AVC-X8500H のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2018年 2月中旬 発売

AVC-X8500H

  • 13chモノリスコンストラクション・パワーアンプを搭載した、13.2chAVサラウンドアンプ。
  • イマーシブオーディオテクノロジー「Dolby Atmos(7.1.6/9.1.4)」や、「DTS:XTM(7.1.4/9.1.2)」などに対応している。
  • HDMI端子は8入力/3出力を装備している。テレビとプロジェクターの同時接続やマルチルーム出力が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:13.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:出力×3(モニター×2、ゾーン2×1) オーディオ入力:7系統 AVC-X8500Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVC-X8500Hの価格比較
  • AVC-X8500Hのスペック・仕様
  • AVC-X8500Hのレビュー
  • AVC-X8500Hのクチコミ
  • AVC-X8500Hの画像・動画
  • AVC-X8500Hのピックアップリスト
  • AVC-X8500Hのオークション

AVC-X8500HDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月中旬

  • AVC-X8500Hの価格比較
  • AVC-X8500Hのスペック・仕様
  • AVC-X8500Hのレビュー
  • AVC-X8500Hのクチコミ
  • AVC-X8500Hの画像・動画
  • AVC-X8500Hのピックアップリスト
  • AVC-X8500Hのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

AVC-X8500H のクチコミ掲示板

(49件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVC-X8500H」のクチコミ掲示板に
AVC-X8500Hを新規書き込みAVC-X8500Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

AVC-X8500HA?

2021/05/25 21:53(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

スレ主 yasu1173さん
クチコミ投稿数:3件

今日、ENONサイトのAVC-X8500Hダウンロードページの『AVC-X8500H 取扱説明書』をダウンロードしたら、
内容がAVC-X8500HAとなっており、HDMIのIN,OUTが8K対応になっていた。
これってフライング情報なのかな?

知っている方いますか?

書込番号:24155075

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 yasu1173さん
クチコミ投稿数:3件

2021/05/28 16:39(1年以上前)

AVC-X8500Hの有償アップグレードのお知らせがありましたね(^^)

https://www.denon.jp/ja-jp/news/2021/21010?sf144842296=1

77000円するんですね、、、😅
有償アップグレードしなくちゃ!😁

書込番号:24159445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2021/06/08 21:57(1年以上前)

AVC-X8500HAはBluetoothバージョン: 4.2となっていました。
『アップグレードにより利用可能になる機能』には記載されていませんでしたので、
アップグレードしても完全にAVC-X8500HAと同じにはならないのかな?

書込番号:24178972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

お尋ねいたします。

2020/06/07 15:33(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

スレ主 独身さん
クチコミ投稿数:22件

現在のAVアンプ ONKYO TX-NA5007が古くなったので買い替えを検討しています。
プロジェクターはEPSON TW8400WでスピーカーはJBL STUDIO L Seriesのホームシアター8本+2本で使用しております。

こちらのAVC-X8500Hにたどりついたのですが評価もまちまちみたいですね。個人の好みもあると思いますが田舎なのでなかなか視聴する事も出来ないのですが、AVC-X8500Hと3Dスピーカーを追加して購入も考えておりますが、他に何か良いAVアンプの機種とかありますか?教えて下さい。こちらの13.2chの効果は素晴らしいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:23453589

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/07 16:02(1年以上前)

>独身さん
このクラスの対抗難しいですよね。
ヤマハのAVプリ+パワーアンプも考慮に入れてはいかがですか?
マランツのセパレートも如何でしょうか?AV8805 です。オンキョーからですとこの辺りもアリかもしれません。

書込番号:23453675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2020/06/07 16:08(1年以上前)

>独身さん
こんにちは

投入はデノンが
一歩リードですかね。

書込番号:23453693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/07 17:19(1年以上前)

>独身さん
こんにちは。

13.2ch前提でAVC-X8500Hの対抗馬を考えると、マランツのAV8805(AVプリアンプ)になってきそうです。
13.2chにこだわらないなら、ヤマハのCX-A5200+MX-A5200でしょうか。

どれがいいかは好みもあるので評価は難しいですね。

Auro-3Dは試聴したことがありますが臨場感等非常に素晴らしいと感じました。
ただ、一般家庭でのスピーカー設置やソフトのことも考えると、個人的にはDolby Atmosの方が現実的なのかなとも感じました。
Auro-3Dのスピーカー配置にしてしまうと、Dolby Atmosの理想的な配置からは離れてしまうという問題も生じてしまうわけですが、
その点、AVC-X8500Hは、15.1chのスピーカーを接続しておいて、Dolby AtmosとAuro-3D双方に対応できるのは魅力的だとは思います(それぞれ最大13.1ch)。

参考:DENON Official Blog「イマーシブサウンドAuro-3D、Dolby Atmos、DTS:Xを聴き比べ」
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3857/index.html

書込番号:23453840

ナイスクチコミ!2


スレ主 独身さん
クチコミ投稿数:22件

2020/06/07 19:29(1年以上前)

kockysさん、オルフェーブルターボさん、DEL TA PLUSさん、早速のお返事ありがとうございます。
予算的には50〜60万円で探しております。
マランツのAV8805を選択した場合はパワーアンプはMM8077になるでしょうか?
あとヤマハのCX-A5200とA5200が選択肢になる訳ですね。

ん〜、悩みます。なにしろ全て視聴出来ていませんので・・・
それと Blu-Rayソフトや4K Ultra HD Blu-Rayソフトでも効果を得られるのでしょうか?

