Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 19 | 2023年10月12日 10:23 | |
| 3 | 17 | 2022年12月19日 23:35 | |
| 1 | 12 | 2022年10月17日 08:11 | |
| 1 | 9 | 2022年9月16日 18:51 | |
| 5 | 16 | 2022年3月4日 22:32 | |
| 5 | 2 | 2021年11月25日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
自作PCです。
主にゲームをプレイしているのですが、最近になって動作があからさまにもっさりとしてきて、ゲームを起動するのに30分くらいかかったこともあります。(プレイするゲームはVALORANT)
流石にまずいと思い、PCをUSBからクリーンインストールしました。
が、症状は変わらず。というか前よりひどくなりました。
クリーンインストールにかかった時間は約5時間。
クリーンインストールが終了してもPCは重いです。
タスクバーが固まったり、エクスプローラーが起動できなかったり、応答なしになったり。タスクマネージャーもすぐに応答なしになってしまいます。
個人的に気になったのは、SSDの使用率が常に100%なところです。(CrystalDiskInfoでは問題なしらしい)
どうしたらいいでしょうか、、?
個人的にはSSDの故障か、もしくは電源の故障だと考えていますが、ご教授願います。
スペック
CPU Core i3 10100F
RAM DDR4 24GB
SSD 120GB
HDD 240GB x2個 & 1TB
GPU RTX 2060
電源 650w ブロンズ認証
書込番号:25456302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDでなく、間違えてHDDへOSをクリーンインストールした。
ディスクの管理はどうなっていますか?
書込番号:25456311
0点
>クリーンインストールにかかった時間は約5時間。
かなりオカシイ・・・
OSインストールするSSDだけで、他のHDDなどは外しましたか?
OS入れたSSDだけにして、該当ソフトをプレイすればどうです?
それでも症状が出るようであれば、新しいSSDに交換しても良いかと。
そのSSDの型番は?
また、CrystalDiskMarkで速度測ってみてください。
速度が出ていないときは、SSDに問題あるか、マザボの設定見直しも考えることになるかと。
メモリも、16+8=8+8+4+4=24GBであれば、8+8=16GBだけにすればどうです?
メモリチェックしてからが良いのですが、そこは大丈夫なのかも確認はされたほうが良いです。
書込番号:25456312
![]()
0点
>キハ65さん
クリーンインストール先はSSDで合っています。
ディスクの管理は正常でした。
タスクマネージャーを見てみると、グラボだけ表記がなく、グラボだけ使用率等見れない状態です。
でもDPはグラボに刺して、画面出力は行われている(何故かもう一つのモニターには出力されていない)状態です。。。
書込番号:25456313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パーシモン1wさん
他のHDDを外すのはやってなかったです。
該当ゲームのプレイですが、処理が非常に重く、エクスプローラーの起動だけで約10分、その状況の中でゲームのダウンロードは出来ませんでした。
メモリの構成は16+8で24GBです。(今後32GBにする予定でした)
今とりあえずNVIDIAのドライバのダウンロードを試行していますが、30分経って24%から進まない状態です。
書込番号:25456316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDが120GBしかないところが気にはなりますね。
容量が小さいSSDは割といかれるのが早いですからねー。。。
後はCPUの温度などを確認しておかしくないならSSDかな?
CDIでは問題ないんですよね?
書込番号:25456462
0点
確かにSSDが怪しいとは思います。
120GBなんですね…
空き容量確保出来てます?
メモリー増やすとなおさら必要です…
寄せ集めみたいな組み合わせですが…
他に繋がっているストレージ壊れていたりしても症状出るので、
システムのみ1ストレージでテストもやってみるべきかと。
書込番号:25456464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>SSD 120GB
10年くらい前のSSDですかね?
仮に10年くらい使っているなら寿命です
交換ですね。。
書込番号:25456477
1点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>usernonさん
CDIでは問題は見つかりませんでした。
CPUの温度も問題なさそうでした...
SSDの使用期間は3年ほどです。
空き容量も20GBほどある状態でした。
今朝Amazonで新しい1TB SSDを購入したので、換装してまた結果報告しに来ます!よろしくお願いします。
書込番号:25456503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mereaxさん
CDIのSMARTチェックだけではザルです。
実際アクセスするベンチマークで確かめないことには意味ないです。
書込番号:25456507
2点
SSDの不具合でしょう。
SSDは色々あるので型番さらして欲しいかな、、、
クリーンインストールしたなら、最初にトリムしないと寿命が進んでしまう可能性があります。(出来たらインストール前に)
あとSMART見ましょう。というのと、ファームウェア出てないか確認 (今更だけど)
もう何するのも苦痛だろうから、新しいSSD入れてからでいいと思いますけど。
書込番号:25456724
![]()
0点
>mereaxさん
●設定内の「ディスクの管理」の写真をアップして下さい。
●他の方も言ってますが、SSD の型番も
書込番号:25456766
0点
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
SSDは、Amazonに同じものがなく、上げられませんでした。すみません。
メーカーはKLEVVというメーカーの120GB SSDでした。
新しいSSDがまだ届いてないので、届いてから結果報告いたします。よろしくお願いします。
書込番号:25456824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSD512くらいのに変えましょう(サタかな?)
HDDのちっこいのは捨てましょう
書込番号:25456865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男・黒沢さん
ありがとうございます!
SSDはSATAの1TBの物を購入致しました!
(M.2の物は必要無いかなと思いSATAにしました)
HDDはデータをSSDに移行出来次第破棄したいと思います!
書込番号:25456922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mereaxさん
>SSDはSATAの1TBの物を購入致しました!
>(M.2の物は必要無いかなと思いSATAにしました)
話がややこしくなるので、主は、下記の事を理解して下さい。
●主の購入した1TBのSSD SATA と言うのは、2.5inc.SSD です。
主の言っている M.2 と言うのも SSDです。
2.5inc. と M.2 と言うのは分かりやすく言うと、形状を表しています。
M.2 SSD の中に SATA と NVMe 接続の物もあります。
ただし、多くの場合M.2 というと NVMe の物を指しSATAではありませんけど。
上記全てに互換性は有りません。
※M.2 SSD に関してはごく一部のマザーボードによっては互換性のある物もあったかな?
書込番号:25456987
0点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます!
はい、知っていますよ!話をわかりやすくするために言い分けましたが、誤解を生んでしまったら申し訳有りません。
書込番号:25457456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mereaxさん
ちなみにKLEVVのSSDは自分も持ってますが、ロットによって発熱がすごいのがあり(自分の買ったもの)、発熱によって、書き込み低下(読み込みも)が起こり、フリーズするような状態になったりします、
ちなみに、SATAの(2.5インチ)SSDでもメーカーロットにより発熱がすごいのもあります(ただしフリーズするかはわからない)。
購入する場合きおつけてください。
書込番号:25457585
0点
主様
全般的に規格が古いように感じます。
出来れば、12/13世代が良いのでは。
自分、現在移行中です。
失礼しました。
書込番号:25459131
0点
皆様ありがとうございます!
やはり原因はSSDでした。
交換したら直りました!クリーンインストールも15分くらいで終わりました(笑)
本当にありがとうございましたー!
書込番号:25459534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
自作PCを組んでもうすぐ2年経つのですが、先月あたりからPCに謎のフリーズが発生するようになりました。
私はゲームをプレイしているのですが、そこまで負荷がかからないゲームのロード時にフリーズが発生したりします。(以前はフリーズはなかった)
かなり困ってます。
これがかなり厄介で、フリーズすると再生中のSpotifyが途切れたり、Discordの音声通話も途切れ、挙句の果てにキーボード、マウスの反応も受け付けなくなり、カーソルも動かなくなります(Windowsキー、Ctrl+Alt+Delも不可)。
1回WindowsをUSBから再インストールしたこともあるのですが、再インストールしても症状は変わりませんでした。
タスクマネージャーを見ても使用率は低く問題はありませんでした。
CrystalDiskInfoを見てもすべて正常判定です。
よく聞くKP41病かな?と思いイベントビューアーを見てもKP41は発生していませんでした。
どうしたらいいでしょうか...?有識者の方よろしくお願いします。
スペック
CPU Core i3 10100F
RAM DDR4 16GB
SSD 120GB
HDD 240GB&1TB
GPU RTX 2060
0点
フリーズと言ってもブルースクリーンにはなってないみたいですね。
電源を書かないのは何か意味ありますか?
書込番号:25059266
0点
>あずたろうさん
PCを組んでからブルースクリーンには1度もなってません。
電源は忘れてました、申し訳ないです、
500wです。
書込番号:25059279
0点
フリーズした時は、もう、処理が帰ってくる事は無いんですよね?
KP41は突然のOSダウン時なので、良いんですが、OSが落ちたことを検知してないからKP41は出ないかも。。。
フリーズした時、電源長押しやリセットで再起動ですか?
書込番号:25059292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>フリーズした時は、もう、処理が帰ってくる事は無いんですよね?
いえ、30秒〜2分ほど待てば帰ってきますが、たまに帰ってこない時があります。
>フリーズした時、電源長押しやリセットで再起動ですか?
帰ってこない時はリセットボタンで強制再起動しています。
書込番号:25059306
0点
>>SSD 120GB
システムドライブに使用していると思うのですが、使用領域が多くて空き領域が少なって、システムドライブが逼迫して、動作が不安定になっているのでは。
Cドライブのプロパティのスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:25059331
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793726_K0000873513&pd_ctg=0590
こんな電源使ってるなら買い換えたほうが良いですよ。
まだ酷いのもありますが。。
書込番号:25059336
1点
完全な検証するのなら、もう一台PC用意してパーツ単位で検証する必要がありますが。
ブルースクリーンも出ないとなると、ビデオカードまたは電源ユニットあたりの問題が一番怪しいです。Memtestでメモリーの検査はチェックのデフォルトで。
電源ユニットがリストにありませんが。前のPCから流用したなんて代物なら、一度交換してみるのも有りです。
交換するパーツが全くないのなら、ショップのワンコイン診断などを理容しましまょう。
書込番号:25059348
![]()
0点
例として挙げたものは1年でも使えればGoodなチープ仕様の電源です。
3年も4年も使えれたら奇跡的にラッキーな方です。
書込番号:25059350
0点
>KAZU0002さん
電源は友人から譲り受けたもので、1度修理しているものでした。
ショップのワンコイン診断も検討しているのですが、私の趣味のデータ等が入っているので見られたりしないか心配です...。
>あずたろうさん
なるほど...電源の交換も検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:25059362
0点
修理に出した電源って事ですよね?
まあ、電源が交換じゃなく修理なら、また、壊れる可能性とかってまあ、良くあるので電源なのかなー
帰ってくることがあると言うのがやや不可解で、デバイス待ちになってるなら電源かなー?
何かデバイスへの電力供給とかがおかしい可能性もあるね。
まあ、何かデバイスがいかれかかってる可能性もあるけど
書込番号:25059377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>mereaxさん
Cドライブの空き容量は問題有りません。
後考えれることは、GPU RTX 2060の推奨電源がメーカーに依りますが500から600Wなので、500Wの電源では寂しい気がします。
できたら650Wの電源容量は欲しい。
書込番号:25059378
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
お金に余裕ができたら650wの電源に交換してみます。
書込番号:25059383
0点
>mereaxさん
電源は550Wのパワーあれば十分です。
折角の買い替えならGold規格なこちら辺りにしましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001351643_K0001335612&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
CPU ・・・ 最大でも65W程度
GPU ・・・ 〃 160〜170W
総合的に400〜500Wで足りてはいます。 550Wが汎用的で価格も安い。 Gold規格で品質も良さげなのを選びました。
書込番号:25059394
0点
解決済ですが、この症状はSSD故障(劣化)だと思います。
交換をお勧めします。
書込番号:25060131
0点
>ジャック・スバロウさん
CrystalDiskInfoでは正常認定なんですが、正常判定でも故障している可能性はありますか?
書込番号:25060713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mereaxさん
CrystalDiskInfoではありませんが、私は正常判断に迷わされました。
電源も良くないみたいですので、私なら電源交換してだめならSSDを疑います。
書込番号:25060856
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
事務作業用のPCが壊れたため、以下の構成でPCを組みました。
Win10 Pro×64
PRIME B660M-A D4
i3-12100
メモリ16×2
SATA SSD240G
光学ドライブなし
グラボなし
問題の事象はネットワークドライブ上の特定のフォルダにデータを保存できないというものです。
〇当該フォルダは一部の権限を持ったユーザーしかアクセスできない
〇自分は読み/書きとも権限あり。(フルコントロールではない)
〇当該フォルダ内で右クリックから新規テキストやフォルダの作成は可能
〇ォルダ内のファイル削除は可能
以下問題です。
●エクセルなどを編集し、当該フォルダへ保存、または上書きしようとすると『メモリ不足』が表示され出来ない。
●自分のPCからDDでファイルをコピーしようとすると同じく『メモリ不足』
●自分のPCから切り取りしたファイルを移そうとすると『ドライブの容量がいっぱいです』
メモリは十分ありますし、ネットワークドライブも空き容量は確保できています。
どのような問題が考えられますでしょうか。
1点
メッセージは正確に記述してください。画面ハードコピーでも構いません。
書いている内容から、事象を正確に把握・記述されていないようです。
>ネットワークドライブ上の特定のフォルダ
実はNASでしたはないよね?
書込番号:24954339
0点
他のPCから共有フォルダにアクセスした場合は問題無いが、
自身で共有フォルダにアクセスした場合に問題が出るの?
Everyone フルコントロールの共有フォルダの場合は大丈夫?
書込番号:24954349
0点
>セメントスープさん
念のため以下のコマンドの結果をUPしてミレル?
fsutil quota query x: xはネットワークドライブのレター
書込番号:24954362
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
まず、このフォルダへのアクセス権限を持っている他の人は普通にデータ保存できます。
全員が同じレベルの権限で、私も先日まで普通に使用できていました。
同じNAS内にあるeveryoneフルコントロール(デフォルト設定)のフォルダには問題なく保存等出来ます。
ただ、セキュリティや権限の問題なら、アクセス権がないことについてのエラーが出ると認識しています。
メモリ不足…というのが分かりません。
ちなみにメモリチェックでエラーはありませんでした。
>Gee580さん
ありがとうございます。
会社のパソコンなので今は確認ができません。
明日休みなので土曜日に確認します。
書込番号:24954366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セメントスープさん
それは、会社のPC? ネットワークドライブ元のPC に アクセスできるのかな?
このコマンドは ネットワークドライブ元のPC でやるよ。
IT管理者が管理していると、できないかも。 その場合は、週明けに今回のトラブルを管理者の相談すれば?
quota 管理 は ユーザー間で一部のユーザーによる使い過ぎを防ぐよね。
書込番号:24954371
0点
IT管理者はいません
少人数の会社ですので。
ネットワーク権限ではなさそうですね…
書込番号:24954677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人のパソコンでも構わないので、仮想マシンに環境構築してテストしてみても良いと思います。
CPU:4Core/4Thread以上、メモリ:16GB以上、SSD(HDD)の空き:100GB程度のWindows 10/11
パソコンであれば、Windows 10/11 Pro 64bitが2台同時実行できます。
※仮想マシンで検証後に実機に反映できるので、失敗を恐れずにテストできます。
パソコンのOSがWindows 10/11 Proであれば、Hyper-Vが使用できます。
Homeの場合は、無料版の仮想マシンを使用します。
私はProで、VMware Workstation 16 Player(無料版)を使用しています。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード、実行してisoファイルをダウンロードします。
インストール時は「プロダクトキーがありません。」で進めればOK。
ライセンス認証しなくても短期間なら使用できます。
ある程度の期間使用したい場合は、評価版を使用されると良いでしょう。
・Windows 10 Enterprise 評価版
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
・Windows 11 Enterprise 評価版
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-11-enterprise
書込番号:24954733
![]()
0点
ネットワークドライブとはどこの事でしょう?
なんとなく、ネットワークドライブ側で制限されてるような気がします。
書込番号:24954800
0点
>セメントスープさん
他のユーザーで同じようになってることはないですかね?
その、ネットワークドライブ元のPCは、毎日シャットダウンなどしてますかね?
してない場合は、リスタートさせるとどうなりますかね?
今使っている、問題のPCで、共有の削除、再共有はどうですかね?
こちらはコマンドでやる場合。
https://4thsight.xyz/34945
書込番号:24954955
0点
資格情報マネージャで明示的に設定してみては?
書込番号:24955027
0点
皆様
ありがとうございました。よくよく考えてみたらwindowsの自動更新の翌日から問題が発生しており、非常に面倒でしたが一旦OSごとクリーンインストールしたところ正常に動きました。
他の質問なども参考に検索しましたが、メモリ云々のエラーはなかなか解決が難しいようですね。
大変お世話になりました。
書込番号:24966933
0点
自動更新された奴をアンインストールでも行けたかもしれませんね!
書込番号:24968350
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
いち早くWindows10 22H2を使ってみたくてWindows Insider Programに登録し、22H2のISOファイルをダウンロードしました。
まだ、インストールはしていませんが Windows Insider Programの登録を解除しましたが添付した画像のようになってしまい Windows Insider Programの開始するの表示に戻ることができなくなりました。
OSのクリーンインストールを試しましたが結果は変わらずでした。
直す方法をご存じの方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
下記サイトは参考にならないでしょうか。
>有効にしたWindows Insider Programを無効にする方法を解説【Windows10】
https://ishi-pc.net/colum/insider-off/
書込番号:24861986
![]()
0点
>キハ65さん
ご指摘のサイトは見ています。
アカウントリンク解除の項目がありませんのでリンク解除ができていない状態です。
書込番号:24861999
0点
私は、Windows Insider Program には参加せず、
UUP dump からダウンロードして実験しています。
・UUP dump
https://uupdump.net/
書込番号:24862016
![]()
0点
>>OSのクリーンインストールを試しましたが結果は変わらずでした。
設定の「PCのリセット」によるリカバリー、またはメディア作成ツールで作成したUSBメディアによるWindows 10のクリーンインストールでしょうか。
どちらにしても、Windows Insider アカウントが解除されないと言うことは面倒くさいですね。
いっそのこと今までMicrosoftアカウントは捨てて、新規のMicrosoftアカウントを作成し、これを新たに使用しませんか?
書込番号:24862041
0点
>キハ65さん
諸事情でアカウントを捨てるわけにいかないんですよ(>_<)
Office等の紐付けなどあるんで。まぁープロダクトキーがわかっているんでアカウントを捨てる方法も考慮します。
>猫猫にゃーごさん
今後はWindows Insaider Programを使わないでUUP dumpを利用したいと思います。
書込番号:24862078
0点
>>諸事情でアカウントを捨てるわけにいかないんですよ(>_<)
書込番号[24861893]でWindows Insider Programのダウンロードが始まなければ、現在のMicrosoftアカウントのまま放置で良いのではないでしょうか。
今年の秋に本番の「Windows 10 バージョン 22H2」がリリースされ、ダウンロードしてアップグレードすれば良いでしょう。
書込番号:24862133
![]()
0点
>キハ65さん
22h2の正式版が配信されるのを待ちたいと思います。
現問題が改善されるのを期待したいと思います。
皆さんありがとうございました。
これにてこのスレを閉じます。
書込番号:24862149
0点
皆さん、お久ぶりです。
以前に投稿した本事例ですが、気休めにしかならないと思いますが、診断とフィードバックの項目で必須の診断データをオプション診断データに変更した所添付画像のようにInsider Program の開始の画面に戻ることができました。
22h2が配信になったら診断とフィードバックの項目を必須の診断データに変更してみて様子を見ようかと思います。
ちなみに皆さんのOSの診断とフィードバックの項目はどうなっていますか? 一応参考のために・・・
書込番号:24925874
1点
オプション診断データをオンにすると Insider がビルドするのをネット検索でやってはいけないことと記載があったので必須の診断データに戻しました! お騒がせしましたm(-_-)m
書込番号:24925932
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
Windows7 pro x64から無償アップグレードを試しています。
どうやってもインストールができないので(ありがちなエラーで……)、
ISOファイルをDVDに焼いてDVDドライブブートする方法でインストールを試しているのですがタイトルの通りです。
途中Serialがあるか聞かれるので無いを選択しています。
もしSerialがあればデータ・システムを保持したアップグレードができる、、、と解釈してよろしいでしょうか?
0点
>☆キスメット☆さん
こちらはいかがでしょうかね?
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/
ちなみに
>で(ありがちなエラーで……)、
ってなんですかね?
書込番号:24613493
0点
上手くできない場合は、↓の手順でどうぞ。
Windows 7が起動している状態でWindows 10のインストールメディアを装着し、
メディア内の setup.exe を実行すれば、アップグレードできます。
その後、Windows 10のインストールメディアからブートし、プロダクトキーがありませんで
進めれば、クリーンインストールできます。
インストール完了後にネットに接続されると、自動でライセンス認証されます。
※SSD(HDD)を交換してもO。
書込番号:24613558
0点
>>ISOファイルをDVDに焼いてDVDドライブブートする方法でインストールを試しているのですがタイトルの通りです。
途中Serialがあるか聞かれるので無いを選択しています。
DVDではなく、USBメモリーで下記サイトからインストールメディアを作成し、Windows 10へアップグレードしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24613670
0点
>Gee580さん
xxx.dllの障害で実行できないエラーが出ます。周辺機器全て外したり、マイクロソフトからダウンロードして書き換えてもexeが実行できない症状です。
>猫猫にゃーごさん
そのsetup.exeが実行できないんです…
>キハ65さん
一度、インストールUSBも作成しましたが同じ症状です。クリーンインストールのみブータブルなら実行できます。
Windows10へアップグレードできない方々が多いのをネットで散見できます。
かなりトホホ・・・状態です。。。
書込番号:24614529
0点
>そのsetup.exeが実行できないんです…
それができないとWindows 7の環境を引き継いだアップグレードはできません。
パソコンの詳細(メーカー・型番、自作なら機器構成)が不明ですが、
Windows 10のインストールメディアからブートしてクリーンインストール
する場合は、
・インストール時のプロダクトキーの入力は、プロダクトキーがありませんで進める。
・インストール完了後に、設定 → 更新とセキュリティ → ライセンス認証で、
Windows 7のプロダクトキーを入力してライセンス認証を行う。
Windows 7のプロダクトキーは、
・メーカー製パソコンの場合:筐体に貼られているCOAラベルに印刷されています。
・パッケージ版やDSP版の場合:付属しているCOAラベルに印刷されています。
取り敢えず、パソコンの詳細情報と、アップグレード時のエラー内容を開示してください。
Windows 10のインストールメディアを32bit/64bit両対応で作成しているなら
64bitで作成してください。
書込番号:24614567
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
PCは自作です。古い環境です^^;汗
core i5 3570k
Gygabyte B75マザー (ですのでCPUは定格で運用)
メモリ 16GB
SSD OS用ドライブ Sundisk240GB
ビデオカード GT710 1GB
エラーはtdl.dllの障害と出ます。
(Windows10アップグレードはビデオドライバを削除しビデオカードを外し、iGPUでディスプレイを選択・表示して実行していました)
セキュリティソフトをアンインストール、msconfigで実行ファイル解除等々やるのですがことごとく上記エラーに阻まれます。
過去にWindows10の大型アップデートがあった際にインストールに成功した経緯があります。現在の環境と唯一異なるのはビデオカードで、先日のRadeon 7770からの換装くらいです。インストールしたソフトもそれほど変更はないです。ビデオカードドライバはDDUをセーフモードから実行し、GT710からのディスプレイ表示に何ら問題ないので特に悪さをしていないと思っています。
書込番号:24614647
0点
>エラーはtdl.dllの障害と出ます。
「tdl.dl」でネット検索すると、↓がヒットします。
・TDL.dllのダウンロード、修正、および更新
https://www.exefiles.com/ja/dll/tdl-dll/
この中で紹介されているソフト「WinThruster」は信頼できるものか
分からないので、使用しない方が良いと思います。
試すなら、
>ステップ2:最近Adobe Premiere Pro CC(または関連ソフトウェア)をインストールされた場合は、アンインストールしてから、Adobe Premiere Pro CCのソフトウェアを再インストールしてみてください。
>ステップ3:Windows Updateを実行します。
の、二つですね。
Adobe Premiere Pro CCをインストールしていないなら、Windows Updateだけ行いましょう。
これで駄目なら、アップグレードは諦めてクリーンインストールしましょう。
>過去にWindows10の大型アップデートがあった際にインストールに成功した経緯があります。
一度成功しているなら 書込番号:24613558 の「その後、〜」の方法でクリーンインストール可能です。
Windows 10 Proをインストールする場合は、プロダクトキーは必要ありません。
別途SSD(HDD)を用意して、それのみを接続した状態で行うことをお勧めします。
現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできます。
※作業時は、キーボード・マウス以外のUSB機器は外してください。
書込番号:24615042
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
確かに最近、Adobe Indesignをインストールしました!
アンインストールします!
教えてくださったツール、実は試していました、いざ修復へ進むと課金を要求されました。
あとクリーンインストールした場合、現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできますとおっしゃっていますが、データ移行方法はできても、ソフトは一からインストールをやり直す必要があると解釈してよろしいでしょうか?
書込番号:24615073
0点
>教えてくださったツール、実は試していました、いざ修復へ進むと課金を要求されました。
やはり裏があるソフトなんですね。
>あとクリーンインストールした場合、現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできますとおっしゃっていますが、データ移行方法はできても、ソフトは一からインストールをやり直す必要があると解釈してよろしいでしょうか?
そうです。
ソフトは、すべてインストールする必要があります。
ソフト・データを引っ越せるソフトもありますが、PCが2台必要なので今回は使用できません。
・ファイナルパソコン引越し
https://hikkoshi.aosdata.co.jp/consumer/
時間はかかりますが、クリーンインストールして環境再構築された方がスッキリします。
アップグレードによる動作不具合の心配もありませんし。
書込番号:24615221
1点
>猫猫にゃーごさん
本当に有り難うございます。
Adobe Indesignをアンストール後、Windows Update実行しました。セキュリティファイルのインストール追加のみでした。
結果はWindows10アップグレードのexeが実行できませんでした。。。
おっしゃる通りクリーンインストールできれいスッキリから再出発することを視野に入れます。
深夜帯、お付き合い下さり感謝です。
書込番号:24615301
0点
クリーンインストールするなら、Win11にすればいかがでしょうか?
私はサブ機をWin11にしました。
ただし、Win11にするにはBIOSに入ってBootモードを変更する必要があります。
レガシーBOOTからUEFI BOOTにする。
YouTubeなどを参考にしてください。むつかしくないです。手順を見ながら実施するので、手順を見るスマホが必要になります。
ここが関所になっています。
まあいずれ先に進まねばならないのですから、暇を見つけてWin11ですね。
書込番号:24625525
1点
↑
Win11インストール後数日たってから、Serial入力を要求されました。
古いWin8のSerialをいれたらOKでした。
古いOSがあると、Win11はそのSerialで入れられますね。
書込番号:24625527
0点
>orangeさん
>猫猫にゃーごさん
書き込みありがとうございます。
あれから、EXE実行できるように試行錯誤しておりましたらいきなりクラッシュ!
Acronisで復元しようとバックアップファイルを探していたら、偶然にもWindows10アップグレード後にとっておりましたので復元しました!
現在、無事にWindows10 21H2で正常稼働しております。
シリアルも求められませんでした。
Windows11へのアップグレードはAmazonアプリのエミュが魅力的ですが、対応していないハードもあり静観中です。。。
本当にお世話になりました。
書込番号:24630929
0点
良かったですね。
実は、私も物置から出てきたフルーーいノートPCにWin10-64ビットを入れてみました。
最新版のISOをダウンロードして、DVDに焼いて、Win10にアップしました。
DVDブートはうまくゆかなかったので、DVD内のSetup.exeを実行して、Win10にしました。
時間がかかりましたが、何とか導入できました。
メモリーが2.5GBしかないし、DDR2なのでこれ以上増やせないのです。
いずれは捨てるノートPCですが、物は試しにといじっています。
Win10はメモリー2.5GBでも何とか動いています。
書込番号:24631195
1点
>orangeさん
>Win10はメモリー2.5GBでも何とか動いています
そのメモリでの稼働は素晴らしいです!
上手くやってらしゃる^^
書込番号:24632546
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
お世話になります。情報をお持ちでしたら是非、教えてください。
WINDOWS10をマイクロソフトのサイトからUSBメモリにダウンロードし、インストールしています。
インストール直後、段階的にWINDOWS UPDATEを行うわけですが、どっかの段階で画面が突然黄色くなります。
黄色いフィルターがかかったような感じになります。添付写真は2台のPCでの画面の色の違いです。同じメモ帳を画面いっぱいにしています。
ネットで調べると、夜間モードをオフにするとか、ハイコントラスト、カラーフィルターなど色々ありますが何をやっても黄色がクリアにできません。
グラフィックボードを調整しても色合いまでの変更はできません。
なおバンディカムという無料ツールでで黄色くなる瞬間の画面キャプチャ動画を録画したのですが、あろうことか黄色くなるPCで見ても、そして黄色くならないPCで見ても、黄色く変化する瞬間を録画をすることができませんでした。(つまり色の変化がなかった)、
ちなみにデスクトップを右クリックし「ディスプレイ設定」の画面を開くと、白くなりもとに戻るのですが、数秒で黄色くなってしまいます。
以降は、画面の拡大縮小を変更させると、同様に一時的に白く戻るのですが、やはり数秒で黄色くなります。
その模様をiPhoneで動画撮影したものを添付します。
6秒、16秒、26秒で黄色く変化します。
PCは自作マシンで、CPUはryzen3600、マザーはASUSのTUF−B450、メモリは16G×2枚です。
ちなみに、このような画面が黄色くなる症状は直近で作成した自作PCでも発生しており、この自作PCはryzen5700G、ギガバイトのX570Sのマザー、64Gのメモリ、グラボなしでも同一症状が発生しています。
どうも感触的にはOSインストール直後に行うWINDOWS UPDATEが悪さしている感じなのですが、皆様では本件関連の情報を何かお持ちでしょうか?
情報や対応に関する情報を是非ご教授いただければ幸いです。
自分のPCに関しては再度WINDWS10をインストールし、どっかの時点でアップデートを止めようかと思っています。
是非よろしくお願いします。
0点
キングソフトのセキュリティーを入れていますか? ブルーライトカットが作動していてもそんな色になります。 オフにすれば元のきれいな画面になります。
書込番号:24463055
4点
おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
直りました!
なるほど!!!
これだったのですね。
大感謝です。
もう1台の自作PCの友人にも教えます。
ありがとうございました!
大大大感謝です。
ノウハウとしてよく覚えておきます!!!
書込番号:24463070
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)









