H150i PRO RGB CW-9060031-WW
- 360mmサイズラジエーターを搭載し、ポンプヘッド部分にRGB LEDを装備した水冷一体型CPUクーラー。
- システム統合管理ツール「CORSAIR Link」により、CPU温度やファン回転数のモニタリング、ライティングプロファイル制御が可能。
- 磁気浮上ベアリングによる非接触軸受を採用した、「ML Series 120mm PWMファン」を3基標準搭載。
H150i PRO RGB CW-9060031-WWCorsair
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
簡易水冷初めての者です。
ケースの上部に排気でファンを取り付ける場合、ファンはラジエーターの上(ケース上部)に取り付けるのでしょうか?
ラジエーターの下に取り付けている人が結構いるので、どちらが正しいのかわからなくなりました。
書込番号:22564917
0点

通常はラジエターに空気を押し当てるかたちのプッシュですね。
つまり、ファン→ラジエター→ケースとなります。
書込番号:22564970
2点


状況に応じて取り付けるで良いと思いますが。。。
通常はプッシュで使う方が冷えるとは言われてると思いますが、空冷クーラーでクーラーの後ろにファンを付けてるクーラーが少ない事と同じです。(ダブル以外でこの付け方をしてる人をあまり見ない)
ただ、自分はファンで配線を傷つける可能性が有るなど、ファンがマザーに近くなってしまう場合はケースの外側に付ける場合も有ります。(配線が近くにどうしてもある場合とか)
ファンがRGBの場合は、どっちが綺麗に見えるかという判断基準の場合も有ります。
書込番号:22565077
0点

追記:
後はケースによってはPULLで無いと排気ファンが付けにくい構造のケースも有るので、そういう場合はPULLにしますね。
例えば、COOLER MASTER MasterCase MC500P MCM-M500P-KG5N-S00 (https://kakaku.com/item/K0001070859/)の様なケースの場合など
書込番号:22565122
0点

どっちが正しい、ということは無いんですよ。
CPUクーラーの目的はCPUを冷やすことにあるので、その目的が達成できさえすればプッシュだろうがプルだろうがどうでもいいです。
だから好きなように設置すればいいんです。
どっちのほうが冷えるのか、であればあずたろうさんが既に書かれているけど「人に聞くより自分でいろいろ試すこと」で済みますしね。
そんなにたくさんのパターンがあるわけでもないし、自分でテストすれば納得も行くでしょうし。
書込番号:22565186
2点

こういうのを正に、ケースバイケースと言うんですね!
書込番号:22565315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファンを上や前に取り付けるのは、難しく面倒^_^;
穴位置を合わせるのに手間取って変な場所ツッたり痛めたり…
諦めてラジエーターに先に付けてる人もいるでしょう。
光り物だと中に付けないと肝心の光るのが隠れたり、裏だと少ししか見えなくて魅力半減だったり(-.-)
YouTubeの動画は、予め付けてるのが多いから、それを参考にしてる人もいるだろうし。
ぶっちゃけ冷えるなら、どう付けようが…それも自作の自由度ですから。
書込番号:22565328
0点

自分はフロントに設置することが出来ないケースなのですが、上部排気よりフロント吸気のほうが冷えそうなんですが
実際使ってる人はどうなんですか?
フロントに取り付けられるケースってそこまで多くないと思うので、少数派だと思いますが。
書込番号:22566819
0点

フロント吸気というのはCPUを冷やすのには良いんですが、グラボが暖められたエアーをそのまま吸い込んじゃうのであまり人気が無いんじゃないですかね?
大抵、簡易水冷使う様な用途に人は、ゲーム用に大きなグラボを付けるので。。。
まあ比較するなら吸気>排気な温度にはなるけど、吸気の場合はCPUを冷やしたエアーをケース内に引き込むのでそれを嫌がる人も多いです。
特に小さいケースの人は窒息しやすいので吸気の人は少ないかと。。。
まあ、自分は熱源をケース内から排除したい方向なので排気で使うことが多いです。
なお、フロント設置が出来るケースは最近のトレンドなので大きさを言わなければ、付くケースが殆どだと思いますが。。
書込番号:22566857
0点

フロント吸気は、外気を導入できるので冷えるってこともあるけど、フロントにフィルターがついているとどうしても吸気の邪魔になるから、思ったほど効果がない場合もある。
このへんはやってみてどっちがいいかな、と試行錯誤するところだけど、そのためにフロントにラジエーターを設置できるケースにするのも・・・・・・どうだろ?
次にケースを買い換えるときに考慮に入れておく、程度でいいと思う。
あと、もう一つ考慮に入れておきたいのが、フロントにラジエーターを設置した場合、フロントファンからの風がラジエーターという障害物越しの風になる、つまり風量が落ちる、ということ。
ラジエーターを通過した風だからといって熱い風が来るわけではないんだけれど、フィンの隙間を縫って送られる風はどうしても弱くなりるんですよ。
そうなると、内蔵グラフィック使用だったりすればそれほど問題じゃなくても、ビデオカードを使ってるひとだとビデオカードまわりの風通しが今一つになったりしちゃうんです。
ボトムファンでも取り付けできれば、下から吸気→上から排気というエアフローの中にビデオカードを置けるので問題ないんじゃないかと妄想したりするんですが、そうじゃない場合ちょっとビデオカードまわりが熱くなりやすいかな?
書込番号:22566864
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