皆さんが1〜3までのお勧め順位を付けるとしたら、どのような順位となりますか?
良い所、悪い所もあれば忌憚のないご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:23454135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2020/06/07 19:39(1年以上前)

>独身さん
こんにちは

デノン  無難

マランツ  透明度

ヤマハ  好み

書込番号:23454159

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/07 20:00(1年以上前)

>独身さん
1 マランツ 雰囲気が好き
2 ヤマハ  このグレードだと質も伴う
3 デノン  過去使った低音過多のイメージが抜けず。。

パワーアンプはMM8077でなくとも良いですよ
効果というか、、このセパレートグレードになってくるとピュアオーディオ向けと共用して
プリアンプが使えるレベルになってくるのでお勧めなんですよね。
妥協したくない、これ以上に予算は厳しいのでしたら国産のこのクラスのアンプですね。

書込番号:23454214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/07 20:51(1年以上前)

>独身さん

> マランツのAV8805を選択した場合はパワーアンプはMM8077になるでしょうか?

MM8077じゃなくても構いませんが、相性的には良さげな気もします。
ただ、MM8077は7chなので、13chのシステムを構築するには当然2台必要です。
したがって、予算的に選択肢からは外れてくると思います。

> それと Blu-Rayソフトや4K Ultra HD Blu-Rayソフトでも効果を得られるのでしょうか?

効果とは、何の効果のことでしょうか?

> 皆さんが1〜3までのお勧め順位を付けるとしたら、どのような順位となりますか?
> 良い所、悪い所もあれば忌憚のないご意見を聞かせて下さい。

13.2ch、Auro-3Dが必須ならヤマハは選択肢から外れます。
また、マランツのセパレートも予算面から選択肢から外れてくると思われます。
よって、AVC-X8500Hの一択ですね。

セパレートは、音にこだわりのある人にとってはメリットになる一方、
設置スペースが余分に必要になるし(個人的にはあの巨体を何台も置きたくないです、笑)、配線等もとにかく大変というデメリットが考えられます(個人的には裏側は見たくないです、笑)。

TX-NA5007からの買換機に対してスレ主さんが何を求めるのかで選択肢は変わってくると思います。
11chでもいいならマランツ SR8012なども選択肢に加わってきそうな気がします。

書込番号:23454326

ナイスクチコミ!2


スレ主 独身さん
クチコミ投稿数:22件

2020/06/07 21:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
お答えくださいましてありがとうございます。

効果とは、Auro 3Dの効果です。
Auro 3Dで収録されたソフトはどのくらいあるのでしょうか?
また、AVC-X8500Hを選択した場合に3Dスピーカーも必要になりますか?埋め込み、壁掛けスピーカーはありません。
よろしくお願いします。

書込番号:23454501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/07 22:14(1年以上前)

>独身さん

> 効果とは、Auro 3Dの効果です。

先の書込番号:23453840のリンク先をご覧下さい。
「Auro-3Dは独自のAuro-Maticアルゴリズムによって、モノラルやステレオ、そして5.1など通常のコンテンツを自然な3Dサウンドに変換する機能も持っている」とのことです。

> Auro 3Dで収録されたソフトはどのくらいあるのでしょうか?

詳しくは分かりませんが、現段階ではまだまだ少ないのではないかと思います。

> また、AVC-X8500Hを選択した場合に3Dスピーカーも必要になりますか?埋め込み、壁掛けスピーカーはありません。

ごめんなさい、「3Dスピーカー」とはどのようなものを意味するのか分かりません。
スピーカーの配置については、AuroのホームページやAVC-X8500Hの取説をご参照下さい。
http://auro-3d.jp/
http://manuals.denon.com/AVCX8500H/JP/JA/DRDZSYpvilxnds.php

書込番号:23454571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/11 23:03(1年以上前)

>独身さん

Auro3Dの最新情報を検索していたら、このスレッドに当りまして、拝読したところ多少はお役に立てるかと思い書いてみます。

当方、8805プリに5200パワーの組み合わせ(別のパワーアンプも使っておりますがここでは割愛します)という、やや珍しい組み合わせで、Auro3Dによるクラシック音楽再生目当てで、15.2ch運用をしているものです。話題となっている、8500、5200ペア、8805+8077とも全て、AVショップの同一環境のなかで聴き比べております(試聴時のスピーカーはB&Wの800シリーズ)。

駄耳の判断では、8500は中低域に迫力を持たせた、押し出し中心(高域の繊細さには欠ける)。5200ペアは、メリハリ重視(特にAIなんとかをOnにした場合)。8805+8077は、音に深みがあり、クラシック音楽が聞けるクオリティですが、8805+5200との差は私にはほとんど判別できず。

ゆえに、映画>音楽で、大型のサブウーファーを使いたくない、または使えないのであれば、8500。同様に映画重視で、ハイスピードの音が飛び交う感じのコンテンツがお好きであれば、5200ペア。音楽>映画であれば、8805+お好きなパワーアンプをお勧めします。

ご関心のAuro3Dに関しては、映画では日本発売のものはほとんど対応作品がありません(欧州ものならあります)。音楽なら、2Lレーベルを筆頭に結構あり、当方は20本ほど持ってますが、これもほとんど欧州のものです。ただ、Auro3Dはエミュレーションが優れており、5.1chのSACDなどをAuro3Dモードで再生すると、結構、感動ものです。

Atmosでも Auro3Dでも13chの効果を十全に体験するには、スピーカーの設置と部屋の広さが重要です。13のスピーカーを配置しても、スピーカー間の距離が1Mもない様では、違いを聞き分けるのは難しいと思います。Auro3Dが本命なら、トップスピーカーだけは外せません。自分の頭の上に、スピーカーを置けるかが非常に重要です(これが無いなら、Auro3Dにする必要はないと思います)。8500と8805のAuro3Dの違いは、音楽であれば誰が聞いても、質感の差を体感できる、決定的なものがあると思います。私のような素人でも、ブラインドで当てる自信があるほどです(笑)。

以上、なんらかのご参考になれば。

書込番号:23462824

ナイスクチコミ!2


スレ主 独身さん
クチコミ投稿数:22件

2020/06/12 08:15(1年以上前)

>Audio nicknameさん 情報ありがとうございます。

結局AVC-X8500Hを購入して9日に来ました。
小さいサラウンドスピーカーも追加して13.1chに設置してみましたが、そのうち天井埋め込みか吊り下げにして見ます。
ちなみに天井埋め込み用のスピーカーでお勧めはありますか?やはりアンプから有線になるでしょうか?

肝心のAuro3Dで収録されているソフトも探して見ました。やはり2Lから発売されていましたね。クラッシックを2枚ほど購入して来るのを楽しみに待っています。日本国内での制作販売は今後もないのでしょうか?需要が少ない?採算が合わないため?・・・非常に残念です。

通常のBlu-rayソフト(映画)など再生する時に 皆さんは、どのようなオリジナルサウンドモードで視聴していますか?

書込番号:23463263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/12 16:10(1年以上前)

>独身さん

8500御購入とのこと、あの中低音は、ハマる人はハマりますよね。マッキントッシュ同様、中毒性のある音ですから(笑)。

>小さいサラウンドスピーカーも追加して13.1chに設置してみましたが、そのうち天井埋め込みか吊り下げにして見ます。
ちなみに天井埋め込み用のスピーカーでお勧めはありますか?

当方、トップスピーカーは、スピーカー用の棚を天井の梁に取り付けて、その上に置くという特殊な工事をしました。屋根裏スペースのない構造なので天井埋め込みは最初から検討しておらず、不案内です。ただ、一つだけ言えることは、Auro3Dの少なくともクラシック音楽では、天井から重低音が降ってくるようなものはなく、教会の尖塔のステンドグラスに共鳴しつつ吸い込まれていくような高音のリエゾンを再生するためにトップスピーカーがあるので、高音がきれいに伸びた、指向性の少ないものをお選びになるといいと思います。

>やはりアンプから有線になるでしょうか?

当方は、幸い天井部分に電源だけはあるので、DynaudioのXeoという、これも特殊なアンプ内蔵の無線スピーカーを設置しておりますが、天井埋め込み工事が可能なら、できれば有線の内部配線をされた方がいいと思いますね。電源さえ確保できれば最近はBluetoothのスピーカーもあるようですが、無線と有線と混在させると無線のSPはすこし音が遅れるので、AVアンプの方で調整する必要が出てきます。

書込番号:23463981

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

非atmosの場合の音声はどうしていますか?

2020/05/03 12:10(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

不親切極まりない取説見ても全くわからないので教えてください。

先日ハイトスピーカーを設置し7.1.6の環境が整いました。
いくつかUHDのソフトを購入したのですが、そのウチMissionImpossibleが
atmosではなくTrueHD5.1でした。
再生を始めて、リモコンの緑ボタンを押すと「DolbyATMOS/Surround」という
メニューが選択されていました。

以前πのLX90利用時は、5.1chソースを再生すると必要に応じてSurroundBackにも
音を割り振って再生していましたが、これもこの選択で同じような感じになるのでしょうか?
それとも、「Auro3D」を選択した方がいいのでしょうか?

