Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の価格比較
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のスペック・仕様
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のレビュー
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のクチコミ
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の画像・動画
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のピックアップリスト
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオークション

Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の価格比較
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のスペック・仕様
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のレビュー
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のクチコミ
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の画像・動画
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のピックアップリスト
  • Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 のクチコミ掲示板

(350件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版」のクチコミ掲示板に
Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版を新規書き込みWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信32

お気に入りに追加

標準

古ーいPCにはWin10とWin8.1のどちらが良いか?

2022/02/16 14:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

物置から古いPCが2台出てきました。MacとWindowsです。共に10年前の物。
Windowsはかなり古くて、VAIOですがメモリーが2GBしかありません。
メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
(ちなみに10年前のMACはメモリーアップ16GBとSSD化で快適に動いています)

さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
  Win8.1
  Win10

手元にはWIn8,0のDVD(Serial付)がありますから、どちらも入れることが可能だと思います。SSDもあります。
目的はネットサーフィンとYouTubeのみです。

書込番号:24603139

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:1905件

2022/02/16 17:10(1年以上前)

・ASUS Eee PC 901-X (ファインエボニー)
https://kakaku.com/item/00200916914/spec/
の、メモリ:1GB→2GB、SSD:4GB+8GB→4GB+32GBに
アップグレードしたものを貰い受け、
Windows XP → Vista → 7 → 8.1 → 10 Home/Pro 32bitを
インストールして使用していました。
8.1は10のアップグレードベースとしてインストールしたのみで
この機種での使用実績はありません。
※当時は7/8/8.1のプロダクトキーで10のクリーンインストールは
  不可だったため。
  入れていた7は、アップグレード非対応エディションでした。

私の感想は、Windows 10が一番軽かったです。
ネットサーフィンとExcel 2007(VBA)程度しか使用しませんでしたが。

個人的には思い入れが無い限り、8.1を入れる理由は無いと思います。

書込番号:24603445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27375件Goodアンサー獲得:3133件

2022/02/16 18:21(1年以上前)

家にVAIOがあります。
VGN-FT90 90だと思う。
アナログTVチューナーが付いています。
CPUはCore 2 Duo。
OSはXP。
Vistaになった時点で使うのは止めました。
動作の遅いのは使えないし、OS上げてまで使うのは、ね。

書込番号:24603546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/16 18:38(1年以上前)

>最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
==>
うらやましい。
せめて、初期化の上電動ドリルで穴を開けたハードディスクなら捨てても良いと思うのですが、当市のお役人様は、初期化とかドリルで穴とか言っても 手順書に書いてない事は、受け付けてくれません。 粗大ごみで出せるBDレコーダの中にもHDDは入ってるのにな。

書込番号:24603573

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/02/16 18:52(1年以上前)

うちVAIOはPCG-7S1Nです。
テレビ受信機もついています。
アンテナの受け口もある。今はもうアナログテレビは放送していないでしょうが。

書込番号:24603591

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/02/16 19:11(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>>ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。

えー!
DDR3に4GBめもりーがあるのですか?
探したけど、DDR3は2GBしか見付けられなかった。
DDR3の4GB欲しいなー、どこで売っています?

書込番号:24603619

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4504件Goodアンサー獲得:716件

2022/02/16 20:05(1年以上前)


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2022/02/16 20:16(1年以上前)

>>うちVAIOはPCG-7S1Nです。

(根拠)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148618331
から。

下記のスペックに近いと思います。
スペック
>CPU
インテル Core 2 Duo プロセッサー T5500
(拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載
>1GB(512MB×2)/
最大2GB(DDR2 SDRAM、DDR2 533対応(533MHz動作)、デュアルチャンネル転送対応)・
(ビデオメモリー共有)*3*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FT3/spec_retail.html#first

SODIMM DDR2 PC4200一覧(現状2GB×2枚は無理)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=9

なお、メルカリでWindows 10にアップグレードされたCore 2 Duo プロセッサー T5500、メモリー2GBのノートPCは出品されていました。
https://jp.mercari.com/item/m24708051410

書込番号:24603747

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4504件Goodアンサー獲得:716件

2022/02/16 20:19(1年以上前)

>orangeさん
DDR2なのですかね?

