AVC-X8500H
- 13chモノリスコンストラクション・パワーアンプを搭載した、13.2chAVサラウンドアンプ。
- イマーシブオーディオテクノロジー「Dolby Atmos(7.1.6/9.1.4)」や、「DTS:XTM(7.1.4/9.1.2)」などに対応している。
- HDMI端子は8入力/3出力を装備している。テレビとプロジェクターの同時接続やマルチルーム出力が行える。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2018年5月15日 18:32 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月3日 21:14 |
![]() |
23 | 3 | 2018年4月7日 19:59 |
![]() |
50 | 4 | 2018年1月19日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
X8500Hを使用し約3カ月が経ちました。画質、音質、操作性等、大変満足しております。しかし、HDMIの出力にやや問題が有ります。(私のだけかも?)HDMIの出力には、 モニター1、(ARC対応) モニター2、 接続は、モニター1にARC対応テレビ、モニター2にプロジェクターを繋げています。映像系は、ブルーレイレコダー2台とブルーレイプレヤー1台を接続しています。このデノンのAVアンプには、映像出力をモニター1,2と同時に出力するディユアル出力と言うものがあります。モニター1,2と単独で切替えて出力すると問題は無いのですが、ディユアル出力にすると、映像信号を中々認識しません。20〜30秒位、画面表示が浮んでは消えて落着きません。その後やっと映像が映ります。ブルーレイレコダー録画したディスクを再生しても、同じ様な症状がでます。前にも書きましたが、その都度モニター1,2と切替えてやると問題なく映ります。以前使用していたAVR-4520ではこんな症状は有りませんでした。皆さんは、HDMI出力切替、どの様にお使いですか?
0点

TV、プロジェクターはそれぞれ何をお使いでしょうか?一方が4K、一方が2Kだと、デュアル接続では正常に絵が出ないことはよくあります。
書込番号:21823712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時よ止まれ!ザ・ワールドさん
見当違いでしたら申し訳ありません。
解像度が「オート」になっていると、2台のモニターの対応解像度に適応するためのプロセスに時間がかかるのかも知れません。
お試しに、HDMI ビデオ出力をモニター1にした時とモニター2にした時に、各々の解像度設定をオートからテレビとプロジェクターが対応している最大解像度にそれぞれ設定変更してみては、いかがでしょうか。
取扱説明書194ページに記載があります。
HDMI MONITOR 1 およびHDMI MONITOR 2 端子にテレビを接続した場合、“解像度”の設定が“オート”のときは、両方のテレビが
対応している解像度で出力します。(196 ページ)
メニューの“解像度”の設定が“オート”以外のときは、“ビデオ” -“HDMI モニター1”および“HDMI モニター2”で、両方のテレビが
対応している解像度に設定してください。(258 ページ)
テレビが対応している解像度は、“HDMI モニター1”および“HDMIモニター2”で確認できます。(258 ページ)
書込番号:21823911
2点

HDMIの規格は高性能なんですが面倒です。 セキュリティー系もガチガチですからね(笑)
HDMI接続は接続機器同士で絶えず確認をしあっています。 何かアクションが起きると、それに反応して確認作業に入ります。 その時には映像や音声も途切れます。 ましてやディスプレイとの関係だと、解像度に対し対応を考えて出力を変更したりと、アンプ内蔵の頭脳(CPU)では処理に時間がかかるのです。
また、どうでも良いようなリンク機能をONにされてるなら無効(OFF)にした方が処理速度は上がりますね。
一応なんですが、TVとプロジェクターを同時に見るんですか? ウチも2ウェイですが、同時に電源が入ることすら有りませんが(笑)
書込番号:21825776
1点

>tofu1192さん
>ポンちゃんX2さん
>黄金のピラミッドさん
早速の回答、アドバイス、ありがとうございます。
>tofu1192さん
使用している。テレビは2K対応のソニーブラビア55W900A、プロジェクターは4K対応のVW-515です。2Kと4Kが混ざるとデュアルでは正常に絵が出ない事が有るのですね。参考になりました。
>ポンちゃんX2さん
もう1度、取扱説明書を熟読し指摘された箇所を試してみます。
>黄金のピラミッドさん
アドバイス有難う御座います。HDMIがここまで複雑とは知りませんでした。
TVとプロジェクターを同時に見るかというご質問ですが、TVをみつつ、これはプロジェクターで見た方が良いと思った時、プロジェクターを点けて、TVを消すと言う。ただの無精です。(笑)
書込番号:21826842
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
http://www.avsforum.com/best-ces-2018-denon-avr-x8500h-13-channel-av-receiver/
特筆すべきは、独自のアンプがある場合、Marantz AV8805 pre / pro(4499ドル)も
13チャンネル処理を提供しますが、バランスの取れた出力の増幅は避けます。
2つのユニットは共通ではないので、AV8805は同じAVS Forum Best of CES 2018の傘に入ります。
マランツの機種も同様の評価。
2点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
本日、予約注文いたしました。これで、やっと、我家でもドルビーアトモスが再生できるようになります。
2月中旬頃の出荷開始予定となっていますので、到着するのが大変楽しみです。
9点