書込番号:23377072

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/03 13:02(1年以上前)

>hide234さん
こんにちは。

取説323ページ以降に「サウンドモードとチャンネル出力の関係」の表が掲載されていますが、分かりにくいですよね。

TrueHD5.1なら、素直に「Dolby TrueHD+Dolby Surround」でいいとも思いますが、「Dolby Atmos+Dolby Surround」でも「+Dolby Surround」が付いて入れば同様の効果(「+Dolby Surround」の効果)みたいですね。←「*1」の注釈

ということで、いちいち設定変更するのは面倒だし「Dolby Atmos+Dolby Surround」でいいのかもしれませんね。

ちなみに「Dolby TrueHD」だと音源どおりの5.1ch再生になるみたいです。

書込番号:23377153

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

2020/05/04 18:50(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
レスありがとうございます。

う〜ん、、この取説、肝心なことに触れてないんですよね。
323ページを見ると、今回のがデフォルト設定になっていることは
わかるんですよ。
「●が初期設定」とあるので、TrueHDが入力信号の場合TrueHD+DolbySurroundに
●があるので、これが設定されていることはわかるんですよ。

ただ、その「TrueHD+DolbySurround」というのが、どういう風に
スピーカーをハンドリングするのかの説明が全くないんですよね。

まぁ、しばらくこのデフォルトで視聴します。

余談ですが、今日はMiとMi2を観たのですが、Miの方は古すぎてダメですね。
映像がどうのこうのではなく、時代背景が古すぎて作品自体に没入できないんですよね。
例えば、冒頭、マシンルームに潜入するシーン、設置されているコンピュータが
あまりにも古すぎて笑いそうになりました。
だって、PCの上に乗ってるモニター、CRDですからね。
周囲に並んでいた機器も70年代のルパン三世を思わせる大昔の汎用機を
想起させるようなデザインだし。

書込番号:23380618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ボリュームが勝手に変わる?

2020/03/28 12:47(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

毎度質問ばかりですみません。

WOWOW等の録画ソースは60、セルソフトは50で聞くようにしているのですが、
次に使う際に電源を立ち上げると、なぜか43.5で起動します。
これって仕様なのでしょうか?
前機のLX90もその前に使っていたONKYOのアンプもそんなことはなく
オフ時に設定されていたボリュームで立ち上がっており、それが
普通だと思っていましたが。。。

バグですかね?

書込番号:23309160

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2020/03/28 15:01(1年以上前)

初期状態でなっている機能ですが、「電源オン時の音量」が前回使用したときの音量になっていないということはないでしょうか。

書込番号:23309418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 AVC-X8500HのオーナーAVC-X8500Hの満足度3

2020/03/28 16:14(1年以上前)

>hide234さん

セットアップ>オーディオ>音量>電源オン時の音量

で、「前回の音量」、「消音」、「音量の指定」がえらべるのですが、音量の指定は1dB単位なので、43.5というのはちょっと変ですね。ちなみに表示は「0-98」でしょうか?

書込番号:23309531

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

2020/03/28 18:13(1年以上前)

>口耳の学さん
>新・元住ブレーメンさん

リプライありがとうございます。

「電源オン時の音量」 そんな設定があるんですね。失礼しました。
でも、これ意味あるんですかね?特にいじらない限りは前回終了時の
音量のままというのが普通な気がしますが。。
今出先なので、帰宅したら早速設定します。

ちなみに音量ですが、0.5db単位ですよ。
購入時期で違う可能性がありますね。
最近(というか去年の9月か10月くらい)にファームウェアが
上がっていますが、元住さんは、それ当たってますかね?
私は購入時に既にそのバージョンが入った状態でした。

書込番号:23309726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 AVC-X8500HのオーナーAVC-X8500Hの満足度3

2020/03/28 21:12(1年以上前)

>hide234さん

普通にボリュームを調整する際は0.5dB単位ですが、「セットアップ>オーディオ>音量>電源オン時の音量」の設定は1dB単位なのです。

書込番号:23310045

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

2020/03/29 18:39(1年以上前)

こんにちは。

当件解決しました。

その後、教えて頂いた設定項目を確認しましたが、
設定は「前回の音量」、、、デフォルトがこれなんでしょうね。

だとすると何故43.5で立ち上がるのか。。。

原因がわかりました。

購入時に書いたスレッドで触れましたが、out1にフルHDプラズマ、
out2にV5で、V5視聴時にしかアンプを立ち上げないのですが、
この使い方を聞いて、インストーラーが「クイックセレクト設定」を
したのを思い出しました。
解像度の低い方に引っ張られてしまうため、普通に使うと
せっかくV5でUltraHDソフトを再生してもフルHDにしかなりません。
そこで、クイックセレクト1をout2専用にクイックセレクト2を
out1専用に設定したのでした。
つまり、週末映画を見る際には、クイックセレクト1のボタンを押し、
見終わると、クイックセレクト2のボタンを押してアンプの電源オフ。
つまり、週末映画を見る際にアンプの電源を上げた際には、
前回、つまりクイックセレクト2で前回使用時の音量で上がっていたと
いうわけです。
上述の通り、クイックセレクト2(TV)の時はパススルーしているので
アンプは使っていません。
つまり、一番初めにクイックセレクトの設定をした際、2の設定をした
時の音量が43.5だった、ということのようです。

音量設定を60にしてもよかったのですが、設定はそのままにして
クイックセレクト2の音量を60にしてアンプを落としました。
これで、常に60で上がるので。

お騒がせしました。

書込番号:23311898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

音声のモードは何を使っていますか?

