
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 31 | 2024年5月6日 22:44 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年2月21日 23:54 |
![]() |
26 | 9 | 2024年2月17日 13:25 |
![]() |
3 | 12 | 2024年2月18日 05:04 |
![]() |
6 | 4 | 2023年10月21日 14:50 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2023年7月8日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK450W/85+
PCについて、基本の「き」も怪しい知識しか持たない者です。
申し訳ございませんが色々と教えてください。
DELL Dimension 9150の電源が入らなくなりました。
外付け機器を外して電源ボタンを押しますが、電源が入りません。
ビープ音は鳴らないです。
本体正面に診断ライトがありまして、次の状況です。
・電源ライトはオレンジ色で点灯
・2・4が点灯
オーナーズマニュアルに「グラフィックカードに障害が発生している可能性があります」と
いう記載がありましたので
MSI GeForce GT710 GDDR3 2GB グラフィックスボード VD5931
を購入して換装してみましたが、電源は入らず、診断ライトも同じ状況でした。
グラフィックカードが原因ではなさそうなので、今は元のカードに戻しています。
※オーナーズマニュアルP60
その他、Dimension 9150の状況は次の通りです。
・グラフィックカード/Mic E-G012-05-1489(B)
(たぶん買った時のままだと思います)
・DVDドライブは壊れたまま使用していません
・ACケーブルをコンセントに入れるとマザーボードにあるダイオードが緑色に点灯します
・電源ユニット/N375P-00 (375Wです)
・電源ユニットのファンは電源ボタンを押しても回りません
・電源ユニットから直接ケーブルで供給しているのは次の4つみたいです
(1)マザーボード IDEドライブコネクタ
(2)故障中のDVDドライブ
(3・4)HDD×2台
※マザーボードの現状
以上から新しい電源ユニットの候補に次の4点を選びました。
・Thermaltake/SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
・Corsair/CX550 2023 CP-9020277-JP
・玄人志向/KRPW-BK450W/85+
・Fractal Design/ION Gold 550W FD-P-IA2G-550 [ブラック]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873513_K0001592131_K0001026571_K0001351643&pd_ctg=0590
しかし次のページを読み、理解できずに悩んでおります。
https://okwave.jp/qa/q3726326.html#goog_rewarded
「+12Vが2系統合計30A以上、1系統18A以上ないと元の電源の性能には達しません」
とありますが、自分のPCも+12Vが2系統も必要なのでしょうか?
質問者さんが購入した「オウルテックS12 ENERGY+ SS-550HT」の仕様をネットで見つけました。
https://www.ecj.jp/html/ectype/37/37395/setumei.html
こちらを読んでも
どの電源コネクタが+12Vなのか?
どの電源コネクタが18A以上なのか?
理解できておりません。
●教えていただきたいこと1
上の4つの電源ならば、どれを選んでも大丈夫でしょうか?
お勧めがあれば教えてください。
●教えていただきたいこと2
CPUとCPUの接点がカサカサに乾いて、灰色の土粘土みたいなものが貼り付いています。
乾いた布なので拭き落として、グリスを塗った方がよいでしょうか。
その場合、お勧めの商品がありましたら教えてください。
長文、申し訳ございません。
新しいPCを買った方が良いのはもちろんですが
できればこのまま古いこのPCを使用し続けたいと思っております。
宜しくお願いします。
0点

今の電源は12Vシングルレーンなので問題は無いです。
Dellは特殊なコネクターを使う事が多いですが、これは普通みたいなので普通のATX電源で良いと思います。
提示された電源の中なら自分はFractalDesign GOLDにすると思います。
グリスは無水アルコールなどで拭き取るのが良いと思いますが
書込番号:25721761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンにバルク品があります。
https://www.amazon.co.jp/Dimension-Precision-Workstations-N375P-00-PS-6371-1DF-LF/dp/B0BB3FD4CQ
商品説明として、
〜
※・商品到着後15日以内の動作不良は初期不良扱いとさせて頂き、良品と交換できま
す。その場合、送料は当方ご負担させていただきます。もし在庫完了の場合全額ご返
金させて頂きます。
となっています。
書込番号:25721774
1点