>時よ止まれ!ザ・ワールドさん
現状利用中の「AVR-X7200W」から乗り換えを検討してるのですが現状でもリヴィングの「AVR-X7200W」にスピーカーはオンキョーの
D-509 Seriesでのとシアタールームでの「AVR-X6400H」 とスピーカー でオンキョーのD-077 Series シアタースピーカーシステムなどでドルヴィーアトモス対応の環境を鑑みますに、今回の”AVC-X8500H”はスルーします。
一応、ドルヴィーアトモス対応なアンプありますんで、劇的な環境改善は期待できなさそうですし。
書込番号:21534788
4点

>acid-burnさん
はじめまして
ドルビーアトモス、DTS-X対応7・1・2 AVR-7200WA
そして、さらにオーロ3D対応7・1・4 AVR-6400H
良いAVレコーダーを2台お持ちなんですね。この2台を使用中であれば、
8500Hをスルーするのも良く解ります。
私は現在、デノンAVR−4520を使用しております。
AVR-7200WA+AVR-6400Hの良いとこ取り。そして、かつてのAVC−A1HDを凌駕する様なAVアンプを夢見待ち望んでいました!
acid-burnさん、その他の皆様には余り魅力を感じないかもしれませんが、
私には、4520からの変更により、劇的な変化があると信じます。
そして1日も早く到着するのを心待ちしています。
書込番号:21535893
6点

>時よ止まれ!ザ・ワールドさん 初めまして。
私は、パイオニアのSC-LX901を購入前、DENONのAVC-X8500Hもかなり気になっていた機種ですので遅レスですが、レビューを拝見させていただきました。
こちらは、現在、7.2.4の構成でDolbyATOMOS収録ソフトを楽しんでいますが、理想は天井6個ですので羨ましい限りです。今後も1年後や2年後の追加レビューを楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。
それにしても、このクラスのAVアンプの徹底レビューや使いこなしのレポートなどが皆無で、専門誌でもトップスピーカーが準備できずに7.1ch構成のままのレビューを平気でやり参考になりませんので、自腹で購入された方のレポートが大変貴重です。
購入する際は、率直に言って下位クラスのモデルでも十分かと思いましたが、専門誌のセンセイ達は、モデルチェンジ後に「前のモデルは‥」と論評するので、数万円の差なら思い切ってハイエンドモデルを選択することがストレスが溜りませんし、実際、コレにして良かったと思う確率が高いため、今では安全パイを選ぶズルいオジサンになってしまいました。
ハイエンドモデルは、価格コムでのレビューも少ないことから、それだけ実際に売れてなくて、メーカーとしては国内で商売にならないのでしょうが、ユーザーを「人柱」にしてファームウエアを更新し、懸案をクリアしないまま、次の機種をリリースするなど、世知辛い時代になってしまいました。
しかし、オーディオを長年やっていると、今の数十万の価格で昔なら数百万相当の機材のクオリティーが容易に得られることから、長年オーディオをやってきて良かったと思います。
書込番号:21734791
4点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

acid-burnさん、こんにちは。
私もX7200WAを使っています。私が感じた違いは
・内蔵アンプが4ch増えた(計13ch)
・13.2chプロセッシング、15.2chプリアウト対応
・Dolby Atmos(7.2.6/9.2.4ch)に対応
・Auro-3Dに対応
・Audyssey MultEQに対応
ですが、どれも魅力はありません。映像系と音声系とパワーアンプを分けたセパレートが出たら買替えを検討します。
書込番号:21520502
5点

価格.comの新製品ニュースを見ると・・・
>> さらに、イマーシブオーディオテクノロジー「Dolby Atmos」「DTS:X」をサポート。音楽コンテンツを中心にコンテンツの充実が進む「Auro-3D」にもファームウェア・アップデートによって対応する。「Dolby Atmos」では7.1.6、9.1.4、「DTS:X」では7.1.4、9.1.2、「Auro-3D」では13.1chのスピーカーレイアウトが可能だ。
ですから一番のアピールポイントは13chのパワーアンプを内蔵したと言う点でしょうね。 AVアンプですからココが一番肝心な点でしょうね。 ネット接続関連や映像処理関連は二の次でしょうね。 オマケみたいな機能ですから。
このクラスとしてはatmosの7.1.6に対応した事や、Auro3Dの13chに対応させたのが一番のニュースですが、実際の問題ととしてソレほど重要かな?とは思いますね。 ウサギ小屋が普通の広さで(笑)5ch以上は既にレッドゾーンが現実でしょ。 atmosの+2chに於いても、天井設置は無理で、フロントスピーカーの上にちょこんと置いて、効果のほどは分からないけど、なんとなく「atmosしてます」って感じ。 確かにトップは4本より6本なんだけど、「そんなの無理!無理!!」って言うのがユーザーの本音でしょうね。 また、Auro3Dは全く違いスピーカー配置だし、その位置はもっと厳しいですよね。 デモ会場で見る様な「取って付けた」様な配置は家じゃ無理だし(笑)
ましてや48万もAVアンプに掛ける者が一体型で良いとは思えませんしね。 まぁ- D&Mとしては一体型のDENON(国内市場向け)と、セパレートのmarantz(主に海外市場向け)と言う住み分けはする様ですね。 春にはmarantzのプリが出て来るようですから。
AV(家電含む)不況の中、こう言った高級(高額)機が出てきた事は嬉しい事ですがね。 (笑)
書込番号:21523451
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





