Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年1月10日 15:27 | |
| 0 | 2 | 2020年6月18日 07:28 | |
| 4 | 10 | 2020年5月15日 23:31 | |
| 0 | 4 | 2022年2月6日 13:23 | |
| 1 | 4 | 2020年1月5日 10:02 | |
| 4 | 5 | 2019年10月1日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
6/12頃にWindowsupdateしたところブルースクリーン発生(約8ヶ月ほぼ週イチで自動更新してますが初めてのトラブルらしいトラブル)
ブルースクリーン上には「停止コード:VIDEO_TDR_FAILURE」&「失敗した内容:atikmpag.sys」と表示
「フラッシュ使用のWebサイトを表示したタイミングで起こる」こととネットの情報からグラフィックドライバとの相性が原因と判断
「デバイスマネージャー→ディスプレイアダプター」でドライバの更新をかけるも結果は「最新」
AMDの内蔵GPUなので、AMDのサイトをのぞくと「AMDドライバー自動検出ツール」という便利そうなものあり
ツールの指示に従ってドライバ更新したところ改善(デバイスマネージャーで確認したバージョンより新しいものがありました)
様子見して何かあったら追記します
1点
しばらく何もなかったのですが、Flashを使っているサイトを表示するとまたシャットダウンするようになりました。
しかも、今度はブルースクリーンなしでいきなりシャットダウン。
「もしかしてブラウザ(Firefox)も関係しているのか?」と思ってIEで同じサイトを表示してみると問題なし。
Chromeと3つ使いになりますが、とりあえずまた様子見です。
書込番号:23494926
0点
その後問題なしです。
flashも終了したのでブラウザの使い分けも必要なくなりました。
書込番号:23899301
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
Windows defenderのウィルス対策が有効になりません。
コントロールパネルのセキュリティとメンテナンスからウィルス対策を確認すると無効のままで切り替えられません。
そのせいかウィルスをスキャンしようにも一切開始されません。
原因はある日(アップデートが原因か?)いきなりiTunesを起動するのに数分かかる(それまでは1、2秒)ようになり直近に作成したイメージから復元ポイントに戻ったのですがその際レジストリを復元していますと出ていて(そこでエラーが起きたのか?)
復元されたと思ったらいくつかのプログラムが起動できなくなっており(Adobe系とGoogle Chrome)再インストールで解決はしたのですがdefenderの設定だけは異常な状態が続いています。
またアンインストールできないプログラムがいくつかあったのはコントロールパネルのプログラムと機能からアンインストール出来ました。
(その時点で既にレジストリに異常か?)
取り敢えずウィルス対策だけでも有効にしたいのですが何か処置方法はありますでしょうか?
以下に写真をのせておきます。
ここが本質的な部分かと思われますがセキュリティインテリジェンスがダウンロードエラーになる理由が分かりません。
書込番号:23475932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・Windows 10 でシステム ファイル チェッカーを使う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026529/windows-10-using-system-file-checker
実行して改善しなかったら、Windows 10をクリーンインストールしましょう。
書込番号:23476084
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
PCの入れ替えの為、手持ちのWindows8Proを新規のPCへインストールしようと思いますが、
Windows8のDiskからインストールしないとダメでしょうか?
Windws10を直接インストールする方法はありますか?
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」で進んで、USBメモリーにて作成し、そのままWindows10をインストールしてください。
プロダクトキーは手持ちのWindows8.1のキーで使えます。
書込番号:23402288
0点
回答ありがとうございます。
インストールメディアはSSDやHDDなどはダメでしょうか?
書込番号:23402297
0点
避けた方が無難でしょう。
確か256GBくらいのUSBメモリーを使って失敗したという人もいた様な記憶がありますし...
8GBか16GBのものを使えばいいと思います。
内容は消去されるので消去されても構わないものを使ってください。
作成後にそのPCで使うドライバー等を入れておくと便利です。
書込番号:23402331
0点
>インストールメディアはSSDやHDDなどはダメでしょうか?
SSDやHDDでインストールメディアが作れるかどうか疑問ですが・・・
一応128GBのUSBメモリでもインストールメディアとして使用可能でした。
インストールメディア作成ツール自体がUSBメモリに32GBのパーティションを作るので。
古いツールと今のツールにその辺の差があるのかは分かりませんが、256GBのUSBメモリでも32GBのパーティションを作るはずですので、うまくいかなかったのは容量の問題ではないのではないかと思います。
どちらにしても、無駄が多いので32GB以下のUSBメモリにしておきましょう。
書込番号:23402419
0点
クリーンインストールする場合は
USBメモリでセットアップディスクを作成します。
USBメモリの容量は8GB以上必要です。
私は16GBを使っています。
USB 2.0 よりも USB 3.1の方が速いです。
Windows10 ツールを今すぐダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
MediaCreationTool1909.exe → 18.3MB
Windows10 1909-18363.592
ライセンスキーは Windows 8 の物を使用します。
書込番号:23402504
0点
>マチマチマーチさん
>インストールメディアはSSDやHDDなどはダメでしょうか?
可能かと思います( ^ ^ )。
普通はUSBメモリーを使用してるんだけど
ちょっと気になって(笑)試して見ました。
めちゃくちゃ早く出来ました。
外付け2.5HDD(WDC WD10SPZX-00Z10T0 1TB)をUSB接続させたら
簡単に認識してインストールメディアが出来ました。
最終的な実際にクリーンインストールまでは試せてませんが、
多分Win10インストール出来るはずです。
書込番号:23402887
1点
イグ( ^ ^ )さん の挑戦!に 参加 ???
爺も,そこいらに 転がっていた 320GB HDDで試行してみました。
大凡,32 GB 程のUSB-HDD ができあがりました。
つぎは,Windows 10 Pro 64bit のインストールです。
単純にUSBとして作動し,最初の再起動・・・・何と再度クリーンインストールの画面が出た・・・
「ESC」キーでキャンセルし続行で,目出度く,セットアップは完了。
結論
件の,USB-HDDは「110秒後に再起動します・・」の処で,取り外すのが良さそう !
今時,態々HDD/SSDに生成するメリットはなさそう〜
書込番号:23404512
2点
実験することは御神渡り的意味がありますです。
書込番号:23405535
1点
>沼さん
挑戦者?σ( ^ ^ ;)・・・
ご苦労様です。沼さん。
セットアップ完了しましたか。
良かった。
実は去年にUSBメモリーに変わる代替わりパーツを試して時があってですね、
デジイチで使用してる記録媒体のSDカードが一番身近だっんで、
インストールメディアが出来るかどうか試してました。
UHS-II対応の本格的外付けUSBカードリーダーや、
簡易タイプである小型のUSBカードリーダーや、
USBメモリーと同じサイズののUSBMicroSD専用カードリーダーとか、
色々試してた時がありました。
結果は全て正常に出来たんですけども、
USB-HDDなんて考えても居ませんでしたから、
ちょっと気になったんですよね。
書込番号:23405866
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
OSアップデートしたからか?最近動作が重くなってます。
※アップデート前にも重い感じだったかもしれません。
秀丸でテキストを表示するとパッと表示されなくなりました。
上から順に表示していくような感じです。
一度表示すると(読み込むと?)問題ないのですが…
これって何が問題なんでしょうか?
ハードは変えていません。
0点
全く関係なさそうなバグ内容ですが、これがもし入ってたらアンインストール推奨です。
https://www.lifehacker.jp/2020/02/how-to-fix-the-user-profile-bug-in-windows-10s-latest-p.html
書込番号:23251486
0点
>マチマチマーチさん
こんにちは。
>OSアップデートしたからか?最近動作が重くなってます。
>※アップデート前にも重い感じだったかもしれません。
OSアップデートが原因とは限らないと思います。
例えば常駐ソフトが沢山起動しているとか、ストレージが SSD ではなく HDD だとか、メモリ不足だとか。
タスクマネージャーのパフォーマンスタブを開いておいて、動作が重くなると感じたときに、リソースを100%使っているモノがあれば、そこがボトルネックになっているのだと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23255058
0点
最近のウイルスアップデートのせいじゃないの
HDDなら半日はかかるからね。
書込番号:23363956
0点
私は逆に、Win10の画面上のアイコンが10個ほど真っ白になりました。アイコン下の名前はそのままです。
押しても反応しない。
仕方がないから、使うときに順次アプリを入れなおしています。
なんだろうね、このバグは。
こんなの10年間で初めてです。
Win10はいろいろと変更したからMSはミスってるね。
あせって、検証をおろそかにしたまま出荷しているのだろうね。
MSの凋落の始まりか?
MSにはソロソロ消えてもらって、新しいOSが出てほしいですね。
別PCをWin11にバージョンアップしたが、何も新鮮味がない。Windowsは飽和している。
書込番号:24583656
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
WINDOWS 7サポート終了で8年ぶりに新規に組み立てる事にしました。
仕事で使用するのでWINDOWS 10 Pro でRAID 1 構成を組む予定です。
CPU Ryzen 5 3400G
M/B ASUS PRIME B450M-A
DISK SSD 1TB x2
質問は、RAID構成構築で
・RAID設定をBIOSで行いWIN10を新規インストールする
・WIN10インストール後にDISK追加しRAID構成を追加する
では、メリット、デメリットは何がどう違うのでしょうか?
実使用でクラッシュした場合の復旧などメリット、デメリットなどが知りたいです。
お判りの方おりましたら教えてください。
書込番号:23148053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WIN10インストール後とはWIN10上でRAID設定する場合です。
書込番号:23148057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらもソフトRAIDなので大差ない気はする。
AMDのRAIDは設定が意味一つ面倒だし、起動ドライブにしないならWindows10のミラーで良いとは思う。
起動ドライブにする場合は逆にAMDのRAIDしか使えない。
起動ドライブにするかしないかだけな気がする。
AMDの場合は混在させる場合も設定が面倒だし、Windowsを入れる際にRAID設定しなければならないのでやっぱり面倒。
Window10のミラーでは起動ドライブをRAIDにすることはできないので。
安全性はWindowsの方かな?
書込番号:23148089
![]()
0点
SATAのドライブにWindowsを入れた場合、RAIDモードへ変更して起動しようとするとRAIDドライバーがないので起動しなくなります。
勿論、最初からRAIDモードにしてWindowsを入れておけば大丈夫ですし、セーフモードへ入れば一通りのドライバーが有効になって認識する可能性もあります。
それからRAIDはハードウェアのバックアップでしかないことは理解していますよね?
バックアップは別であることを忘れていると痛い目に遭うこともあるでしょう。
書込番号:23148218
![]()
0点
回答いただきありがとうございます。
BIOS設定で組み立てしてみることにします。
書込番号:23149781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
更新プログラムの「KB4508451」をインストールすると、ATOKの言語バーが消えます。入力は正常にできるのですが、ATOKの機能が使えず、至って不都合です。取り敢えずはアンインストールして使っていますが、どなたかご指導ください。
0点
原因は分かっていませんでしたけど、
再起動時や起動時にタスクバーから言語バーが消えることが頻発していました。
まあ、復活するのは簡単にできますけど、
設定>デバイス>入力>キーボードの詳細設定>
言語バーのオプション>表示しないにいったん設定する>OK
再度言語バーのオプション>タスクバーに固定する>OK
これで、復活はできますけどね、根本的な解決ではありませんけど。
書込番号:22958113
1点
>背戸や住人さん
私も大昔にOfficeをATOKで使うと、ある時期から問題が出て、面倒になってATOKの使用をあきらめたような記憶があります。
取り敢えずは、
>アンインストールして使っていますが、
でしのぎ、JUSTSYSTEMS社が対応するのを待つしかないのではないでしょうか。
書込番号:22958195
0点
Windows10 - IME デスクトップ言語バーを表示する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-display-language-bar/
Win10メジャーアップデートのたびに言語バーは非表示にされる。
書込番号:22958275
1点
自分の、スレ捜索用に足跡。
ラデオンの複合ドライバーがやらかすのに似たイメージです。
見えないだけで変換は出来るんですよね?
書込番号:22959491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ありがとうございました。最初は言語バーがなくあたふたしたり、やっと表示したと安心すると、
再起動で消え、一からやり直しと散々でしたので、やはりJustSystemsの対応を待つしか手はないようですね。
試しに、Google日本語入力を使ってみましたが、Windows3.1時代からATOKを使っていたこともあり、
70を半ばにしてなかなか慣れず、ATOKに拘っています。KB4508451を当てなければ問題なく使えますので、
しばらくは我慢します。それにしても、JustSystemsは大丈夫なのでしょうか。かつてのような対応力が
無いように思えます。 謝 々
書込番号:22959553
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