「+12Vが2系統合計30A以上、1系統18A以上ないと元の電源の性能には達しません」
これはマルチレーンの電源の場合の記載なのでシングルレーンの場合はすべて合計で12VBが30Aあればいいという話です。
マルチレーンは12Vを複数の系統に分けた電源で現在はあまり見かけません。
書込番号:25721783
2点

・現在内蔵されている電源の DC 出力ラベルの UP を
・電源単体の出力チェックを行う
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
電源ユニットはどう選べば良い?性能や使い勝手Q&A12選
https://www.ask-corp.jp/guide/power-supply-questions.html
初心者必見!自作PCパーツの選び方【電源ユニット編】
https://www.ask-corp.jp/guide/pc-parts-power-supply.html
書込番号:25721808
1点

揚げないかつパン様
ご教授ありがとうございます。
無水アルコールが家のどこかにあったはずなので、それで掃除します。
アマゾンを見たら2g、1000円もしないグリスがあったので購入します。
マルチレーンの電源は現在では少ないのですか。
今回の電源ユニット交換にあたり、色々とWEBページを見たのですが
「マルチレーンの方が安定して各パーツに電気を供給できる」
みたいな記述があったので、てっきり最近の主流で、
Dimension 9150もマルチレーンの電源でなければダメだと思っておりました。
(PCは最近のものではないですが)
勉強になりました。
青汁大王様
ご教授ありがとうございます。
実は自分も電源の型番でWEB検索して、教えていただいたページを見ていました。
出荷元、販売元、ブランド(BPNB)に不安があったことが1点。
また他のページで、このPCは
「グラフィックカードをはじめ、色々なところでコストカットが見られる」
とありましたので、どうせなら信頼できそうな電源ユニットに交換しようと思った次第です。
しかし、購入した電源ユニットがDimension 9150に合っていなかったら、どうしようもありません。
揚げないかつパン様に勧められたFractalDesign GOLDにしようかと思ったのですが
同じ電源(バルク品)を選んだ方が間違いないでしょうか。
ご意見いただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25721816
0点

魔境天使_Lucifer様
ご教授ありがとうございます。
電源ユニットのテストのページを見ました。
こんな方法があるのですね。知りませんでした。
無知な自分は、
「こんなことしたら火が吹くのではないか?」
と驚きました。
ゼムクリップで試してみます。
電源の写真を添付します。
何かわかる事がありましたらご教授いただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25721840
1点

よく考えてみたのだけど、これIDEを使ってるくらいだからかなり古いと思うのだけど、PC自体を変えるとかは考えないんですかね?
個人的にはWindows11にも対応出来ないので(24H2からは裏技も使えない)そろそろ買い替えも視野に入れても良いと思うのですが
書込番号:25721860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魔境天使_Lucifer様
クリップで電源ユニットをテストしました。
ファンは少しも動きませんでした。
これで電源ユニットの故障なのだとハッキリしました。
ありがとうございます。
揚げないかつパン様
ご指摘いただいてIDEドライブコネクタを初めて検索してみました。
旧式の接続規格なのですね。
こちらは2006年に購入したモデルです。
他にWindows7のデスクトップもありまして普段はそちらをメインに使用しています。
しかし、時折Dimension 9150(XP)を使うこともありまして、これはこれで重宝しております。
仕事では、もっと性能の良い会社貸与のPCを使用していますので
プライベートではこれで事足りている状況なのです。
2025年にはWindows12が発売されるようですから、その時はさすがに買い換えようかと思っております。
書込番号:25722013
0点

> 時折Dimension 9150(XP)を使うこともありまして、これはこれで重宝しております。
OS は サポート 切れなのですが使う理由は?
アプリ 等の制約でこの先も使うなら電源盤などを換装し使用可能状態にする事も良いでしょうがそうで無い場合は PC を更新した方がコストパフォーマンスが良いかと。
電源盤を更新しても他の パーツ類が生きている保証が無いので最悪は無駄に成る可能性も有り。
中古にアレルギーが無ければ
DELL(OS / Windows 10)
Core i5-2.8GHz(8400)
メモリ16GB
HDD500GB
DVDマルチ
が 27,500 円(税込) 程で有って Windows 11 へ アップグレード可能。
HDD BOOT なので別途 SSD を用意する必要は有るけど此は PC 更新時に移管出来るのでコスト的には低く出来るかと。
どうします?
リスク覚悟で電源盤の更新を行うなら電源盤の情報に戻りますが?
書込番号:25722448
3点