2020/02/29 14:13(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

午前中からWOWOWのソースを見ています。

比較してはいけないのでしょうが、LX90の音に比べると
「薄っぺらい」気がします。
明らかにLX90の方が厚みがありました。
重ね重ねπの衰退が惜しまれます。。。
LX90の純然たる後継が欲しかった。。。

ところで、、、録画ソース(AAC)の視聴時に音声のモードは何を
選択していますでしょうか?
好みの問題もありますので、あくまでもご参考としてお聞きします。

今ウチの環境ではまだハイトスピーカーは未設置なので
VirtualXにして視聴を始めました。
取説を見ると「ハイトスピーカーがない場合に立体的に〜」と
あったことが、選択理由です。

が、視聴を始めてすぐに感じたのが「厚みがない」ことです。
立体的に表現しようとして音声データを分散していることに
よるのかな、と思いながら視聴を続けましたが、あまりにも
薄い音なので、試しに他のモードに変えてみたところ、
私の耳にはDolbySurroundが一番音が活き活きして聞こえました。

皆さんはAACソース再生時に何を選択していますか?

書込番号:23258355

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 AVC-X8500HのオーナーAVC-X8500Hの満足度3

2020/02/29 19:23(1年以上前)

>hide234さん

4K対応のため、私もリビングのアンプをLX90からX8500Hに変えました。仰ることはよくわかります。お金をかけた製品は作りづらくなったということなのでしょう。我が家のリビングはB&Wのノーチラス(ステレオはSignature)の6.1chですが、X8500Hでは常にストレートを基本に常時ウーファーを使うモードで使っています。

まぁとはいえLX90のコクは望めませんね。そこは割り切りが必要かと。

私はメインのシアタールームはLX90後はヤマハのプリアンプとアキュフェーズの14ch分のパワーアンプを使っています。

書込番号:23258851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

HDMIパススルー

2020/02/20 19:09(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

発注して納品待ちです。
やるべき設定を事前に確認しておこうと取説ダウンロードして見ているのですが、
HDMIパススルーがどうすればいいのかよくわからないので教えてください。

やりたいことは以下の通りです。
 HDMI入力1と2にBDレコーダーを接続し、HDMI出力1にTV、2にプロジェクタを接続予定です。
 出力1につないだTVで録画ソースを視聴する際に、アンプの立ち上げず、TVのスピーカーで視聴したい。

恐らくこの機能を使いたい方の大半が同じ理由だと思いますが、
マニュアルの記載が不明瞭で何をすればやりたいことが出来るようになるのかよくわかりませんでした。

特にアンプの電源が入っていないのに入力ソースをどう切り替えるのかが
ピンと来ていません。
取説191ページ右側を見ると、ここの項目は少なくともデフォルトのままじゃダメっぽいのは
わかりましたが。。。

実機を触る前から難しく考えすぎなのかもしれませんが、ユーザーのみなさまの
お知恵をお貸しください。

書込番号:23242496

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/02/20 20:10(1年以上前)

僕これ持ってないけど

[レコーダーA]-------[アンプ]-------[TV]
[レコーダーB]-------

って繋がっていてレコーダーAの電源が入るとレコーダーAの音がTV(orアンプ)から出る、レコーダーBの電源が入るとレコーダーBの音がTV(orアンプ)から出るって自動で切り替わるよ(これがHDMIのリンク、連動機能)

>特にアンプの電源が入っていないのに入力ソースをどう切り替えるのかがピンと来ていません。

これに関していうと、上の図で全部の電源がオフの状態で、レコーダーAの電源を入れると、アンプとTVの電源も同時にオンになって音はアンプ(に繋がったスピーカー)から出てくるよ(これもHDMIのリンク、連動機能)

設定で連動させないってのも選べるだろうけど(レコーダーの電源入れてもアンプもTVも電源オフのまま)、これだと使い勝手が悪いから連動で使うことになるんじゃないかなぁ?

切り替えに関しては、TVと各機器とスピーカーを繋げる場合

[レコーダーA]-------[アンプ]-------[TV]
[レコーダーB]-------

[レコーダーA]-------[TV]-------[アンプ]
[レコーダーB]-------

↑↑こういう繋ぎ方が出来て(レコーダーAはアンプ、レコーダーBはTVって繋ぎ方も出来る)

上の場合はTVから見るとHDMI1に繋がってるのはアンプでレコーダーA、BはあくまでHDMI1の下にあるので各機器を切り替えるときはアンプの入力切り替え、下の場合はTVから見てレコーダーAとレコーダーBはそれぞれHDMI*、HDMI*とテレビに繋がってるから各機器を切り替えるのはTVの入力切り替えって感じかな?

