AVC-X8500H
- 13chモノリスコンストラクション・パワーアンプを搭載した、13.2chAVサラウンドアンプ。
- イマーシブオーディオテクノロジー「Dolby Atmos(7.1.6/9.1.4)」や、「DTS:XTM(7.1.4/9.1.2)」などに対応している。
- HDMI端子は8入力/3出力を装備している。テレビとプロジェクターの同時接続やマルチルーム出力が行える。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2020年2月29日 19:23 |
![]() |
1 | 2 | 2020年2月28日 15:27 |
![]() |
11 | 16 | 2020年2月24日 20:46 |
![]() |
13 | 7 | 2020年3月6日 19:11 |
![]() |
13 | 11 | 2020年1月15日 20:17 |
![]() |
6 | 1 | 2019年12月20日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
午前中からWOWOWのソースを見ています。
比較してはいけないのでしょうが、LX90の音に比べると
「薄っぺらい」気がします。
明らかにLX90の方が厚みがありました。
重ね重ねπの衰退が惜しまれます。。。
LX90の純然たる後継が欲しかった。。。
ところで、、、録画ソース(AAC)の視聴時に音声のモードは何を
選択していますでしょうか?
好みの問題もありますので、あくまでもご参考としてお聞きします。
今ウチの環境ではまだハイトスピーカーは未設置なので
VirtualXにして視聴を始めました。
取説を見ると「ハイトスピーカーがない場合に立体的に〜」と
あったことが、選択理由です。
が、視聴を始めてすぐに感じたのが「厚みがない」ことです。
立体的に表現しようとして音声データを分散していることに
よるのかな、と思いながら視聴を続けましたが、あまりにも
薄い音なので、試しに他のモードに変えてみたところ、
私の耳にはDolbySurroundが一番音が活き活きして聞こえました。
皆さんはAACソース再生時に何を選択していますか?
7点

>hide234さん
4K対応のため、私もリビングのアンプをLX90からX8500Hに変えました。仰ることはよくわかります。お金をかけた製品は作りづらくなったということなのでしょう。我が家のリビングはB&Wのノーチラス(ステレオはSignature)の6.1chですが、X8500Hでは常にストレートを基本に常時ウーファーを使うモードで使っています。
まぁとはいえLX90のコクは望めませんね。そこは割り切りが必要かと。
私はメインのシアタールームはLX90後はヤマハのプリアンプとアキュフェーズの14ch分のパワーアンプを使っています。
書込番号:23258851
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
https://twitter.com/DENONtamayodo/status/1232987770341081089
8500Hの電源OFF状態で、リモコンで入力切り替えができたんですね( *´艸`)
知らなかった
1点

下のスレッドでも触れていますが、パススルーの設定が出来ていれば
アンプのリモコンで入力切替なんてしなくても、入力ソース側のリモコンで
アクション起こせば切り替わりますよ。
書込番号:23256709
0点

>hide234さん
A→B→C→A→Cてな具合に切り替えが出来るので有難いです
特にレコーダー1・2の予約確認して、BS4kの番組表確認からの予約実施
レコーダー1に戻って録画済番組視聴、夜10時過ぎに視聴する場合はAVアンプ
使用が躊躇われるので実際に使ってみたら便利でしたヽ(^。^)ノ
AVアンプ電源OFF状態でリモコン操作のみで出来るので良いですな
書込番号:23256800
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
発注して納品待ちです。
やるべき設定を事前に確認しておこうと取説ダウンロードして見ているのですが、
HDMIパススルーがどうすればいいのかよくわからないので教えてください。
やりたいことは以下の通りです。
HDMI入力1と2にBDレコーダーを接続し、HDMI出力1にTV、2にプロジェクタを接続予定です。
出力1につないだTVで録画ソースを視聴する際に、アンプの立ち上げず、TVのスピーカーで視聴したい。
恐らくこの機能を使いたい方の大半が同じ理由だと思いますが、
マニュアルの記載が不明瞭で何をすればやりたいことが出来るようになるのかよくわかりませんでした。
特にアンプの電源が入っていないのに入力ソースをどう切り替えるのかが
ピンと来ていません。
取説191ページ右側を見ると、ここの項目は少なくともデフォルトのままじゃダメっぽいのは
わかりましたが。。。
実機を触る前から難しく考えすぎなのかもしれませんが、ユーザーのみなさまの
お知恵をお貸しください。
1点

僕これ持ってないけど
[レコーダーA]-------[アンプ]-------[TV]
[レコーダーB]-------
って繋がっていてレコーダーAの電源が入るとレコーダーAの音がTV(orアンプ)から出る、レコーダーBの電源が入るとレコーダーBの音がTV(orアンプ)から出るって自動で切り替わるよ(これがHDMIのリンク、連動機能)
>特にアンプの電源が入っていないのに入力ソースをどう切り替えるのかがピンと来ていません。
これに関していうと、上の図で全部の電源がオフの状態で、レコーダーAの電源を入れると、アンプとTVの電源も同時にオンになって音はアンプ(に繋がったスピーカー)から出てくるよ(これもHDMIのリンク、連動機能)
設定で連動させないってのも選べるだろうけど(レコーダーの電源入れてもアンプもTVも電源オフのまま)、これだと使い勝手が悪いから連動で使うことになるんじゃないかなぁ?
切り替えに関しては、TVと各機器とスピーカーを繋げる場合
[レコーダーA]-------[アンプ]-------[TV]
[レコーダーB]-------
[レコーダーA]-------[TV]-------[アンプ]
[レコーダーB]-------
↑↑こういう繋ぎ方が出来て(レコーダーAはアンプ、レコーダーBはTVって繋ぎ方も出来る)
上の場合はTVから見るとHDMI1に繋がってるのはアンプでレコーダーA、BはあくまでHDMI1の下にあるので各機器を切り替えるときはアンプの入力切り替え、下の場合はTVから見てレコーダーAとレコーダーBはそれぞれHDMI*、HDMI*とテレビに繋がってるから各機器を切り替えるのはTVの入力切り替えって感じかな?
書込番号:23242597
0点

私の使ってるアンプ(ヤマハ)は最後に選んで視聴していた入力が生きています。
私はコレで十分です。
書込番号:23242701
0点

>hide234さん
マニュアル読んでみました。明瞭に書いてありました。
HDMIパススルーの設定です。
本機がスタンバイの時でも入力されているHDMI信号をHDMIモニターに出力します。
本機はモニターが2出力あります。その為、HDMI信号を入力、つまりレコーダーの電源を入れた方の信号がモニター出力に出ます。
アンプの電源が入ってないといってもスタンバイで実際には電源入ってますよね?
レコーダー側からの信号入力が切り替えスイッチと思えば良いです。
書込番号:23242718
0点

P196
スタンバイ時のソース選択付録本機がスタンバイ状態のときに、リモコンの入力ソース選択ボタンで本機の電源をオンにするかどうかを設定します。
この通りではないでしょうか
書込番号:23242917
1点

皆様、レスありがとうございます。
>どうなるさん
冒頭のご説明はCECのご説明かと思いますが、その際にアンプを立ち上げたくない
=アンプにつながったスピーカーではなくTVのスピーカーで聞きたい、、が
HDMIパススルーだと思っています。
後半はいわゆるARCですかね?
私はWOWOWもスカパーもレコーダーのBCASで契約している(リアルタイムで見ることは
ないため)のでARCは使う予定無いんですよ。
TV側で契約している場合には便利な機能ですよね。
>黄金のピラミッドさん
取説見る限りでは、デフォルトがその設定みたいですね。
ただ、私のように入力ソースが2台以上ある場合はどう切り替えるのかが
よくわからなかったので。。。
>kockysさん
ご説明の件、取説191ページの右側記載の設定をデフォルトから変更する
必要があるってことですよね?(多分それをやらないと、どうなるさんの冒頭の
記載のように連動してアンプの電源が入ってしまうんですよね?)
>oshietekudasaineさん
それ、196ページじゃなくて191ページですよね?
やはりここはデフォルト設定のままではなく、「入力ソース選択のみ」の
設定に変更する必要があるんですよね?(デフォルトの設定だと
ソースの切り替えをするのに本機の電源をオンにすると書いてあるので
パススルーではない)
皆さんに頂いたコメントから
・HDMIパススルーはオン(デフォルト設定)
・パススルーソースは、デフォルトから個別ソース選択に変更
・スタンバイ時のソース選択はデフォルトから入力ソース選択のみに変更
の3つをやっておけば大丈夫そうですね。
今週日曜に届くのでとりあえずやってみます。
これで問題ない
書込番号:23242965
1点

>hide234さん
>・HDMIパススルーはオン(デフォルト設定)
>・パススルーソースは、デフォルトから個別ソース選択に変更
>・スタンバイ時のソース選択はデフォルトから入力ソース選択のみに変更
と設定してソニーの4KBDレコを立ち上げたところ、このアンプも電源オンになり、アンプに繋いであるスピーカーから音が出ました。アンプの電源を落とすとテレビから音が出ましたが、すぐにまたアンプが勝手にオンになり、スピーカーから音が出る状態になりました。
私はテレビの音で聴いたことはないので、これで不便は感じたことはありませんが、ちょっと苦戦するかもしれません。ただ、私のテレビは不具合が多いことで有名なシャープの8Kテレビなので、テレビによってはうまく動作するのかもしれません。
書込番号:23243006
1点

>冒頭のご説明はCECのご説明かと思いますが、その際にアンプを立ち上げたくない
>=アンプにつながったスピーカーではなくTVのスピーカーで聞きたい、、が
>HDMIパススルーだと思っています。
あ、もちろんHDMIパススルーに対応していればそれ自体は可能なので他の人が書いてるとおり適切に設定さえすれば問題なく使えるだろうね
>私はWOWOWもスカパーもレコーダーのBCASで契約している(リアルタイムで見ることは
>ないため)のでARCは使う予定無いんですよ。
これは個人的な使い方なんでその人次第ではあるんだけど、TVの内蔵スピーカーは音が貧弱なんでアンプを使うようになったら迫力だけじゃなく聴こえやすさも圧倒的によくなるから基本的に常にアンプ経由で聴く(夜に小音量で聴くとかだとしても)ようになるんじゃないかな?って思うし、WOWOW、スカパーも契約ってことならなおさらアンプ常時使用(サラウンドとかのモードを変えて使う)方がいいのかな?って気がしなくもない
まあ、この辺はその人の好みだしHDMIパススルーを基本線にしつつもいろいろ試してみると最良の視聴環境が見つかるだろうね
書込番号:23243008
1点

>新・元住ブレーメンさん
マジですか!
ん〜、、TVの問題じゃない気がしますね。
だって、HDMIパススルーをオンにしてるんですよね。
それでアンプ立ち上がったらダメな気が。。
私のTV、当面はフルHDのプラズマなので、そういう意味では
私も苦戦するかもしれません。ま、日曜やるだけやってみます。
>どうなるさん
いや、すみません。
私今πのLX90使っていて、今そういう使い方してるんですよ。
ざっくり言うと、ドラマはTV、映画はシアター(アンプ経由)という感じです。
今は、マランツのHDMIセレクターを使ってこの使い分けをしているんですが、
今やどのメーカーのアンプも標準機能になっているパススルー機能が
セレクター機能の代わりを果たしていると思っているので、X8500導入を機に
セレクター無しの環境にしたいんですよ。
日曜、うまくいくといいなぁ。。。
書込番号:23243142
1点

hide234さん
>ん〜、、TVの問題じゃない気がしますね。<
テレビの問題なのですよ〜。
シャープの最新式には要注意です
6400と4500を使用して居ます。
間違って居たら申し訳御座いませんが、HDMIパススルーはアンプの電源が入って居る時に最後に使用した再生機器がアンプをOFFにした時にアンプをスルーしてテレビから音が出ます。
アンプの電源OFF時で他の再生機器をテレビから音を出す場合はリモコンの再生機器が繋がっているボタンを押すとスルーして音が出ます。
書込番号:23243326
1点

電源連動でAVアンプの電源を一度切っても再度入りますが、再度切るを繰り返すと次回、レコーダーの電源を入れてもAVアンプの電源が入らず、レコーダー→(AVアンプ;パススルー)→テレビでテレビスピーカーから音が出るになります
パススルー時はレコーダー1と2の切換は、視聴したい方のレコーダーの電源を入れれば入力が切換ります
AVアンプの電源を入れて視聴した後はパススルーではなくAVアンプの電源が入ります(CECリンクのため)
AVアンプの電源が自動で入るのを数回、切ればパススルーになります
パススルーの時はAVアンプの電源がOFFでもパススルーの機能に必要な電気は流れます
ソニーAVアンプ、2Kテレビ、レコーダー2台でパススルーでレコーダーを切換で利用できています
DENONのAVアンプでもいけそうな気がします
書込番号:23243393
0点