魔境天使_Lucifer様
中古PCのご提案ありがとうございます。
値段を見ると大変魅力的なのですが、今回はリスク覚悟の電源交換を行ってみたいと思います。
電源交換で復旧しなかったら諦めます。
電源盤の情報もいただきたいのですが、
魔境天使_Lucifer様の書込みの中に自分には馴染みの無い言葉
「HDD BOOT」があったので、少し教えていただいても宜しいでしょうか?
検索してみて、
「PCの不具合があったときに外付けHDDで起動できる準備をしておくと
万が一の場合、そちらでPCを起動できる可能性があるので良い」と理解できたのですが、
お書込みいただいたのは、そのような意味ではなく
「この中古PCはHDDで起動するからSSDに換装した方が速くて良い」
という事でしょうか。
それとも
「この中古PCはHDD500GBを積んでいるけれども、起動するためには別途SSDを用意する必要がある」
という事だったりするのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございません。
お手間を取らせてしまいますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:25722737
0点

>自分には馴染みの無い言葉
>「HDD BOOT」があったので、少し教えていただいても宜しいでしょうか?
「HDD BOOT」に馴染みがないのですか、、
今時ですね。。。
新鮮な驚きです
そういう人がでましたか。。ついに!
10代20代ではなさそうですが
もう昭和ではないんですね。。。
感慨に浸っています!乾杯
書込番号:25722760
2点

usernon様
勘違いをさせてすみません。私が無知なだけです。
アイコン通りの年代です。昭和どっぷり世代です。
usernon様のお書込みから察すると
「HDD BOOT」はむしろ今時使わない言葉なのですね。
SSDから起動するのが当たり前の時代になったからでしょうか。
新しくPCを買いなおすならばSSDの物を選びますが
私にとって、未だ
「PCの起動と言えば、HDDのCドライブからでも別に普通ですよね?」
ぐらいの感覚です。
きっと単純に私が「HDD BOOT」という言葉に触れてこなかっただけじゃないかなぁ。。。
振り返れば、新社会人の頃は、文書作成といえばワープロがメインの時代でしたし
(結局、ワープロに慣れないまま時代はパソコンに変わっていきました)
ダイアルアップも経験しました。
感慨に浸ります。。。
税率が変わってビールと第3のビールの価格差がなくなりましたが
スーパーではいつも第3のビールに手が伸びます。
乾杯!
書込番号:25722877
0点

>アイコン通りの年代です。昭和どっぷり世代です。
これは大変失礼しました
昭和世代でしたか。。
>税率が変わってビールと第3のビールの価格差がなくなりましたが
>スーパーではいつも第3のビールに手が伸びます。
>乾杯!
恐れ入ります
同世代に
乾杯!
久々に嬉しい限りです
書込番号:25722920
3点

五月雨式にレスを付けます。
用語辞書
IT用語辞典バイナリBINARY : パソコン・インターネットの用語辞典
https://www.sophia-it.com/
IT用語辞典 e-Words
https://e-words.jp/
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/index.html
> 「この中古PCはHDDで起動するからSSDに換装した方が速くて良い」
> という事でしょうか。
此方の方の意図に成ります。
Windows 8 以降は特に SSD Boot で無いと起動時間が掛かって起動後に PC が落ち着く(起動後の処理が終わるまで)迄時間が掛かります、一説には 10−15分程度と言った情報も有り。
OS の設定を弄ってやれば短縮は計れるでしょうがカジュアルに使う人はしないでしょうし。
企業では HDD Boot で使用しているケースも多々あるようです。(コスト削減)
Boot デバイスとしては
HDD
SSD
USB I/F メモリ
他etc
HDD Boot は当面無くならないかと。
Microsoft、2023年めどにHDDブートドライブのサポート廃止する方針か
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220613-2364945/
書込番号:25723528
1点

電源
電源盤形式:NPS-375AB A
総出力:375W
DC出力
5V:22.0 A
+12VA:18.0 A
+12VB:18.0 A
-12V:1.0 A
+3.3V:17.0 A
+5VFP:2.0 A (+5VSB)
MAX +5V & +3.3V 150W
MAX 12VA & 12VB 30A
と成っているんで
ION Gold 550W FD-P-IA2G-550
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-gold-550w/black/
だと
合計出力:550W
DC出力
5V:20A
12V:45.8A
-12V:0.3A
3.3V:20A
+5Vsb:3A
3.3Vと5V組み合わせ:110W
[+5V&+3.3V の総合出力]と[-12V]が不足、ざっと見た感じ -12V:1.0A は見当たらず。
-12V の用途は判らずだけど下手すると PC が安定稼働しないかも?!
電源盤の更新で電源盤のサイズに注意!
サイズは規格で決まっているが[奥行き]がバラバラなので此を注意しないと入らない可能性が有る。
この時代のなら恐らく ATX 規格(MB) なので最悪は筐体を更新すればクリア出来る問題かと。
市販品に更新する場合は IDE の電源コネクタが SATA 用しかないので SATA → IDE 変換コネクタが必須。
書込番号:25723587
2点

-12V 用途
PCIスロット
第6回 意外に故障の多いパーツ「電源ユニット」の基礎
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
書込番号:25723605
1点

まあ、上げてもらった電源の定格を見ると-12Vは全滅ですね。
ペリフェラルはFractalDesign以外はあります。
SMARTは12VがCPUとATX24ピンで別れてて少し不安がありますが、-12Vは0.5Aですね。
まあ、自分も-12Vの用途に付いては知らないですね。
書込番号:25723615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-12VはISAバス用なのでなくても問題ないでしょう。
書込番号:25723691
1点

PC の詳細なスペックが不明なので以下推測
MB 規格は BTX ?
ViivもOK!なBTX仕様のハイパフォーマンスPC――デル「Dimension 9150」
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html
デル、デジタルホーム向けのハイパフォーマンスデスクトップパソコン『Dimension 9150』を発売
https://ascii.jp/elem/000/000/350/350316/
マザーボードの規格(フォームファクタ)
https://www.pasonisan.com/pc-jisaku/case-atx-btx-air.html
--------------------------------------------------------------------------------------------
PCI スロットを使用していなければ -12V を気にする必要は無いはずだけど単なる推測
PCI スロットと PCI-Express スロットについて
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1218?site_domain=default
PCIe(PCI Express)ピンアサイン(1x)
https://monorepi.jp/archives/1119
書込番号:25723729
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
【困っているポイント】
ゲーム時、負荷がかかった際に電源から「ジー」と言う音がします。
【使用期間】
新品購入時
【利用環境や状況】
CPU:AMD Rayzen1500
M/B Gigabyte B450
メモリ 8GB×2 4GB×2
ストレージ M.2 NVMe 256GB HDD 1TB
ビデオカード Gigabyte Geforce RTX2070 Super
【質問内容、その他コメント】
ビデオカードを上記に交換したところ、負荷がかかったさいにこれまで使っていた600Wの電源から「ジー」という音が鳴り始めたため、電源不足か交換時期かと思い、こちらの電源を購入しました。
ただ、購入後に取り付けたところ、同じ状況下で同様の音がなります。
コイル鳴きという症状を聞いたことがありますが、いわゆるハズレの電源だったのでしょうか。
それとも電源変えても同じ状況ということはビデオカードに原因があるのでしょうか?
1点

音の発生源がどこかによります。
音の発生源がグラボのコイル鳴きでしょうし、電源なら電源のコイル鳴きだと思います。
電源から音がするなら、電源のコイル鳴きだと思います。
ただ、音は発生源がつかみにくく、個人的には電源を変えてもなるなら電源以外からなってるのでは?と思いますけど
書込番号:25630452
2点

追記:
後、まあ、グラボがノイズを発生させてるという可能性についてはどうだろう?
個人的にはグラボの電源回路に問題があればノイズがフィードバックされて共振することもなくはないかな?とは思うけど、代わりのグラボが無いと確かめようがないですね。
普通は電源から出てるなら電源のコイル鳴きだとは思うけど、電源替えてるから、ありえないことではないですね。
書込番号:25630467
1点

>kurofan29さん
音聞いた感じグラボだと思う。
GPU Caps の3D demo やってみて、音が鳴るようなら十中八九グラボだと思う。
https://www.geeks3d.com/20240212/gpu-caps-viewer-1-63-released/
3D Demo で
Vulkan - Tessellation とか
Vulkan - Shadertoy Seascape
は結構鳴りやすい。
書込番号:25630487
1点

自分もグラボだと思う。
電源のコイル鳴きはどちらかというと低周波なので音が低く、グラボは甲高い音になりやすいです。
やや甲高い音な気がするのでグラボだと思う。
書込番号:25630494
1点

>揚げないかつパンさん
返信、誠にありがとうございます。
耳を充てての確認ですが、異音元は電源でほぼ間違いないと思います。
ただ、これまで別のグラボ(Radeon RX580)で音がしていなかった以前の電源にギガバイトのグラボを差したところ音が鳴り始めたので、グラボが原因かなとも疑っておりました。
グラボも最近購入したものなので、購入店舗にサポート等してもらえないか聞いてみます!
ご意見、誠にありがとうございました。
大変参考になりました。
進捗がありましたら、またご報告させて頂きます。
書込番号:25631348
1点

>アテゴン乗りさん
返信誠にありがとうございます。
グラボっぽい音とのこと、大変参考になりました。
ある程度の音は致し方無いとは思いまして、ただ明らかにうるさくない?というレベルの音なので何かしらの原因を疑っております。
また、サイトも教えて頂き誠にありがとうございます。
今晩にでも試させて頂きます!
書込番号:25631352
0点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。
お教えいただいたサイトを試しました。
デモを試した(3D画像なかなか気持ち悪かったです・・・)ところ、ご推察のとおりグラボ辺りからの音が確認できました。当方が問題視している音とは少し違いましたが「キーン」と甲高い音でした。
色々お教えいただき、個人的にもグラボが原因で電源から(と思われる)音が鳴っているような気がしております。
お知恵をご提供頂きありがとうございました。
グラボが原因との方向で店舗に対応をお願いしてみます。
ご参考までに。
念のため電源不良も疑い、購入した大手家電サイトに症状を伝えたところ「弊社では初期不良かどうか、原因の切り分けが致しかねます」とのことで、メーカーに問い合わせてくれと言われました。自作パーツは自己責任と、改めて痛感したところです。。。
書込番号:25631831
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
自分で電源を代えようとPC内部を見たところ、冷却ファンを取り外さないと手が届かないようなところにコードが刺さっていました。
ドスパラのミニタワーなのですが、けっこう色々な電源交換動画を見ましたが、こんなところに刺さっているのは見た事がありません。
これはやはり冷却ファンを外すしかないのでしょうか。
0点

極細のラジオペンチ 等で、抜け落ち防止クリップ?を解放しながら コード毎引き抜く・・・
尤も、新しい電源ユニットのケーブルが、このままで取り付けられなければ、CPUクーラーを外す必要がありそう!
書込番号:25625679
1点

>こんなところに刺さっているのは見た事がありません。
ここ以外にあるマザーボードは見たことありません。たいていこの辺です。
>冷却ファンを外すしかないのでしょうか。
まぁ、空冷CPUクーラーついている状態でのCPU電源コネクタは確かに手が届きにくいけど。
質問する時間があるのなら、とっととファン外せば良いじゃんと思うのは私だけ?
または、こんなパーツ。
>電源延長ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCP4PYXJ
書込番号:25625684
11点

ここに8ピンの補助電源が有るのは普通です。
CPUのフェズコンやドライバー回路などの配置を考えると割とこの辺りになります。
まあ、最近は電源ユニットを上に付けないから、この位置はそんなに邪魔にならないんですよね。
挿し易いことはないですが。。。
※ 電源ユニットは最近はケース下が多いです。
電源ユニットを外すと面倒なら、ファンくらいは外しても良いと思います。
個人的には抜く時、ラジペンとかでも抜けるけど嵌めるのに苦労しそうなので外した方が作業し易いと思います。
書込番号:25625687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源ユニットが下でも、今度はケースの天井が近いから、どのみち手は入りにくいかな。空冷CPUクーラーではいかんともしがたいところです。
書込番号:25625693
1点

あ!そうか・・電源ユニットを取り外すので、その後に取り外す・・・で、OK!
書込番号:25625694
2点

単純に電源外す、8ピン外す、8ピン付けてから電源付けるでさせると思います。
ファンは邪魔なら外すでいいと思います。
自分も電源替えるならそれでOKだと思います。
自作の人はこういう作業をよくやるので、つけにくいならファンやその他を外すは普通にやってます。
空冷クーラーなので外しにくいのは自分もしたかないと思います。
まあ、下側電源でラジエターが付くケースの場合はそこまで邪魔にはならない程度で手が入りにくいのはね。通常、ここは仕方ないと思いますが。。。
ITXなどでは違う場所に8ピンがある場合もありますが、ATX M-ATXの8ピンはここですよね。
個人的には横向きが珍しいとは思います(最近は縦向きが多い気はします)
書込番号:25625713
1点

>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
>KAZU0002さん
諸々アドバイスありがとうございます。
そうですね、たしかに電源を初めに取り外せばOKでした。
電源とコードが繋がった状態でピンを外すのが難しかった場合は、最悪コードを切り落としてしまえばいいかなと思いました。
(どうせ捨てるだけなので)
冷却ファンを外すのは私的に敷居が高いので、最後の手段にしたいと思います。
書込番号:25625726
0点

電源本体外してからなら手が入るでは?
ちなみに
敷居が高い:「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)
ハードルが高い等とは本来意味が違います。
自分も昔間違って使ってた…(笑)
お節介ながら…
書込番号:25625796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冷却ファンを外すのは私的に敷居が高いので、最後の手段にしたいと思います。
ネジ4本外すのが敷居が高いレベルなのに、ケース開けて何をしようとしているんですか?
ちなみに。私は人差し指と中指だけでこのコネクタを抜き差しできます。
書込番号:25625873
4点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
AMD USB 3.10 eXtensible Host Controller 1.10 (Microsoft)
このデバイスが存在しないか、正しく動作していないか、またはインストールされて いないドライバーがあります。(コード24)
というメッセージが起動後不定期に発生し、その他のusbにつなげているマウスのクリックの反応が遅れたり、映像がカクカクします。電源ユニットの劣化でこのような症状は発生しますか?
書込番号:25611314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八丁さん
そのドライバーにダメージがあったような感じだけれども。 または、正しくインストールされてないとかね。
Windows11でしょ?
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
の順にやってミレル?
もし、変わらないようであれば、 チェックポイント作成後に、
デバイスマネージャーでそれをアンインストール(削除チェックBOXがでてきたらチェックをつけて)して、リブート後、Windows Updateを起動してインストールさせるとどうなる?
書込番号:25611376
0点

HWIofo64とかで電圧は見られると思うのだけど、マザーが大丈夫なら電源の電圧がドロップする様な挙動が見えるなら電源でしょう。
まあ、どうして電源かと思ったのかが問題で、理由は別にあるの?
書込番号:25611389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん発生する可能性はありますよ。
USBの電圧見るテスター買いましょう。安いモノなので。
5Vstbは安い回路だし24h運転で劣化しやすいです。
書込番号:25611659
1点

電源であるなら、他の症状もでてないのかな?
”どうして電源だと思ったのか?”とわたくしも思うよね。
書込番号:25611723
0点

>Gee580さん
通常電源が劣化して電圧降下する場合、1系統だけに現れます。
そして、理由は書かれている症状で十分です。
次は測定をするべき。どうせUSBの電圧電流なんて色々観測しなきゃいけない場面は出てくるので。
書込番号:25612402
1点

>ムアディブさん
>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
>PC_hosiiさん
返信ありがとうございます。上記の症状とともに
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265
このデバイスを開始できません。(コード10) このデバイスは存在しません。
とかいうのが出てることがわかりました。
再起動もできず、強制的に落として使ってました。モニターの映像が一瞬固まったりするのも関係ありますでしょうか。
書込番号:25613722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265
このデバイスを開始できません。(コード10) このデバイスは存在しません。
はUSBのホストドライバーに問題があるので、開始できないのかそれともこの機器がダメなので、ホストドライバーに影響を受けているのかによります。
単純にWIFIカードを外してみてもUSBドライバーに異常があるならマザー側の問題かと思います。
再起動もできず、強制的に落として使ってました。モニターの映像が一瞬固まったりするのも関係ありますでしょうか。
これに関しては、何とも言えないですが、関係はありそうとは思います。
書込番号:25613736
0点

>八丁さん
>Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265 このデバイスを開始できません。(コード10) このデバイスは存在しません。
なんだか、そういうのがたくさんありそうね?
デバイスマネージャーで一個一個みてみたら? で、おかしいところ、すなわち小さな黄色い印がついているところ全部の写真をUPしてミレル?
>再起動もできず、強制的に落として使ってました。
これはどういう意味??
”八丁さん”の話からすると、相当あちこちおかしいというか、ボロボロになっている感じがするんだけれども。
映像でも、いいし、写真でもいいし、もっと情報が欲しいね!
書込番号:25613863
0点

USBの不安定化に電源の劣化の関係は大いにあります
逆に言うと電源を交換すれば完全復活する事もあります
復活しなかった場合はマザーボードのファームウェアが順次書き換えられ不具合が多発してるとか
物理的にどこかショートしてるとか(煙や火が出る事もあります)
完全に壊れる前に電源からコンセント抜いておいた方が良いですね
書込番号:25623970
0点

>きとうくんさん
>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
>PC_hosiiさん
>ムアディブさん
マザーボードを交換したら治ったので、マザボの故障だったみたいです。お騒がせしました。いろんな意見を聞けて勉強になりました。
書込番号:25626761
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
PC(DELL XPS8930)の電源が入らなくなりBIOS画面も表示されなくなりました。
電源ユニットのランプが点灯しないため電源ユニットが原因かと思い買い替えを検討しております。
※BISTボタンも試しましたがランプは付かずファンも回らない状況です。
素人知識のため当製品(KRPW-BK650W/85+)で問題ないか悩んでおり以下について1つでも分かる方がいらっしゃいましたらご教示いだけますと助かります。
なお、既存の電源ユニットは460Wの型番(ac460am-01)が使われており、その型番で検索するとXPS8930対応と記載された電源ユニットが販売されているのですがノーブランドで8000円程度するため、それならばこちらの商品を買ったほうが良いかと考えております。
以下が質問になります。
1.電源容量について
・元が460WでしたがPCは一日中付けっぱなしの事が多く負荷が高くなることもあるため電源容量に余裕のある方が良いのかと思ったのですが、余裕を持った方が良いのか、460Wと同程度(500Wくらい)の方がよいのかどちらがおすすめでしょうか?
2.接続ケーブルについて
・マザーボードが24ピン、CPUが4ピン、グラボ(GTX1060)が6ピンなので本製品に元から付いているケーブルで変換などせずに接続可能でしょうか?
https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2022/07/01/krpwbk650w85_07.png
→この画像のESP12Vの4ピンをCPUに、PCI-Eのいずれかをグラボに接続すれば良いのでしょうか?
3.DVDドライブの接続ケーブルについて
・添付画像のDVDドライブに接続しているケーブルはSATAより小ぶりに感じたのですがスリムSATAと呼ばれているものでしょうか?
その場合は変換ケーブルを購入して本製品のSATAケーブルをスリムSATAに変換して接続すれば問題ないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

レビューなどで確認しましたがATX電源の様なので普通のATX電源が使えるかと思います。
個人的には550Wでも良いとは思いますが、650Wでも問題ないかと思います。
P4と記載のあるケーブルはSATA用ではないと思います。
書込番号:25472156
1点

全く動かないなら、
元の電源を単体でテストして本当に動かないか確かめてから購入でも良いと思います。
やり方はググって下さい。
電源が原因ではない可能性も有るので…
書込番号:25472242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ーうにーさん
XPS8930で検索したら 換装出来る電源は?の質問がヒットしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001007979/SortID=22679425/
>→この画像のESP12Vの4ピンをCPUに、PCI-Eのいずれかをグラボに接続すれば良いのでしょうか?
はい
>スリムSATAと呼ばれているものでしょうか?
5Vの電源ラインのみの様ですのでスリムSATA用の電源ケーブルだと思います。
>その場合は変換ケーブルを購入して本製品のSATAケーブルをスリムSATAに変換して接続すれば問題ないでしょうか?
スリムSATA用の変換ケーブルは電源とSATAケーブルが組みになっている物が一般的な様ですので、電源側のみ使用しようとすると加工が必要です。
書込番号:25472252
2点

レス頂いた皆様ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
インターネット上でDELL XPS8930の電源ユニットを650Wに交換している記事を見てなんとなく選んでしまってました。アドバイスいただいた通り計算すると550WのATX電源で十分でしたので550Wにしようと思います。
>アテゴン乗りさん
電源ユニットを単体でテストできるんですね!BISTボタン(DELLの電源ユニットに付いている自己診断機能)だけだと不安だったので早速ググってショートさせる方法で試してみましたがファンも回らずランプも点灯しませんでした。マザーボード等も壊れている可能性はありますが電源ユニットが壊れている事は確定かと思いますのでまずは電源ユニットを交換してみます。
>キャッシュは増やせないさん
検索頂いてすいません。大変参考になりました。DELLのDVDドライブに使用するスリムSATAは電源のみで使用しているためデータ部(SATA)と電源部が一体となっているものではダメなんですね。なんて面倒な接続方法なんだ。。。
過去記事の方は以下のような商品を買ってスリムSATAをカッターで2つに切って右側の電源部だけ接続したんですね。うーん難易度高いですね。DVDドライブは一度も使用していないので接続しなくても良いかと思っているのですが万が一の時使う可能性はあるので悩んでいます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC-Slimline-SATA%E2%87%94SATA%E3%80%81SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-50cm/dp/B006UBNRC6?th=1
書込番号:25472658
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
【困っているポイント】
よろしくお願いします。
GPUをmsi rtx3060ti ventus 2x 8gd6x oc vd8383を購入しました、pci-eコネクタが6ピン×2必要だったみたいなのですがこちらの電源はpci-eが一本しか出せませんでした、調べてみたのですが二股はやめた方がいいとの事なのでこれは単純にGPUか電源どちらかを買い直ししか道はないのでしょうか?
【使用期間】
0日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
2点

>1日3粒目安さん
>調べてみたのですが二股はやめた方がいいとの事なので
電源ユニットからのケーブルを2分岐させてる人、大勢いると思います。
書込番号:25335240
1点

電源ユニットに付いている電源コネクタが最初から二又なら、問題ありません。
変換アダプタを買ってきて二又化させるのは、電源ユニットの容量を計算できないのならすべきではありません。
6pinとか8pinとかx2とかは、配線の本数が重要というよりは、電源ユニットがそれだけの電力供給能力を持っているという証明書のようなものです。追加パーツで底上げするべき物ではありません。
この電源ユニットでは、6+2pinが2つ、一本のケーブルから出ているはずですので。
https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2022/07/01/krpwbk650w85_07.png
8pinx2分は確保されているはずです。
ただまぁ。
Core i9とかのハイエンドCPUを使っているのなら、もう一つ上容量があった方が安心かな?とは思います。
書込番号:25335247
4点

>KAZU0002さん
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます
cpuはi7 12700です、OCなどもするつもりはないのでこのまま使用していこうかと思います、他人の事なので大丈夫と断言はしにくいと思いますがコメントして下さりありがとうございました。
書込番号:25335261
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





