
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2023年1月4日 22:19 |
![]() |
12 | 7 | 2022年10月16日 11:06 |
![]() |
9 | 3 | 2021年9月30日 21:13 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年11月12日 20:20 |
![]() |
3 | 5 | 2020年10月22日 03:07 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2020年10月5日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
最近自作pcに興味を持った超初心者から質問です。知識のある方が多そうだと勝手に感じたのでここで質問させていただこうと思いました。お時間ありましたら是非解答お願いします。
自作pcを作る上で色々調べた結果RTX3060Tiをグラボに採用しようかなと思ったのですが、先日恥ずかしながらRTX3060Tiにもメーカーやファンの数など種類があることを初めて知りました。(今までは3060Tiという商品がただひとつだけあると思っていました)
そこで3060Tiを搭載したグラボの中で6〜8万円(価格変動もあるので大体で)ぐらいで買えるおすすめの物をいくつか教えて欲しいです。
要点としては
・見た目はなんでも良く性能(コスパ)だけを重視したい
・主にゲーム用途
・CPUはIntel Core i5 12400Fを購入予定
・マザボはASUS TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4を購入予定
です。
グラボ以外のアドバイスや気をつけた方がいい点、また6〜8万円で性能重視なら3060Tiじゃなくて〇〇の方がいいなどありましたらそちらも是非教えてください。
注文の多い質問かもしれませんが回答いただけると助かります。
長文失礼しました。
3点

シングルファンはやめた方が良いので、それ以外で6万ちょっとのRTX3060Tiで良いんじゃないとは思います。
まあ、レイトレに興味がないならRX 6700XTでもいいけど、レイトレに興味があるならRTX3060Tiでいいと思います。
書込番号:25082872
1点

>今までは3060Tiという商品がただひとつだけあると思っていました
チップセットの型番であって、基盤や冷却の違いで各社違いを出しています。
そのため、ビデオカードを探す際は、OCモデルかどうかで多少性能差が生じます。
メモリの搭載量で違いがあれば、大小の比較。
3060Tiは、そのあたりはありませんが。
あと、オリジナル基盤によりコンパクトになったり、ファンのサイズが大型化することがあります。
このクラスだと、ファンが1つでは冷却が少々きついです。小型PCケースだとなおさら。
書込番号:25082887
1点

すみません。下書きをコピペしたものなので文章がおかしくなってました。6〜8万円で買えるの間違いです。
回答ありがとうございます!
シングルファンじゃなければ良いとのことでしたが3060Tiを搭載していればメーカーなどによって性能はあまり変わらないということですか?
できれば安いものを買いたいのですが性能が変わってしまうのではないかという心配があります。
書込番号:25082894
0点

個人的にはOC性能や冷却性能に差はあるけど、言うほど差がないし、8万も出すんならワンランク上のグラボ買った方が良い。
コスパ考えたら安い方が良いと思うよ。
書込番号:25082899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません。
訂正したのにまた変換されてしまいました。
6から8万円の間違いでした。
またついでにはなりますがパーシモン1wさん丁寧な解説ありがとうございます!!
とてもわかりやすかったです。
書込番号:25082904
0点

>揚げないかつパンさんが8万円ほどで性能、コスパ重視でグラボを買うなら何を選びますか?
めちゃくちゃな質問ですいません
ぜひご意見伺いたいなと思いまして
書込番号:25082917
0点

これ買うかな?
GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0
https://kakaku.com/item/K0001385931/
RADEONはRX 6800が買えないからパスする。
個人的にはRX 6750XTは微妙だから買わないし。。。
書込番号:25082935
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:25082938
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+

許容容量大きく、使用量が少なめなら内部損失(発熱)も少なくファンも静かに使えます。
しかし、コスパ・電力効率的に容量の50%前後を最大として使用が理想的。
程よい加減というものはあります。
メーカーPCはコストの関係で、容量ギリギリまで何とか使用できる程度の電源を用意してたリガ多いです。
例: RTX3060Ti積んでるのに電源が500Wとか。
書込番号:24932578
3点

どう言う構成で使うのか?じゃないですかね?
電源は電力もそうですが品質にも気を使った方が良い場合も有るので、電力自体ばかりに気を取られるのも何だか違う気がします。
個人的にはGOLDとかBRONZEとかで決まるものでもないと思いますが良い部品や設計なんかでも安定性が違ったりします。
電力的には、GPU+CPUのTDPを足したもの×2くらいが効率が良いのでその辺りを目安にするのが良いとは言われます。
まあ、やや余裕がある程度である分には電源内部の温度が上がらないから良いと言う人も居ます。
突き詰めると正弦波成分が少ない方が良いとか、電力を引っ張った際の電圧の落ち込みが少ない方が良いとか、スイッチングノイズが少ない方が良いとか?いろいろあるんですが
書込番号:24932593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低負荷のときにファンが止まるやつだと静かにならんかな?
書込番号:24933311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分ムダにデカい電源ユニットを搭載するメリットは男・黒沢さんが書いてくれてる「低負荷のときにファンが止まるやつだと静かに」くらいでは?
別途ビデオカードを積まない構成だとフルに負荷をかけてもファンが回るところまでの消費電力にならない=静か、ということになるのではないかと。
とは言っても、適正な容量でファンが回ったとしても、フルに回転しなければ静かなことには変わりがないんですがね。
書込番号:24933489
0点

マルチプロセッサーシステムならビデオカードが大したものでなくても電力消費は大きいですよ。
最近の4CPUならCPUだけで500W越えは確実なので...
実際のところメリットは少ないです。
多ければ足りなくなることがないという程度でしょう。
電力連動のセミファンレスなら常に止まっているというのもあるかも知れません。
電力効率は中間辺りが一番良いので、余り大きくし過ぎると効率の良いところは使えません。
電源ユニット自体の値段も高くなります。
上記のファンが止まるも気温が高いときには電源が冷えないというデメリットになります。
ただ400W程度で十分なシステムの場合でも、400Wクラスの電源ユニットは割高なので500〜600W程度の電源を使うことになると思います。(価格が逆転することすらある)
書込番号:24939134
1点

大容量1200Wのセミファンレス電源を調べたら200W程度ではファンが回転しないんですって
書込番号:24946118
1点

現在製造中止で、価格は11万円超えのでしたが、Cooler Master「MasterWatt Maker 1200 MIJ」ならば1200Wの半分の600Wまでならば、冷却ファンが回らない仕様ですね。
書込番号:24966949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
久しぶりにPCを組み立てています。
PCケースのVersa H26にこの電源を組み付けたのですが、電源が入りません。
その他のマザーボードやCPU・メモリ等は、他PCでの起動を確認しています。
電源の確認方法何かあったら御教授願います。
単身赴任で他PCは遠い自宅にあって只今、手元になく確認ができない状況です。
5点


電源単体で動作するか確認したいってことであれば、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/642993.html
の簡易チェック方法の項にあるように、
コネクタのピンをショートさせてスイッチオンするとか。
書込番号:24371994
1点

早速の返信ありがとうございます。
単体でショートさせたら、動作しました。
そのまま取り付けて、動作するようになりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24372014
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
自作初心者です。
この電源を使って、rx570をグラボにして組んで使っていましたが、VRReadyなPCにしたくてグラボをrtx2070sにしようと考えています。
補助電源が8pinから8pin+6pinになるのですが、付属のPCI-Eケーブルでは二股になるのが電源から15cnのとこなのでどう考えても届かないな…と困っています。
(ケースはミドルタワーのVersa H26です)
届かないとこだけ延長をかましてもいいものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23779795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のPCIEケーブルの 55/15cm というのは、
根元から1番プラグまで 55cm
1番プラグから2番プラグまで 15cm
という意味じゃないですか。
書込番号:23779829
2点

PCIeは2本あるよ。
つか、どんだけコネクター離れてるGBなんだよそれ。
書込番号:23779957
0点

>二股になるのが電源から15cnのとこ
挿し方が逆だと思うが。
で、裏配線でウネウネしない限り、電源からグラボ電源差し込み口までが55cm前後以上あるって、なかなかないと思うが。
どんなケースで、どんな配線取り回しを考えてるのでしょうか。
書込番号:23780026
0点

>梅酒ロック!さん
PCI-E補助電源ケーブルは55cmの長さがある側を電源ユニットのソケットに挿し込みます。
残りの2つのプラグをグラフィックボードのソケットに挿して使用します。(解りにくいですが添付図を参照して下さい。)
普通はこれでグラフィックボードまで補助電源のケーブルが届きます。
書込番号:23780579
1点

電源側-550mm-1個目-150mm-2個目
というケーブルですよ。
書込番号:23783901
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
6+2から8ピンと6+2ピンが生えたpcieケーブルがあるのですが、gtx1660superの補助電源には何を、電源の方には何をさすのか分かりません。端っこの8ピンを電源につなげて、端っこの6+2ピンをグラボにつなぐのですか?
3点

電源側が8ピン。
ビデオカードは、6ピン仕様と8ピン仕様があるので6+2ピンになっている。
書込番号:23740452
0点


端っこの方の6+2がいいでしょうか、根元の方がいいでしょうか、それともどちらも変わらないのでしょうか。
書込番号:23740519
0点

変わらないです。
取り回しのしやすい方で良いです。
書込番号:23740536
0点

>>端っこの方の6+2がいいでしょうか、根元の方がいいでしょうか、それともどちらも変わらないのでしょうか。
電源ユニットの本体のPCI-Eとケーブルは先っぽのが取り回し的にいいんじゃないかと思います(ビデオカード1つだし)。
書込番号:23740628
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
以下の構成で組む予定ですが、こちらで電力は足りるのでしょうか?
CPU:Intel core i7 10700F
マザーボード:ASRock B460M Pro4
グラボ:GF-GTX1650D6-E4GB/DF2 [PCIExp 4GB]
メモリ:8GB2枚
CPUファン:虎徹 MarkII SCKTT-2000
よろしければご回答お願いします
書込番号:23706516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました。こちらと言うのは玄人志向 KRPW-550W/85+です。
書込番号:23706522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らく問題ないんだけど、ストレージ無し、ケースファンなしのPC組んで何に使うつもり?
ストレージとファンは電気喰わないと思っている?
書込番号:23706883
0点

失礼しました。
ケースファン:Sirius Loop ASL120 ASL120FAN-3PK
SSD:SSD 660p SSDPEKNW010T8X1
こちらでよろしいでしょうか?>ムアディブさん
書込番号:23707270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





