H150i PRO RGB CW-9060031-WW のクチコミ掲示板

2018年 1月27日 発売

H150i PRO RGB CW-9060031-WW

  • 360mmサイズラジエーターを搭載し、ポンプヘッド部分にRGB LEDを装備した水冷一体型CPUクーラー。
  • システム統合管理ツール「CORSAIR Link」により、CPU温度やファン回転数のモニタリング、ライティングプロファイル制御が可能。
  • 磁気浮上ベアリングによる非接触軸受を採用した、「ML Series 120mm PWMファン」を3基標準搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 最大ノイズレベル:25dBA H150i PRO RGB CW-9060031-WWのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWの価格比較
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのスペック・仕様
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのレビュー
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのクチコミ
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWの画像・動画
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのピックアップリスト
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのオークション

H150i PRO RGB CW-9060031-WWCorsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 1月27日

  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWの価格比較
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのスペック・仕様
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのレビュー
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのクチコミ
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWの画像・動画
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのピックアップリスト
  • H150i PRO RGB CW-9060031-WWのオークション

H150i PRO RGB CW-9060031-WW のクチコミ掲示板

(28件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H150i PRO RGB CW-9060031-WW」のクチコミ掲示板に
H150i PRO RGB CW-9060031-WWを新規書き込みH150i PRO RGB CW-9060031-WWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

ラジエーターファンの取付方向

2019/03/28 23:11(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW

クチコミ投稿数:53件

簡易水冷初めての者です。
ケースの上部に排気でファンを取り付ける場合、ファンはラジエーターの上(ケース上部)に取り付けるのでしょうか?
ラジエーターの下に取り付けている人が結構いるので、どちらが正しいのかわからなくなりました。

書込番号:22564917

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4405件Goodアンサー獲得:252件

2019/03/28 23:29(1年以上前)

通常はラジエターに空気を押し当てるかたちのプッシュですね。

つまり、ファン→ラジエター→ケースとなります。

書込番号:22564970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/03/28 23:45(1年以上前)

左側の方法しか出来ないだろうけど。。
人に聞くより自分でいろいろ試すことです。

書込番号:22565016

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/03/28 23:50(1年以上前)

自分はこういう使い方してたけどね

書込番号:22565025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2019/03/29 00:16(1年以上前)

状況に応じて取り付けるで良いと思いますが。。。

通常はプッシュで使う方が冷えるとは言われてると思いますが、空冷クーラーでクーラーの後ろにファンを付けてるクーラーが少ない事と同じです。(ダブル以外でこの付け方をしてる人をあまり見ない)

ただ、自分はファンで配線を傷つける可能性が有るなど、ファンがマザーに近くなってしまう場合はケースの外側に付ける場合も有ります。(配線が近くにどうしてもある場合とか)
ファンがRGBの場合は、どっちが綺麗に見えるかという判断基準の場合も有ります。

書込番号:22565077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2019/03/29 00:45(1年以上前)

追記:

後はケースによってはPULLで無いと排気ファンが付けにくい構造のケースも有るので、そういう場合はPULLにしますね。

例えば、COOLER MASTER MasterCase MC500P MCM-M500P-KG5N-S00 (https://kakaku.com/item/K0001070859/)の様なケースの場合など

書込番号:22565122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2019/03/29 02:18(1年以上前)

どっちが正しい、ということは無いんですよ。
CPUクーラーの目的はCPUを冷やすことにあるので、その目的が達成できさえすればプッシュだろうがプルだろうがどうでもいいです。
だから好きなように設置すればいいんです。


どっちのほうが冷えるのか、であればあずたろうさんが既に書かれているけど「人に聞くより自分でいろいろ試すこと」で済みますしね。
そんなにたくさんのパターンがあるわけでもないし、自分でテストすれば納得も行くでしょうし。

書込番号:22565186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/29 06:47(1年以上前)

こういうのを正に、ケースバイケースと言うんですね!

書込番号:22565315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/29 07:00(1年以上前)

ファンを上や前に取り付けるのは、難しく面倒^_^;
穴位置を合わせるのに手間取って変な場所ツッたり痛めたり…

諦めてラジエーターに先に付けてる人もいるでしょう。
光り物だと中に付けないと肝心の光るのが隠れたり、裏だと少ししか見えなくて魅力半減だったり(-.-)

YouTubeの動画は、予め付けてるのが多いから、それを参考にしてる人もいるだろうし。

ぶっちゃけ冷えるなら、どう付けようが…それも自作の自由度ですから。

書込番号:22565328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/03/29 22:40(1年以上前)

自分はフロントに設置することが出来ないケースなのですが、上部排気よりフロント吸気のほうが冷えそうなんですが
実際使ってる人はどうなんですか?
フロントに取り付けられるケースってそこまで多くないと思うので、少数派だと思いますが。

書込番号:22566819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2019/03/29 22:55(1年以上前)

フロント吸気というのはCPUを冷やすのには良いんですが、グラボが暖められたエアーをそのまま吸い込んじゃうのであまり人気が無いんじゃないですかね?
大抵、簡易水冷使う様な用途に人は、ゲーム用に大きなグラボを付けるので。。。

まあ比較するなら吸気>排気な温度にはなるけど、吸気の場合はCPUを冷やしたエアーをケース内に引き込むのでそれを嫌がる人も多いです。

特に小さいケースの人は窒息しやすいので吸気の人は少ないかと。。。

まあ、自分は熱源をケース内から排除したい方向なので排気で使うことが多いです。

なお、フロント設置が出来るケースは最近のトレンドなので大きさを言わなければ、付くケースが殆どだと思いますが。。

書込番号:22566857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2019/03/29 23:02(1年以上前)

フロント吸気は、外気を導入できるので冷えるってこともあるけど、フロントにフィルターがついているとどうしても吸気の邪魔になるから、思ったほど効果がない場合もある。
このへんはやってみてどっちがいいかな、と試行錯誤するところだけど、そのためにフロントにラジエーターを設置できるケースにするのも・・・・・・どうだろ?
次にケースを買い換えるときに考慮に入れておく、程度でいいと思う。

あと、もう一つ考慮に入れておきたいのが、フロントにラジエーターを設置した場合、フロントファンからの風がラジエーターという障害物越しの風になる、つまり風量が落ちる、ということ。
ラジエーターを通過した風だからといって熱い風が来るわけではないんだけれど、フィンの隙間を縫って送られる風はどうしても弱くなりるんですよ。
そうなると、内蔵グラフィック使用だったりすればそれほど問題じゃなくても、ビデオカードを使ってるひとだとビデオカードまわりの風通しが今一つになったりしちゃうんです。
ボトムファンでも取り付けできれば、下から吸気→上から排気というエアフローの中にビデオカードを置けるので問題ないんじゃないかと妄想したりするんですが、そうじゃない場合ちょっとビデオカードまわりが熱くなりやすいかな?

書込番号:22566864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/03/29 23:23(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん

そうなんですね、グラボの熱については考えていませんでした。
ならば上部で良さそうですね。

書込番号:22566914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

コルセアリンクから消えました

2019/01/28 02:32(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW

スレ主 aecu83vさん
クチコミ投稿数:11件

去年の12月はじめ頃にH150iPROを使って自作PC組みました。
先ほど、ネットブラウジング中に何となくPCをみると
水冷ヘッドが虹色に変化しているのに気づきました。
電源ON〜コルセアリンク起動までの発光状態と同じです。

今までは設定でLEDを青に設定していたので
コルセアリンクを開くとH150iの項目がありません。

USBケーブルをヘッド側・マザー側とも抜き差しするも
状況は変わらないです。

一体なぜ表示が消えたのか?
どうしたものか?(元通り、コルセアリンクに表示させる方法)
アドバイスお願いします。

書込番号:22425089

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/01/28 05:05(1年以上前)

その前にAll in One 水冷クーラーとして機能してるかHWMonitorなどで確認されてください。
ポンプの回転数ですが。
Antecなど一部のクーラーはそれさえ確認できない仕様なので。

簡易水冷として機能してるならCorsaair link アプリの問題なのでプログラムのアンインストールから削除し、
CCleanerで綺麗にした後に再びインストールし直しましょう。

書込番号:22425149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2019/01/28 06:42(1年以上前)

iCueを使ってみるとか?

Corsair Linkは去年あたりからアップデートを停止してるので、どちらでも制御出来るならiCueでも良いかなとは思います。
液温でちゃんと制御出来てるか少し不安ですね^^;

書込番号:22425209

ナイスクチコミ!0


スレ主 aecu83vさん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/28 10:53(1年以上前)

あずたろうさん
揚げないかつパンさん

早速ありがとうございます。
CPU温度は30℃チョイ(暖房ガンガンの室内)で以前と変わらないので
ポンプは生きてるのではないか?という想定の下、
CINEBENCH R15のCPUベンチやると60℃台。
これも購入当初と変わりませんでした。

HWMonitor 私は使ったことがなかったので初めてインストールしましたが
どの項目がポンプ回転数なのやら・・・

次にコルセアリンクを再インストール。状況に変化なし。

さらにiCueをインストールしたところ、H150i認識されています。
回転数も制御できました。LEDも変更できます。
この状態でコルセアリンクを開くとH150iの項目が出現、
「This device is being controlled by iCUE」と表示。

ついでにHWMonitorの項目もどれがポンプ回転数なのかも理解できました。

いちおうポンプが生きてることが確認でき制御もできるようになりましたが
相変わらずコルセアリンク単体では認識しません。
iCueと同時起動時は制御を渡してる旨の表示が出るってことは
認識できてるけど表示しない?
ではiCueがあるとなぜ表示が出るのか?

ポンプ死亡→CPUにダメージという事態には至らず安堵ですが
コルセアリンクいったいどうなってるのでしょうねえ。


書込番号:22425560

ナイスクチコミ!0


スレ主 aecu83vさん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/28 11:24(1年以上前)

補足です。
LEDの制御・CPUの温度監視(ファンやポンプの制御)について

マザーがGigabyte Z390 AORUS MASTER、ケースがCooler Master H500P
という構成ですがマザーとケースのLEDはGigabyteFUSIONというソフトで制御するも
H150iのLEDは制御できず(水冷ヘッドのLED配線がマザー直挿しでないから)。

そして現状でH150iのポンプを制御できるiCUEではCPU各コア温度までは確認できず。

GigabyteFUSION、コルセアiCUE、コルセアリンクという3つが必要・・・
(別にコルセアリンクにこだわらず他の温度監視ソフトでもいいけど)
ひとつのソフトでマザー、ケース、H150iすべてを制御したいものですね。
それにはコルセアリンク不調原因の根本的解決と
1万円ほどもするコマンダーを買わなきゃいけないわけで

ひきこもってずっとPCに張り付いてるわけじゃなくて
日常生活、仕事もあるし、他の趣味もあるので
時間的にも体力的にも精神的にも金銭的にも
とりあえずiCUEの導入でがまんしましょうかねえ。


書込番号:22425598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/01/28 11:55(1年以上前)

以前H115iでのデータです。
Corsai linkから ポンプは「サイレント」にしてましたので1950rpmとなってます。

HWMonitorではさらに半分の回転数表示となって現れてました。

書込番号:22425652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/28 15:36(1年以上前)

 CorsairはCorsair Linkを終了しiCUEに統一すると言う方針のようですね。

   @Corsair Linkの更新をしていない。

   A電源にCorsair Link専用のコード差し込み口が無くなった。(最近の新しい物)

   B最近のPCはLEDで光らせるのが主流ですが、Corsair Linkは以前からある物でこれにLED制御を組み込むと他メーカ製の物と       連携するのが難しいのではないか?それで新しいプラットホームとして他メーカーとも連携できる規格を搭載しつつ、Corsairの物を一括管理する為にiCUEを作ったのではないか。


 以前は自分もCorsair Linkを使っていましたが、最近作ったPCではCorsair Linkを入れませんでした。iCUEはCorsair Linkほど細かい設定は出来ないようですが、困るほどではありません。人それぞれ好みはあるでしょうが、メーカーの方針のようでは、どうしようもありません。

 実は自分も以前のPCでCorsair Linkを使っていたときに不具合が発生して、Corsair Linkを使えなくなりました。こまかな制御は出来なくなりましたが、簡易水冷のポンプは普通に動いていたので、特に問題はありませんでした。iCUEで制御出来るようなら、Corsair Linkにこだわる必要は無いと思われます。

書込番号:22426066

ナイスクチコミ!1


スレ主 aecu83vさん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/29 21:14(1年以上前)

あずたろうさん
とりあえずポンプが停まってないことが確認できました。
コルセアリンク(設定ファイル含めて全部)入れなおしても変わらない、
iCUEと一緒に起動するとH150iを認識してるらしいこと、
を考えるとなにが原因なのやら・・・

さささんさんさん
iCUEで制御できるならコルセアリンクにこだわり必要はないですね。
私のPC構成では表示項目が少なくて
ウインドウ一番小さくしても半分くらいが無駄な空きスペースですから
もっと省スペースな他ソフトで温度表示させたほうがいいかもしれません。

書込番号:22429381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2019/01/29 21:43(1年以上前)

Corsairの電源使ってるけど、iCUEインストールすると、Corsair Linkからは消える仕様だったような。

書込番号:22429462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2019/01/29 21:50(1年以上前)

>aecu83vさん

クールシルバーメタリックさんの仰る通り併用はできないと思います。
自分はiCueで十分なので。。。そちらを使ってますが^^;

書込番号:22429489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

水枕のLEDの制御について

2018/04/10 18:29(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW

スレ主 Tomor60さん
クチコミ投稿数:2件

こちらの製品の購入を検討してるのですが、コルセアの水冷は初めてで、水枕のLEDの制御はコルセアリンク上で制御するものなのでしょうか?その場合この製品単体での制御が可能ですか?コルセアコマンダーなどの制御機器は必要ありませんか?教えて下さいよろしくお願い致します!

書込番号:21741698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/04/11 15:04(1年以上前)

製品のページを見ると分かりますが、
>RGBイルミネーションを搭載したポンプヘッド
>
>ポンプヘッド部分にはCORSAIR Linkで制御可能なRGBイルミネーションを搭載しています。
>お好みのシステムカラーに設定することはもちろん、温度に応じて任意のカラーに設定することで、直感的に
>温度管理することも可能です。
とあります。

LEDの制御の制御については、付属のケーブルで水枕とマザーボードのUSB2.0端子をつなぐケーブルがあり、コルセアリンクのソフト上で色の制御が行えるようです。
マザーボード上にUSB2.0端子がなければコルセアコマンダーが必要になります。

参考資料
「Corsair H150i PRO RGB」をレビュー。Core i9 7980XEの4.5GHz OCにも対応可能な同社初360サイズの最強簡易水冷CPUクーラーを徹底検証
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069352922.html#jump4

書込番号:21743748

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2018/04/11 18:28(1年以上前)

別に内部接続用のUSB2.0でなくても、変換ケーブルはあるのでそれを使えば問題ありません。
USB3.0内部接続コネクターからの変換アダプター
http://www.ainex.jp/products/usb-011a/

外から中にケーブルを引き入れても問題ありません。
その際接続先がUSB3.1でも問題ありません。
http://www.ainex.jp/products/usb-007c/
こういったものを使わずUSB A to USB MiniBのケーブルの方がいい気もしますが...

書込番号:21744126

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tomor60さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/12 00:38(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました!USB2.0はあまっているのでそちらに接続してみたいとおもいます!ありがとうございました!

書込番号:21745009

ナイスクチコミ!0


aecu83vさん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/28 13:24(1年以上前)

あずたろうさん

たびたびありがとうございます。
ポンプ回転数はiCUEとHWMonitorで2790rpmと2755rpmの表示です。
いちおう監視・制御できるようになりましたが
水冷ヘッドに不具合抱えてる可能性はゼロではないと思います。

かといって、たった一か月で2万だして買いなおすのも・・・
(シュリンクに貼ってあった保証シールを家族がゴミと思って捨ててます。痛すぎる。)

書込番号:22425837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H150i PRO RGB CW-9060031-WW」のクチコミ掲示板に
H150i PRO RGB CW-9060031-WWを新規書き込みH150i PRO RGB CW-9060031-WWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H150i PRO RGB CW-9060031-WW
Corsair

H150i PRO RGB CW-9060031-WW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2018年 1月27日

H150i PRO RGB CW-9060031-WWをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング