AVC-X8500H
- 13chモノリスコンストラクション・パワーアンプを搭載した、13.2chAVサラウンドアンプ。
- イマーシブオーディオテクノロジー「Dolby Atmos(7.1.6/9.1.4)」や、「DTS:XTM(7.1.4/9.1.2)」などに対応している。
- HDMI端子は8入力/3出力を装備している。テレビとプロジェクターの同時接続やマルチルーム出力が行える。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2019年11月1日 19:34 |
![]() |
5 | 0 | 2019年7月30日 21:37 |
![]() |
72 | 17 | 2019年5月28日 10:06 |
![]() |
8 | 3 | 2019年4月25日 21:10 |
![]() |
1 | 0 | 2019年3月24日 19:25 |
![]() |
3 | 0 | 2019年2月8日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
これは、意外でしたねヽ(^。^)ノ
IMAX Enhancedでの映画配信開始はAmazonプレミアムかネットフリックスになると
漠然と考えていました
でも、これでIMAX作品を自宅で視聴できるので有難いですね
あとは、スピーカーの有効的な配置などをメーカーが示してくれると嬉しいですな
下の記事は6500Hのですが、8500Hもまだまだ楽しめる・伸びしろがあることを
示していただきたいです
https://www.avsforum.com/denon-avr-x6500h-11-2-channel-imax-enhanced-avr-review/
3点

追加の情報きてますが、それなりの投資もしてるだろうから、都度課金770円は
安いんだろうなぁヽ(^。^)ノ
https://www.phileweb.com/news/d-av/201911/01/48855.html
書込番号:23021771
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
はやいもので、購入してから1年が経ちました
サラウンドスピーカーを増設したりマイナーな
ソフトの更新を受けながら自分なりに試行錯誤を
繰り返し、楽しんでます
そんでもって先週、久々にスピーカー配置を
見直しました(^o^)
やはり、センタースピーカーはモニター上部が
最適ですな
画面のド真ん中からセリフやボーカルが飛び
出します
Auro-3DやDolbyAtmosにDTSは楽しいです、流石は
オブジェクトオーディオは凄いですね、でも
ベースになる7.1chがシッカリしている事が
前提ですが
BS4kを視聴し始めて5.1chの良さにも気付かさ
れました
音のリアルさや広がりでは5.1chでも
「ありゃ?すごい」てな感じになります
まぁ、このアンプの実力なんでしょうが
目下の関心事は、BS4k放送のMPEG4AAC対応が
何時になるかですな\(^o^)/
早く、聴いてみたいですな
書込番号:22830009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
最近の物は13.2CHも有るんだと今知り驚いてます。
しかし、予算的にもスペース的にも今やっている5.1CHよりもサラウンドスピーカーを増やすとなると
個々のスピーカーが小さく、安い物になってしまうので、そこで素朴な疑問なんですが、スピーカーの
質を落として多チャンネルをするのと 自分ができるギリギリのところで豪華5.1CHとでは どちらのが
サウンド的には有利なのでしょうか?
部屋のスペースを映画館のようにはできず、予算の限度内でやるとなると このどちらか一方でやらなか
いけないこととなり、特にメインのフロント、センター以外の「格差」が大きくなるとアンプの方がディスクリート
構造で均一なパワー&クォリティであってもサラウンドの音質がショボくなりそうな気がしますが・・
5点

どちらが有利となるかは難しいです、スピーカーチャンネルが多いほど臨場感は高まる傾向になりますが、すべてのソフトがAtmos /DTS:Xに対応するわけではなく(擬似的に再生することはできますが)効果を発揮するかはソフト次第の面もあります。
先ずは5.1chでしっかりとしたシステムを構築してから徐々にスピーカーを増やす方法がいいのではないでしょうか。
書込番号:22428542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>口耳の学さん ありがとうございます。
おっしゃる通りだとは私も思いますが、5.1CHの今よりサラウンドスピーカーを増やすには 小型のスピーカーに替えてくいく
他方法がありません。 そうしたらサラウンドの密度は上がっても、音質自体のクォリティーが下がってしまわないでしょうか?
理想を言えば全てのチャンネルをフロント並みの物にできるのが理想だと昔専門家が言ってるのを見た事があります。
確かにそれのが 各チャンネルの音の差異が無くなるので自然だとは思うのですが、仮に部屋の中にフロントと同じJBL4365
を12本とは言わずとも8本揃えてみたらば部屋の中が狭く、圧迫感が半端なくなりそうです。
書込番号:22428568
4点

>口耳の学さん に賛成。
13.2chなんてソフトは無いし、そこまでやるなら20〜30畳の部屋が必要。レベルの高い5.1 or 7.2で十分。
書込番号:22428622
5点

>YS-2さん ありがとうございます。
小さくても高価なスピーカーは有りますけれど、シアターサウンドの場合には 能率が高くて音圧レベルの高い30p、38p級の
ウーファーを使っている大き目のスピーカーのが迫力がありますよね。
そうなってくると 9.1Ch、13.2Chなどだと YS-2さんが挙げてるような 100uあるシアタースペースが必要となります。
アバック座とかでは どうしているんでしょうね? https://www.avac.co.jp/contents/avacza/
書込番号:22428666
3点

今晩は。
基本的には部屋の大きさで決まってしまうと思います。
五年前は賃貸の7畳ほどの部屋で「6.0」・現在は16畳ほどの洋室で「6−1−4」
システムを組んでいます。
7畳ではテレビは42吋、SPは25cmSPを2発のトールボーイです。
16畳ではテレビは65吋。SPは同じ形式のトールボーイですがATOMOS用の
TOP−SPを4本使って居ます。
<部屋のスペースを映画館のようにはできず、予算の限度内でやると?>
確かにアンプが13.2CHに対応するからと沢山のSPを使ったからといって
全体の音場感や臨場感が増す?とは限らないと思われます。
ご自身がどのようなジャンルのソフトを楽しまれるか?がわかりませんが
「ATOMOS対応ソフト」を視聴されることが多いのであれば「ATOMOS−SP」を
増やすことはメリットの方が大きいかと思います。
私の場合はATOMOSに未対応のソフトでも「DTS-X」を使ってTOP-SPを
鳴らすことで臨場感が通常の5.1CHでは得られない世界を体験出来ます。
一点だけお断りしたいのは「再生音」のレベルを大きく取れない環境でしたら
お薦め出来ません。
<フロント、センター以外の「格差」が大きくなるとサラウンドの音質がショボくなりそうな気が>
PJとスクリーンでフロントとセンターは同じSPをお使いですか?
サラウンド・サラウンド/B・フロントプレゼンス等々のSPは常時音が出ているわけでは
ありませんし、殆どが「効果音や背景音」などですから。
「フロントと同等のSP」にしなければ!とは、私は思いません。
広い部屋で潤沢な資金があればフロント・サラウンドを同じ大型SPにする方もいらっしゃいますが
その他のエフェクトSPまで同じ?と言う方は見たことがありません。
私が気をつけているのは「同じメーカー製」のSPを使うことです。
気分的な事かも知れませんがメーカーが違うと「音の一貫性」が失われ
気分良く映画や音楽を聴けない気がします。
高級なアンプをお使いなんですから安いSPを使ってもそのSPが出せる
最高の音を引き出せる!と思いますけど?
書込番号:22428948
9点

エンゲル100%さん、こんばんは
>今やっている5.1CH
フロアは展開済みなら、安いJBLのコントロールを3セット買って6本天井にぶら下げるのはいかがでしょうか?天井だと軽くて小さい以外は簡単に付かないし、床面積も減らないので試し易いと思います。
ぼくは、マグネットの数を増やした方が即物的に効果が感じられて面白いと思います。
書込番号:22428999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みになってますがお邪魔します。
私はフロントとサラウンドにD-77MRX、サラウンドバックにNS-300、壁面のトップにD-202AとD-202AXで6-4構成しています。(サラウンドシステムのスピーカーとしては大きい方だと思います)
迫力はスピーカーの大きさが物を言いますが、AtmosやDTS:Xにはトップスピーカーが必要だと思います。
世界初の11chアンプだったDSP-Z11の出力はフロアの7chが定格140W、トップの4chが80Wだったと思います。天井に取り付けるにしても埋め込むにしてもこの位で充分だと思います。市販のトップ用スピーカーは40Wくらいだったと思います。
ちなみに我が家のシステムでアトモスのデモ映像を再生してみてもトップの迫力不足は感じません。
エンゲル100%さんが追加するなら、まずトップスピーカーではありませんか?(サラウンド側が何か分かりませんが)
書込番号:22429490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
うちは後者の方で、0.1CH分は無くて5CH仕様です。
もともと2CHで長らくやってきて、メインスピーカーの代替え時に、それまで使っていたのをサラウンド用にまわし、新たにセンター用を追加して、5CHにしています。
0.1CHは、現時点では必要無いと判断し、設置しておりません。
スピーカーは全てB&Wで、15年近く使ってきたノーチラス800から800D3に代替え時に、新たにサラウンドに挑戦しようと考えました。
ノーチラス800もそこそこの下取り額はありましたが、それよりも新たにサラウンド用のスピーカーを購入するほうが高くなるので、そのままサラウンド用に使っています。
因みにセンターは、HTM1 D3です。
リスニングルームは12畳程度しかありませんが、800はスリムなので、前後に4台置いても圧迫感はありません。
多くの方がフロントには力を入れていますが、その他はショボいというパターンをよく見受けます。
そして、周辺を補う為に、たくさんのショボいスピーカーを所狭しと設置していおられますが、センターとサラウンドもフロントと同程度くらいまで持ってこれたなら、そんなにスピーカーは必要無いと思います。
そして重要なのは、それらをドライブするアンプ群で、サラウンドやセンターも独立したパワーアンプが必要です。
書込番号:22429544
4点

5.1は行き止まり、新たな地平は天井にあり、
ですね。
書込番号:22429548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンゲル100%さん
音を出し放題の20畳の地下室シアターで9.3.4chでサラウンドを楽しんでいます。私からのアドバイスとしては、アンプのボリュームで-10dB以上の音量が出せるのであれば、5.1chで奮発するのが良いかと思いますが、音量が出せない場合はスピーカーの数を増やす方が結果としては良い可能性もあります。いずれにしても、天井スピーカーの設置は検討されたら良いと思います。圧倒的に楽しさが増します。
書込番号:22429622
2点

>13.2chなんてソフトは無いし
AVアンプは、設置されたSPの位置や高さ情報にあった音を、5.1、7.1、アトモスのソースから作ってしまうので、天井SPは結構効いていて、5.1より明らかに情報量が多い音がします。
>38p級の ウーファー9.1Ch、13.1Chだと100uあるシアタースペースが必要
60畳の部屋で聞いている人は、ほとんどいないと思います。
書込番号:22431165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドルビーアトモスはオブジェクトベースで128トラックからリアルタイムで実際のスピーカーセッティングにレンダリングするので、機材さえあれば128chサラウンドが可能です。実際に映画館ではアトモスで50chなんてのまであります。家庭用でも32ch出力のプリアンプなどもありますね。
書込番号:22431382
2点

部屋の狭さにも依りますが(笑) 小型スピーカー11本(基本の7ch+天井にトップとして4本)+ウーファー2本の方が サラウンドを楽しむには圧倒的に楽しいです。
要は11.1ch(構成は7.1.4)のソフトがあるのですから それをちゃんと再現すれば楽しいですよ。
縦長の6畳なら 構築出来ない事もありません。
まぁ− 小型と言っても 良いスピーカーじゃないと 意味ありませんがね(笑)
書込番号:22431426
2点

>黄金のピラミッドさん
>11.1ch(構成は7.1.4)のソフトがあるのですから
このソフトって何のことでしょうか?
書込番号:22431458
3点

上から目線の>浜オヤジさん
はっきり言って申し訳ないけど 見たところ あなたの家のシステムよりかは
ウチのスピーカーのがいい音しますよ。
書込番号:22435313
12点

おお、ぜひその素晴らしいシステム構成を教えていただけないでしょうか??!
私は平凡な7.1chでサラウンドを楽しんでいますが、アトモス構成より凄い5.1chを見たいです。
書込番号:22544888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

解決済になっていますが、本質に触れていないようなので、参加しておきます。
質のレベル以前に、ハイトスピーカーがある無しでは、サラウンド空間が別ものです。
5.1でクオリティを追求するか、質を落としてもハイトスピーカーを追求するかは、結局のところは好みの問題になります。
個人的には、天井にハイトスピーカーを4本追加して、5.1.4というのが、比較的チャレンジしやすいように思います。
また、ハイトスピーカーは100Hz以下をカットするようですし、指向性が広い方が効果的なので、コンパクトなスピーカーで十分効果は得られます。
埋め込みか、埋め込みでないとしたら、天井に設置するとなると、せいぜい3〜4キロ程度のモデルが無難ではないでしようか?
天井スピーカーがある無しでは、ソフトによっては、情報があるのに、トリミングして聴いているようなものですから、安物でも、追加してみた方が面白いと思います。
書込番号:22696877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
【バージョン:7300-0114-1131-5005】
今回は、地味な更新ですなヽ(^。^)ノ
IMAXにかかわるバージョンUPを心待ちにしておりますですよ!
そして、BS4kやBS8kの22.2chへの対応も期待が高まります
NHKが何故?既存のサラウンドでは無く、独自サラウンドに拘るのか
そこんとこが、理解できませんが・・・・・
NHKと音響メーカーは協力出来ているのか??情報皆無なんですが
なんとか、令和元年には一般家庭で楽しめるようにしていただきたいですね
一応、DENONさんにはメールで問い合わせ中ですな(^^♪
4点

MPEG4AACには早く対応して欲しいですね。
ウチはTVでしか4kは受信出来ませんが ARCの設定が放送種別に出来ないので 4kはPCMステレオになっちゃう。
これが ズ―――――ッと と言う事にはなりませんよね(笑) wowowスタート時には解決していて欲しいな。
いっそうの事 DD+にしてくれれば良いのに。 配信系はDD+でatmosまで対応してるのに。 AACはatmosどうなんでしょうね?
22.2chだって 騒いでいるだけで 家庭ではぜんぜん出来ていないんだから DD+に叩き込めば出来そうなんだがね。
書込番号:22619311
2点

>黄金のピラミッドさん
こんばんはーヽ(^。^)ノ
最近はBS4k三昧です!
素で音が良くてうれしいです、8kが体験できないんでいまいちですが
「スローな武士にしてくれ」や「ブループラネット」は映像もさることながら
「音」が良くてすげーーーー!!!てな感じです
スローな武士にしてくれではセリフの生々しさがとても良いです(^^♪
ムーミン谷の仲間たちはシンプルで凝っているわけでは無いですが
挿入歌はクリアで耳障りの良いサウンドになっています
BS11のアニメーションはAACなんですが、これをAuro-3Dとかサラウンド
にするとなかなか面白いですよね、これがMPEG4AACではどーなるのか?
凄い期待しています!
年内には4k8kチューナー搭載レコーダーが発売されて、音響の対応も
完了しているでしょうから、楽しみ倍増です
書込番号:22619449
0点

【バージョン:7300-0114-1141-5005】
(1)カスタムインストーラー向け仕様の品質改善を行いました。
↑現在、アップデート中ですが、素人には関係ないものかな?
書込番号:22625440
2点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
BS4kで放送された「パイプオルガン17974本の旋律」
これは!是非とも視聴をお薦めしますな、番組では
天井にもオルガンが設置されている聖堂が紹介されます
音が文字通り天井からも降ってくる訳ですが
これを、DolbydigitalやDTSにAuro-3Dで比較視聴しました
ハイトスピーカー5本とトップハイトスピーカーの1本が
使えるAuro-3Dが凄いです
まぢで頭上から音が降ってきますな
面白いのが、のべつ音が天井から出る訳では無くて
演奏中メインはフロントなんですな、良い感じでハイト
スピーカーも活躍します、普段あまり意識し難いハイトが
存在を明瞭に認識出来るので楽しいですな
書込番号:22555691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
渋谷のNHKで観た8k・22.2chのハービー・ハンコックと
チック・コリアセッションなんですが、これ会場で観た
人は解るんですが、音の良さよりもライブハウス内の客
の話し声や食事をしているので食器の音も入いるので所謂
ノイズが結構あります、そのノイズがやたらリアルでして
会場で観ていて、思わず周りを見渡すことが数回ありました
スピーカーから出ている音じゃないんですよね(^o^)
凄く自然に自分の近くに感じるノイズでした
ピアノの音もですが、空気感と言うか自分もライブハウスに
居る感覚が、楽しめました
多数のスピーカーを配置する効果をまざまざと見せつけられ
ましたな?、当然自宅で22.2chは不可能なんですが
では、自宅ではどんな感覚になるのだろうか?
Dolbyデジタルや2chステレオ、ニューラルXなど試しました
ピアノの音に拘れば、2chステレオですね
ですが、ライブハウス感覚ならばこれはAuro-3D
でした(^o^) Auro-3Dの13.1chが会場での体験に
一番近いかんじで聴かせてくれましたな
スピーカーがない場所から音が出てきます\(^o^)/
オブジェクトオーディオ凄い!
書込番号:22452136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





