁ- D&Mとしては一体型のDENON(国内市場向け)と、セパレートのmarantz(主に海外市場向け)と言う住み分けはする様ですね。 春にはmarantzのプリが出て来るようですから。
AV(家電含む)不況の中、こう言った高級(高額)機が出てきた事は嬉しい事ですがね。 (笑)
書込番号:21523451
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





