
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2020年6月21日 16:23 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2020年7月7日 20:01 |
![]() |
2 | 3 | 2020年5月28日 22:40 |
![]() |
5 | 9 | 2020年5月8日 19:01 |
![]() |
9 | 9 | 2020年2月20日 21:23 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2020年2月11日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
電源ユニットの故障の予兆は、どのようなものありますでしょうか?
使用条件:
通常のネット検索では、GPUのアイドルを含め、50W程度以下と推定。
ゲームの時間は少ないので、軽負荷での使用が大半。
土日に、結構フル使いするケースが多い。
こればっかりは、個体差、使用条件と思いますが、何年くらい持つものでしょうか?
0点

PC構成
CPU :インテル Core i5 9400 BOX
M/B :ASRock B365M Phantom Gaming 4(m-ATX)
メモリ :Crucial 8GB 2枚組 CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300])
SSD :インテル 256GB M.2 SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
HDD :WD 1TB 換装して余っているものの再利用
PSU :玄人志向 550w セミプラグイン KRPW-BK550W/85+
GPU :ASUS RX570
PCケース:Thermaltake Versa H18 (m−ATX)
です。
書込番号:23482838
0点

そういうものは一般には使用時間や積算の使用ワット数によるでしょう。
サイトでちょっと検索すれば、このようなことが書かれています。
幸いにも自分はこのような症状ではなく、単にファン回路故障でファンが回ってないことで気づいたという事例しかないですが。
https://mayonez.jp/topic/1020429#num_2247532
書込番号:23482847
1点

ちなみに貴方がお使いの電源は保証期間はあの会社なので短いですが、
電源そのものの作りは良いですよ。 All日本製105℃コンデンサ使用で、耐久性は良いです。
24時間フル稼働のようなマイニング用途じゃない限りは、問題ない電源です。
書込番号:23482863
1点

もう1点。
自分が寿命迎えるほどの使い方はしません。 長くても4年を目途に更新しています。
書込番号:23482868
3点

>あずたろうさん
早々のご返信ありがとうございます。
このPSUは3年保証で、PCの使用は24時間稼働でもないですが、
PSUが壊れると巻きぞいを食ってほかのパーツも壊れるって聞きましたので。
家電製品を考えると、5〜10年くらいは普通故障なしに使用できますが
高負荷でなければ、5年くらいはもつんでしょうね。
今年の正月、大バーゲンセールでしたので、その時は心揺れました。
他メーカーを含め、次のバーゲンがあれば、予備電源も考えたいと思います。
書込番号:23482915
0点

PC電源の経年劣化で、起動が1回でできない、高負荷で落ちるなどがあります。
また、冬に例年元気だったのが、すぐに起動できなくなるなども。(電解コンデンサじたい寒いのが苦手ですが、劣化してくると容量低下で起きます)
ただ、不調が電源によるものか、マザボなど別の要因であるか分かりにくいことが多いです。
5年以上経過して、組み替えるときはPC電源も買い替えておくことをオススメします。
>PSUが壊れると巻きぞいを食ってほかのパーツも壊れるって聞きましたので。
マザボやメモリが一緒に逝きやすいかな。
最悪は、HDDやSSDが・・・
友人宅で、調子悪いから見に来てと言われ、こんな調子と電源いれて、コンデンサが吹っ飛んだのを見たこともあります。なかなか激しい破裂音でした。
不調と感じず、使えなくなったという方もいます。回路焦げたり、コンデンサの液漏れしてました。
限界まで使おうとせず、組み替えるときに一緒に交換、不調と思えば交換など、リスクは抱えないことです。
書込番号:23483057
0点

>パーシモン1wさん
ご返信ありがとうございます。
次いつ自作するかはわかりませんが、1回自作すると、
新しいもの、例えば、DDR5のメモリとか出てくると
組みたくなるだろうなと思います。
ほどほどで、買い替えます。
書込番号:23483112
0点