書込番号:23242597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2020/02/20 21:18(1年以上前)

私の使ってるアンプ(ヤマハ)は最後に選んで視聴していた入力が生きています。

私はコレで十分です。

書込番号:23242701

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/20 21:25(1年以上前)

>hide234さん
マニュアル読んでみました。明瞭に書いてありました。
HDMIパススルーの設定です。
本機がスタンバイの時でも入力されているHDMI信号をHDMIモニターに出力します。

本機はモニターが2出力あります。その為、HDMI信号を入力、つまりレコーダーの電源を入れた方の信号がモニター出力に出ます。
アンプの電源が入ってないといってもスタンバイで実際には電源入ってますよね?
レコーダー側からの信号入力が切り替えスイッチと思えば良いです。

書込番号:23242718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/02/20 23:10(1年以上前)

P196
スタンバイ時のソース選択付録本機がスタンバイ状態のときに、リモコンの入力ソース選択ボタンで本機の電源をオンにするかどうかを設定します。

この通りではないでしょうか

書込番号:23242917

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

2020/02/20 23:38(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

>どうなるさん
冒頭のご説明はCECのご説明かと思いますが、その際にアンプを立ち上げたくない
=アンプにつながったスピーカーではなくTVのスピーカーで聞きたい、、が
HDMIパススルーだと思っています。
後半はいわゆるARCですかね?
私はWOWOWもスカパーもレコーダーのBCASで契約している(リアルタイムで見ることは
ないため)のでARCは使う予定無いんですよ。
TV側で契約している場合には便利な機能ですよね。

>黄金のピラミッドさん
取説見る限りでは、デフォルトがその設定みたいですね。
ただ、私のように入力ソースが2台以上ある場合はどう切り替えるのかが
よくわからなかったので。。。

>kockysさん
ご説明の件、取説191ページの右側記載の設定をデフォルトから変更する
必要があるってことですよね?(多分それをやらないと、どうなるさんの冒頭の
記載のように連動してアンプの電源が入ってしまうんですよね?)

>oshietekudasaineさん
それ、196ページじゃなくて191ページですよね?
やはりここはデフォルト設定のままではなく、「入力ソース選択のみ」の
設定に変更する必要があるんですよね?(デフォルトの設定だと
ソースの切り替えをするのに本機の電源をオンにすると書いてあるので
パススルーではない)

皆さんに頂いたコメントから
・HDMIパススルーはオン(デフォルト設定)
・パススルーソースは、デフォルトから個別ソース選択に変更
・スタンバイ時のソース選択はデフォルトから入力ソース選択のみに変更
の3つをやっておけば大丈夫そうですね。

今週日曜に届くのでとりあえずやってみます。
これで問題ない

書込番号:23242965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 AVC-X8500HのオーナーAVC-X8500Hの満足度3

2020/02/21 00:13(1年以上前)

>hide234さん
>・HDMIパススルーはオン(デフォルト設定)
>・パススルーソースは、デフォルトから個別ソース選択に変更
>・スタンバイ時のソース選択はデフォルトから入力ソース選択のみに変更

と設定してソニーの4KBDレコを立ち上げたところ、このアンプも電源オンになり、アンプに繋いであるスピーカーから音が出ました。アンプの電源を落とすとテレビから音が出ましたが、すぐにまたアンプが勝手にオンになり、スピーカーから音が出る状態になりました。

私はテレビの音で聴いたことはないので、これで不便は感じたことはありませんが、ちょっと苦戦するかもしれません。ただ、私のテレビは不具合が多いことで有名なシャープの8Kテレビなので、テレビによってはうまく動作するのかもしれません。

書込番号:23243006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/02/21 00:15(1年以上前)

>冒頭のご説明はCECのご説明かと思いますが、その際にアンプを立ち上げたくない
>=アンプにつながったスピーカーではなくTVのスピーカーで聞きたい、、が
>HDMIパススルーだと思っています。

あ、もちろんHDMIパススルーに対応していればそれ自体は可能なので他の人が書いてるとおり適切に設定さえすれば問題なく使えるだろうね

>私はWOWOWもスカパーもレコーダーのBCASで契約している(リアルタイムで見ることは
>ないため)のでARCは使う予定無いんですよ。

これは個人的な使い方なんでその人次第ではあるんだけど、TVの内蔵スピーカーは音が貧弱なんでアンプを使うようになったら迫力だけじゃなく聴こえやすさも圧倒的によくなるから基本的に常にアンプ経由で聴く(夜に小音量で聴くとかだとしても)ようになるんじゃないかな?って思うし、WOWOW、スカパーも契約ってことならなおさらアンプ常時使用(サラウンドとかのモードを変えて使う)方がいいのかな?って気がしなくもない

まあ、この辺はその人の好みだしHDMIパススルーを基本線にしつつもいろいろ試してみると最良の視聴環境が見つかるだろうね

書込番号:23243008

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

2020/02/21 05:25(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

マジですか!
ん〜、、TVの問題じゃない気がしますね。
だって、HDMIパススルーをオンにしてるんですよね。
それでアンプ立ち上がったらダメな気が。。
私のTV、当面はフルHDのプラズマなので、そういう意味では
私も苦戦するかもしれません。ま、日曜やるだけやってみます。

>どうなるさん
いや、すみません。
私今πのLX90使っていて、今そういう使い方してるんですよ。
ざっくり言うと、ドラマはTV、映画はシアター(アンプ経由)という感じです。
今は、マランツのHDMIセレクターを使ってこの使い分けをしているんですが、
今やどのメーカーのアンプも標準機能になっているパススルー機能が
セレクター機能の代わりを果たしていると思っているので、X8500導入を機に
セレクター無しの環境にしたいんですよ。

日曜、うまくいくといいなぁ。。。

書込番号:23243142

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2020/02/21 09:00(1年以上前)


hide234さん

>ん〜、、TVの問題じゃない気がしますね。<
テレビの問題なのですよ〜。
シャープの最新式には要注意です

6400と4500を使用して居ます。
間違って居たら申し訳御座いませんが、HDMIパススルーはアンプの電源が入って居る時に最後に使用した再生機器がアンプをOFFにした時にアンプをスルーしてテレビから音が出ます。
アンプの電源OFF時で他の再生機器をテレビから音を出す場合はリモコンの再生機器が繋がっているボタンを押すとスルーして音が出ます。


書込番号:23243326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/02/21 09:42(1年以上前)

電源連動でAVアンプの電源を一度切っても再度入りますが、再度切るを繰り返すと次回、レコーダーの電源を入れてもAVアンプの電源が入らず、レコーダー→(AVアンプ;パススルー)→テレビでテレビスピーカーから音が出るになります

パススルー時はレコーダー1と2の切換は、視聴したい方のレコーダーの電源を入れれば入力が切換ります

AVアンプの電源を入れて視聴した後はパススルーではなくAVアンプの電源が入ります(CECリンクのため)
AVアンプの電源が自動で入るのを数回、切ればパススルーになります

パススルーの時はAVアンプの電源がOFFでもパススルーの機能に必要な電気は流れます
ソニーAVアンプ、2Kテレビ、レコーダー2台でパススルーでレコーダーを切換で利用できています
DENONのAVアンプでもいけそうな気がします

書込番号:23243393

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

2020/02/21 10:53(1年以上前)

>1818さん

相性の問題があるということなんですね。
ソニーの4k有機ELを入れる予定だけど大丈夫かなぁ。。

確認させてください。
>間違って居たら申し訳御座いませんが、HDMIパススルーはアンプの電源が入って居る時に最後に使用した
>再生機器がアンプをOFFにした時にアンプをスルーしてテレビから音が出ます。

これはデフォルト設定の場合ですよね?
取説191ページ「パススルーソース」の項目を読むと、それはデフォルト設定で、個別に選択したソースを
パススルーするように割り当て設定が出来るようです。
(元住さんのコメントによると、これをやってもアンプの電源入るということなので、取説の記載がミスなのか
仕様のミスで本来マニュアル通りに機能する筈がしていないのか。。。)

>アンプの電源OFF時で他の再生機器をテレビから音を出す場合はリモコンの再生機器が
>繋がっているボタンを押すとスルーして音が出ます。

これは、上記パススルーソース設定がデフォルト(アンプオン時に最後に再生したソースがパススルー)のままでも
アンプがオフの状態でアンプのリモコンの対象入力ソースボタンを押せばそのソースがパススルーされる、という
ことでしょうか?


>カナヲ’17さん

確認させてください。
>AVアンプの電源が自動で入るのを数回、切ればパススルーになります

これは仕様なんでしょうか?
パススルー設定しているにも関わらず、パススルーが機能するまで何度も
アンプ電源オフを繰り返さなければならないというのはにわかに信じがたいですね。
電源オンオフを短時間で繰り返すなんて機械に良くなさそうですし。
これが仕様なら取説に記載すべきだと思いますが、そんなことより、機能改善して
欲しいですね。


本来であれば、

パススルー設定していれば、アンプオフの状態で入力ソース側の電源を入れれば
アンプが立ち上がることなく、TV側で入力ソースが再生される
(アンプ視聴時はアンプの電源を個別にオン)

であるべきな気がしますね。

悩ましいですね。
これが仕様ならHDM切替機入れた方がいいかなぁ。
でも4k対応のセレクタってamazonで眺めてみても中国メーカーの物ばかりなんですよね。
しかも、一番使えそうなヤツはCECに対応していないというトホホ具合。
マランツがVS3002の後継出してくれないかなぁ(以前問合せしたら予定無しらしい。。)

書込番号:23243485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/02/21 21:49(1年以上前)

>AVアンプの電源が自動で入るのを数回、切ればパススルーになります

HDMI電源連動によるものです
パススルー(アンプ電源OFF)で使っているときは特に操作不要です

現状、テレビ→HDMI機器電源連動、HDMI機器電源連動→テレビ電源連動、レコーダー→テレビ電源連動

HDMI電源連動がONになっているため、AVアンプの電源を入れて利用すると、次もAVアンプの電源が入るものです

前回、アンプOFF→次回アンプOFF(パススルー)
前回、アンプON→次回アンプON→アンプOFF(手動)→アンプON(自動)→アンプOFF(手動)、次回パススルーになる
アンプのメカニカルリレーの音がカチャカチャするので気になるかもしれませんが、それでアンプが壊れるものでもありません
(制汗剤やヘアスプレー等シリコン入れの製品を使用しなければメカニカルリレーが早期に壊れることがないと考えています)

当機はHDMIコントロールが電源オフ連動、テレビ→アンプ(オフ)ため挙動が異なると思われます
HDMI機器電源連動、コントロールを機器に応じてOFFにする等で対応出来るかもしれません


書込番号:23244331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件 AVC-X8500HのオーナーAVC-X8500Hの満足度5

2020/02/22 21:11(1年以上前)

初期設定

普段使い

HDMIのパススルーはデフォルトが「最後のソース」に設定
されています、接続されているレコーダー等の電源ONで
切り変われば便利なんですが、8500Hでは出来ません
なので、よく使う機器に設定すれば少しは手間が省けるかも
しれませんね
私は、レコーダー2台、4kチューナー1台、プレイヤー1台
とパソコンを繋いでいます
ですので、メインレコーダー1をCBL/SATに設定しています

書込番号:23246119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

2020/02/23 08:31(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>宝くじ当てたいさん

コメントありがとうございます。
お二方のコメントから察するに、以下だとアンプの電源入らないで
「私のイメージしているパススルー」になりますかね?

HDMIパススルー オン
パススルーソース レコを接続したポートに設定
HDMIコントロール オフ

現状レコ2台ですが、これは暫定で最終的には1台になります。

これで、常にパススルー(アンプに電源が入らず)TVで視聴可能で
アンプを使いたいときにはアンプの電源をオンにすればいいだけに
なると理解しました。

今書いていて思ったのですが、私はプロジェクターで見るときだけ
アンプ経由という見方なので、出力先の電源オンオフを認識して
機能してくれると便利なんですけどね。
TV(HDMI out1)がオンの時は常にパススルー みたいな。

今日の午前に納品される予定ですが、今日は最後にスサノオで
映画視聴を堪能して、明日ゆっくりセットアップします。
いろいろ試してみてまたご報告します。

書込番号:23246801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件 AVC-X8500HのオーナーAVC-X8500Hの満足度5

2020/02/23 12:08(1年以上前)

>hide234さん
こんにちは(^o^)
専門的な事は解りませんが、機器を増設した時などに勝手に
電源が入る場合がありました
なのでHDMIコントロールはオフにしています

書込番号:23247204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide234さん
クチコミ投稿数:201件

2020/02/24 20:46(1年以上前)

本日午前中、セットアップを行いました。
いや、大変でした。撤去したLX90を元箱に入れるのがw

皆さんにいろいろと情報を頂戴したHDMIパススルーですが、
とりあえず出来ています。 が腑に落ちません。

結論から言うと、「マニュアルわかりづらいしおかしくない?」ですね。

今の設定は、
HDMIパススルー:オン
パススルーソース:CBT/SAT(HDMI1)
入力ソースのみ選択
HDMIコントロール:オン
です。

HDMIコントロールをオンにするとHDMIパススルーが変更できなくなる
仕様のようで、コントロールオンにするとパススルー設定の項目が
選択できなくなります。
なので、上記設定は、まずパススルーをオンにしてからコントロールを
オンにしました(HDMIパススルーはオンの状態でグレーアウト)

パススルーソースが1つしか選べないのもどうかと思いましたが
とりあえずこの状態で、HDMI1もHDMI2もどちらもパススルー出来ています。

この時点で「パススルーソースの選択って何のためにあるんだ?」と
思いましたが、もしかするとパススルーがオンになっていれば、すべての
ソースがパススルーになるのではないかと思い、コントロールをオフにして
同じ実験をしたところ、HDMI1のみがパススルーで、HDMI2のレコを操作しても
TVに表示されません。

ん〜、、、よくわかりませんね。

とりあえず初めの設定に戻しました。
HDMI1の録画一覧ボタンを押せばその画面が出ますし、HDMI2の録画一覧
ボタンを押せばそちらの画面に切り替わります。当然アンプはスタンバイのままで。

理由はよくわかりませんが、とりあえずやりたいことは出来ているので
パススルー関連の設定はこれ以上いじらないようにします。

余談ですが、、Audyssey(これ、onkyoのツールじゃなかったでしたっけ?)で
セットアップしていたところ、テストトーンが一通り流れた後、画面に左フロント
スピーカーが逆位相だと表示が。
そんなばかなと思い、もう一度テストしても結果は同じ、念のためにラグを
左右とも増し締めし、もう一度テストすると、なんと今度はフロントが左右とも
逆位相だと表示が。
逆位相の説明ボタンががあったので、回避策でも書いてあるかと思い
見てみると「接続が正しくても部屋の音響特性によっては逆位相と判断することが
あります」とあります。
ん〜、ありがた迷惑なメッセージですね。

今週末にマニュアル読み込んで他の細かい設定を詰めようと思います。

書込番号:23250283

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVC-X8500H」のクチコミ掲示板に
AVC-X8500Hを新規書き込みAVC-X8500Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVC-X8500H
DENON

AVC-X8500H

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月中旬

AVC-X8500Hをお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング