Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2022年8月30日 10:59 | |
| 34 | 32 | 2022年3月4日 06:24 | |
| 1 | 13 | 2021年11月23日 10:41 | |
| 23 | 12 | 2021年6月16日 02:59 | |
| 4 | 10 | 2020年5月15日 23:31 | |
| 0 | 4 | 2022年2月6日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
おかげさまで私もいまOSのあるドライブが、何でCドライブか調べて分かりました。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/22/news058.html
破損の要因としては、色々あるとは思いますが・・
・強制的に電源SWで終了した場合。
・ブルスク等で異常発生し、再起動となった。
・メモリーやSSD(HDD)などで不良クラスタ・セクター、アドレスあったのが積み重なって
OS読み込み・書き込みでエラーこうもくが増えた。
他にも当然あるでしょうが、思いつくのがまずこんな辺り。
書込番号:24899522
0点
CドライブにOSを入れると言うかAドライブやBドライブがFDDと言うのはMS-DOSの頃からの風習みたいな物です。
と言ってもFDDを知らない人も多いかと思います。
ただ、Win95/98やWinXPくらいまでは普通に使ってたと思います。
で、大容量ドライブその次のCからになってます。
本当は今時、OSはAドライブでも良いとは思うのです画面は、まあ、この辺りは突然変えると混乱するからそのままなのかも知れないですね。
今はOSを入れるドライブ以外は自由にドライブレターを変えられるので変えても良いとは思います。
光学ドライブが間に来たりUSBドライブが間に来ると分かりにくいので自分はこれらドライブレターを変えてます。
書込番号:24899534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>CドライブのOSとはなんですか?
私はAドライブのAがフロッピーディスクを意味しているのは知っていました。
昔はBドライブのフロッピーディスクと合わせて2枚のフロッピーディスクでPCを動かしていたのですね。
USB接続のフロッピーディスクドライブをPCに接続しましたが、エクスプローラーでAドライブの表示となっています。
書込番号:24899540
0点
OSが破損する原因。
Yahoo知恵袋から。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12228308502
ついでにフロッピーディスクドライブのプロパティ。
実質容量は1.38MB。小さいでしょう。
昔はこれでデータ保管していました。
書込番号:24899547
0点
>たやなはささん
>CドライブのOSとはなんですか?
OSとはオペレーションシステムの略です。
Windows がそれに当たります。
色々なアプリを動かす為の土台のソフトです。
破損する原因は、分かりやすいのは
正しい手順を踏まずにスイッチを切ったり、
メモリーやストレージに不具合があったり、
ウィルスに感染して壊れたりします。
最近は減りましたが、
普通に使っていても知らない間に、
微妙に壊れたりすることも…
書込番号:24899569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たやなはささん
大昔のPCはA、B ドライブが フロッピーディスクドライブだったんだよね。 そこからOSの DOSやDOS/Vをブートしていた。 そのうち、HDDがでてきて、CドライブとしてPCに入ったよね。 そのときも、AもBものこっていた。 これは、システムやAPPなどの過去との互換性を保持するからだよね。
昔の、NECのPCはAドライブがHDDだったよね。 いまもそうかな?? IBM PCを使っていたので、知人のNEC PCのAドライブ をフォーマットしそうになったことがあるよ。
C ドライブ が OS ドライブなのは 過去互換性を維持しつづけているからでしょ。 膨大なソフトウェアが C ドライブ を 意識して書かれているから変更は難しいよね。
>また破損する原因は主になんですか?
たくさんあるけれども、 ドライブの故障 や CドライブのOSデータが何等か理由で、意図しなく消されたり、書き換えられたりすると壊れるよね。
メモリ上にもデータがあるのは知ってるよね? メモリ上のデータは電源が落ちると消えてしまうんだよね。
でも、ドライブ上のデータは電源がおちても、シャットダウンしても消えないでしょ。
PCが動いているときには、ドライブとメモリ上の間でデータが書きこまれたり、読まれたりするよね。
シャットダウンしている間にメモリ上の必要データはドライブに書き込まれセーブされるよね。
でも、ちゃんとシャットダウンしないで、いきなりPC電源を落すと、メモリー上の必要データがドライブにかきこまれないうちに消えてしまう。 そうすると、次回、起動するときにデータの不整合が発生して、起動できない。
OSが壊れてしまったんだよね。 だから、いきなりPC電源が落す のは危険だよ。 ラッキーなら大丈夫な場合もあるけどね。
それから、Windows Updateをしているときに、せっかくの電源切るな!メッセージ にさからってPC電源がおちるとOSがこわれるよね。
質問の答えになってるかな?
書込番号:24899614
1点
パソコンの素人のようですが。Googleという便利なサイトがありますので、分からないことはまず調べてみましょう。
https://www.google.com/
検索すれば分かることをわざわざ質問するより。今実際に何か問題が発生していたり不安なことかあるというのなら、そのことについて質問しましょう。質問の意図が不明瞭で「どこまでわからないのか」を推測するのが時間の無駄です。
書込番号:24899683
2点
よく見たらこの人自作でトラブっている人じゃないですか…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=24897472/#tab
それの関係での質問なのかな?
だとすると、
SSDが壊れているとか自作がうまく組めていなくてもOSが壊れている?
もしくは他のPCのOS無理に流用しているとか…
書込番号:24899692
0点
確かに !
KENTO05 さんの
「書込番号:24898637 スマートフォンサイトからの書き込み」
>その時はマザーもSSDも別の製品でしたが原因はCドライブのOSの破損でした
>クリーンインストールしてみてはいかがでしょうか>たやなはささん
に対する,再質問 ですね〜
こちらは,削除依頼して,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=24897472/#tab
に書き込みましょう ・・・
書込番号:24899735
0点
OS破損はハードウェアの問題以外にも、ソフトウェアの問題もあるからはっきりどれとは言い難いけど
OCするならきちんと動作を確認したら再セットアップしてから運用する。
メモリーテストはきちんとする。
まあ、SSDの書き間違いなども可能性ゼロじゃ無いけど、こちらは自動修復できると思う。
後はドライバーや強制終了だったり多岐に渡るから状態を、見ないとこう修復するとは言い難い。
後は大きなシステム変更したら再セットアップかな?
書込番号:24899840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近はOS一番壊すのはMicrosoftですけどね。
大概Windows Updateの失敗です。
書込番号:24899990
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
物置から古いPCが2台出てきました。MacとWindowsです。共に10年前の物。
Windowsはかなり古くて、VAIOですがメモリーが2GBしかありません。
メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
(ちなみに10年前のMACはメモリーアップ16GBとSSD化で快適に動いています)
さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
Win8.1
Win10
手元にはWIn8,0のDVD(Serial付)がありますから、どちらも入れることが可能だと思います。SSDもあります。
目的はネットサーフィンとYouTubeのみです。
2点
>orangeさん
どちらもメモリー2GBではまともに動きませんが、8.1のほうがまだましでしょう。
書込番号:24603146
0点
本気で使用じゃなく、お遊び程度で使えるようにならハード的に適うOSでやるほしかないと思います。
愛着あって処分が辛いのかと思います。 でも日ごろ使わないものは何時までも置いておいても、
結局遺品整理屋さんのお手間になるだけのことです。
書込番号:24603161
2点
あさとちんさんと同じでWin8.1の方がましかと思います。
家のASUS TransBookがメモリ2GBでまぁなんとか動いてますので。
ストレージも少ないからたくさんソフトを起動させてないのもあるけど。
ただ、昨今のブラウザのメモリ使用量を考えるとどのみち厳しいかも。
書込番号:24603188
0点
確かに、PCは有り余っているので、この古いVAIOは無くても良い・・・いや無い方が安心できる。
粗大ごみ行きですかね。
あっと、最近は捨てるときには、PCに証書を貼り付ける必要があるのでは?
たしかゴミステーションには、家電を入れる箱があったので、ここに入れられると思う。
ゴミステーションは車で10分ほどだからいつでも捨てに行ける。
ゴミ証書はどこで買うのだろうか?
書込番号:24603190
1点
PCの詳細は書かずに古い古い連呼で結局試しもせずに(どうせ出来ないだろうけど)粗大ゴミ。
どこに住んでいるかも言わずにゴミ処理の質問?
雑談なら余所でやって下さい。
書込番号:24603205
13点
>>メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
私はSONY VAIO type F VGN-FW72JGBをVista → Windows 7 → Windows 10へ上書きインストールして偶に動かすことが有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=22559631/
>>さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
>> Win8.1
>> Win10
今更メモーを2GB → 4GBに増設して64GB OSを動作させるよりは、2GBメモリーで32GB OSを動作させる方が良いかと思います。
Windows 8.1、10の選択になると、Windows 8.1はUIが使い難く、サポートが2023年1月10日までとWindows 10の2025年10月14日より短いので、必然的にWindows 10の選択になるかと思います。
ただ、当時ハイスペックPCだったSONY VAIO type F VGN-FW72JGBをWindows 10化しても今の最新のWindows 10ノートPCより比較しても快適とは言えず、メモリー2GBのVistaをWindows 10化してもどれだけ使い物になるか分かりません。
書込番号:24603214
2点
>>確かに、PCは有り余っているので、この古いVAIOは無くても良い・・・いや無い方が安心できる。
>>粗大ごみ行きですかね。
背面にPCリサイクルマークは無いですか?
SONY PC リサイクルの手順
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/pcrecycle/
書込番号:24603249
0点
試しに使ってみましたが、ネットサーフィンならそこそこ使えます。
実用になると言えばなりますね。
ただ、HDDなので立ち上がりが遅いのが難点。
これは余っているSSDに変更すれば解決する事。
一度SSD化してみようか?
Macは使えたし、これも使えるかもしれない。
ただ、これ以上ノートブックが増えても・・・困るなー。
1台は友人にお嫁に出したが、あと3台もあるのだ。
書込番号:24603252
1点
PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の街は、PCを棄てるのは厳禁。
パーツ単位に分解すると ハードディスクとバッテリー以外は市の廃棄センターで処分可能(ただし、PCケースも完全分解)だが、やってみると自作の何倍も大変な作業。
(中身がほぼPC然としたBDレコーダは、粗大ごみでそのまま出せるので、矛盾といえば矛盾。)
HDDは、購入店へ持って行けだそうだが、様々な店で買ってるから無理。 結局、捨てられないHDDだけが溜まっていく。 以前、PC無料引き取りって宣伝があったが、今はどうなってるだろう?
Win10の32bit版なら 2G/ATOM Z3740 Asus VivoTab Note8でそこそこ動きはするよ。
ただ古いPCを使い続けるメンテナンスやストレスの方が金銭に換算すると逆にコスト割高かも?
書込番号:24603262
1点
>orangeさん
最近でてきた?「Chrome OS Flex」はどうでしょうかね? ググってみてくださいね。
書込番号:24603265
1点
>chacha=lily=nanaさん
>PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の住んでいる市は市役所をはじめ市内複数個所にBoxが設置されていて、ノートPCの形のまま自由に出す事が出来ます(^−^)ノ
>orangeさん
Windows 10 をお勧めします。
Windows 10 32bit を入手出来れば4GBで十分に使えます。2GBでギリギリ使えます。
SSD化も同時行いたいですね。
ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。
PCの仕様で2GBまでしか認識しないって言うと打つ手がないですけど。
書込番号:24603308
1点
>>PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の住んでいる自治体のホームページを改めて調べてみました。
>令和2年4月からパソコン[ブラウン管(CRT)ディスプレイ、ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコンを除く]を粗大ごみとして収集しています。
https://info-faq.city.matsuyama.ehime.jp/faq/show/1184?category_id=223&site_domain=default
最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
書込番号:24603328
0点
・ASUS Eee PC 901-X (ファインエボニー)
https://kakaku.com/item/00200916914/spec/
の、メモリ:1GB→2GB、SSD:4GB+8GB→4GB+32GBに
アップグレードしたものを貰い受け、
Windows XP → Vista → 7 → 8.1 → 10 Home/Pro 32bitを
インストールして使用していました。
8.1は10のアップグレードベースとしてインストールしたのみで
この機種での使用実績はありません。
※当時は7/8/8.1のプロダクトキーで10のクリーンインストールは
不可だったため。
入れていた7は、アップグレード非対応エディションでした。
私の感想は、Windows 10が一番軽かったです。
ネットサーフィンとExcel 2007(VBA)程度しか使用しませんでしたが。
個人的には思い入れが無い限り、8.1を入れる理由は無いと思います。
書込番号:24603445
1点
家にVAIOがあります。
VGN-FT90 90だと思う。
アナログTVチューナーが付いています。
CPUはCore 2 Duo。
OSはXP。
Vistaになった時点で使うのは止めました。
動作の遅いのは使えないし、OS上げてまで使うのは、ね。
書込番号:24603546
1点
>最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
==>
うらやましい。
せめて、初期化の上電動ドリルで穴を開けたハードディスクなら捨てても良いと思うのですが、当市のお役人様は、初期化とかドリルで穴とか言っても 手順書に書いてない事は、受け付けてくれません。 粗大ごみで出せるBDレコーダの中にもHDDは入ってるのにな。
書込番号:24603573
0点
うちVAIOはPCG-7S1Nです。
テレビ受信機もついています。
アンテナの受け口もある。今はもうアナログテレビは放送していないでしょうが。
書込番号:24603591
1点
>JAZZ-01さん
>>ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。
えー!
DDR3に4GBめもりーがあるのですか?
探したけど、DDR3は2GBしか見付けられなかった。
DDR3の4GB欲しいなー、どこで売っています?
書込番号:24603619
0点
>orangeさん
下記ので良いと思います(電圧1.35v) 4GB 1845円
https://www.amazon.co.jp/PC3L-12800-DDR3L-1600-1-35V%E5%AF%BE%E5%BF%9C-SO-DIMM-D3N1600PS-L4G/dp/B00JPXFRVK/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=NDHBG4J8IIIJ&keywords=ddr3+4gb&qid=1645009376&sprefix=ddr3+4gb%2Caps%2C198&sr=8-5
書込番号:24603723
0点
>>うちVAIOはPCG-7S1Nです。
(根拠)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148618331
から。
下記のスペックに近いと思います。
スペック
>CPU
インテル Core 2 Duo プロセッサー T5500
(拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載
>1GB(512MB×2)/
最大2GB(DDR2 SDRAM、DDR2 533対応(533MHz動作)、デュアルチャンネル転送対応)・
(ビデオメモリー共有)*3*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FT3/spec_retail.html#first
SODIMM DDR2 PC4200一覧(現状2GB×2枚は無理)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=9
なお、メルカリでWindows 10にアップグレードされたCore 2 Duo プロセッサー T5500、メモリー2GBのノートPCは出品されていました。
https://jp.mercari.com/item/m24708051410
書込番号:24603747
0点
>orangeさん
DDR2なのですかね?
書込番号:24603754
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
間違って、大きなファイルをアップロードしてしまいました。
サーバーへのアップロードですが、サーバーが離れているために無線LAN経由になり、時間がとても長くなります。
計算すると1週間はかかりそう。
キャンセルはできない(Windowsのコピーはシステムタスクになってしまうため、タスクマネージャからはキャンセルできなかった)。
PCをシャットダウンしてもアップロードは消えなかった。
うーん、良い方法は無いでしょうか?
0点
WindowsではなくてOneDriveでは?
既にWindowsに組み込まれたという主張もあるでしょうが...
書込番号:24418052
0点
>>間違って、大きなファイルをアップロードしてしまいました。
>>サーバーへのアップロードですが、サーバーが離れているために無線LAN経由になり、時間がとても長くなります。
そのサーバーとは、具体的に何ですか?
書込番号:24418102
0点
サーバーは正確に言うとPCではなく、データを保持するNASです。
HDDが8個入るNASですが、今は6個のHDDを入れています:現在の容量は29TBです。
このNASにPCからデータをアップします。
今回は大きすぎるデータを間違ってアップ開始しました。
無線LAN経由でデータがアップされるので、時間がかかりすぎるのです。
このアップロードをキャンセルしたいが、できないのです。
PCをシャットダウンしてもダメでした。
NASをシャットダウンすればどうなるのかしら?
たぶんPCが覚えているから、やはりアップロードは(NASの再起動で)再開されるような気がします。
このアップロードをキャンセルできないのが現状です。
書込番号:24418234
0点
失礼。
きちんと計算しなおしたら、四日程でアップが完了します。無線LANもほかに何も動かさなければ100Mbpsあたりでアップできる様です。
四日なら、待ちます。
普段はネットサーフィンしかしないから。
書込番号:24418323
0点
>orangeさん
>> 普段はネットサーフィンしかしないから。
それは、嘘です。
α7RIIの画像処理が、出来ないのでは??
書込番号:24418547
0点
うんうん、このメインPCは写真現像、動画処理もします。でも最近はコロナのせいで発表会が無くなってしまったので暇を持て余しています。やることはネットサーフィンのみ。
後はPCを整理しなおしたり、Win11を入れたりしています。
Win11ですが、サブに入れてみたものの、特に良いとは思わない。
メイン機はWin10のままで行きます。確かマイクロソフトはWin10は永遠ですと言ってたような?
なのに次のバージョンが出た。
と言うことは、そのうちにWin12も出るね。
書込番号:24420033
0点
皆さま、色々とご意見ありがとうございました。
結局、キャンセルできないままで・・・4日間過ごしました。
この間はサーバーアクセスがスゴク遅くなりました。でも忍の一字で耐えました。
四日経ってアップロードが完了しました。
今は普通に戻っています。
あーあ、下手に大きなファイルをアップロードすべきではないね。
SSDに入れて運ぶのが良いと反省しました。
しかし、アップロードって、中断できないのですね。
まあ、安全と言えば安全なんですが。
私のように間違うと、大変な副作用がある。
今後気を付けます。
書込番号:24434700
1点
不思議です。
一旦アップロードが終了していました。
しかし、1日後の今日、再開しました。
アップロードが続いています。
おかげでサーバーアクセスが激遅になってしまった。
困ったなー。
何故アップロードをキャンセルできないのだろうか?
これってWindowsの弱点なのでは?
書込番号:24436737
0点
アップロードというのがわかりません。
普通、NASへの書き込みはエクスプローラーからのファイルコピーで行います。ファイルコピー中は進行状況が表示されますが、Windows10の場合は停止ボタンとPauseポタンも表示されます。
書込番号:24440349
0点
はい、NASへのファイルコピーです。
それがキャンセルできなかった。
幸いにして、今朝がた終了したようです。
良かった。
書込番号:24441928
0点
先に記載したようにWindows10に内蔵されているエクスプローラーでコビーを行えば、停止ボタンが表示されます。これは、Windows8からの仕様です。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/537490/072100001/
File Station等のNAS内蔵の機能でコピーした場合は、Windows10は関係ありません。
書込番号:24442434
0点
本当だ。エクスプローラのXボタンだとキャンセルできますね。試しました。
私はTacというUtilityでやっていたからダメだった。
やはりExploreが良いね。
でも、市販のUtilityは使いやすいのです。
今度からはエクスプローラでキャンセルします。
書込番号:24459297
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
売り方としては何かの付属品としてとなりますが。実際のインストールには何の付属品かは一切関知されません。普通の製品版と同じようにインストールできます。
書込番号:24006769
3点
周辺機器を付けなければならないとしてるは利用規約の問題なので、つけなければ認証できないなどの問題ではないです。
ただし、ライセンス違反ではあります。
付属品と購入した場合には、付属品にライセンスが紐つくので、付属品を利用するという建前になってます。
※ 付属品を利用してる人がどれほどいるかは、まあ押して知るべし的な話です。
書込番号:24006775
3点
「おまけ」ではない。
DSP版は、組み込みパーツに付与されたライセンス。
そのパーツが組み込まれたPCにのみ使用が許されているバージョンなのでパーツがPC本体と同義といってもいい。
ゆえに対象パーツを組み込んでいないPCへのインストール及び使用はライセンス違反。
しかし、そのパーツを特定し検知するシステムがWindows側にあるわけじゃないので
組み込んでさえあれば認識作動させる必要は無い。
なのでライセンス違反に該当するかどうかは別にしても
Win側の動作要件を満たしていればどんなPCにもインストールして使用することは可能。
書込番号:24006788
3点
プロダクトキーはスクラッチなのでしょうか?
スクラッチは削りすぎのミスが怖いです。
書込番号:24006802
2点
>スクラッチは削りすぎのミスが怖いです。
コツ教えてあげる。
プロダクトキーは上側にあるので、下側から削って徐々に上に進めるといいよ。
書込番号:24006840
2点
バンドルパーツは、まったく取りつけてなくても何も問題なく認識できますよ。
気にしないでお使いください。
有用なのは使ってても良いけどね。
書込番号:24006845
0点
https://www.pc-koubou.jp/windows10/windows10_dsp.php
参考に・・・
ライセンス条件!で・・・
マイクロソフト製品が使えなく成っても良いのか?
考えれば・・・答えが出るのでは!
承認取れなければ・・・ライセンスキーが必要!
かな?
https://pcfreebook.com/article/453124715.html
書込番号:24006856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スクラッチは削りすぎのミスが怖いです。
ちょっとずつ、少しずつ、ゆっくり、落ち着いてやればいいだけのこと。
力を入れてやる意味はない。
書込番号:24006960
2点
自分も製品のダウンロード版かパッケージ版ですね。
プロダクトキーがあれば何でもいいけど、DSP版は値段程の魅力を感じません。
パーツを買う機会があって1円でも削りたいときにはDSP版の場合もあるけど、大抵、自分用ではないです。
書込番号:24007109
1点
>……DSP版は……周辺装置をつけないと、認証できないのでしょうか?
については、他の方がおっしゃっているように「そのパーツを搭載していないと認証できない」というわけではありません。
ただ、迷っているなら何かしらトラブったときに「もしかしてあのパーツを搭載していないからか?」と疑心暗鬼になる可能性大です。(まあ、そしたらパーツを付けてみればいいだけなんですが……)
ちなみに、以下の記事の〈10.Windows 10 DSP版の抱き合せ選び〉を読めば「不安ならDSP版はやめておたほうがよい」という結論になると思います。
https://btopc.jp/btopcjp/structure-of-pc-2.html
書込番号:24007397
1点
微妙に、意味不明。
自作機orメーカー品のPCなのか。
PCの構成内容は?
全く同一構成であっも、トラブル次第で別物として認識。
なので、回避策として、マイクロソフトアカウントという、
紐付けが有る。
書込番号:24190659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
PCの入れ替えの為、手持ちのWindows8Proを新規のPCへインストールしようと思いますが、
Windows8のDiskからインストールしないとダメでしょうか?
Windws10を直接インストールする方法はありますか?
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」で進んで、USBメモリーにて作成し、そのままWindows10をインストールしてください。
プロダクトキーは手持ちのWindows8.1のキーで使えます。
書込番号:23402288
0点
回答ありがとうございます。
インストールメディアはSSDやHDDなどはダメでしょうか?
書込番号:23402297
0点
避けた方が無難でしょう。
確か256GBくらいのUSBメモリーを使って失敗したという人もいた様な記憶がありますし...
8GBか16GBのものを使えばいいと思います。
内容は消去されるので消去されても構わないものを使ってください。
作成後にそのPCで使うドライバー等を入れておくと便利です。
書込番号:23402331
0点
>インストールメディアはSSDやHDDなどはダメでしょうか?
SSDやHDDでインストールメディアが作れるかどうか疑問ですが・・・
一応128GBのUSBメモリでもインストールメディアとして使用可能でした。
インストールメディア作成ツール自体がUSBメモリに32GBのパーティションを作るので。
古いツールと今のツールにその辺の差があるのかは分かりませんが、256GBのUSBメモリでも32GBのパーティションを作るはずですので、うまくいかなかったのは容量の問題ではないのではないかと思います。
どちらにしても、無駄が多いので32GB以下のUSBメモリにしておきましょう。
書込番号:23402419
0点
クリーンインストールする場合は
USBメモリでセットアップディスクを作成します。
USBメモリの容量は8GB以上必要です。
私は16GBを使っています。
USB 2.0 よりも USB 3.1の方が速いです。
Windows10 ツールを今すぐダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
MediaCreationTool1909.exe → 18.3MB
Windows10 1909-18363.592
ライセンスキーは Windows 8 の物を使用します。
書込番号:23402504
0点
>マチマチマーチさん
>インストールメディアはSSDやHDDなどはダメでしょうか?
可能かと思います( ^ ^ )。
普通はUSBメモリーを使用してるんだけど
ちょっと気になって(笑)試して見ました。
めちゃくちゃ早く出来ました。
外付け2.5HDD(WDC WD10SPZX-00Z10T0 1TB)をUSB接続させたら
簡単に認識してインストールメディアが出来ました。
最終的な実際にクリーンインストールまでは試せてませんが、
多分Win10インストール出来るはずです。
書込番号:23402887
1点
イグ( ^ ^ )さん の挑戦!に 参加 ???
爺も,そこいらに 転がっていた 320GB HDDで試行してみました。
大凡,32 GB 程のUSB-HDD ができあがりました。
つぎは,Windows 10 Pro 64bit のインストールです。
単純にUSBとして作動し,最初の再起動・・・・何と再度クリーンインストールの画面が出た・・・
「ESC」キーでキャンセルし続行で,目出度く,セットアップは完了。
結論
件の,USB-HDDは「110秒後に再起動します・・」の処で,取り外すのが良さそう !
今時,態々HDD/SSDに生成するメリットはなさそう〜
書込番号:23404512
2点
実験することは御神渡り的意味がありますです。
書込番号:23405535
1点
>沼さん
挑戦者?σ( ^ ^ ;)・・・
ご苦労様です。沼さん。
セットアップ完了しましたか。
良かった。
実は去年にUSBメモリーに変わる代替わりパーツを試して時があってですね、
デジイチで使用してる記録媒体のSDカードが一番身近だっんで、
インストールメディアが出来るかどうか試してました。
UHS-II対応の本格的外付けUSBカードリーダーや、
簡易タイプである小型のUSBカードリーダーや、
USBメモリーと同じサイズののUSBMicroSD専用カードリーダーとか、
色々試してた時がありました。
結果は全て正常に出来たんですけども、
USB-HDDなんて考えても居ませんでしたから、
ちょっと気になったんですよね。
書込番号:23405866
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
OSアップデートしたからか?最近動作が重くなってます。
※アップデート前にも重い感じだったかもしれません。
秀丸でテキストを表示するとパッと表示されなくなりました。
上から順に表示していくような感じです。
一度表示すると(読み込むと?)問題ないのですが…
これって何が問題なんでしょうか?
ハードは変えていません。
0点
全く関係なさそうなバグ内容ですが、これがもし入ってたらアンインストール推奨です。
https://www.lifehacker.jp/2020/02/how-to-fix-the-user-profile-bug-in-windows-10s-latest-p.html
書込番号:23251486
0点
>マチマチマーチさん
こんにちは。
>OSアップデートしたからか?最近動作が重くなってます。
>※アップデート前にも重い感じだったかもしれません。
OSアップデートが原因とは限らないと思います。
例えば常駐ソフトが沢山起動しているとか、ストレージが SSD ではなく HDD だとか、メモリ不足だとか。
タスクマネージャーのパフォーマンスタブを開いておいて、動作が重くなると感じたときに、リソースを100%使っているモノがあれば、そこがボトルネックになっているのだと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23255058
0点
最近のウイルスアップデートのせいじゃないの
HDDなら半日はかかるからね。
書込番号:23363956
0点
私は逆に、Win10の画面上のアイコンが10個ほど真っ白になりました。アイコン下の名前はそのままです。
押しても反応しない。
仕方がないから、使うときに順次アプリを入れなおしています。
なんだろうね、このバグは。
こんなの10年間で初めてです。
Win10はいろいろと変更したからMSはミスってるね。
あせって、検証をおろそかにしたまま出荷しているのだろうね。
MSの凋落の始まりか?
MSにはソロソロ消えてもらって、新しいOSが出てほしいですね。
別PCをWin11にバージョンアップしたが、何も新鮮味がない。Windowsは飽和している。
書込番号:24583656
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

