安いので良いのでもう一つ電源を用意しておいて。PCに不具合が出でたら交換してみて、症状が再現するのなら電源ユニットの劣化だという"結論"が出せます。
不確実なことを今から心配してもしょうがないので。確実な検証を求めるのなら予備電源を用意しておきましょう。
書込番号:23483194
1点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。
自作の道に取り込まれて行っています。
書込番号:23483201
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
10年ほど使用している古いデスクトップの電源が突然落ちるようになりました。
原因をネット検索でいろいろ調べてみましたが解決せず、この度は電源を交換してみようと思い立ったのですが、私のPCにこのKRPW-BK550W/85+が使えるのかどうかご相談させてください。
ケースに取り付けられるのか?ソケットやコネクターは合うのか?ケーブルの数は足りるのか?、などなど電源交換は初めてのことでいろいろ不安があります。その他にも初心者では分からないことなどアドバイスいただければ幸いです。
PCはパソコン専門店で組み立ててもらったものでATXケースに以下の構成です。
電源:ZUMAXPOWER ZU-420W
マザボ:GIGABYTE GA-EP35-DS3R
CPU:Intel CORE2QUAD Q9450
グラボ:玄人志向 GF8400GS-LE512H/D3
メモリー:4GBx2
他:内蔵HDD:3台(Cドライブ含) ブルーレイドライブ Owltech製USB3.0拡張ボード(要電源)
主な用途は、事務作業・インターネット・動画視聴・写真編集です。
PCの新規購入も検討していますが、愛着のあるPCでもあり直せるものは直したいと思っています。
コスパが良さそうなのでこの電源を選びましたが、もし他にお奨めのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

ZUMAXPOWER ZU-420WもATX電源ですので交換は問題ないです。
SATA電源のコネクタも十分足りるはずですし、その他のコネクタも余計なのが増えはしても減ったりはしていないので問題はありません。
ただ、電源だけではなくマザーボードの寿命もあるので、マザーボードやCPU、メモリも伸長された方が良いかと思います。
書込番号:23434101
1点

ZUMAX ZU-420Wの仕様
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080424c/
KRPW-BK550W/85+の仕様
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-bk550w_85_/
足りないコネクタの数を調べて問題が無いなら・・・
多分CPUは12Vからの変換だから大丈夫とは思うけどくらい。
+5Vが少なくなってるけど、多分。ここまで使わないから
書込番号:23434118
1点

今回ばかりは、こちらの仕様の電源のほうが良いのでは?と思っちゃうくらい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873512_K0000793726_K0001230906&pd_ctg=0590
ATX2.3でも、現行と中間くらいの規格だし。
書込番号:23434132
1点

>EPO_SPRIGGANさん
早速の返信ありがとうございます。こんなに早くお返事がいただけるとは思っていませんでした。
この電源が使えるとのことで安心しました。
容量はもちろん、どうやらコネクタの数もZUMAXに比べて多く余裕が出来そうなので、この電源にしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23434213
0点

>揚げないかつパンさん
早速のお返事ありがとうございます。
初心者ゆえ、二つの電源の比較には自信がありませんが、どうやら容量もコネクタの数も余裕が出来そうなので、この電源を利用してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23434219
0点

>あずたろうさん
早速のご返事ありがとうございます。
私の古いPCには、このKRPW-BK550W/85+はもったいないということなのでしょうね(笑)
ごもっともだと思います。
教えていただいた電源の中では、KRPW-L5-500W/80+がコスパが良さそうですが、今回は容量とコネクタの数に余裕のあるKRPW-BK550W/85+にしようと考えています。
本当にありがとうございました。
書込番号:23434262
0点

>EPO_SPRIGGANさん
改めてお返事します。
電源だけでなく、マザボやCPUなどの寿命もあるとのこと。
流石にそこまでいくと新しいPCを組み立ててもらった方が良いと思っています。
実際、新しいPCの購入も検討しています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23434280
0点

勿体ないじゃなく、動作できるかです。
書込番号:23434362
1点

私の取り越し苦労だと思います。お気になさらず。
書込番号:23434377
0点

>あずたろうさん
再びのお返事ありがとうございます。
動作しない可能性があるということでしょうか?
それは大問題です。
詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:23434446
1点

動作はしますよ。 スリープ・休止からの復帰がスムーズにできるかな?と思ったまでです。
元の電源、ATX2.2 と言う規格。 そして選択された電源が2.4と言う離れた規格だからです。
書込番号:23434457
1点

>あずたろうさん
重ねてのお返事ありがとうございます。
一応作動はするのですね。問題はスリープや休止状態からの復帰というわけですね。
すると、KRPW-L5-500W/80+の場合はその心配は少ないということでしょうか?
実は、このPC購入当初、電源はケース付属のデルタ製450Wが入っていたのですが、組み立て後PCが起動しなくなりZUMAX製420Wに変更してもらった経緯があって、電源には少々神経質になっています(汗)
書込番号:23434553
0点

心配は少ない ≒ 設計が近い ということだけです。 あくまでも自分の想定なので話半分程度で捉えてください。
ただハッキリ言って、クロシコの安物電源です。
書込番号:23434564
0点

>あずたろうさん
なるほど分かりました。
もう少し検討してみます。
KRPW-L5-500W/80+ならば、動作不良等あっても被害は少なくて済みますしね・・・
何度もお返事いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23434604
0点

>みなさまへ
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
遅くなりましたが、報告させていただきます。
いろいろ考えましたが、やはり電源容量とケーブルに余裕があるということでこの製品を購入し、何とか無事換装することができました。
お陰様で、今のところはですが電源が急に落ちるという症状は出なくなりました。
スリープや休止状態からの復帰についてもご心配いただきましたが、問題なく使用できています。
音もとても静かです。
ただ、私の想定外だったことが一つ。
この電源ユニットは、ケース下部に設置することを想定した製品のようで、ケース上部に設置するとSATAケーブルのコネクタの切り欠きが上下反対になるので、ケーブルを一度ケース下まで下ろし、上に向かって接続しなければなりませんでした。
ケーブルの長さに余裕があるので何とか接続できましたが、それでも届かないデバイスがあり、付属していたもう一本のケーブルを利用することになりました。この点でもケーブルに余裕があって良かったです。
あとは、このままずっと安定していることを祈るばかりです。
改めまして本当にありがとうございました。
書込番号:23450995
3点

半導体が正常動作するのは15年とされているので、2008年前後製造のマザーやCPUであれば
後3年程度であちらこちらにありえない不具合が出てくると思います。その時はどの部品を交換しても
交換品すら劣化してるモノしかないので、小型家電リサイクルBOX行きですね。
PCにさようならするのもヨシ、新型を気長にまつもヨシ
火災報知器やガス漏れ、煙探知機等は交換は10年とされています(半導体と言うより電池寿命に合わせてる)
お忘れなく!
自作業界でシェア上げてるAMDですが、2年後はRDNA2搭載のAPUになりGPUが大幅強化と言われているので、もし買うなら2年後ですね。PS5(Ryzen Zen2 8core RDNA GPU)が発売された後ぐらいになりそうですが
電源、HDD、SSD、メモリはIntel AMD関係なく流用できるので、2年後マザーやCPU、メモリが狂い始めたら電源だけ流用して
新型作ってくださいねー
書込番号:23518607
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
ヤフオクでこの商品を買ったのですがPCI-Eのプラグインケーブルがない状態でした。
どこかでケーブル単品を買うことはできますか?
やはり他のケーブルから変換して使用するしかないのでしょうか?
1点

オークションにありがち・・・先ずは,出品者に問い合わせる。
自作する。
変換ケーブル。
ジャンク 探す。
書込番号:23427261
0点


やはり単品では売ってないですか・・・。
自作や流用も怖いので結局ペリフェラルを変換して使用することにしました。
ちなみにこのオークション元からは今のところ一切返事が返ってきません。
書込番号:23432840
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+

3ピンのケーブルってなんのことですか?
書込番号:23389503
0点

3ピンで思いつくのはDCファンのコネクタしかないです。
勿論ケースにはそんなケーブルは無いです。
ファンケーブルをペリフェラルから変換したいのですか?
※ 大抵の電源のこれは付かないです。
自分的にはこういう解釈しかできませんが、何のことですか?
書込番号:23389518
0点

@のような 電源ケーブルプラグではないです。
Aのようなものです。
@のようなものは、こちらで別途買ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019O0JL60/
書込番号:23389531
2点

そっちの3ピン、ああ、でも、別に3ビンに無理にしなくても繋げるしなー
アースをどうしても取りたいのかな?
書込番号:23389548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、私もスレ主さんの意図は分かりませんよ。適当に推し量っただけ。
書込番号:23389612
1点

質問だけしてそれで終わり。。
放置野郎でしたね。( ..)φメモメモ
書込番号:23390187
0点

Aのケーブルは付属してるんですね!
ありがとうございます
書込番号:23390216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーHP確認しよう…と言おうと思ったけど。確かに書いてありませんでしたね。
書込番号:23390246
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK450W/85+
7年程前に自作したデスクトップなのですけど
皆様は古くなった場合は新しく作った方が良いと
思われるのですけど
新しく電源だけ交換される方って見えるのでしょうか
また注意点があれば教えてください
m(__)m
1点

電源だけ変えるのも良いとは思うのですが。。。
ただ、マザーの劣化するし、そういう意味では問題が無いなら電源だけ変えても良いとは思います。
自分は使えない機能とかどういうのが出てしまうのがPCの世界なので、電源の寿命までマザーやCPUを使ったことが無いのでそのままでいいかは本人次第じゃないですかね?
勿論、交換はしたことは有りますが、注意点はちゃんと接続するだけです。
書込番号:23226968
1点

7年前がと言うより、延べで何年使ったかの方が重要ではありますが。
現在、なにか不具合があるのですか? またその原因は電源ユニットですか?
この辺がはっきりしないのなら、無理して交換する必要はないと思います
書込番号:23226995
3点

揚げないかつパン さん 様
こんばんわm(__)m
返信ありがとうございます。
そうですね僕も迷います
実はまだ僕も働いてもよさそうで^^;;;しかしパソコンも歳で・・・
同じ時期で、7と10のデスクトップがありあと
仕事から帰ってきて5年は稼働できるかな?と思っています。
しばらく考えてみますm(__)m
ありがとうございます。
書込番号:23227002
0点

私はほぼ4年ごとには電源交換しています。
システム全体更新はお金的にもきついので、各パーツごとになります。
電源選びはスステムとしての位置づけです。
i3 、i5、のNon−OCモデルで、そんな高級な電源は不要です。
かと言って自己基準以下のものも嫌です。
メイン機や高負荷前提の機種では自分なりの良い電源を選んでいます。
書込番号:23227009
1点

KAZU0002 さん 様
こんばんわm(__)m
返信ありがとうございます。
お二人ともおなじような考えなのがよく伝わってきました・・・
しばらく様子見てみます
ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:23227016
0点

あら、システムとやり替えたのに。。^^;
書込番号:23227018
1点

>ぽちどらごんさん
解決積みですが。
個人的には不具合や挙動不審などが無ければ無理して買える必要も無いような気もしますけど。
趣味で新しいパーツが使いたいというなら良いですけど、
性能は変わりませんし。
電源が壊れるとき他も巻き込みとかも聞きますけど、自分は経験無いです。
7年もたっているならもし巻き込んで壊れたらそれこそすべて一新でいいようにも思います。
自作が趣味な人って理由を付けてパーツを変えたがるんです。
10年超えても動くPCって今では普通だと思います。
(特別負荷をかけ続けるような場合など過酷な環境を除く)
マザーも電解コンデンサーがあると10年超えたりするとパンクして死んだことありましたが、
最近では電解コンデンサー乗っていないものも多いです。(乗っていてもオーディオ周りのみだったり)
自分は普通に使って10年持たない家電(PC含み)は個人的にはハズレ製品ととらえています。(性能&機能以外で)
個人的意見です。
書込番号:23227396
2点

>7と10のデスクトップがあり
さすがに7機は処分したほうが。
書込番号:23227404
0点

7年前のPCということで、部品が古いことより消費電力当たりの性能が低い方が問題かなと思います。
今のPCなら同じ性能を半分以下の消費電力で出せると思います。
Windows 7機はWindows 7でなければならないというのなら温存、そうでなければWindows 10へ更新した方がいいです。
今も無償で更新可能ですし...
書込番号:23242714
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
【使いたい環境や用途】
動画編集用自作PC
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めてPCを自作するので、PC自作について全くの素人です。電源ユニットについてこれでよいかご教示ください。用途は主に動画編集用です。
マザボのx570 taichiは8ピン+4ピンの合計12ピンのようなのですが、そうするとこの電源ではピンが足りないと思うのですが、別途変換ケーブル等が必要になるでしょうか。その場合はどのようなケーブルをどの(同梱の)ケーブルに挿せばよいのかご教示ください。
別の方の同じようなご質問(マザボは別のもの)で「8ピンだけ挿せば構成によっては(OCしなければ)問題ない」というような回答もあったようなのですが、以下の構成上それが可能かもお分かりになればご教示ください。OCする予定は今のところありません。以上よろしくお願いします。
構成は以下の通りです。
マザボ:Aslok x570 taichi
CPU:ryzen9 3900x
GPU: GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC
電源:これ
CPUクーラー: noctua NH-U12A
メモリー: PC4-25600(DDR4-3200) 16GBx2枚 CL22 288pin W4U3200CM-16G
光学ドライブ: ASUS DRW-24D5MT
以上
書込番号:23222160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3900XものハイエンドなCPUでブロンズの安価な電源はバランス的に如何と思われます?
最低でもGK750Wを使いましょう。 8pinケーブルは2本あります。
また例え8pin本でもOCバリバリするわけじゃないなら、十分に足ります。
敢えての余裕をもってのマザー側仕様です。
書込番号:23222192
1点

そのシステム内容でグラボを後々2080tiや5700XTなどへ変えるならアウトです。
大人しく使うようなら問題は無いけど、自分だったら倍以上な価格な電源は使うと思います。
書込番号:23222203
2点

自分も3900XとASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGを使ってますが、KRPW-BK750W/85+が悪いとは言いませんが、自分が思う最低ラインはANTEC NEO ECHO GOLD 750Wや玄人のGKやCorsairのRM辺りです。
ダメじゃないですがTaichiもATX12Vは8ピン1本と4ピンが1本だと思います。
Ryzen9 3900Xの電力はTDP 105Wだと勘違いされる方も多いのですが、実際にはPPT 142Wでパッケージパワーも142Wを超えます(定格)
因みに変換ケーブルを使うというやり方で行こうとしてるみたいですが、どこからつなげるんですか?SATAですか?ペリフェラルですか?ATX12V4ピンを繋げる部分にどれだけの電流が流れるかご存じ?
でしたら、ペリフェラルにしてもSATAにしてもATX12Vのみで他の機器はつけちゃダメです。
自分は電源には気を使う方なので、現在使ってる電源はANTEC HCG 1000 EXTREMEで前の予備はCorsair HX750iです。
どちらもATX12Vで変換ケーブルを使ったことは無いです。(2本ついてるので)
でも、まあ、電源にお金を使うのはもったいないと思うなら、ご自由にどうぞ。
自分も、過去にそんな時期がありましたので、皆さんそう思うのでしょうね?
壊れる壊れないとかは運次第ですが、自分はその運に敗れて電源のレギュレータが飛んでCPUとマザーとグラボが天に召されました。
高いの使ったからそうならないとは言いませんが、自分的には保険料だと思って電源に多少の上乗せをしてます。
6万以上のCPUと3万のマザーを載せる電源の保険料が5千円かな?と思うとちょっと寂しい気分にはなりますけどね。
書込番号:23222341
3点

>揚げないかつパンさん
最近見てて思ったんですけど、Antecの電源はNeoECO GOLDですよ。エコーじゃないです。
何度か間違えて書いてると思うので。。
書込番号:23222446
0点

電源とケースはコストのかかったものを選んだがいいですよ。
特に電源はPCの要のパーツですし、重いので一度付けたら外すのも億劫ですしね。
玄人志向とうブランドは以前ほどではありませんが、その名のとおり玄人向けの製品です。日本製だから安心とかいうのとは反対側に位置するブランドです。
電源においてはいろいろ皆さん好みがあるのでどれが1番ってのは言いがたいのですが、個人的な経験値で言えばやはり安心感が高いのはSEASONICですね。ここはメーカー自体の信頼感も高いけど、取り扱っているオウルテックという日本の商社がそこそこちゃんとしたサポートをしてくれるからです。
製品的に言えば、今回の構成でお勧めは以下の製品です。
https://kakaku.com/item/K0001021195/
今組まれている構成からすれば、ちょっと大きめの電源ですが、先々のグレードアップにも対応できますし、Platinum認証ですからお勧めです。
予算的にきついなら、こちらでもその構成なら充分です。
https://kakaku.com/item/K0001042497/
私も使用してます。
書込番号:23222478
1点

>zemclipさん
ありがとうございます。
ECOでした。。
なんか4文字だとおもってて、なんか変だとは思ってたんですが。。。
書込番号:23222493
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
あずたろうさん、揚げないかつパンさん
早速のご回答、ご丁寧にありがとうございました。実は既にこの商品を注文して到着を待っているところでして、ピンの不足も含めて大変勉強不足でした。自作は初めてのため、安物買いの銭失い的な構成パーツの失敗は避けたかったので、電源についても一応価格コムの電源ユニットスペック検索にて構成を入力し必要な電力は計算したので、妥協しない範囲で必要十分、と考えたのですが、それだけでは情報が不足していたと痛感しています。妥協はしたくないのでこの電源が私の通常の利用に耐えられない場合は勉強代だと思ってこちらは使わずに他のものに買い替えます。
そこで重ねての質問になり大変恐縮ですが、お二人のご回答を伺うと、「この電源は良い選択ではない(自分であれば使わない)が、使えなくもない」とおっしゃっていると理解いたしましたが、私の使用目的(OCせず、動画編集メイン)の場合、「使えなくもない」というのは、「一般的には大丈夫の範囲」であるのか、「使えるけど一か八かの範囲」なのか、そのあたりはいかがでしょうか。同じような質問になってしまって申し訳ありませんが、「一か八かだからやめておいた方がいい」ということであればおっしゃってください。ちなみに動画編集ソフトはCyberLink社のPower Directer18です。度々の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23222539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
KIMONOSTEREOさん、
ご丁寧にご回答くださいましてありがとうございました。大変勉強不足でした。既に注文してしまっているため、こちらが使用に耐えないのであればおすすめいただいたものも含めて再検討する次第です。
書込番号:23222568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YM06Dさん
電源というのは、問題が起きない間は普通に使えるし、普通に動作するものです。
電源のありがたみは、問題が起きてからだと自分は思います。
なので「一般的には大丈夫の範囲」かもしれないとは思います。要するに高負荷をかけたら落ちたとかも電源の可能性はあるし、そういった場合に自分は、電源は大丈夫と思える電源を使いたいから、お値段がお高めな電源を使ってるに過ぎないのです。
だからと言って高価な電源が本当に良いか?という問題とは別なのではありますが。。。実は、前のマザーでX570 AORUS PROというマザーがAGESA1.0.,0.4 Bに上げたときに起動不良を起こしました。
さて、どれを疑うか?について、電源、マザー、メモリーなどがありますが、自分が最初に疑ったのはマザーでした。
まあ、メモリーは過去に使ってて、絶対的に自信のあるメモリーだったので外しました。次に電源ですが、こちらはパーツ類を考えた際に、これでおかしかったら、まあ仕方ないというレベルの電源だと思っていたのでマザーを調べて、マザーでした。
こういう、状況下で確かに大丈夫または、これで問題があるなら仕方ないと思えるパーツを選んで使うという意味で、自分は電源にも気を遣うべきと思います。
まあ、マザーは、故障の多いパーツでもあるのですが、自分的にはそういう意味で値段がそれなりな電源を使うことにも意味があるとは思ってます。
なので、何も起こらなければ「一般的には大丈夫の範囲」だし、何か起きれば「使えるけど一か八かの範囲」だったと思うのが電源だと思いますが?
書込番号:23222612
2点

自分がクロシコBKを使うなら・・
インテルならi5, i7 でNon-K CPU で大人しく使う用途かな。
あと販売用としてコスト抑えて組む時のアイテム。
販売用でもスペック高目ならGold電源、はPlatinum電源は使います。
いまは簡素な9600K + B360 で定格ですが、 偶々GK550wが5040円だったので使用してます。
書込番号:23222614
1点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
揚げないかつパンさん、あずたろうさん
度々のご回答ありがとうございました。揚げないかつパンさんのおっしゃる、「故障の際に「電源は大丈夫」と思える電源を使いたい」とのお言葉、大変身に沁みました。今回初めてのPC自作につき、マザーボードやメモリーやケースに関しては非常に時間をかけて選んだのですが、電源に関しては必要な電源量のみに基づいて、結果的に安易に選んでしまったと反省しています。あずたろうさんのご回答からも、できれば他の製品にした方がよいのだろうと理解いたしました。近く実物が届くのですが(泣)、もっとグレードの高い別の製品を検討しようと思います。
考えてみれば、ストレージ用のHDDやSSDを最大8つ付けられるようなケースを選んだので、もしそのような構成にした場合は、それも電源を喰うのですよね。本当に色々と勉強不足でした。一方で、組み込む前にこちらで相談したことは良かったと思います。
価格コムの条件検索でケーブル類を多く選択すると、最低でも1万円を超えるものに絞られるようですので、そちらから選びたいと思います。
あずたろうさん、揚げないかつパンさん、KIMONOSTEREOさん、ご丁寧に回答ありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:23223125
0点

買ってしまってたならしょうがないですね。運を天に任せるしか、、、
まぁ、成功も失敗もあるのが自作の楽しみの一つですので楽しんでください。
私もいろいろ失敗してます。
そしてその理由はやはり安物はダメだってことです。もちろん高ければ絶対いいということはありませんが、一定のコストは必要ということです。
なかなか現品を確認して購入は難しかったりするのがPCパーツですが、最近は評価も入手しやすいので以前よりは楽でしょう。
でも同じブランドでも製品によって違ったり、時期で異なることもあるので注意が必要です。極端に言えば同じ型番でも生産時期で異なったりします。こういうことが多いのが玄人志向というブランドなんです。だからお勧めしかねてます。初期ロットと後期ロットでは中身が違ったりするブランドです。スペック的には同じでも品質に差が出るブランドなんです。なぜこういうことが起きるのかと言うと玄人志向というブランドは基本的に自社で作ってないからです。
しかも以前は明らかな製品不良以外のトラブルのサポートは一切無しのブランドでした。「掲示板とか利用して自分で解決してね」って公言してたブランドです。最近は方針を変えたのかサポートしますって言ってるようですが、果たして、、、どの程度のものなのか不明です。
というのも、自作歴20年ほどになりますが、1度も玄人志向製品を購入したことが無いからです。
世間で言うほど悪くないのかもしれませんが、低コスト品を買って失敗した経験を持つと失敗の可能性が高い製品は避けたくなりますね。
私が考えるPCパーツの予算配分です。最低金額に注目してください。
CPU:1〜5万(用途でいろいろ)AMDを選ぶことが多いです。
MB:1〜3万円(用途でいろいろ)好みのブランドはAsRockですが、以前ほど魅力は無いですね。流通量と惰性で購入してる感じ。
メモリ:購入タイミングで上下落が激しいので価格はそれなりで、ブランドはチップメーカー品を好みます。
GPU:3〜5万円(Geforceならあまりこだわりませんが、RADEONだとパワーカラーやサファイヤ製を好みます)
HDD:1〜2万円(今はSSD主体なのでデータ保管用途なので安価なもので。ブランドは99%WD製です)
SSD:2〜3万円(Cドライブ専用なので容量は256〜512GB程度で、1モデル前のハイエンドモデルを選びます)
ケース:3〜5万円
ケースはかなり拘ります。今は小さめのケースにしてますが、近いうちにフルタワーにします。ちょっと浮気して小さいのにしましたが、私にはやはりフルタワーって再認識しました。今のケースは小さいけど作りは割と凝ってて価格も安価だったのですが、強度的に弱かったです。弱いということは振動や騒音の発生に繋がり、また小さいということで放熱性能が弱く夏場は大変でした。
予算的には5万くらいまでなら出しますが、実際買うのは3万円前後です。
気に入ったモノならだいたい5〜10年使います。
電源:1〜3万円
電源はオーディオでいうところのアンプみたいなもんなんで、同じ出力でもその効率性能や、安定性、騒音、廃熱など様々なスペックでは見えにくい性能があるので難しいですね。なのである程度ブランドで選ぶことが多いです。
製品そのものを見ることができるのであればやはり各部の作りを触ってみたがいいですよ。
ケーブルがゴワゴワして固いのはダメですね。しなやかなほうがいいです。
電源効率の80+認証というのは昔は無かった規格で、今はこれを目安にしてもいいのですが、車の燃費性能と同じで実性能と大きく異なる場合もありますので出来るだけ上位の規格品を買ったが良いと思います。今ならゴールド以上ですかね。
参考になれば幸いです。
なお、私が大好きだった頃のAsRockのマザーは規格の異なるCPUやメモリを同時に搭載できるような変態的な製品を多く出してた時期です。ASUSの傘下に入ってからはこういうことをしなくなったのは残念です。その代りに品質は上がったとは思いますが、、、
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/19/news004.html
で、その変態好きの私が今年計画している変態PCはデュアルシステムPCで、1台のPCケースに2台のシステムを組み込むものです。
ケースと電源が特殊なものを選ぶ必要がありますが、その専用電源も中身はSEASONIC製です。
よい子は真似しないように(笑)
書込番号:23223235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





