
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2022年10月16日 11:06 |
![]() ![]() |
60 | 20 | 2022年6月6日 16:01 |
![]() |
15 | 17 | 2022年4月10日 04:42 |
![]() |
9 | 3 | 2021年9月30日 21:13 |
![]() |
13 | 15 | 2021年8月21日 05:29 |
![]() |
7 | 2 | 2021年1月11日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+

許容容量大きく、使用量が少なめなら内部損失(発熱)も少なくファンも静かに使えます。
しかし、コスパ・電力効率的に容量の50%前後を最大として使用が理想的。
程よい加減というものはあります。
メーカーPCはコストの関係で、容量ギリギリまで何とか使用できる程度の電源を用意してたリガ多いです。
例: RTX3060Ti積んでるのに電源が500Wとか。
書込番号:24932578
3点

どう言う構成で使うのか?じゃないですかね?
電源は電力もそうですが品質にも気を使った方が良い場合も有るので、電力自体ばかりに気を取られるのも何だか違う気がします。
個人的にはGOLDとかBRONZEとかで決まるものでもないと思いますが良い部品や設計なんかでも安定性が違ったりします。
電力的には、GPU+CPUのTDPを足したもの×2くらいが効率が良いのでその辺りを目安にするのが良いとは言われます。
まあ、やや余裕がある程度である分には電源内部の温度が上がらないから良いと言う人も居ます。
突き詰めると正弦波成分が少ない方が良いとか、電力を引っ張った際の電圧の落ち込みが少ない方が良いとか、スイッチングノイズが少ない方が良いとか?いろいろあるんですが
書込番号:24932593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低負荷のときにファンが止まるやつだと静かにならんかな?
書込番号:24933311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分ムダにデカい電源ユニットを搭載するメリットは男・黒沢さんが書いてくれてる「低負荷のときにファンが止まるやつだと静かに」くらいでは?
別途ビデオカードを積まない構成だとフルに負荷をかけてもファンが回るところまでの消費電力にならない=静か、ということになるのではないかと。
とは言っても、適正な容量でファンが回ったとしても、フルに回転しなければ静かなことには変わりがないんですがね。
書込番号:24933489
0点

マルチプロセッサーシステムならビデオカードが大したものでなくても電力消費は大きいですよ。
最近の4CPUならCPUだけで500W越えは確実なので...
実際のところメリットは少ないです。
多ければ足りなくなることがないという程度でしょう。
電力連動のセミファンレスなら常に止まっているというのもあるかも知れません。
電力効率は中間辺りが一番良いので、余り大きくし過ぎると効率の良いところは使えません。
電源ユニット自体の値段も高くなります。
上記のファンが止まるも気温が高いときには電源が冷えないというデメリットになります。
ただ400W程度で十分なシステムの場合でも、400Wクラスの電源ユニットは割高なので500〜600W程度の電源を使うことになると思います。(価格が逆転することすらある)
書込番号:24939134
1点

大容量1200Wのセミファンレス電源を調べたら200W程度ではファンが回転しないんですって
書込番号:24946118
1点

現在製造中止で、価格は11万円超えのでしたが、Cooler Master「MasterWatt Maker 1200 MIJ」ならば1200Wの半分の600Wまでならば、冷却ファンが回らない仕様ですね。
書込番号:24966949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
LINEのオープンチャットで言われたんですが玄人志向の電源はハッキリ言ってゴミらしいです。
自分の友達は3年使ってて不具合ないらしいんですが、そんなにゴミなんですか?
ゴミならなんでそんなにゴミと言われるか教えてください。
書込番号:24756993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

玄人志向は電源作ってません。
中身は他のメーカーのOEMなのて、
型番やグレードで品質もピンキリです。
メーカー括りで語る人は浅はかなので気にしないで良いと思いますよ。
書込番号:24757028 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>初心者ですマン105さん
>ゴミならなんでそんなにゴミと言われるか教えてください。
ゴミとまで酷評はしませんが、低位モデルばかりラインナップしてるとは思います。
過去、自分のマシンに使った事は一度も無いです。
特に500W程度の低位モデルなんてマザーボードのCPUカプラーにまでケーブルが長さ不足で延長ケーブルの別途購入が必要な物も有ります。
別途購入する位なら他メーカーの600Wが選べちゃうんです。
根本的に問題が有ると思いませんか?
書込番号:24757031
1点

不具合が多いからではないかと思います。
部品自体はわかりませんが日本国内製造部品を多用したらウン万円くらいの価格にはなるでしょう。
部品が安くないと商品価格も安くはないでしょう。長く使うっていう感じのものではないのかもですね。
書込番号:24757037
2点

まあ、まずはごみとまで言えません。
ただし、玄人志向の電源はシリーズによってOEM元が違います。
要するに玄人志向は電源を買ってきて販売してる商社なんです。なので、購入するシリーズによって良い悪いがあります。
電源は電源のOEM元のノウハウが大きいのでこのOEM元がどこかが重要になります。
また、安い電源はそもそも、材料費をそこまでかけられないので品質に問題のある電源も多いです。
後、玄人志向は電源メーカーではないので、保証期間を短めに設定しています。
ただ、3年保証とか言っても長く使えないかというとそこまでではないです。
先ほども言いましたが、玄人志向は商社です、ひとくくりに玄人志向の電源がよくないというのは間違いですが、確かに自分も安価すぎる玄人志向の電源は買わないです(コストが限られててもBR以下は買いません)
※ 理由はOEM元のノウハウによって質も左右されるからです。
自分は電源は重要なパーツなので(これで安定性が変わったりなどもあります)CWTがOEM元かSeasonic(最近やらかしましたが)SuperFlowerやFPSなどの製造元がはっきりしてる電源を購入します。
※ Seasonic SuperFlower FSPは自社で電源を開発・製造・販売しています。
※ 人気のCorsairなどはOEM元がほぼCWTで、CWTの電源は自分的には品質的には割と良いです。
もう一つ問題なのは価格による品質差があるという事ですが、これは多分、いろいろ使わないとわからないので割愛しますし、不具合がないとわからないのが電源でもありますので問題なく利用できてるならそれはそれでいい電源です。
まあ、原価が安くてそれなりのものは作れてもとても良いのもは作れないです。
後、安いThermalの電源も割と自分の中ではダメな部類ですけどね。
書込番号:24757045
5点

そもそも玄人志向って「分かっている人」が買うブランドってイメージが強いなぁ。
トラブルあろうと自分で対処出来る人が買ってるイメージ。
書込番号:24757055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クロシコブロンズ電源は、保証が1年でしょ。
Goldでさえ3年しかない。
その分、大きく安ければまだしも、僅かに他社より安いかな?くらいです。
積極的に選択する電源ではないですよ。
私も初期のころは安価で高効率Ti電源など、お世話にはなりましたが。
書込番号:24757074
0点

失礼。この電源は珍しく3年保証ですね。
書込番号:24757082
1点

>ゴミならなんでそんなにゴミと言われるか教えてください。
==>
よくある ネットユーズや文書作成がメインのユーザさんなら 玄人志向だから ダメなんて考えなくて良いでしょう。
手持ちの電源の中に 確か 玄人志向ブランドは 一つか二つありますよ。
使用中に壊れたものはありません(というか、私の場合は、過去、電源が壊れたことがないです)。
3-4年とかいう短い期間ではないです。
電源には、静かさ、耐久性、供給電力 etc..などいくつかの要求ポイントがありますが、機種ごとに、そういうファクターはは違うでしょうけど、 1年、2年で電源がぶっ壊れるというのは、 使い方にもよるのではないでしょうか?
ゲームや動画編集など重い処理で、CPUもグラボもガンガンに負荷をかけ続ける人、窒息ケースで使う人などだったら、相当高品質の電源でないと すぐぶっ壊れるになるのかもしれません。
書込番号:24757184
5点

玄人志向と比べると他のメーカーの方がいいみたいなので電源で一番いいメーカーを教えてください。
コルセアがいいんですかね?
書込番号:24757210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者ですマン105さん
>玄人志向と比べると他のメーカーの方がいいみたいなので電源で一番いいメーカーを教えてください。
OEMなので一番良いメーカーと言う表現は難しいですが、MSI コスパ良いですよ。
私の中で最近の推しです。使ってもいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001335617_K0001335616&pd_ctg=0590
書込番号:24757225
1点

皆さんが書くように、おススメできるかはモノによります。
1万円以下で、そこそこマシなモノが多いので、購入する人は多いと思います。
>ゴミならなんでそんなにゴミと言われるか教えてください。
よくあるのは、初期不良に当たった人。すぐ壊れた、ここのは二度と買わない・・・って、書く人はよくいますから。
あと、不良時のサポートで問い合わせ先が無いとかかな。それ故に、クロシコなのですが、知らずに購入する人も多い。
PC買い換えるまで問題なく使えていれば文句も出ませんから、そういうクチコミを見た人、ゴミだという人は故障に当たった人が多く、稀に中身をわかっている人でしょう。
>自分の友達は3年使ってて不具合ないらしいんですが、そんなにゴミなんですか?
本当にゴミなら、使い続けようとは思いません。
買った後から、そういうクチコミを見て、そう書いてたからゴミなんだと思い込んでるだけでしょう。
CPUやメモリなどわかりやすいところは、初心者の方も調べてるのですが、PC電源ってわからないと容量と価格くらいしか見ないので、手頃なクロシコを購入した可能性が高いです。
書込番号:24757230
1点

一番いいメーカーというのは存在しません。
何故なら用途やコストなどがからむし、電源は壊れなくて安定してればいい電源だからです。
また、品質も用途によってはそれらを評価するポイントだからです。
電源の評価ポイントとして
1 耐久性(保証期間の長さ)
2 安定性(割とどういう環境で使うかなども含むしどういうPCを作るかにでも評価が変わります)
3 コスト(いくら良くても倍のコストで同じ容量でもそれを選ぶ価値を見出せるか?など)
それらを個人個人評価して、結果、このあたりが自分の用途では良い電源として採用するというのが大方の流れだと思います。
玄人志向の電源は入手性やコストの安さなどを考えるなら、そういうPCを組むらな別に悪い選択でもないです。
そのためには、こういった用途、とういう構成にするのかなどが必要で、そういう事を公開してない現状では、評価の良い電源にして置いたら?程度の助言しかできないとは思います。
予算もそうですが、高くても良いなら、良い部品を使った良い電源を買いなさい、その代わり高いですよとなります。
なので、予算、用途、構成があって初めてどんな電源を勧められるかが決まります。
書込番号:24757236
12点

皆さんの言う通り、玄人志向はCFD販売と言う代理店の1ブランドなので、機種によりOEM先の設計・製造メーカーが異なり、PC電源においても評判の悪い機種もあったようです。
昔、使っていたANTECの650W電源に使おうと思ったグラボ電源の8ピンコネクタが無かったのとファンの音も大きくなりつつあったので、最寄りのパソコン工房に有った650W電源の中で一番安く、価格COMのレビューでもあまり問題のないこの電源を買いました。
その時のPCシステムに載せ替えて使っていたけど、動作音も静かだし全然問題無かったですね。
グラボの変更で電源容量が足らなくなったので、友達に譲ってしまいましたが、特に問題は聞いてないです。
その後、グラボを数回変更したので、コルセアの850Wを経て、現在はFSPの1kWを使ってます。
書込番号:24757253
1点

https://jisaku.com/pc/VBnWUKvgHt6VaqxHYGFFoS
今のところ構成はこんな感じで行こうかと思ってます
ケースはあんまり決まってないです。
ANTECのdp501にしようと思っているけど窒息ケースということで迷っている感じですね
書込番号:24757536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者ですマン105さん
M.2 SSD 3000MB/s以上のを選ぶと良い気がします。
CPUクーラーは好みも有るでしょうが、Deepcool のAK400の方が冷えるんじゃないかな
書込番号:24757543
0点

この構成ですがi7-11700kのCPUを持っています。CPUはすでに持っているので変更できません
書込番号:24757547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ見る限りはゲーム目的ではなく、編集とかなのかな?
130Wのグラボにトリプルファンはいらない気がするが。。。
GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 8G OCとかにして、4000-5000くらい予算が下がるだろうから、それでもう少しましな電源に投資しても良いと思う。
静音性重視でこの構成ならありかな?
SSDは、P2はTBWが1TBの割に300TBWしかないからやめておいた方が良いと思う。
倍のTBWのSSDが2000円アップくらいで買えるので、その辺りを狙う方が良いと思う。SN570とか?
個人的にはHynix P31 1TBをAmazonで購入するかもしれないけど。。。(750TBW)
クーラーは11700Kを使うならもう少し気合を入れた方が良いかも。。。
自分ならケースに入るかわからないけどAS500にすると思う。
電源はINWINのがよくわからないけど、予算がないならASUSのTUFかな?TUF-GAMING-650Bとか
それ以外な新しめのGOLD電源にすると思う。Hydro GSM Lite PRO 550W HGS-550Mとか
かな?まあ、あまり高額な電源は買えそうにないからだけど
書込番号:24757613
0点

ANTECもCorsairも電源ユニットは作っていません。
自社で作っているメーカーは少なく、またOEM元が複数ある場合も少なくありません。
ただ保証期間の長いものはそれなりの部品と設計をしているものであり、保証期間の短いものより長い寿命を期待出来ます。
それより規格を確認した方がいいでしょう。
ATX 2.53に対応した保証期間が3年以上のものにしましょう。
書込番号:24780834
3点

保証期間が長いから安心では無いです。
コストが安いからバンバン交換はしてあげますよって言うアピールの場合が有ります。
書込番号:24780864
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
初めまして。
パソコンの部品については知識が乏しく教えて頂きたいのですが、現在以下の電源ユニットが組み込まれているpcにこの電源ユニットを入れたいと考えているのですが、バージョンが違うため使えるのかを確認したいです。
https://s.kakaku.com/item/K0000089252/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
よろしくお願いします。
書込番号:24654290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aumanさん
電源ユニットは互換性あります。使用OKです。
書込番号:24654317
1点


同じATXでサイズも同じなので、付け替え可能かと思います。
ただケーブルの使いまわしはしないように、外した電源と一緒に前のケーブルも一緒に外しましょう。
最近これでパーツ壊して方が多いので一応書いておきます。
書込番号:24654329
6点

電源(ATX)は特に奥行サイズだけを気にされてください。
今回の場合は元の奥行140mmで、新たなこちらも同じ140mmサイズなので、
全く邪魔にも干渉も気にならないです。
汎用帯の電源でも稀に160mmサイズも、存在しますからそういう場合は、ケースによっては窮屈になると思います。
書込番号:24654369
1点

ご返信ありがとうございます。
ケーブルというのはコンセントをさす方でしょうか?
それとも内側の部品をさす方でしょうか?
書込番号:24654386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内側が絶対だめですが、とりあえず全部の配線と本体はセットで使う様にした方が良いです。
外側は電源によっては物理的にさせない形状の物もあります。
書込番号:24654394
1点

そもそも、なんで変えたいの?
下手したら、最悪、パソコン丸ごとオシャカになるよ。
書込番号:24654403
1点

返信を頂きありがとうございます。
本日届き、新しいケーブルでつなげましたが起動しません💦
原因はどのような事が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24668178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の電源はケーブルが固定されているタイプなので問題ないです。
ケーブルが抜けるタイプの場合、仮に同じ形状でも互換性がないので使ってはいけません。
販売しているメーカーが同じでも、実際に製造しているメーカーが違ったりすることもあるので注意が必要です。
此方の電源と交換して、次の電源も同じタイプの電源と交換する場合にこの電源のケーブルを綺麗に外して、新しい電源のケーブルと交換しないといけません。
書込番号:24670208
0点

ご返信ありがとうございます。
ケーブルの問題という事でしょうか?
また付属されているケーブルが使えないという事でしょうか?
ご確認よろしくおねがいします。
書込番号:24671072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aumanさん
電源交換で起動しなくなったのでしたらマザーボードのボタン電池外してCMOSクリアしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24676009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事起動できました!
沢山のアドバイスありがとうございました!!
書込番号:24681487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aumanさん
解決したから良いけど
電源が落ちる原因はマザーボードの場合もあるので、注意した方が良いね。
書込番号:24692956
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
久しぶりにPCを組み立てています。
PCケースのVersa H26にこの電源を組み付けたのですが、電源が入りません。
その他のマザーボードやCPU・メモリ等は、他PCでの起動を確認しています。
電源の確認方法何かあったら御教授願います。
単身赴任で他PCは遠い自宅にあって只今、手元になく確認ができない状況です。
5点


電源単体で動作するか確認したいってことであれば、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/642993.html
の簡易チェック方法の項にあるように、
コネクタのピンをショートさせてスイッチオンするとか。
書込番号:24371994
1点

早速の返信ありがとうございます。
単体でショートさせたら、動作しました。
そのまま取り付けて、動作するようになりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24372014
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
最近パソコンのトラブル続きで何度も質問させていただいております...
今回は高負荷時(apex)に一瞬電源が消え、すぐに再起動します。以下構成です。
ryzen5 5600x
rtx 3070
t-force 3600 8gb 2枚
b550m tufgaming
650w bronze(本製品)
メモリテストは異常なし
cinebenchR23を10分回しても異常なし(cpu温度75度前後)
apex起動中、又はロード画面で上記不具合
3070の消費電源を80%に上限設定後、不具合生じず
↑の制限をかけた上でならff14も完走できます。
以上が私の試したことです。
一番懸念していることがグラボの補助電源を8ピンx2に分岐しているケーブルを挿していることで、3000番台からは正式?に2本のケーブルを使って下さいというアナウンスが出たと風の噂で聞きましたが、これが原因になりうるんでしょうか。もしくは単に電力不足?
十中八九電源orグラボの不具合だと思っておりますが、今後同じような現象が現れる方に見てもらえるようにことの顛末まで報告していこうと思います。
何かご意見アドバイスなどございましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24292142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

懸念されてるくらいなら、2本セパレートに接続するくらい試すのも簡単でしょ?
尋ねて確認ほどのことじゃないと思います。
書込番号:24292147
0点

>あずたろうさん
おっしゃる通りです。申し訳ありません。
本製品はpcieが1口?しかなく検証が出来ないので、別途電源を購入予定ですが、購入する前の段階で出来ることの漏らしがないか教えていただきたいと思い、投稿させていただきました。
書込番号:24292152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、こういうケーブルですか。
RTX3070には、8pin x1 の機種とx2の機種があります。
いま当方のはx1だけの TDP220Wの機種ですが、ゲーム時最大225W近くまで行ってます。
OCモデルで240W機種は、2系統供給できる電源が良いでしょうね。
グラボ機種名で確認されて下さい。
書込番号:24292155
1点

>あずたろうさん
お返事いただきありがとうございます。
使用しているグラボは
Palit RTX 3070 GamingPro OCです。
仕様表を見て推奨が650wだったので、いけるかな?と思い購入しました。
以前i5 10400fで運用していた時は何ら問題がなかったのですが、5600xにして消費電力が上がったということなのでしょうか...
書込番号:24292159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://game.sukecom.net/rtx3070/
この機種ですね?
Boost Clock 1770MHzと、自分のようなデフォルト1725MHzより大きくOCしたものです。
FFベンチ時でもよいので、GPU-Z(センサー・Board Power Draw )や HWiNFO−GPU Powerで確認されたほうが良いです。
とても220Wで収まるものじゃないと思います。
書込番号:24292163
2点

5600XでPBO ONしてるなら100W近いと思います。 OFFなら10400Fと変わらぬくらいでしょう。
書込番号:24292166
0点

えっと、CinebenchはCPUのレンダリングのテストなので意味は無いです。
APEXでの再起動の問題は電源が問題と言う訳では無いと思います。
先ずは、FFXVベンチや3DMarkなどの重いベンチで落ちるか落ちないかを確認してみて下さい。後はOCCTのグラフィックボードのテストでも良いです。
書込番号:24292209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのグラボを41MHzアップ(1766MHz)で、やってみましたが、電力的にはリミット掛かって大きく超えることはなかったです。
GPU−Zの「PrefCap Reason」でPwrと出てたら、電力制限中ということになります。
書込番号:24292225
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お返事いただきありがとうございます。
ワット数を確認したところ、特に仕様と変わらないものでした。
また、電力制限をかけずFF15のベンチを回すと、落ちずに完走できました(画像添付)
一夜明けて、何か変わったのかな?と思いapexを起動すると変わらず一瞬画面が落ちて、PCごと再起動されます。。。
書込番号:24292351
0点

進展があったのでご報告です
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23841027/#tab
こちらの方が構成がかなり似ており、症状もほぼ同じだったので、ダメ元でbiosアップデートをしてみたところ再起動せず10分ほど射撃訓練場で動き回っても継続してプレイすることができました。
先日argb端子の不具合でマザボを交換したのですが、そこでbiosが古いものと交換された可能性があります(biosのバージョンが2020年8月でした)
出勤前の数分のテストですのでまた帰宅した際起動してみようと思います。
一通り同じ症状がないか調べたつもりでいたのですが、電源が原因だと思い込んでいたので見落としておりました、申し訳ありません...泣
書込番号:24292499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
1,770MHz OCでも220W制限動作という仕様なんですね。 了解しました。
BIOSアップで改善されてたら嬉しいですね。期待しましょう^^
書込番号:24292551
0点

biosアップデート・・・で解消でしょうか
これで安定すると宜しいですね〜
書込番号:24292597
0点

BIOSのアップデートを行って以降、APEXが落ちることは起きておりません。
PCショップの店員さんによると、ASUS製のマザーボード(ROG等)がAPEXとの相性が悪く、同じ方法で改善することが多いそうです。
>沼さんさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お答えいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:24299629
1点

成〜る程です !
「解決済」にしておきましょう・・・
書込番号:24300181
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK450W/85+
>某社の製品に、下向き設置すると異音がするものがありますが
それは偶々ファンがそういうものに当たっただけです。
電源は上向き、下向き関係なく付けれる仕様です。
PCケースの多くもそういう対応になっています。
書込番号:23901414
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





