Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2022年3月4日 22:32 | |
| 34 | 32 | 2022年3月4日 06:24 | |
| 0 | 4 | 2022年2月6日 13:23 | |
| 2 | 9 | 2021年12月15日 09:27 | |
| 5 | 2 | 2021年11月25日 18:16 | |
| 1 | 13 | 2021年11月23日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
Windows7 pro x64から無償アップグレードを試しています。
どうやってもインストールができないので(ありがちなエラーで……)、
ISOファイルをDVDに焼いてDVDドライブブートする方法でインストールを試しているのですがタイトルの通りです。
途中Serialがあるか聞かれるので無いを選択しています。
もしSerialがあればデータ・システムを保持したアップグレードができる、、、と解釈してよろしいでしょうか?
0点
>☆キスメット☆さん
こちらはいかがでしょうかね?
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/
ちなみに
>で(ありがちなエラーで……)、
ってなんですかね?
書込番号:24613493
0点
上手くできない場合は、↓の手順でどうぞ。
Windows 7が起動している状態でWindows 10のインストールメディアを装着し、
メディア内の setup.exe を実行すれば、アップグレードできます。
その後、Windows 10のインストールメディアからブートし、プロダクトキーがありませんで
進めれば、クリーンインストールできます。
インストール完了後にネットに接続されると、自動でライセンス認証されます。
※SSD(HDD)を交換してもO。
書込番号:24613558
0点
>>ISOファイルをDVDに焼いてDVDドライブブートする方法でインストールを試しているのですがタイトルの通りです。
途中Serialがあるか聞かれるので無いを選択しています。
DVDではなく、USBメモリーで下記サイトからインストールメディアを作成し、Windows 10へアップグレードしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24613670
0点
>Gee580さん
xxx.dllの障害で実行できないエラーが出ます。周辺機器全て外したり、マイクロソフトからダウンロードして書き換えてもexeが実行できない症状です。
>猫猫にゃーごさん
そのsetup.exeが実行できないんです…
>キハ65さん
一度、インストールUSBも作成しましたが同じ症状です。クリーンインストールのみブータブルなら実行できます。
Windows10へアップグレードできない方々が多いのをネットで散見できます。
かなりトホホ・・・状態です。。。
書込番号:24614529
0点
>そのsetup.exeが実行できないんです…
それができないとWindows 7の環境を引き継いだアップグレードはできません。
パソコンの詳細(メーカー・型番、自作なら機器構成)が不明ですが、
Windows 10のインストールメディアからブートしてクリーンインストール
する場合は、
・インストール時のプロダクトキーの入力は、プロダクトキーがありませんで進める。
・インストール完了後に、設定 → 更新とセキュリティ → ライセンス認証で、
Windows 7のプロダクトキーを入力してライセンス認証を行う。
Windows 7のプロダクトキーは、
・メーカー製パソコンの場合:筐体に貼られているCOAラベルに印刷されています。
・パッケージ版やDSP版の場合:付属しているCOAラベルに印刷されています。
取り敢えず、パソコンの詳細情報と、アップグレード時のエラー内容を開示してください。
Windows 10のインストールメディアを32bit/64bit両対応で作成しているなら
64bitで作成してください。
書込番号:24614567
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
PCは自作です。古い環境です^^;汗
core i5 3570k
Gygabyte B75マザー (ですのでCPUは定格で運用)
メモリ 16GB
SSD OS用ドライブ Sundisk240GB
ビデオカード GT710 1GB
エラーはtdl.dllの障害と出ます。
(Windows10アップグレードはビデオドライバを削除しビデオカードを外し、iGPUでディスプレイを選択・表示して実行していました)
セキュリティソフトをアンインストール、msconfigで実行ファイル解除等々やるのですがことごとく上記エラーに阻まれます。
過去にWindows10の大型アップデートがあった際にインストールに成功した経緯があります。現在の環境と唯一異なるのはビデオカードで、先日のRadeon 7770からの換装くらいです。インストールしたソフトもそれほど変更はないです。ビデオカードドライバはDDUをセーフモードから実行し、GT710からのディスプレイ表示に何ら問題ないので特に悪さをしていないと思っています。
書込番号:24614647
0点
>エラーはtdl.dllの障害と出ます。
「tdl.dl」でネット検索すると、↓がヒットします。
・TDL.dllのダウンロード、修正、および更新
https://www.exefiles.com/ja/dll/tdl-dll/
この中で紹介されているソフト「WinThruster」は信頼できるものか
分からないので、使用しない方が良いと思います。
試すなら、
>ステップ2:最近Adobe Premiere Pro CC(または関連ソフトウェア)をインストールされた場合は、アンインストールしてから、Adobe Premiere Pro CCのソフトウェアを再インストールしてみてください。
>ステップ3:Windows Updateを実行します。
の、二つですね。
Adobe Premiere Pro CCをインストールしていないなら、Windows Updateだけ行いましょう。
これで駄目なら、アップグレードは諦めてクリーンインストールしましょう。
>過去にWindows10の大型アップデートがあった際にインストールに成功した経緯があります。
一度成功しているなら 書込番号:24613558 の「その後、〜」の方法でクリーンインストール可能です。
Windows 10 Proをインストールする場合は、プロダクトキーは必要ありません。
別途SSD(HDD)を用意して、それのみを接続した状態で行うことをお勧めします。
現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできます。
※作業時は、キーボード・マウス以外のUSB機器は外してください。
書込番号:24615042
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
確かに最近、Adobe Indesignをインストールしました!
アンインストールします!
教えてくださったツール、実は試していました、いざ修復へ進むと課金を要求されました。
あとクリーンインストールした場合、現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできますとおっしゃっていますが、データ移行方法はできても、ソフトは一からインストールをやり直す必要があると解釈してよろしいでしょうか?
書込番号:24615073
0点
>教えてくださったツール、実は試していました、いざ修復へ進むと課金を要求されました。
やはり裏があるソフトなんですね。
>あとクリーンインストールした場合、現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできますとおっしゃっていますが、データ移行方法はできても、ソフトは一からインストールをやり直す必要があると解釈してよろしいでしょうか?
そうです。
ソフトは、すべてインストールする必要があります。
ソフト・データを引っ越せるソフトもありますが、PCが2台必要なので今回は使用できません。
・ファイナルパソコン引越し
https://hikkoshi.aosdata.co.jp/consumer/
時間はかかりますが、クリーンインストールして環境再構築された方がスッキリします。
アップグレードによる動作不具合の心配もありませんし。
書込番号:24615221
1点
>猫猫にゃーごさん
本当に有り難うございます。
Adobe Indesignをアンストール後、Windows Update実行しました。セキュリティファイルのインストール追加のみでした。
結果はWindows10アップグレードのexeが実行できませんでした。。。
おっしゃる通りクリーンインストールできれいスッキリから再出発することを視野に入れます。
深夜帯、お付き合い下さり感謝です。
書込番号:24615301
0点
クリーンインストールするなら、Win11にすればいかがでしょうか?
私はサブ機をWin11にしました。
ただし、Win11にするにはBIOSに入ってBootモードを変更する必要があります。
レガシーBOOTからUEFI BOOTにする。
YouTubeなどを参考にしてください。むつかしくないです。手順を見ながら実施するので、手順を見るスマホが必要になります。
ここが関所になっています。
まあいずれ先に進まねばならないのですから、暇を見つけてWin11ですね。
書込番号:24625525
1点
↑
Win11インストール後数日たってから、Serial入力を要求されました。
古いWin8のSerialをいれたらOKでした。
古いOSがあると、Win11はそのSerialで入れられますね。
書込番号:24625527
0点
>orangeさん
>猫猫にゃーごさん
書き込みありがとうございます。
あれから、EXE実行できるように試行錯誤しておりましたらいきなりクラッシュ!
Acronisで復元しようとバックアップファイルを探していたら、偶然にもWindows10アップグレード後にとっておりましたので復元しました!
現在、無事にWindows10 21H2で正常稼働しております。
シリアルも求められませんでした。
Windows11へのアップグレードはAmazonアプリのエミュが魅力的ですが、対応していないハードもあり静観中です。。。
本当にお世話になりました。
書込番号:24630929
0点
良かったですね。
実は、私も物置から出てきたフルーーいノートPCにWin10-64ビットを入れてみました。
最新版のISOをダウンロードして、DVDに焼いて、Win10にアップしました。
DVDブートはうまくゆかなかったので、DVD内のSetup.exeを実行して、Win10にしました。
時間がかかりましたが、何とか導入できました。
メモリーが2.5GBしかないし、DDR2なのでこれ以上増やせないのです。
いずれは捨てるノートPCですが、物は試しにといじっています。
Win10はメモリー2.5GBでも何とか動いています。
書込番号:24631195
1点
>orangeさん
>Win10はメモリー2.5GBでも何とか動いています
そのメモリでの稼働は素晴らしいです!
上手くやってらしゃる^^
書込番号:24632546
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
物置から古いPCが2台出てきました。MacとWindowsです。共に10年前の物。
Windowsはかなり古くて、VAIOですがメモリーが2GBしかありません。
メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
(ちなみに10年前のMACはメモリーアップ16GBとSSD化で快適に動いています)
さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
Win8.1
Win10
手元にはWIn8,0のDVD(Serial付)がありますから、どちらも入れることが可能だと思います。SSDもあります。
目的はネットサーフィンとYouTubeのみです。
2点
>orangeさん
どちらもメモリー2GBではまともに動きませんが、8.1のほうがまだましでしょう。
書込番号:24603146
0点
本気で使用じゃなく、お遊び程度で使えるようにならハード的に適うOSでやるほしかないと思います。
愛着あって処分が辛いのかと思います。 でも日ごろ使わないものは何時までも置いておいても、
結局遺品整理屋さんのお手間になるだけのことです。
書込番号:24603161
2点
あさとちんさんと同じでWin8.1の方がましかと思います。
家のASUS TransBookがメモリ2GBでまぁなんとか動いてますので。
ストレージも少ないからたくさんソフトを起動させてないのもあるけど。
ただ、昨今のブラウザのメモリ使用量を考えるとどのみち厳しいかも。
書込番号:24603188
0点
確かに、PCは有り余っているので、この古いVAIOは無くても良い・・・いや無い方が安心できる。
粗大ごみ行きですかね。
あっと、最近は捨てるときには、PCに証書を貼り付ける必要があるのでは?
たしかゴミステーションには、家電を入れる箱があったので、ここに入れられると思う。
ゴミステーションは車で10分ほどだからいつでも捨てに行ける。
ゴミ証書はどこで買うのだろうか?
書込番号:24603190
1点
PCの詳細は書かずに古い古い連呼で結局試しもせずに(どうせ出来ないだろうけど)粗大ゴミ。
どこに住んでいるかも言わずにゴミ処理の質問?
雑談なら余所でやって下さい。
書込番号:24603205
13点
>>メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
私はSONY VAIO type F VGN-FW72JGBをVista → Windows 7 → Windows 10へ上書きインストールして偶に動かすことが有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=22559631/
>>さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
>> Win8.1
>> Win10
今更メモーを2GB → 4GBに増設して64GB OSを動作させるよりは、2GBメモリーで32GB OSを動作させる方が良いかと思います。
Windows 8.1、10の選択になると、Windows 8.1はUIが使い難く、サポートが2023年1月10日までとWindows 10の2025年10月14日より短いので、必然的にWindows 10の選択になるかと思います。
ただ、当時ハイスペックPCだったSONY VAIO type F VGN-FW72JGBをWindows 10化しても今の最新のWindows 10ノートPCより比較しても快適とは言えず、メモリー2GBのVistaをWindows 10化してもどれだけ使い物になるか分かりません。
書込番号:24603214
2点
>>確かに、PCは有り余っているので、この古いVAIOは無くても良い・・・いや無い方が安心できる。
>>粗大ごみ行きですかね。
背面にPCリサイクルマークは無いですか?
SONY PC リサイクルの手順
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/pcrecycle/
書込番号:24603249
0点
試しに使ってみましたが、ネットサーフィンならそこそこ使えます。
実用になると言えばなりますね。
ただ、HDDなので立ち上がりが遅いのが難点。
これは余っているSSDに変更すれば解決する事。
一度SSD化してみようか?
Macは使えたし、これも使えるかもしれない。
ただ、これ以上ノートブックが増えても・・・困るなー。
1台は友人にお嫁に出したが、あと3台もあるのだ。
書込番号:24603252
1点
PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の街は、PCを棄てるのは厳禁。
パーツ単位に分解すると ハードディスクとバッテリー以外は市の廃棄センターで処分可能(ただし、PCケースも完全分解)だが、やってみると自作の何倍も大変な作業。
(中身がほぼPC然としたBDレコーダは、粗大ごみでそのまま出せるので、矛盾といえば矛盾。)
HDDは、購入店へ持って行けだそうだが、様々な店で買ってるから無理。 結局、捨てられないHDDだけが溜まっていく。 以前、PC無料引き取りって宣伝があったが、今はどうなってるだろう?
Win10の32bit版なら 2G/ATOM Z3740 Asus VivoTab Note8でそこそこ動きはするよ。
ただ古いPCを使い続けるメンテナンスやストレスの方が金銭に換算すると逆にコスト割高かも?
書込番号:24603262
1点
>orangeさん
最近でてきた?「Chrome OS Flex」はどうでしょうかね? ググってみてくださいね。
書込番号:24603265
1点
>chacha=lily=nanaさん
>PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の住んでいる市は市役所をはじめ市内複数個所にBoxが設置されていて、ノートPCの形のまま自由に出す事が出来ます(^−^)ノ
>orangeさん
Windows 10 をお勧めします。
Windows 10 32bit を入手出来れば4GBで十分に使えます。2GBでギリギリ使えます。
SSD化も同時行いたいですね。
ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。
PCの仕様で2GBまでしか認識しないって言うと打つ手がないですけど。
書込番号:24603308
1点
>>PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の住んでいる自治体のホームページを改めて調べてみました。
>令和2年4月からパソコン[ブラウン管(CRT)ディスプレイ、ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコンを除く]を粗大ごみとして収集しています。
https://info-faq.city.matsuyama.ehime.jp/faq/show/1184?category_id=223&site_domain=default
最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
書込番号:24603328
0点
・ASUS Eee PC 901-X (ファインエボニー)
https://kakaku.com/item/00200916914/spec/
の、メモリ:1GB→2GB、SSD:4GB+8GB→4GB+32GBに
アップグレードしたものを貰い受け、
Windows XP → Vista → 7 → 8.1 → 10 Home/Pro 32bitを
インストールして使用していました。
8.1は10のアップグレードベースとしてインストールしたのみで
この機種での使用実績はありません。
※当時は7/8/8.1のプロダクトキーで10のクリーンインストールは
不可だったため。
入れていた7は、アップグレード非対応エディションでした。
私の感想は、Windows 10が一番軽かったです。
ネットサーフィンとExcel 2007(VBA)程度しか使用しませんでしたが。
個人的には思い入れが無い限り、8.1を入れる理由は無いと思います。
書込番号:24603445
1点
家にVAIOがあります。
VGN-FT90 90だと思う。
アナログTVチューナーが付いています。
CPUはCore 2 Duo。
OSはXP。
Vistaになった時点で使うのは止めました。
動作の遅いのは使えないし、OS上げてまで使うのは、ね。
書込番号:24603546
1点
>最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
==>
うらやましい。
せめて、初期化の上電動ドリルで穴を開けたハードディスクなら捨てても良いと思うのですが、当市のお役人様は、初期化とかドリルで穴とか言っても 手順書に書いてない事は、受け付けてくれません。 粗大ごみで出せるBDレコーダの中にもHDDは入ってるのにな。
書込番号:24603573
0点
うちVAIOはPCG-7S1Nです。
テレビ受信機もついています。
アンテナの受け口もある。今はもうアナログテレビは放送していないでしょうが。
書込番号:24603591
1点
>JAZZ-01さん
>>ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。
えー!
DDR3に4GBめもりーがあるのですか?
探したけど、DDR3は2GBしか見付けられなかった。
DDR3の4GB欲しいなー、どこで売っています?
書込番号:24603619
0点
>orangeさん
下記ので良いと思います(電圧1.35v) 4GB 1845円
https://www.amazon.co.jp/PC3L-12800-DDR3L-1600-1-35V%E5%AF%BE%E5%BF%9C-SO-DIMM-D3N1600PS-L4G/dp/B00JPXFRVK/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=NDHBG4J8IIIJ&keywords=ddr3+4gb&qid=1645009376&sprefix=ddr3+4gb%2Caps%2C198&sr=8-5
書込番号:24603723
0点
>>うちVAIOはPCG-7S1Nです。
(根拠)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148618331
から。
下記のスペックに近いと思います。
スペック
>CPU
インテル Core 2 Duo プロセッサー T5500
(拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載
>1GB(512MB×2)/
最大2GB(DDR2 SDRAM、DDR2 533対応(533MHz動作)、デュアルチャンネル転送対応)・
(ビデオメモリー共有)*3*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FT3/spec_retail.html#first
SODIMM DDR2 PC4200一覧(現状2GB×2枚は無理)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=9
なお、メルカリでWindows 10にアップグレードされたCore 2 Duo プロセッサー T5500、メモリー2GBのノートPCは出品されていました。
https://jp.mercari.com/item/m24708051410
書込番号:24603747
0点
>orangeさん
DDR2なのですかね?
書込番号:24603754
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
OSアップデートしたからか?最近動作が重くなってます。
※アップデート前にも重い感じだったかもしれません。
秀丸でテキストを表示するとパッと表示されなくなりました。
上から順に表示していくような感じです。
一度表示すると(読み込むと?)問題ないのですが…
これって何が問題なんでしょうか?
ハードは変えていません。
0点
全く関係なさそうなバグ内容ですが、これがもし入ってたらアンインストール推奨です。
https://www.lifehacker.jp/2020/02/how-to-fix-the-user-profile-bug-in-windows-10s-latest-p.html
書込番号:23251486
0点
>マチマチマーチさん
こんにちは。
>OSアップデートしたからか?最近動作が重くなってます。
>※アップデート前にも重い感じだったかもしれません。
OSアップデートが原因とは限らないと思います。
例えば常駐ソフトが沢山起動しているとか、ストレージが SSD ではなく HDD だとか、メモリ不足だとか。
タスクマネージャーのパフォーマンスタブを開いておいて、動作が重くなると感じたときに、リソースを100%使っているモノがあれば、そこがボトルネックになっているのだと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23255058
0点
最近のウイルスアップデートのせいじゃないの
HDDなら半日はかかるからね。
書込番号:23363956
0点
私は逆に、Win10の画面上のアイコンが10個ほど真っ白になりました。アイコン下の名前はそのままです。
押しても反応しない。
仕方がないから、使うときに順次アプリを入れなおしています。
なんだろうね、このバグは。
こんなの10年間で初めてです。
Win10はいろいろと変更したからMSはミスってるね。
あせって、検証をおろそかにしたまま出荷しているのだろうね。
MSの凋落の始まりか?
MSにはソロソロ消えてもらって、新しいOSが出てほしいですね。
別PCをWin11にバージョンアップしたが、何も新鮮味がない。Windowsは飽和している。
書込番号:24583656
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
最近、何かの拍子にHDDのアクセス名が変わってしまいました。
昔はCがBootで、その後に2個のHDDがDとEにありました。
今はCがBootでDがDVDです。EとFがHDDになっています。
Cの次によく使うHDDはDとEにしたいのです。
うろ覚えなんですが、昔はPCを押すとデバイスが表示されるので、それを右クリックでアクセス名を変更できたと思います。
今はできません。
DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?
Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj。
0点
>Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj
==>
Bootドライブの Cが変わらなくてラッキーでしたね。
昔、バージョンアップ(7->8など)をしたとき、Cが別ドライブ(多分 Dなど)に変わって、想像通りグチャグチャで、しっちゃかめっちゃかの相当に大変な目に逢いました。
(当時、複数のハードディスクに複数のOSを入れて多重ブートを好んで使っていて、一つのHDDのWindowsをバージョンアップしたためと推察しました。 あれ以来、ハードディスクは一個にして 他は電源を抜いて バージョンアップする癖がつきました)
書込番号:24457690
0点
>orangeさん
>> DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?
「ディスクの管理」を使って移動するのですが、
まず、DVDのドライブを後ろに持って行き、
HDDのEからDへ、FからEへ移動するだけです。
余談ですが、
「Nikon Z9」が発表されました!!
書込番号:24457755
![]()
0点
>ドライブレター ( 「 D: 」 など ) を変更する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_domain=default
書込番号:24457759
0点
スタートボタンを左クリックで出てくるメニューに「コンピューターの管理」か「ディスクの管理」が出てくるはず。
あとはWindows7あたりと同じです。
そのDVD(D:)になっているところで右クリック「ドライブ文字とパスの変更」が、D:になっている をQ:あたりに変更します。どうように、HDDをD:とE:にします。
ドライブの付け外しをすると、また元に戻るかも? 同じドライブなら普通は記憶してくれるはずですが。
書込番号:24457778
![]()
0点
>orangeさん
C: が Bootのあと、内蔵HDDや内蔵SSDを D:や E:に、その後は外付けHDDや USBメモリーを繋いだ時のために 1つ2つ空けておいて、DVDはH:とかI:とか、あるいはいっそ X:とかY:とかZ:とかに設定しておくと、外付けHDDやUSBメモリーを繋いだ時にもドライブ記号が変動しなくて使い勝手が良いですよ。
書込番号:24457813
1点
爺は,光学ドライブを「Q」に指定しています・・・
昔から〜確か某大手企業のPCで常用していたのを真似たのですが。
起動SSD/HDDをSATA0に・・・・SATAの最後が DVD等
書込番号:24457942
0点
皆様、ありがとうございます。
無事HDDのアクセス名を変更できました。良かった。
ちなみに、私はDVDにはWを割り当てています。書き込みWriteのWです。
書込番号:24469057
0点
解決済にしました。
皆様にGoodAnswerしたかったのですが、3名限定なので、
解決策を書き込んでいただいた、最初の3名にさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:24495070
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
お世話になります。情報をお持ちでしたら是非、教えてください。
WINDOWS10をマイクロソフトのサイトからUSBメモリにダウンロードし、インストールしています。
インストール直後、段階的にWINDOWS UPDATEを行うわけですが、どっかの段階で画面が突然黄色くなります。
黄色いフィルターがかかったような感じになります。添付写真は2台のPCでの画面の色の違いです。同じメモ帳を画面いっぱいにしています。
ネットで調べると、夜間モードをオフにするとか、ハイコントラスト、カラーフィルターなど色々ありますが何をやっても黄色がクリアにできません。
グラフィックボードを調整しても色合いまでの変更はできません。
なおバンディカムという無料ツールでで黄色くなる瞬間の画面キャプチャ動画を録画したのですが、あろうことか黄色くなるPCで見ても、そして黄色くならないPCで見ても、黄色く変化する瞬間を録画をすることができませんでした。(つまり色の変化がなかった)、
ちなみにデスクトップを右クリックし「ディスプレイ設定」の画面を開くと、白くなりもとに戻るのですが、数秒で黄色くなってしまいます。
以降は、画面の拡大縮小を変更させると、同様に一時的に白く戻るのですが、やはり数秒で黄色くなります。
その模様をiPhoneで動画撮影したものを添付します。
6秒、16秒、26秒で黄色く変化します。
PCは自作マシンで、CPUはryzen3600、マザーはASUSのTUF−B450、メモリは16G×2枚です。
ちなみに、このような画面が黄色くなる症状は直近で作成した自作PCでも発生しており、この自作PCはryzen5700G、ギガバイトのX570Sのマザー、64Gのメモリ、グラボなしでも同一症状が発生しています。
どうも感触的にはOSインストール直後に行うWINDOWS UPDATEが悪さしている感じなのですが、皆様では本件関連の情報を何かお持ちでしょうか?
情報や対応に関する情報を是非ご教授いただければ幸いです。
自分のPCに関しては再度WINDWS10をインストールし、どっかの時点でアップデートを止めようかと思っています。
是非よろしくお願いします。
0点
キングソフトのセキュリティーを入れていますか? ブルーライトカットが作動していてもそんな色になります。 オフにすれば元のきれいな画面になります。
書込番号:24463055
4点
おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
直りました!
なるほど!!!
これだったのですね。
大感謝です。
もう1台の自作PCの友人にも教えます。
ありがとうございました!
大大大感謝です。
ノウハウとしてよく覚えておきます!!!
書込番号:24463070
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
間違って、大きなファイルをアップロードしてしまいました。
サーバーへのアップロードですが、サーバーが離れているために無線LAN経由になり、時間がとても長くなります。
計算すると1週間はかかりそう。
キャンセルはできない(Windowsのコピーはシステムタスクになってしまうため、タスクマネージャからはキャンセルできなかった)。
PCをシャットダウンしてもアップロードは消えなかった。
うーん、良い方法は無いでしょうか?
0点
WindowsではなくてOneDriveでは?
既にWindowsに組み込まれたという主張もあるでしょうが...
書込番号:24418052
0点
>>間違って、大きなファイルをアップロードしてしまいました。
>>サーバーへのアップロードですが、サーバーが離れているために無線LAN経由になり、時間がとても長くなります。
そのサーバーとは、具体的に何ですか?
書込番号:24418102
0点
サーバーは正確に言うとPCではなく、データを保持するNASです。
HDDが8個入るNASですが、今は6個のHDDを入れています:現在の容量は29TBです。
このNASにPCからデータをアップします。
今回は大きすぎるデータを間違ってアップ開始しました。
無線LAN経由でデータがアップされるので、時間がかかりすぎるのです。
このアップロードをキャンセルしたいが、できないのです。
PCをシャットダウンしてもダメでした。
NASをシャットダウンすればどうなるのかしら?
たぶんPCが覚えているから、やはりアップロードは(NASの再起動で)再開されるような気がします。
このアップロードをキャンセルできないのが現状です。
書込番号:24418234
0点
失礼。
きちんと計算しなおしたら、四日程でアップが完了します。無線LANもほかに何も動かさなければ100Mbpsあたりでアップできる様です。
四日なら、待ちます。
普段はネットサーフィンしかしないから。
書込番号:24418323
0点
>orangeさん
>> 普段はネットサーフィンしかしないから。
それは、嘘です。
α7RIIの画像処理が、出来ないのでは??
書込番号:24418547
0点
うんうん、このメインPCは写真現像、動画処理もします。でも最近はコロナのせいで発表会が無くなってしまったので暇を持て余しています。やることはネットサーフィンのみ。
後はPCを整理しなおしたり、Win11を入れたりしています。
Win11ですが、サブに入れてみたものの、特に良いとは思わない。
メイン機はWin10のままで行きます。確かマイクロソフトはWin10は永遠ですと言ってたような?
なのに次のバージョンが出た。
と言うことは、そのうちにWin12も出るね。
書込番号:24420033
0点
皆さま、色々とご意見ありがとうございました。
結局、キャンセルできないままで・・・4日間過ごしました。
この間はサーバーアクセスがスゴク遅くなりました。でも忍の一字で耐えました。
四日経ってアップロードが完了しました。
今は普通に戻っています。
あーあ、下手に大きなファイルをアップロードすべきではないね。
SSDに入れて運ぶのが良いと反省しました。
しかし、アップロードって、中断できないのですね。
まあ、安全と言えば安全なんですが。
私のように間違うと、大変な副作用がある。
今後気を付けます。
書込番号:24434700
1点
不思議です。
一旦アップロードが終了していました。
しかし、1日後の今日、再開しました。
アップロードが続いています。
おかげでサーバーアクセスが激遅になってしまった。
困ったなー。
何故アップロードをキャンセルできないのだろうか?
これってWindowsの弱点なのでは?
書込番号:24436737
0点
アップロードというのがわかりません。
普通、NASへの書き込みはエクスプローラーからのファイルコピーで行います。ファイルコピー中は進行状況が表示されますが、Windows10の場合は停止ボタンとPauseポタンも表示されます。
書込番号:24440349
0点
はい、NASへのファイルコピーです。
それがキャンセルできなかった。
幸いにして、今朝がた終了したようです。
良かった。
書込番号:24441928
0点
先に記載したようにWindows10に内蔵されているエクスプローラーでコビーを行えば、停止ボタンが表示されます。これは、Windows8からの仕様です。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/537490/072100001/
File Station等のNAS内蔵の機能でコピーした場合は、Windows10は関係ありません。
書込番号:24442434
0点
本当だ。エクスプローラのXボタンだとキャンセルできますね。試しました。
私はTacというUtilityでやっていたからダメだった。
やはりExploreが良いね。
でも、市販のUtilityは使いやすいのです。
今度からはエクスプローラでキャンセルします。
書込番号:24459297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)