書込番号:24603754

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/02/16 22:25(1年以上前)

>Gee580さん
>>最近でてきた?「Chrome OS Flex」はどうでしょうかね? ググってみてくださいね。

面白そうですね。
興味があるので入れようとして見ると、メモリーが最低4GBでした。

Helpに出ています:
Minimum device requirements:
Architecture: Intel or AMD x86-64-bit compatible device
RAM: 4 GB
Internal storage: 16 GB
Bootable from USB drive

でもChromeOSは面白そうなので、別のPCで試してみます。USB Bootできるので気軽に使えます。
こうしてみるとWin10は曲がりなりにも2GBで動くことになっているから、頑張っていますね。
Win10 32bit版を試してみるかな。(64bit版より小メモリーになりそうだから)

書込番号:24604002

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/02/16 22:30(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>>DDR2なのですかね?

あーっと、DDR2でした。失礼しました。
DDR2なので2GBまでしか大きくならないのです。
昔はこんなものだったのですね。
2GBの小メモリーに、テレビ受像機も入れ込んだなんて、昔の人は頑張っていたのですね。

書込番号:24604012

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2022/02/16 23:28(1年以上前)

>>あーっと、DDR2でした。失礼しました。
>>DDR2なので2GBまでしか大きくならないのです。

私のVAIO type F VGN-FW72JGBは、DDR2 PC2-6400 × 2枚 = 4GBです。
詳細スペックを見ると、
>メインメモリー 標準/最大
>4GB(2GB×2)/8GB*3(ビデオメモリー共有)
>メモリー仕様
>DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)
>(デュアルチャンネル転送対応)*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FW3/spec_retail1.html

で底面のメモリー蓋を開けると、Samsung M470T5663EH3-CF7 2GB。
Amazonに有ります。下位互換で動作するか?
>Samsung純正 ノートPC用 M470T5663EH3-CF7 2GB DDR2 PC2-6400対応 200 SODIMM
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G2YMLQY

書込番号:24604089

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/02/17 23:00(1年以上前)

とりあえず、OS(Vista)をアップしないとTOOL類が使えないので、先ずWin8にしています。
Win8のCDがあったので、それを使いました。Win10・32ビットのDVDを作ったのですが、認識されなかった。PCの機器はCDなんだと思う。
今インストール中ですが、HDDが回転式なのでスゴク時間がかかりそうです。まあ、一晩放置すれば終わると思います。
Win8が入れば,HDDをSSDに変更出来る。
捨てるかもしれないPCなので、とりあえず無料で出来る範囲でアップしてみようと思います。

書込番号:24605814

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/02/19 14:28(1年以上前)

1日半経過してもまだWin8.1のアップグレードが終わらない。
リソースモニターで見ると
  CPU 8%
  メモリー   5から40ハードフォールト/秒
          物理メモリー85%使用
  ディスク   アクティブな時間の最高 1%
          50KB/秒 から 150KB/秒
ところが、不思議なことにタスクマネージャでは
  物理メモリー   合計 502MB
  ページファイル  1220M/1493M
となっています。
あれ? 2GBのメモリーカードを入れてるのに502MBしか認識されていない?
どうして?
これでは動かないよねー。
Win8.1のアップグレードを打ち切ろうか。
どうすれば中断できるのだろうか?
どなたか知ってます?

書込番号:24608548

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2022/02/19 14:43(1年以上前)

>>」Win8.1のアップグレードを打ち切ろうか。
>>どうすれば中断できるのだろうか?

後どうなるか知りませんが、電源ボタン長押しで強制シャットダウン。

書込番号:24608574

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/19 14:45(1年以上前)

>orangeさん
そのリソースモニター、タスクマネージャの写真をUPできますかね?
  物理メモリー   合計 502MB
  ページファイル  1220M/1493M

2GBだと想像を超えて遅いかもしれませんね。 
インストでハードフォールトの数字があがっているので、たしかにメモリーは少ないですね。
ページファイルも足りなくてデッドロックに近い状態に入っているかもしれませんね。

途中で止めると、元のOSが壊れそうですけども。 そうはいっても動かないんじゃしょうがないですよね。
それを覚悟でシャットダウンなどでしょうかね。

で、ページファイルを増量して再度トライする。 でも想像を超えて遅いと思いますけども。

書込番号:24608576

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4504件Goodアンサー獲得:716件

2022/02/19 15:59(1年以上前)

