Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2021年4月12日 09:21 | |
| 0 | 4 | 2021年1月14日 19:20 | |
| 1 | 2 | 2021年1月10日 15:27 | |
| 4 | 5 | 2019年10月1日 08:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
Win10マイクロソフトのアップデート(kb5000802)での不具合で 動画再生が出来なくなりました。
初めは ソフトの不具合かと思っていたのですが プリンターで印刷時に真ん中だけ印刷されない事や動画再生時に暴走するなど多岐にわたって症状が発生したので インターネットで調べると たくさんの人が迷惑をしている書き込みが有りました しかもまだ解決していないようで早く解決してもらいたいです。
現在のところの対策はKB5000802のアップデートの削除しかなさそうです。
追記 ほかにもバージョンによってKB5000808、KB5000822、KB5000809を削除する必要があるようです。
2点
又は さらに更新の一時停止から停止期間を設定しないと元に戻ってしまうようです。
書込番号:24075758
1点
Microsoftは3月19日(現地時間),3月29日(現地時間),「Windows 10 バージョン 2004/H2」向けにプレビュー更新プログラムを公開。
此れ等で,「印刷の不具合」は解消された模様。
今週予定の月例更新(パッチチューズデー,“B”リリース・・・日本では,水曜日)に先駆けた緊急更新であるが・・・・
参考程度に !
書込番号:24075792
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
OSやアプリの動作がおかしいときは、とりあえず「再起動(あるいはシャットダウン→起動)」を試すのが定番ですが、少し手順を増やしていわゆる「完全なシャットダウン」をしたほうがよいかもということがあったので投稿しておきます。
***
ひと月ほど前に「EXCELのアドイン」の不具合があり、アドインを提供している会社のサポートに相談したらまずは以下の手順を試すよう勧められました。
「スタートボタン右クリック→シャットダウンまたはサインアウト→Shiftキー+再起動→PCの電源を切る→PC起動」
もちろん、「再起動」「シャットダウン→起動」はすでに試していましたし、「高速スタートアップ」も無効にしているので「効果ないだろ」と思いましたが、手順通りに再起動したらあっけなくアドインの動作が正常になりました。
ネットの記事には「再起動時のシャットダウンは完全なシャットダウンと同じ」「高速スタートアップを止めれば(シャットダウンが)完全なシャットダウンになる」という趣旨の説明があったので、これまでそう思い込んでいたのですが、何かしら違いがあるようです。(何が違うのかまで考察する知識はないです…)
ということで、特に手間もかからずリスクもない方法ですから、なにかしら動作が不安定な場合は上記のような「ひと手間かけたシャットダウン」を試してみてもよいかと思います。
0点
OSログイン前に再起動もそれに近いと思いますm(__)m
ログイン前でも既定ユーザーのスタートアップが起動しますが、
ココで再起動すると管理者権限がないためか強制再起動になります。。
ただ上記やshiftによる再起動は強制なので、
添付画像の部分が破棄されてしまうと思うので、
ノーリスクではないと思います(^_^;)
sfc、DISMをまず試すのがおススメです
↓手順
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html
書込番号:23906607
0点
ありがとうございます。
最近、アップデートの不具合解消に上書きインストールしたばかりで、今度は「sfc、DISM」も試してみます。
ちなみに、ご教示いただいた「完全なシャットダウンのリスク」が具体的にどのようなものなのか、あいにく自分の知識ではよく分かりませんでした……。
いずれにせよ、なにかしらトラブル可能性があるのでむやみに人に勧めないほうがよいということですね。
書込番号:23906635
0点
すいません、予測なのですが、
メモリの情報が一部破棄されるのではと思ってますm(__)m
上に画像添付しましたが、
タスクマネージャ>パフォーマンス>メモリ開くと
メモリ使用量の下に【メモリ構成】があります。
3つか4つ色分けされてますが、一番濃い色は
未保存の部分です
(アプリ終了時やOSシャットダウンの時、保存されるデータ)
多分完全シャットダウンだと
この部分も無視されのではと思っています。。
書込番号:23906731
0点
再度返信ありがとうございます。
ただ、Windows終了時の挙動のようなプログラム上(?)の突っ込んだ話になると私にはついていけないので、この件についてはここまでにさせてください。
なお、今回投稿したのは、最初に述べましたように「ネットで知った完全なシャットダウンの方法(情報)」が実は不完全なものなのではと思わされる経験をしたので、その経験を共有できればと思った次第です。
ちなみに、当初「リスクなし」と書いたのは、「電源ボタンで強制終了」や「停電による強制終了」などではなくシステム上の手順に従った方法(たとえば、私がサポートの人から提示された手順)なら問題はないと考えていたためです。
書込番号:23906839
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
6/12頃にWindowsupdateしたところブルースクリーン発生(約8ヶ月ほぼ週イチで自動更新してますが初めてのトラブルらしいトラブル)
ブルースクリーン上には「停止コード:VIDEO_TDR_FAILURE」&「失敗した内容:atikmpag.sys」と表示
「フラッシュ使用のWebサイトを表示したタイミングで起こる」こととネットの情報からグラフィックドライバとの相性が原因と判断
「デバイスマネージャー→ディスプレイアダプター」でドライバの更新をかけるも結果は「最新」
AMDの内蔵GPUなので、AMDのサイトをのぞくと「AMDドライバー自動検出ツール」という便利そうなものあり
ツールの指示に従ってドライバ更新したところ改善(デバイスマネージャーで確認したバージョンより新しいものがありました)
様子見して何かあったら追記します
1点
しばらく何もなかったのですが、Flashを使っているサイトを表示するとまたシャットダウンするようになりました。
しかも、今度はブルースクリーンなしでいきなりシャットダウン。
「もしかしてブラウザ(Firefox)も関係しているのか?」と思ってIEで同じサイトを表示してみると問題なし。
Chromeと3つ使いになりますが、とりあえずまた様子見です。
書込番号:23494926
0点
その後問題なしです。
flashも終了したのでブラウザの使い分けも必要なくなりました。
書込番号:23899301
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
更新プログラムの「KB4508451」をインストールすると、ATOKの言語バーが消えます。入力は正常にできるのですが、ATOKの機能が使えず、至って不都合です。取り敢えずはアンインストールして使っていますが、どなたかご指導ください。
0点
原因は分かっていませんでしたけど、
再起動時や起動時にタスクバーから言語バーが消えることが頻発していました。
まあ、復活するのは簡単にできますけど、
設定>デバイス>入力>キーボードの詳細設定>
言語バーのオプション>表示しないにいったん設定する>OK
再度言語バーのオプション>タスクバーに固定する>OK
これで、復活はできますけどね、根本的な解決ではありませんけど。
書込番号:22958113
1点
>背戸や住人さん
私も大昔にOfficeをATOKで使うと、ある時期から問題が出て、面倒になってATOKの使用をあきらめたような記憶があります。
取り敢えずは、
>アンインストールして使っていますが、
でしのぎ、JUSTSYSTEMS社が対応するのを待つしかないのではないでしょうか。
書込番号:22958195
0点
Windows10 - IME デスクトップ言語バーを表示する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-display-language-bar/
Win10メジャーアップデートのたびに言語バーは非表示にされる。
書込番号:22958275
1点
自分の、スレ捜索用に足跡。
ラデオンの複合ドライバーがやらかすのに似たイメージです。
見えないだけで変換は出来るんですよね?
書込番号:22959491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ありがとうございました。最初は言語バーがなくあたふたしたり、やっと表示したと安心すると、
再起動で消え、一からやり直しと散々でしたので、やはりJustSystemsの対応を待つしか手はないようですね。
試しに、Google日本語入力を使ってみましたが、Windows3.1時代からATOKを使っていたこともあり、
70を半ばにしてなかなか慣れず、ATOKに拘っています。KB4508451を当てなければ問題なく使えますので、
しばらくは我慢します。それにしても、JustSystemsは大丈夫なのでしょうか。かつてのような対応力が
無いように思えます。 謝 々
書込番号:22959553
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