>1818さん
相性の問題があるということなんですね。
ソニーの4k有機ELを入れる予定だけど大丈夫かなぁ。。
確認させてください。
>間違って居たら申し訳御座いませんが、HDMIパススルーはアンプの電源が入って居る時に最後に使用した
>再生機器がアンプをOFFにした時にアンプをスルーしてテレビから音が出ます。
これはデフォルト設定の場合ですよね?
取説191ページ「パススルーソース」の項目を読むと、それはデフォルト設定で、個別に選択したソースを
パススルーするように割り当て設定が出来るようです。
(元住さんのコメントによると、これをやってもアンプの電源入るということなので、取説の記載がミスなのか
仕様のミスで本来マニュアル通りに機能する筈がしていないのか。。。)
>アンプの電源OFF時で他の再生機器をテレビから音を出す場合はリモコンの再生機器が
>繋がっているボタンを押すとスルーして音が出ます。
これは、上記パススルーソース設定がデフォルト(アンプオン時に最後に再生したソースがパススルー)のままでも
アンプがオフの状態でアンプのリモコンの対象入力ソースボタンを押せばそのソースがパススルーされる、という
ことでしょうか?
>カナヲ’17さん
確認させてください。
>AVアンプの電源が自動で入るのを数回、切ればパススルーになります
これは仕様なんでしょうか?
パススルー設定しているにも関わらず、パススルーが機能するまで何度も
アンプ電源オフを繰り返さなければならないというのはにわかに信じがたいですね。
電源オンオフを短時間で繰り返すなんて機械に良くなさそうですし。
これが仕様なら取説に記載すべきだと思いますが、そんなことより、機能改善して
欲しいですね。
本来であれば、
パススルー設定していれば、アンプオフの状態で入力ソース側の電源を入れれば
アンプが立ち上がることなく、TV側で入力ソースが再生される
(アンプ視聴時はアンプの電源を個別にオン)
であるべきな気がしますね。
悩ましいですね。
これが仕様ならHDM切替機入れた方がいいかなぁ。
でも4k対応のセレクタってamazonで眺めてみても中国メーカーの物ばかりなんですよね。
しかも、一番使えそうなヤツはCECに対応していないというトホホ具合。
マランツがVS3002の後継出してくれないかなぁ(以前問合せしたら予定無しらしい。。)
書込番号:23243485
0点

>AVアンプの電源が自動で入るのを数回、切ればパススルーになります
HDMI電源連動によるものです
パススルー(アンプ電源OFF)で使っているときは特に操作不要です
現状、テレビ→HDMI機器電源連動、HDMI機器電源連動→テレビ電源連動、レコーダー→テレビ電源連動
HDMI電源連動がONになっているため、AVアンプの電源を入れて利用すると、次もAVアンプの電源が入るものです
前回、アンプOFF→次回アンプOFF(パススルー)
前回、アンプON→次回アンプON→アンプOFF(手動)→アンプON(自動)→アンプOFF(手動)、次回パススルーになる
アンプのメカニカルリレーの音がカチャカチャするので気になるかもしれませんが、それでアンプが壊れるものでもありません
(制汗剤やヘアスプレー等シリコン入れの製品を使用しなければメカニカルリレーが早期に壊れることがないと考えています)
当機はHDMIコントロールが電源オフ連動、テレビ→アンプ(オフ)ため挙動が異なると思われます
HDMI機器電源連動、コントロールを機器に応じてOFFにする等で対応出来るかもしれません
書込番号:23244331
0点

HDMIのパススルーはデフォルトが「最後のソース」に設定
されています、接続されているレコーダー等の電源ONで
切り変われば便利なんですが、8500Hでは出来ません
なので、よく使う機器に設定すれば少しは手間が省けるかも
しれませんね
私は、レコーダー2台、4kチューナー1台、プレイヤー1台
とパソコンを繋いでいます
ですので、メインレコーダー1をCBL/SATに設定しています
書込番号:23246119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カナヲ’17さん
>宝くじ当てたいさん
コメントありがとうございます。
お二方のコメントから察するに、以下だとアンプの電源入らないで
「私のイメージしているパススルー」になりますかね?
HDMIパススルー オン
パススルーソース レコを接続したポートに設定
HDMIコントロール オフ
現状レコ2台ですが、これは暫定で最終的には1台になります。
これで、常にパススルー(アンプに電源が入らず)TVで視聴可能で
アンプを使いたいときにはアンプの電源をオンにすればいいだけに
なると理解しました。
今書いていて思ったのですが、私はプロジェクターで見るときだけ
アンプ経由という見方なので、出力先の電源オンオフを認識して
機能してくれると便利なんですけどね。
TV(HDMI out1)がオンの時は常にパススルー みたいな。
今日の午前に納品される予定ですが、今日は最後にスサノオで
映画視聴を堪能して、明日ゆっくりセットアップします。
いろいろ試してみてまたご報告します。
書込番号:23246801
0点

>hide234さん
こんにちは(^o^)
専門的な事は解りませんが、機器を増設した時などに勝手に
電源が入る場合がありました
なのでHDMIコントロールはオフにしています
書込番号:23247204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日午前中、セットアップを行いました。
いや、大変でした。撤去したLX90を元箱に入れるのがw
皆さんにいろいろと情報を頂戴したHDMIパススルーですが、
とりあえず出来ています。 が腑に落ちません。
結論から言うと、「マニュアルわかりづらいしおかしくない?」ですね。
今の設定は、
HDMIパススルー:オン
パススルーソース:CBT/SAT(HDMI1)
入力ソースのみ選択
HDMIコントロール:オン
です。
HDMIコントロールをオンにするとHDMIパススルーが変更できなくなる
仕様のようで、コントロールオンにするとパススルー設定の項目が
選択できなくなります。
なので、上記設定は、まずパススルーをオンにしてからコントロールを
オンにしました(HDMIパススルーはオンの状態でグレーアウト)
パススルーソースが1つしか選べないのもどうかと思いましたが
とりあえずこの状態で、HDMI1もHDMI2もどちらもパススルー出来ています。
この時点で「パススルーソースの選択って何のためにあるんだ?」と
思いましたが、もしかするとパススルーがオンになっていれば、すべての
ソースがパススルーになるのではないかと思い、コントロールをオフにして
同じ実験をしたところ、HDMI1のみがパススルーで、HDMI2のレコを操作しても
TVに表示されません。
ん〜、、、よくわかりませんね。
とりあえず初めの設定に戻しました。
HDMI1の録画一覧ボタンを押せばその画面が出ますし、HDMI2の録画一覧
ボタンを押せばそちらの画面に切り替わります。当然アンプはスタンバイのままで。
理由はよくわかりませんが、とりあえずやりたいことは出来ているので
パススルー関連の設定はこれ以上いじらないようにします。
余談ですが、、Audyssey(これ、onkyoのツールじゃなかったでしたっけ?)で
セットアップしていたところ、テストトーンが一通り流れた後、画面に左フロント
スピーカーが逆位相だと表示が。
そんなばかなと思い、もう一度テストしても結果は同じ、念のためにラグを
左右とも増し締めし、もう一度テストすると、なんと今度はフロントが左右とも
逆位相だと表示が。
逆位相の説明ボタンががあったので、回避策でも書いてあるかと思い
見てみると「接続が正しくても部屋の音響特性によっては逆位相と判断することが
あります」とあります。
ん〜、ありがた迷惑なメッセージですね。
今週末にマニュアル読み込んで他の細かい設定を詰めようと思います。
書込番号:23250283
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
こんにちは
5.1chでフルバイアンプ接続時に、フロントにDolby Atmos Enabledスピーカーを追加すれば、Dolby Atmosモード再生可能でしょうか?
書込番号:23226069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oshietekudasaineさん
こんばんは。
今のところ回答が付いていないようなので、私なりに考えてみました。
「5.1ch Full Bi-Amp」のアンプ割り当て(取説p46)の設定をした際の接続は、
取説p76のように、センターを「HEIGHT 1 L」に接続する必要がある。
フロントにDolby Atmos Enabledスピーカーを追加する場合、「フロントDolby」レイアウトとなりAUDIO OUT 端子は「HEIGHT 1」となる(取説p229)。
しかし、センターで「HEIGHT 1 L」を使ってしまっている。
とすると、
「5.1ch Full Bi-Amp」の際は、フロントにDolby Atmos Enabledスピーカーを追加できない、
ということになりそうですが、ちょっと自信がないです。
スレ主さんの問題意識もこの辺りにあったのでしょうか?
明確な回答が出来なくてごめんなさい><
書込番号:23226512
3点

>oshietekudasaineさん
「5.1フルバイアンプ」接続モード時には他のスピーカーを駆動することはできないので、AtmosやDTS:Xの天井やプレゼンススピーカーをこのアンプ一台で鳴らすことはできません。フルバイアンプを諦めればできます。あとはプリアンプとして使用するか。でもそれならヤマハやデノンのAVプリアンプを選んだ方が良いようにも思います。
書込番号:23226524
3点

5.1ch Full Bi-Ampの場合は、「メインゾーン用に最大5.1チャンネルの スピーカーを接続することができます。」(取説p225)ということのようですね。
書込番号:23226558
2点

>DELTA PLUSさん
>新・元住ブレーメンさん
10年前の7.1chで使用してるパイオニア機器からの交換目的で購入しました。ついコジマネットを見てしまって…
まだセッティングしてませんが、5.1ch Full Bi-Amp+Enabledスピーカー追加でDolby Atmos再生出来たら幸せかなと思い質問させてもらいました。
今回、それが不可だと分かりましたので、5.1ch Full Bi-AmpでDTS Virtual:Xで楽しもうと思います
が、2台のスピーカーが余り、天上やハイト不可の環境ですので、7.1chのフロントをBi-Ampし追加にDolby Atmos Enabledスピーカーを複数設置すれば擬似的(マニュアルでない自分勝手な設置)にDolby Atmos再生可能か大変迷っています。
御回答ありがとうございました。
書込番号:23228948
0点

>oshietekudasaineさん
どうしてもバイアンプにこだわりたい場合は、このアンプのプリアウトを使ってパワーアンプを追加し、プレゼンススピーカーや天井スピーカーを駆動するという手もあります。
書込番号:23229032
2点

>新・元住ブレーメンさん
7.1chフロントバイアンプでDolby Atmos Enabledスピーカー追加すれば、Dolby Atmos再生可能だと分かりました。
しばらくそれでセッティングして楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23235222
0点

5ch & FW+ Dolbyスピーカー4台で、フロントバイアンプ接続(surround back使用)し、
アサインモード 11.1ch(Bi-Amp) で設定したところ「Dolby Atmos」と「Auro-3D」対応となりました。
ありがとうございました。
書込番号:23269435
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
本機を購入しましたが、床に置くの5.1chや7.1ch等のspと天井や高い位置に置かれるspは必ずしも同じブランドのspで揃えなくても音に違和感はないでしょうか。
例えば床に置くspがb&wであった場合に天井や上方に置かれるspはb&wでなくjblだとかdaliだとかであっても音に違和感は出ないでしょうか。
但し、床のsp同士、上部sp同士のブランドは揃えることにする前提でのお話です。
異なるのはあくまで床のspと上方に配置されるsp同士ということです。
書込番号:23167509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”異なるのはあくまで床のspと上方に配置されるsp同士ということです。”
の趣旨からは外れますが、どうせ自動補正するので、私は気にしない。ま、デザイン上、価格のバランス、気持ち的に、揃えたほうが良いのでしょうが、所詮サラウンド用ですから、ガンガン音が常に出るわけでもないし・・・
アンプ オンキョー TX-NR1030
フロント JBL 4312MU 普段2.1chでも聴くから
センター ヤマハ10M×2 ハードオフで安かったから以前購入、一個余るから並列で使用
その他サラウンド BOSE 101×4 余ってたから
ATMOS用ハイト オンキョーのハイト専用
この程度のいい加減なシステムですが、出音に違和感は感じたことはありません。
せっかくこのクラスのアンプを使われるのなら、予算の許す範囲で同一メーカーの上位機種が良いでしょうね。でも、最後は部屋の音響特性とセッティングでどれだけ詰められるか・・・。どれだけ立派な機器でも最後はそこだと思います
この後、AVアンプやサラウンドの経験がないのに、したり顔で書き込みをされる方 (特にDENON、マランツ、ダリ、モニターオーディオ辺りが大好き) が登場するかもしれませんのでお気を付けください。
書込番号:23167786
1点

当然 違和感は生じます。
単純な事です。 左右のスピーカーは同じ物を使いますよね。 スピーカーとスピーカーの間には虚像が生まれるのは分かりますよね。 左右が違えばおかしな虚像に成るのは想像出来るでしょ。
それが各スピーカー間で起きます。 初めて聞けば 四方八方から音が飛んで来るので そんな事は気にならないでしょうが・・・ 合わせた時の一体感は次元が違う素晴らしさです。 調整の為の信号音すら全チャンネルから同じ音が聞こえて来たら感動ものです(笑)
また 今どきのサラウンドソフトの音声は全チャンネルがフルレンジ/ハイレゾです。 昔のようにオマケなサラウンド成分では無いので それらを生かすにもチャンとしたスピーカーを用意しセッティングと調整が必要ですね。
x8500を使うなら それくらいはせんとね(笑)
書込番号:23167813
1点

黄金のピラミッドさん
所詮、サラウンドは鳴ってりゃいい、レベルなもんで、駄耳 失礼しました・・・ (笑)
書込番号:23167842
2点

>黄金のピラミッドさん
>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
ただ以外のホームシアター専門店では
地上spがb&w800シリーズでも上部spはUNISONICという別ブランドの安価なspで試聴会を行っています。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201911/07/21262.html
また以下では地上spがjblでも上部spは
linnのclassic unikのようです。
https://www.google.co.jp/amp/s/csitoyama.exblog.jp/amp/30291348/
他の個人ブログを見ても必ずしも地上と上部spが同じブランドではないケースを少なからず目にしましたが
現実的に同じブランドで揃えるのが難しいということ以外に別に違和感などさほど感じられないから同じものでなくてもよいということはないのでしょうか?
サラウンド音響は映画でしか使う予定はありませんので、上部spからの出音はほぼ効果音のようなものに限定されそうですが、上下のつながりに違和感があるといっても無理して同一ブランドで揃えるだけの恩恵があるということなんでしょうか。
まあ実際に聞きに行けと言われればそれまでですが
それであればここで質問する意味はありませんので
どなたか主観でも結構ですので、ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:23168523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”どなたか主観でも結構ですので、ご回答頂ければ幸いです。”
そうなると、ここでは憶測とイメージのみで知識の薄いので有名な方が登場しそうですから、とても危険です。
それでも良ければその方の”主観”をお待ちください。
書込番号:23168541
1点

>ペッパーの詰まりさん
スピーカーの選択はこれからなのでしょうか?
AVアンプのオートセットアップでも音色自体は変えられませんから、ブランドが違うと実際に出てくる音も違います。ただ、これを気にならない、あるいは妥協できるのかは人それぞれだと思います。
実際のところは過去の私も含めて、サラウンドchのスピーカーは何でも良いという意見も多いでしょう。
それは後からサラウンドスピーカーを買い足して行く中で、選択肢が無かったから妥協した、流れでそうなった。そういうケースも多々あるからだと思われます。
しかし、スピーカーブランドを揃える効果は当然あります。
だからこそ、スピーカーの選択がゼロベースのお話でしたら、ここで全てを同じブランドで揃えるのがベターだと思います。
その機会は今で、これを逃すと後から揃えるのは困難になると思います。
どうしても揃えられない事情がある場合には、明らかにキャラクターが違うブランド同士の組み合わせを避けるとか・・。
私ならインストール実績のあるショップさんに相談します。
書込番号:23168569
2点

>ペッパーの詰まりさん
ショップさんの試聴会ですが、トップスピーカーは常設です。対してフロアのスピーカーはその都度変わっているケースがあるものです。
なので、その組み合わせがベストとも言えません。
家庭での常設とは意味が違って来ますね。
書込番号:23168597
1点

>ペッパーの詰まりさん
私はこのアンプをリビングで使用しており、使っているスピーカーは全て同じ世代のB&W(フロントはノーチラスでサラウンドは天井埋め込みスピーカー)です。
一方でシアタールームでは9.3.4のセッティングですが、フロントの5本(ステレオとセンター、フロントプレゼンス)はソナス・ファベール、残りのサラウンドとトップスピーカーはLINNを使っています。
私の場合は、リビングは統一、シアタールームはメーカーを分けている訳ですが、無理なくできるなら統一した方が良いとは思います。ただ、例えばメインスピーカーに思い入れのある製品を使っていて、そのメーカーではサラウンドが組めないというケースもあり、その場合はクセの少ない高品質のメーカーをサラウンドに使うというのは全然アリだと思います。
アンプの音質補正を使いすぎるのは、スピーカーの個性を殺し、つまらない音にしてしまうので、あまりオススメできません。周波数補正なしで、距離補正だけ(これもオフにできるとベスト)で自然に聴こえるサラウンドの組み合わせがベターだと思います。
ちなみに例示されているメインがB&WでサラウンドがJBLやDALIという組み合わせだと、それぞれの個性が強いので、かなり苦戦すると予想します。
書込番号:23168627
3点

ペッパーの詰まりさん 、こんばんは
B&Wは聴く機会が多いですが、JBLのPAはキメがちょっと粗いけど音色が明るく同系色なので合うと思います。
書込番号:23168923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとして誤解されていることもあろうかと思いますので、念のために述べておきますが、床に置くspは全てb&wです。
あくまで異なることになるであろうspはトップスピーカーやハイトspになります。
ただしトップspにせよハイトspにせよ、それらはダリならダリで富士通テンなら富士通テン、jblならjblに揃えます。
ですから、床に置かれるsp群と天井なり壁の上の方に置かれるsp群のブランドが異なる場合にどうなのかということをお尋ねしています。
ちなみに床に置かれるspはフロントが804d3で
センターサブウーファーレスのリアスピーカーが同社の705です。
ゆえに、床に置かれているspもブランドは一緒でも
前と後ろでものが違います。
もし統一した方がよいと仰っている意味が804d3で後ろも上も天井も全て統一せよという意味であるなら
それは物理的に無理ですし、もしできたとしても、そんな資金はありません。
その中で考えたものが天井は無理ですが、前と後ろのハイトspを同じb&wの607あたりではどうだろうかと思った訳ですが、残念ながら、607には天吊り金具もなければ取付部もありませんので、中にはキャビネットに直接ビスを打ち込んでおられる方も見ましたが、流石にそこまではやれる気がしませんので、d&mなどに聞いたところハイトやトップは別に他のブランドでも良いだろうといった回答がありましたので
そうしようと思っているが、一応こちらの方々の意見も聞いてみようといった経緯になります。
以上、長文となり失礼致しました。
書込番号:23170259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペッパーの詰まりさん
B&Wだとイン・シーリングかイン・ウォールの埋め込みスピーカーしかありませんが、埋め込みは出来ないということなのでしょうか?その場合のおすすめは私もトップスピーカーに使っている、癖のないどこにでも付けられるLINNのClassic Unik(ショップの人もAtmosが始まってからこのスピーカーばかり売れていると言ってました)ですが、昨年の9月に生産完了になってしまったので、在庫が見つけられればラッキーという状況です。
あとは、モニターオーディオも検討に値すると思います。ダイポールとバイポールの切り替えができる壁付けスピーカーのラインナップがあり、壁面/天井取り付け金具のラインナップも豊富です。私はかつてメインにモニオのゴールドを使っていました。
いずれにしても、フロアがB&Wということであれば英国製のスピーカーで検討されるのが良いと思います。
書込番号:23170378
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
今回のiTunesの更新はファイルサイズが大き目でしたね
久々に音楽三昧です
AirPlay2になってからの安定性は揺るぎなしですな\(^o^)/
アルバムの切り替え、ザッピング的な操作でも再生が止まる
こともないですな
また、8500Hならではなんですが2chと13.1ch聴き比べる
なんてことも出来て楽しいですな
処でAuro-3Dが本当に良くて堪りません(*^^*)
2chの音源だろーが、DOLBYだろーが、関係ありません
BS4k開始当初やBD再生に去年は、スピーカーの配置変更
含めて試行錯誤と言うか諸々試しましたが、現在Auro-3D
13.1chで安定運用しています
自宅ホームシアターではこれが限界ってな感じになってます
書込番号:23116103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Auro-3Dも多数のスピーカー設置には無理があると考えた
のかな?
バータイプとサテライトスピーカーの合わせ技ですな
これならリビングでの設置にも可能性が出てきますな
トップスピーカーも不要らしいのでバーチャルサラウンド
になりますが、2年前見たベルギーのメーカーが作った
デカイスピーカーに比べるとシンプル
書込番号:23118340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