>orangeさん

Pen M メモリー:2GBのマシンをWindows 7Pro 64bit からWindows 10Pro 64bitへアップデートして使ってた時期があります。
アップデート自体はそんなに時間がかからなかったです。
曖昧な記憶ですが、1時間もかからなかったと思います。

Win8が出来ないなら、Win10 32bit をUSBメモリースティックからクリーンインストールがすっきり出来る気がします

書込番号:24608718

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2022/02/19 18:01(1年以上前)

>orangeさん

下記サイトから、Windows 8.1のインストールメディアをUSBメモリーで作成し、クリーンインストールしてはどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO

書込番号:24608931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/22 14:59(1年以上前)

>2GBだと想像を超えて遅いかもしれませんね。 
==>
ASUS VivoTab Note 8 M80TA-DL64S(ATOM Z3740 1.33Ghz Memory 2GB 出荷時Win8.1 32bit)
を Win10 最新版 32bitで今、(ペンタブレットとして) たまに使ってます。

もうはるか前ですが、バージョンアップ時に、そこまで遅かった記憶はないです。 
メーカPCなので、環境を引き継ぐでバージョンアップ。

WindowsUpdateは、 Windows7, 8, 8.1の頃は、数が多いとか、内部矛盾で失敗、リトライが多くて 全部一気にまとめてやると 死ぬほど時間がかかった記憶があります。 アプデに失敗するので、回避用の別のアプデがあったり、当時は そういう情報が沢山ありました。一気に適用せず、数本ずつやると適用できるとか、most illogical でしたね。

自作機ですと、クリーンインストールの選択で逃げられますが... これも途中で”最新のアプデを適用してからインストール”を選択すると、同じドツボに入る事があったかも...

Windowsは、時々、処理に異様に時間がかかる事がありますが、 OSのアプデの場合だと、私は 待てて4時間かな... それ以上は電源ブチです。 その後どうなるかは、分からないです。

書込番号:24614193

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/03/01 02:00(1年以上前)

>Gee580さん
>>そのリソースモニター、タスクマネージャの写真をUPできますかね?
  物理メモリー   合計 502MB

いやー、大チョンボしてました。
メモリーが500MBと表示されるのでおかしいなと思い、チェックしました。
だって、DDR2の2GBメモリーを入れてるのですから。

そこで、2GBメモリーカードの差し込み部分に息を吹きかけてティッシュでふき取りました。
すると・・・2500MBになりました。
500MBはもともとPCに入っているようです。だから追加のメモリーカードは1枚しか入れられない。
今は2500MBになっています。
此れだとWin10入れてみようかな?

書込番号:24626596

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/03/04 06:24(1年以上前)

とりあえず、最新のWindows10-64ビットをダウンロードして入れました。
PCは動いています。
ネット接続してみます。

書込番号:24631185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画面が黄色く。。。なってしまう。

2021/11/25 17:40(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 makoapaさん
クチコミ投稿数:26件

再生する6秒、16秒、26秒の時に黄色くなります。

作例
6秒、16秒、26秒の時に黄色くなります。

お世話になります。情報をお持ちでしたら是非、教えてください。
WINDOWS10をマイクロソフトのサイトからUSBメモリにダウンロードし、インストールしています。
インストール直後、段階的にWINDOWS UPDATEを行うわけですが、どっかの段階で画面が突然黄色くなります。
黄色いフィルターがかかったような感じになります。添付写真は2台のPCでの画面の色の違いです。同じメモ帳を画面いっぱいにしています。
ネットで調べると、夜間モードをオフにするとか、ハイコントラスト、カラーフィルターなど色々ありますが何をやっても黄色がクリアにできません。
グラフィックボードを調整しても色合いまでの変更はできません。
なおバンディカムという無料ツールでで黄色くなる瞬間の画面キャプチャ動画を録画したのですが、あろうことか黄色くなるPCで見ても、そして黄色くならないPCで見ても、黄色く変化する瞬間を録画をすることができませんでした。(つまり色の変化がなかった)、
ちなみにデスクトップを右クリックし「ディスプレイ設定」の画面を開くと、白くなりもとに戻るのですが、数秒で黄色くなってしまいます。
以降は、画面の拡大縮小を変更させると、同様に一時的に白く戻るのですが、やはり数秒で黄色くなります。
その模様をiPhoneで動画撮影したものを添付します。
6秒、16秒、26秒で黄色く変化します。
PCは自作マシンで、CPUはryzen3600、マザーはASUSのTUF−B450、メモリは16G×2枚です。
ちなみに、このような画面が黄色くなる症状は直近で作成した自作PCでも発生しており、この自作PCはryzen5700G、ギガバイトのX570Sのマザー、64Gのメモリ、グラボなしでも同一症状が発生しています。
どうも感触的にはOSインストール直後に行うWINDOWS UPDATEが悪さしている感じなのですが、皆様では本件関連の情報を何かお持ちでしょうか?
情報や対応に関する情報を是非ご教授いただければ幸いです。
自分のPCに関しては再度WINDWS10をインストールし、どっかの時点でアップデートを止めようかと思っています。
是非よろしくお願いします。

書込番号:24463034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/11/25 18:03(1年以上前)

キングソフトのセキュリティーを入れていますか? ブルーライトカットが作動していてもそんな色になります。 オフにすれば元のきれいな画面になります。

書込番号:24463055

ナイスクチコミ!4


スレ主 makoapaさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/25 18:16(1年以上前)

おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
直りました!
なるほど!!!
これだったのですね。

大感謝です。

もう1台の自作PCの友人にも教えます。

ありがとうございました!

大大大感謝です。

ノウハウとしてよく覚えておきます!!!

書込番号:24463070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDのアクセス名を変更するには?

2021/11/22 11:39(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

最近、何かの拍子にHDDのアクセス名が変わってしまいました。
昔はCがBootで、その後に2個のHDDがDとEにありました。

今はCがBootでDがDVDです。EとFがHDDになっています。
Cの次によく使うHDDはDとEにしたいのです。
うろ覚えなんですが、昔はPCを押すとデバイスが表示されるので、それを右クリックでアクセス名を変更できたと思います。
今はできません。
DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?
Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj。

書込番号:24457666

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2021/11/22 11:45(1年以上前)

ディスクの管理で「ドライブ文字とパスの変更」で希望の文字に変えるだけです。

書込番号:24457675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2021/11/22 12:00(1年以上前)

>Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj
==>
Bootドライブの Cが変わらなくてラッキーでしたね。

昔、バージョンアップ(7->8など)をしたとき、Cが別ドライブ(多分 Dなど)に変わって、想像通りグチャグチャで、しっちゃかめっちゃかの相当に大変な目に逢いました。

(当時、複数のハードディスクに複数のOSを入れて多重ブートを好んで使っていて、一つのHDDのWindowsをバージョンアップしたためと推察しました。   あれ以来、ハードディスクは一個にして 他は電源を抜いて バージョンアップする癖がつきました)

書込番号:24457690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2021/11/22 12:38(1年以上前)

>orangeさん

>> DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?

「ディスクの管理」を使って移動するのですが、
まず、DVDのドライブを後ろに持って行き、
HDDのEからDへ、FからEへ移動するだけです。

余談ですが、
「Nikon Z9」が発表されました!!

書込番号:24457755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2021/11/22 12:40(1年以上前)

>ドライブレター ( 「 D: 」 など ) を変更する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_domain=default

書込番号:24457759

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2021/11/22 12:48(1年以上前)

スタートボタンを左クリックで出てくるメニューに「コンピューターの管理」か「ディスクの管理」が出てくるはず。
あとはWindows7あたりと同じです。

そのDVD(D:)になっているところで右クリック「ドライブ文字とパスの変更」が、D:になっている をQ:あたりに変更します。どうように、HDDをD:とE:にします。

ドライブの付け外しをすると、また元に戻るかも? 同じドライブなら普通は記憶してくれるはずですが。

書込番号:24457778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/11/22 13:09(1年以上前)

>orangeさん

C: が Bootのあと、内蔵HDDや内蔵SSDを D:や E:に、その後は外付けHDDや USBメモリーを繋いだ時のために 1つ2つ空けておいて、DVDはH:とかI:とか、あるいはいっそ X:とかY:とかZ:とかに設定しておくと、外付けHDDやUSBメモリーを繋いだ時にもドライブ記号が変動しなくて使い勝手が良いですよ。

書込番号:24457813

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2021/11/22 14:35(1年以上前)

爺は,光学ドライブを「Q」に指定しています・・・
昔から〜確か某大手企業のPCで常用していたのを真似たのですが。
起動SSD/HDDをSATA0に・・・・SATAの最後が DVD等

書込番号:24457942

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/11/29 10:20(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
無事HDDのアクセス名を変更できました。良かった。
ちなみに、私はDVDにはWを割り当てています。書き込みWriteのWです。

書込番号:24469057

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/12/15 09:27(1年以上前)

解決済にしました。
皆様にGoodAnswerしたかったのですが、3名限定なので、
解決策を書き込んでいただいた、最初の3名にさせていただきました。
ありがとうございます。

書込番号:24495070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ウイルス感染??

2021/11/11 03:36(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

便利なフリーソフトをいろいろダウンロードしていたらWindows defenderにブロックされてしまいました。

脅威の名前は
「trojan:Win32/Wacatac.B!ml」らしいです。

調べてみたところ誤検出との情報もあり、
ドライブごと破壊する類のウイルスという情報もあります。
怖くなってコンセントを抜いてPCを落としました。

その2日後くらいにクリーンインストールをしました。

なのですが、
・Fortnite
・Apex Legends
・Minecraft
・Discord
のアカウントが乗っ取られてしまいログインができない状況に陥ってしまいました(サポートに問い合わせ中)

これが本物のウイルスなのか誤検出なのかモヤモヤしています。

ちなみに、Windows defenderとAvast!では脅威として処理されました。

よければご教示ください。

情報不足なようであれば追加で情報を掲示します。

書込番号:24440297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:104件

2021/11/11 03:54(1年以上前)

>ろむっとろむろむさん
 感染したと考えたほうがいいですね。

書込番号:24440301

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4480件Goodアンサー獲得:346件

2021/11/11 03:55(1年以上前)

>怖くなってコンセントを抜いてPCを落としました。
こんなことする?!!通常手順で電源落とせば良いのに。

>便利なフリーソフトをいろいろダウンロードしていたら
フリーソフトなんてダウンロードする前に用途、操作性、安全性、確認するでしょう、普通。
安全性が確認出来なくても評判ぐらいは調べるでしょう。

解決法は知りません。
(-_-)

書込番号:24440302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2021/11/11 04:09(1年以上前)

フリーソフトをどこからダウンロードしたのかが問題です。フリーソフトは正規の配布サイトからダウンロードするべきです。Vector、窓の杜といった老舗のサイトは比較的安全です。

感染したマルウェアはパスワードの盗用にも対応しています。詳細は下記を参考にしてください。
https://malware-guide.com/jp/trojanwin32-wacatac-bml%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
但し、ここで紹介されているSpyHunterもマルウェア込みの可能性があるので使ってはいけません。

トレンドマイクロが駆除方法の説明を用意しています。
https://www.trendmicro.com/vinfo/jp/threat-encyclopedia/malware/ransom.win32.stop.thfahai

書込番号:24440307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/11/11 07:58(1年以上前)

ブロックされたのなら、ふつうは感染していないのだが。
アカウント乗っ取りを都は別の話だと思う。

書込番号:24440424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/11/11 14:41(1年以上前)

まず、現代のマルウェアスキャンは、悪人たちに負けつつあります。

マルウェア制作者も、マルウェアスキャンをすり抜けることをテストしてからリリースしますので、常に後追いになるのと、亜種が多すぎて対応しきれてませんので、スキャンに含まれないマルウェアも少なくないです。

飽和攻撃ですね。
マルウェアスキャンが必ず全てのマルウェアを検出するという前提を置いてはいけません。

その検出されたマルウェアも、既に潜んでいる検出されないマルウェアがダウンロードしたものかもしれません。

それから、普通は
@まずバックドアを仕掛ける
Aバックドアから情報を抜く
B次々にマルウェアをダウンロードして仕込む

といった活動をしますので、検出された脅威だけが脅威というわけではないです。
Bで発覚したんなら、だいぶ入り込まれてる可能性が高いということです。

それと、検出されたマルウェアも、研究者がすべてを調べつくしているわけじゃないので、全部の動作が明らかになっているわけではないです。

>調べてみたところ誤検出との情報もあり、

これは意味が分かんないです。
誤検出されることがあるとして、それがあなたになんの影響があるんでしょうか?
大丈夫な可能性があるからといってそう思い込むなら、それはただの正常性バイアスですよね。

>ドライブごと破壊する類のウイルスという情報もあります。
>怖くなってコンセントを抜いてPCを落としました。

それはNGなんですが (ワームの場合、フォレンジックできなくなる) マルウェア名はわかってたり、ほかのスキャンで検出してみる余裕はあった?

被害の拡大を防ぐということならいちはやくLANを抜くことですが、LANを抜くことで自己消去する奴もいるんでなかなか厄介です。

>これが本物のウイルスなのか誤検出なのかモヤモヤしています。

わかりません。

>ちなみに、Windows defenderとAvast!では脅威として処理されました。

一応、検体を捉えているなら、世の中にある多数のスキャンで検出を試みるというサイトもあるんでより詳しくわかるとは思いますが、所詮はひとつひとつが不確実なんで推論になります。

というのと、それ一つとは限らないんで、そのマルウェアを知ったところで被害の全貌はまず掴めないでしょう。

実際に同じタイミングで多数のアカウントが乗っ取られたのなら、そういうものを仕込まれたんでしょうね。
または、使いまわしているパスワードが流出したのか。
現実に起きていることに目を向けたほうがいいと思いますよ。

パスワードが流出しているかどうかはそもそもネットで調べることができます。

そのPCで触ってたアカウントは全部用心したほうがいいんじゃないですかね。
多数にわたると思いますが、重要なアカウントは2要素認証になっていることを確認できないのなら (そのマシン以外での認証が必要) 慌てて処置したほうがいいと思いますけど。

>情報不足なようであれば追加で情報を掲示します。

うーん、いくら情報があっても、わからない範囲が狭まったりしないんですよね。
「大丈夫」って言ってる人がいますけど生兵法と思います。

ネットのログを取ってて、それを解析する能力があるとかでないかぎり、フォレンジックは無理でしょう。
侵入者はログを消去しようとしますし、そのPCのログは宛にならないです。調べたら何か出てくるかもしれないけど、そもそもログを取ってたのかですけどね。

あと、、、イマドキないとは思うけど、、、会社の仕事とかそのPCやLANにつながってた装置でやったことがあるなら、機密が漏洩した可能性もありますんでご注意を。
最悪なのは、外から教えてもらってはじめて漏洩に気づくってパターンで、会社は防御態勢を取ることができずにノックアウトされてしまいますので、漏洩してるなら早期に会社に報告しなければなりません。(もちろん始末書もの)

被害軽減の対応をするんじゃなくて、安心を求めて調査を始めてしまうのは正常性バイアスでよくあることですが、それはヨロシクない行動様式とされています。

書込番号:24440901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/11/11 20:09(1年以上前)

Trojan.Win32.STOP.THGACAI
https://www.trendmicro.com/vinfo/jp/threat-encyclopedia/malware/trojan.win32.stop.thgacai


”感染経路 インターネットからのダウンロード, 他のマルウェアからの作成”
と有るから他にも感染していた可能性も有る。

FYI

・マルウエア 感染の7割余 不正ソフトのインストールが原因か
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338171000.html

・Windows Defenderに移行して問題ないでしょうか?
 https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows/a404d833-7a59-4f8e-b8a8-204cfd71ab6a
 ”返信数 (13)”をクリックしスレ全部を参照


書込番号:24441257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/11/11 21:18(1年以上前)

RedLine Stealer なんかだと ファイルレス みたいだから Defender 等だと検出不可でしょうね。

FYI

・MSBuild経由のマルウェア感染が確認される ファイルレスで侵入、現在も攻撃は継続中
 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2105/17/news098.html

・ファイルレス を検出出来るのは ESET と カスペルスキー 位?

 ESET は強化しているらしい。
 クラウドを活用した解析機能で防御力を向上 ESET個人向け製品の新バージョンV15を提供開始
 https://canon.jp/corporate/newsrelease/2021/2021-10/pr-eset

書込番号:24441374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/11 21:32(1年以上前)

アカウント乗っ取られたなら、ウイルス確定じゃないですか。
お気の毒です。

そのソフト自体が悪かったかもしれないし、
紹介ページのサイトが元のソフトから細工、あるいは偽のダウンロードサイトに
飛ばした、またはそれに気づかず飛ばしたかもしれないし。
可能性を言い出せばキリがないですかね。

並行して行った他の行為が感染あるいは情報漏洩になった可能性もありますが、
数ある可能性のうちの1つ(複数)なので、これだと決定は難しいでしょうね。
変なサイトリンクやメールリンク踏んだとか、アダルトなど料金請求のページにアクセスしたなら、
そっちの可能性が大きいですけど。やはり確定は難しいかな。

書込番号:24441397 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/11 22:01(1年以上前)

自業自得だね、としか言いようがない。

書込番号:24441442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2021/11/12 01:30(1年以上前)

>まっすー@さん
>入院中のヒマ人さん
>ありりん00615さん
>けーるきーるさん
>ムアディブさん
>魔境天使_Luciferさん
>赤い彗星のシムラさん
>脱落王さん
いろいろな回答ありがとうございます。
OSはクリーンインストールして、使っていたアカウントはすべて作り直しました。
ゲームのアカウントは重課金のものが多いためサポートに連絡してなんとか取り戻せそうです。

WinDFでフルスキャンしましたが問題がないっぽいのでこのまま使用することにします。

完全に私の自業自得です。
感染したことでいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24441638

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/11/17 07:19(1年以上前)

ウイルスに乗っ取られたら、古いバックアップからリストアするしか「安全な方法」はないですね。
ウイルスプログラムで修正しても、治ったかどうかはわからないし、保証もないからです。

バックアップを取っていない場合は?
  それは悲劇です。
  Windowsを入れ直しです。
バックアップは定期的に取りましょう。たいていのバックアッププログラムは自動で定期的にバックアップできます。

書込番号:24449678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

間違って、大きなファイルをアップロードしてしまいました。
サーバーへのアップロードですが、サーバーが離れているために無線LAN経由になり、時間がとても長くなります。
計算すると1週間はかかりそう。
キャンセルはできない(Windowsのコピーはシステムタスクになってしまうため、タスクマネージャからはキャンセルできなかった)。
PCをシャットダウンしてもアップロードは消えなかった。
うーん、良い方法は無いでしょうか?

書込番号:24417858

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2021/10/28 16:37(1年以上前)

電源切って元ファイルの接続を抜く。

書込番号:24417900

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2021/10/28 18:43(1年以上前)

WindowsではなくてOneDriveでは?
既にWindowsに組み込まれたという主張もあるでしょうが...

書込番号:24418052

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2021/10/28 19:21(1年以上前)

>>間違って、大きなファイルをアップロードしてしまいました。
>>サーバーへのアップロードですが、サーバーが離れているために無線LAN経由になり、時間がとても長くなります。

そのサーバーとは、具体的に何ですか?

書込番号:24418102

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/10/28 20:39(1年以上前)

サーバーは正確に言うとPCではなく、データを保持するNASです。
HDDが8個入るNASですが、今は6個のHDDを入れています:現在の容量は29TBです。
このNASにPCからデータをアップします。

今回は大きすぎるデータを間違ってアップ開始しました。
無線LAN経由でデータがアップされるので、時間がかかりすぎるのです。
このアップロードをキャンセルしたいが、できないのです。
PCをシャットダウンしてもダメでした。
NASをシャットダウンすればどうなるのかしら?
  たぶんPCが覚えているから、やはりアップロードは(NASの再起動で)再開されるような気がします。
このアップロードをキャンセルできないのが現状です。

書込番号:24418234

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/10/28 21:30(1年以上前)

失礼。
きちんと計算しなおしたら、四日程でアップが完了します。無線LANもほかに何も動かさなければ100Mbpsあたりでアップできる様です。
四日なら、待ちます。
普段はネットサーフィンしかしないから。

書込番号:24418323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2021/10/28 23:43(1年以上前)

>orangeさん

>> 普段はネットサーフィンしかしないから。

それは、嘘です。
α7RIIの画像処理が、出来ないのでは??

書込番号:24418547

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/10/30 00:01(1年以上前)

うんうん、このメインPCは写真現像、動画処理もします。でも最近はコロナのせいで発表会が無くなってしまったので暇を持て余しています。やることはネットサーフィンのみ。
後はPCを整理しなおしたり、Win11を入れたりしています。

Win11ですが、サブに入れてみたものの、特に良いとは思わない。
メイン機はWin10のままで行きます。確かマイクロソフトはWin10は永遠ですと言ってたような?
なのに次のバージョンが出た。
と言うことは、そのうちにWin12も出るね。

書込番号:24420033

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/11/07 19:05(1年以上前)

皆さま、色々とご意見ありがとうございました。
結局、キャンセルできないままで・・・4日間過ごしました。
この間はサーバーアクセスがスゴク遅くなりました。でも忍の一字で耐えました。
四日経ってアップロードが完了しました。

今は普通に戻っています。
あーあ、下手に大きなファイルをアップロードすべきではないね。
SSDに入れて運ぶのが良いと反省しました。
しかし、アップロードって、中断できないのですね。
まあ、安全と言えば安全なんですが。
私のように間違うと、大変な副作用がある。
今後気を付けます。

書込番号:24434700

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/11/08 22:04(1年以上前)

不思議です。
一旦アップロードが終了していました。
しかし、1日後の今日、再開しました。
アップロードが続いています。
おかげでサーバーアクセスが激遅になってしまった。
困ったなー。
何故アップロードをキャンセルできないのだろうか?
これってWindowsの弱点なのでは?

書込番号:24436737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2021/11/11 05:54(1年以上前)

アップロードというのがわかりません。

普通、NASへの書き込みはエクスプローラーからのファイルコピーで行います。ファイルコピー中は進行状況が表示されますが、Windows10の場合は停止ボタンとPauseポタンも表示されます。

書込番号:24440349

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/11/12 09:47(1年以上前)

はい、NASへのファイルコピーです。
それがキャンセルできなかった。
幸いにして、今朝がた終了したようです。
良かった。

書込番号:24441928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2021/11/12 16:38(1年以上前)

先に記載したようにWindows10に内蔵されているエクスプローラーでコビーを行えば、停止ボタンが表示されます。これは、Windows8からの仕様です。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/537490/072100001/

File Station等のNAS内蔵の機能でコピーした場合は、Windows10は関係ありません。

書込番号:24442434

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/11/23 10:41(1年以上前)

本当だ。エクスプローラのXボタンだとキャンセルできますね。試しました。
私はTacというUtilityでやっていたからダメだった。
やはりExploreが良いね。
でも、市販のUtilityは使いやすいのです。
今度からはエクスプローラでキャンセルします。

書込番号:24459297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ログインできない

2021/10/01 10:29(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

アカウントにログインしようとするたびに
「起動されたオブジェクトはクライアントから切断されました。」
というエラーメッセージが出てログイン出来ません。
ユーザは1つしかないため他にログイン出来ません。
再起動など色々試しましたがログイン出来ませんでした。
対処法を教えて下さい

書込番号:24372839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/10/01 10:35(1年以上前)

強制終了(電源スイッチで電源OFF)を2回行うと、次の起動で修復モードに入ると思いますが、そこで修復を試してみては?

個人的には初めて見るメッセージですね。

書込番号:24372849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2021/10/01 10:39(1年以上前)

下記のYahoo!知恵袋。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11237701746?__ysp=44Kq44OW44K444Kn44Kv44OI

Microsoftコミュニティから。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%97/a9d7ec63-6bdd-4d5f-ae50-e2f41e4b4a1e

>高速スタートアップが有効になっている場合は無効に設定してください。
で改善される場合がありますが、
最終的にはWindows 10を再インストールして下さい。

書込番号:24372856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2021/10/01 11:02(1年以上前)

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。よくわかりませんが起動できました。
高速スタートアップを無効にしてこのまま様子を見たいと思います。

書込番号:24372902

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版」のクチコミ掲示板に
Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版を新規書き込みWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
マイクロソフト

Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版をお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング