- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥14,980
(前週比:±0
)
発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 20 | 2020年4月15日 10:26 | |
| 11 | 14 | 2020年4月15日 09:04 | |
| 33 | 14 | 2020年3月29日 16:19 | |
| 5 | 16 | 2020年3月10日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2020年2月9日 18:19 | |
| 10 | 12 | 2020年2月5日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
今HDDにOSをインストールしています。この後届くm.2にOSを移したいのですがDSP版でそれは可能でしょうか?
やり方などサイトなどあれば御教授願います。
お願いします。
書込番号:23279356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SSDへ移すというのはHDDの中身をクローン化でしょうか?
新たにSSDへクリーンインストールでしょうか?
それに依って手順は異なります。
どちらでもDSP版OSでも関係なく移行は可能です。
後者のクリーンインストールなら・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリにて作成してください。(持っておられるDSP版OSは使わずに)
そのほうがスムーズにトラブルなくできます。
前者のクローンならデスクトップならそのままSATAで繋いでできます。
ノートPCならHDD(SSD)ケースに入れてUSBで繋いでクローンの作業です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687
こちらの方法通りにおこなってくだされば簡単に終わります。
書込番号:23279371
2点
HDD → m.2 SSDへクローンすれば良いだけの話では。
書込番号:23279373
2点
あ、M.2ならケース無しで挿して行えますね。見落としてました。
書込番号:23279377
1点
HDDに残ったままの元のOSがその後の起動で邪魔をするかもです。
HDD内のデータはまた別のHDDなどに退避して、OSの入ったHDDはクリーン化しないと拙いかな。
まぁクリーンインストールか、クローンか分かったらその方法も別途でお知らせします。
書込番号:23279380
2点
HDDにほとんどデータは入ってないので消えてしまっても大丈夫です。
クリーンインストールの手順を教えて下さると幸いです……
書込番号:23279432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追っかけ,SSDが入手出来るのなら,HDDへのインストールは,試行と考え,
SSDには クリーンインストールするのが宜しいかと ・・・・
その際は,HDDは取り外して,SSDのみで挑戦です!
「御教授」「ご教示」
書込番号:23279439
0点
>DSP版でそれは可能でしょうか?
DSP版がHDDとのセット購入で、かつ、HDDをそのPCで使用せず処分しようとしているのならライセンス的にはアウトだな。
書込番号:23279462
2点
>今HDDにOSをインストールしています。
これはあなががやったことでしょ?
クリーンインストールと言っても、普通のインストールと同じです。
書込番号:23279506
2点
吉田製作所 自作PCにWindows10をインストールする方法
https://www.youtube.com/watch?v=AvKI6Mvd0Qo
▼NVMe-SSDにWindows10 を UEFI モードでクリーンインストールする方法
・8GB以上の容量のUSBメモリを用意して事前にFAT32でフォーマットしておく。
・NVMe-SSDは事前にGPTで初期化しておく。 → MBRではダメ!
・マイクロソフトからMediaCreationTool.exeをダウンロードしてUSBブータブルディスクを作成する。
・BIOS設定でCSMは無効にする。
・NVMe-SSDとUSBブータブルディスクだけ接続してPCの電源を入れるとUEFIモードでWindows10のインストールが始まる。
・BIOSのブートメニューから選択する場合は UEFI 表記のある USB ドライブを選択して起動する。
・Windowsのライセンス認証画面では"プロダクトキーがありません"を選ぶ。
Windows10 ツール(MediaCreationTool.exe)を今すぐダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
▼MediaCreationTool.exe
・バージョン:10.0.16299.15
・ファイルサイズ:17.7MB
・USBメモリは8GB以上を用意してFAT32でフォーマットしておく。
・USBブータブルディスクの作成時間 → 7分10秒
・USBブータブルディスクの使用容量 → 4.08 GB
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
M.2ってNVMe?それともSATA?
HDDはSATAですね!
SATA → SATAのクローンなら問題無いと思いますが
SATA → NVMeだとドライバーが無いので動かないと思いますが・・・
現在のBIOSモードはMBRですか?UEFIですか?
わからない事だらけです。(^^;
書込番号:23279554
2点
>現在のBIOSモードはMBRですか?UEFIですか?
▼修正
現在のBIOSモードはレガシーですか?UEFIですか?
書込番号:23279565
1点
たくさんの方に答えていただきありがとうございます。
HDDはフォーマットしてまた使うつもりです。
>夏のひかりさん
BIOSのモードはUEFIです。マザーボードはx570 pro4をつかっています。
書込番号:23279671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度
>M.2ってNVMe?それともSATA?
NVMeだと思いますが・・・(^^;
書込番号:23279715
1点
>M.2ってNVMe?それともSATA?
>NVMeだと思いますが・・・(^^;
わからないと言う回答もありましたね!
書込番号:23279718
1点
すみません答えるの忘れてました!
NVMeです!
書込番号:23279762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m.2 ssdを差し込んだ時になにか設定は必要ですか?
書込番号:23281602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m.2 ssdを差し込んだ時になにか設定は必要ですか?
特に必要ないけど!
取付場所などは取説を読みましょうね!(^^;
書込番号:23281664
1点
同じパソコンならインストールに支障は出ないと思います。認証でカギと鍵穴が合えば認証する仕組みではと思うからです。
要はMSに登録されたパソコンのマザーボード上にあるなにかの番号と一致すれば問題は起こらないはずです。
ただ、パソコンのメーカーが変わってしまうとアウトなので注意しましょう。でも、MSのオペレーターさんに事情を説明すれば画面を見ながら対処すれば別のパソコンでもインストールはできるみたいです。
クローンをした後、 デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません の赤い文字の対処のほうが簡単か難しいかになります。これが消えないと、更新ファイルループに陥ります。クローンが失敗というのとはまったく別なことです。
書込番号:23340048
![]()
0点
何がやりたいのか?というより、何を心配しているのか?がよくわからないのですが。
1.Windows10インストール用USBメモリを作る。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
2.新規に買ったSSD以外のストレージは全部外す。
3.1で作ったUSBメモリから起動して、Windows10のインストールを開始する。プロダクトキーは、すでに所持しているものを使う。
これでクリーンインストールとなりますが。
…ただ。HDDのインストールしていたOSやらソフトの環境をそのまま移行したいのなら、それはクリーンインストールではなくクローンが必要になります。この辺の語彙を理解しないままクリーンと言ってしまっているに50ペソ。
どっち?
書込番号:23340080
![]()
2点
>今HDDにOSをインストールしています。
>この後届くm.2にOSを移したいのですがDSP版でそれは可能でしょうか?
ライセンス認証の問題の様にも受け取れます。(^^;
★答えは大丈夫です。
>やり方などサイトなどあれば御教授願います。
やり方は既出ですが
OSを移したいと書かれているのでクローンを希望していると思われます。
ゴミ屋敷のHDDから新築のSSDに引っ越すのなら
クリーンインストールがお勧めです。
書込番号:23340125
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
もうすぐwin7のサポート終了とのことで、10への移行を検討しております。
7から10への移行は通常版でもDSP版でも問題ないとは思うのですが
懸念しているのが、現環境で7から10へ移行し、その後PC構成を変えた場合どうなるのかという事です。
予算の都合なのですが、まずOSを変えて数カ月後にCPUとM/Bを変更したいのです。
この場合、DSP版でセットになっているパーツさえ組み込んであればCPUやM/Bを変更してもOSはそのまま使えるのでしょうか?
それとも、通常版OSの方が良いのでしょうか。
あるいは、このような場合だと、通常版・DSP版どちらだとしても、PC構成変更後にもう一度OSを購入しなければならないのでしょうか?
以上が質問になります。
1点
今なら、自作PCでもWindows 10に無償アップデート出来ます。
Windows 7 サポート終了後、1月15日以降無償アップデート出来るかは分かりませんが…。
>Windows10への無料アップデート方法【2019年1月・自作もOK】
https://comp-lab.net/windows10-free-update
>無償でWindows10にアップグレードした自作PCのOSを使い回しても良いか聞いてみました。
https://wxw.at.webry.info/201901/article_1.html
書込番号:23156975
1点
DSP版は、付属のPCパーツに縛られている ? ようだからパッケージ版のほうが好ましいと思います。要は、付属のキーを打ち込めばネットでダウンロードするwin10が認証されるということだけです。
無償アップグレードもwin7のものにもよりますが、できないバージョン(3種類のうちの一つはそういうものだそうです)も実在するので、文面よりまず実践してみることが肝要です。
パッケージ版win7のユーザーは、できることは確実みたいです。
win8,1のユーザーも3年後には同じことが起こりますから今から行っていた方が肝要と思います。
関係がないですが古いバージョンのIE(6 8 9)でもアクティベートや認証なんかはできるのが不思議です。
win7が、動かなくなるっていうこととは無縁なので、死んでしまういうことではないです。win95 等の古いものも今も動きますし。ボードの死は、そのパソコンwin7の終焉っていうことになりますね。
書込番号:23156991
1点
>CPUやM/Bを変更してもOSはそのまま使えるのでしょうか?
認証し直しになりますので。場合によっては電話をする必要がありますが。
7のサポートが終了したからと、その日に使えなくなるわけでは無いので。CPUとマザーボードの買い換えと同時にOSも入れ直せばよろしいかと思います。
書込番号:23156992
1点
私の場合。
Win7 DSP版
↓
Win10 に無償アップ、MSアカウントに登録・移行
↓
丸ごと自作しなおして、初めからWin10インストール
DSPパーツなし。旧PCは廃棄。
↓
MSアカウントでセットアップ
で問題なく認証できて、その後も何事もなく使っています。
書込番号:23157003
3点
返信ありがとうございます。
>キハ65さん
おお・・・無料で出来るとは驚きました。
早速読んできましたが、PC構成変更後にそのままライセンスが通るかどうかはやってみないとわからないようですね。
ですが、現状のwin7から10への移行が無料で出来るならば構成変更後に通らなくてもOS購入は1度で済みますし、とりあえずは無料アップグレードを試してみることにします。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>KAZU0002さん
>けーるきーるさん
サポ終了してもPCが使えなくなるわけではない、無料アプデ後に構成変更しても認証が通る場合もあるようなので、とりあえず無料アップグレードを試してみる事にします。
みなさん回答ありがとうございました。
書込番号:23157015
0点
>カルビよりロースさん
現状のWindows7のPCは、キハ65さんのコメント通りだと思います。
尚、DSP版を購入するのはリスクがあると思います。
例えば、マザーボードとDSP版のライセンスを購入した場合、マザーボードが故障して交換する場合は、ライセンスを失う事になります。
DSP版を購入する場合は、このリスクを受け入れる必要があります。
書込番号:23157017
0点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
そのリスクは承知しているのですが、逆に、OSとセットになっているパーツさえ組み込んであれば、それ以外はどのような構成変更をしてもライセンス認証が通るのか?と思ったので。
もしそうならOS購入は1度で済みますし、いいなぁ・・・と。
ですが、今回はとりあえず無料でアプデ出来そうですし、構成変更後にもし認証通らなかった場合には通常版を購入しようかと思います。
書込番号:23157047
0点
>カルビよりロースさん
>OSとセットになっているパーツさえ組み込んであれば、それ以外はどのような構成変更をしてもライセンス認証が通るのか?
責任を持った回答は出来ないですが、対象パーツさえ使っていれば、ライセンス認証は通るはずです。
この点については、念のため購入元で確認してください。
因みに、普通に考えれば、マザーボードを対象パーツにすればよいのではないでしょうか。
書込番号:23157073
0点
DSPはパーツ云々が有りますが実際のOSの使用に関してなんら縛りは無いですよ。
構成変えてもそのまま入れてください。
書込番号:23157085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年9/末にPCを新調しました。
パーツは一新しましたが何の問題も無く認証されています。
昔の様に電話認証とか躍起になっていた時代が懐かしいです。
書込番号:23157093
0点
構成が変わっても心配いりません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:23157371
1点
マザーボードがまるで変ってしまうと認証に問題が出ますが指示に従ってMSに連絡しオペレーターの人に話をすれば認証のための手続きを指示道理に行えば通ります。あまり回数が多くなるとだめになる可能性はあります。そんなにマザボーはしょっちゅう壊れることがないからですかね。
書込番号:23158880
0点
win10のサイトに行けばインストールメディア(USBメモリかDVD)が作成できるので、それとwin7のコードを使えばwin10はクリーンインストール出来る。
DSP版と同時購入したパーツがあればライセンス違反には当たらない。
今OSのライセンスはMSアカウントと紐付けされているのでwin10にしたあとのパーツ変更はCPUとマザボを変更したとしてもOS入ったストレージを交換しない限りはそのまま起動するし電話認証もせずオンラインで完結する。
書込番号:23158905
1点
win7のパソコンの年式が問題になります。型式によっては、最新のwin10は、インストールできない場合があります。
こういう時には、古いwin10だとすんなりインストールできるとのことです。一度インストールできれば、段を経て最新に変わります。
このバージョンは、XXXXXXXXXです。新しいバージョンにという親切なメッセージで誘導してくれます。
古いisoファイルも捨てないで持っていると役に立つときがあります。
書込番号:23340060
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
【使いたい環境や用途】普通にUSBタイプのものが来るかなって思い買ったのですがDVDタイプのやつが来ました...。自作PC初心者なので使い方がよく分かりません
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23289603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
USB版のOSソフトが出るまでは、全てDVD版でした。
本来は、光学ドライブでDVDをセットし、OSをインストールするのですが、現在光学ドライブが内蔵されているPCは少数派のなりましたし、外付けDVDドライブをOSインストール用に購入するのはもったいないと思います。
なので、下記サイトにクリックして、USBメモリーでWindows 10のインストールメディアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
プロダクトキーは、DVDのパッケージかケースに有るかと思います。
書込番号:23289616
4点
Windows10が出て、すでに5年近く。製品版に添付されているメディアには、いつのWindows10かわからないものが入っていますので。現在では、プロダクトキーだけを使ってインストールメディアは自分で最新版を作るのが定石です。
こちらからツールをダウンロードして、最新のインストール用のUSBメモリを作ってください。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23289628
6点
>普通にUSBタイプのものが来るかなって思い買ったのですがDVDタイプのやつが来ました...
画像を見ると「本製品は新規にご購入PCと共に配布されます・・・・」
こんな情報が読み取れます,DVD自体は WIndows 10 Home 通常版で 所謂 「oem版」でしょう。
「ライセンス認証」が行えるか・・・少々心配です。
書込番号:23289673
0点
何処で買ったんだろう? が 気になるね。
書込番号:23289677
1点
>キハ65さん
近くの家電屋さんで聞いて買いましたがDVDドライブノート用外付けだと捨て値で2056円とかで買えますのであながち高い、ムダとも言い切れないかと。
いざというとき用途でも買うのもアリと思ってます。
光学ドライブのノート用は昔は高かったですよね。
書込番号:23289748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え?プロダクトキーってなんですか?あと返信ありがとうございます!
書込番号:23291636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんと同じの買いました。おそらく世間の人ってwin10ってホームとプロの二種類だけって
思ってる人多そうですね。自分もそうでした。一昨年コレを尼で5000円ぐらいで買いましたが
初期の10240とかいうやつでココから最新のRSシリーズにアプデートできませんよね?
USBでインストールメディア作ってその時ついてきたプロダクトキーって通るのでしょうか?
書込番号:23309468
2点
>キハ65さん
のリンク先から【Windows 10 November 2019 Update】にアプデできました\(^o^)/
書込番号:23309712
2点
マジすか!?今初めて知りました...
自分も勉強不足です...
書込番号:23310149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここ最近のWindowsのインストール方法。
マイクロソフトのサイトからWindows10のインストール可能なOSをまるごとダウンロードしてUSBに保存。
ただこれだけではUSBメモリからPCとして起動出来ませんのでUSB起動ファイルを重ねてダウンロードしてUSBに保存。
これで最新版OSが手に入りました。
最後にインストール中に使うレジストキーを手持ちのプロダクトキー(スレ主さんの場合円盤のケースにでもシールとして貼られている筈)で使うと認証が通り、正規のOSとして使えます。
書込番号:23311199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yone−g@♪さん
皆さんが薦めている,「Windows 10 のダウンロード」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から,USBフラッシュドライブに直接 生成する方法が簡便かと思いますが ・・・・
書込番号:23311316
2点
>沼さんさん
おお?自分で起動ファイル別に重ねて落とさなくても良いとな???
指摘感謝!!♪です。
書込番号:23311562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
題名の通りなんですがパソコンを組んだ後についかでHDDをつけたりメモリを増設したりグラボの交換などはしても大丈夫なのでしょうか?回答お願いします
書込番号:23263035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特には問題は無いですが、グラボを変える前には一度、ドライバーを消してからが良いですね。
DDUで消すとうまく消えます。
書込番号:23263045
0点
認証はマザー交換位しないと再認証にならなかった筈・・・
https://enjoypclife.net/2017/04/30/windows-10-license-reactivating-after-hardware-change/
書込番号:23263057
0点
昔はちょっと厳しかったですが。現在では、マザーボードを交換しない限り再認証を求められることはまずありませんし。MS アカウントを使用していれば、マザーボードを交換しても(事実上別のPCにOSをインストールしても)プロダクトキーは使えます。
書込番号:23263061
1点
自作で作る人だと、普通にやる事ですが…
メーカー品やショップのBTOだと、保証期間にやると改造として保証が切れる事もあるので、1年位はそのまま使うのが良いでしょう。
やる時は電源容量調べたり、ケースに増設できる場所があるかとか、ケーブル類あるか等、下調べしないと無駄になる事もあります。
小さいケーズやスリムなケースに、大きなグラフィックボード買って入らないって癇癪起こす人もいますし。
やるにしても、下調べしてやらないと失敗する事もありますよ。
書込番号:23263073
![]()
2点
>>パソコンを組んだ後についかでHDDをつけたりメモリを増設したりグラボの交換などはしても大丈夫なのでしょうか?
単純明快に、大丈夫です。
書込番号:23263097
0点
今でも電話認証ってやってるの?
最近は、とんとお付き合いがないです。
書込番号:23263130
0点
電話認証のおねぃさんには会いたい。
でもあのコード6桁を6つ?あれは嫌だな。
どちらも無くなったかな。
CPUもマザーも良く変えてるけど、ネットからキー入れ直すくらいが精々。
書込番号:23263315
0点
誤 kaeru911さん 2一票 !
正 kaeru911さん に一票 !
書込番号:23263752
0点
昨年9月末にM/B、メモリ、CPU+クーラー、電源、ケースなどを
新規購入して新しいPCを組みました。
Windows10は下記から最新版をダウンロードしてクリーンインストールしました。
(クリーンインストールは今までも何回もやっています)
Windows10 ツールを今すぐダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
終わってみると面倒くさいライセンスキーの入力もせずにライセンス認証されていました。
(ダメだったらWindows8.1のライセンスキーを打ち込むつもりでした)
昔と比べると格段に便利な世の中になりました。
★ライセンス認証:Windows はデジタル ライセンスによってライセンス認証されています。
▼クリーンインストール時に下記を適用
・プロダクトキーがありません。
・オフラインアカウント
Windows 10 のライセンス認証を行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activate
>デジタル ライセンス (Windows 10 Version 1511 ではデジタル登録情報と呼ばれています) は、
>Windows 10 におけるライセンス認証方式です。
>この方式では、プロダクト キーを入力する必要がありません。
★時代はデジタル認証
★アナログ認証(電話認証)は昔話(浦島太郎)です。(^^)/~
書込番号:23263793
![]()
0点
電話認証 片言のおねいさん、おにいさんが出ます。
書込番号:23265666
1点
>uechan1さん
>電話認証 片言のおねいさん、おにいさんが出ます。
最近の話ですか?
それとも昔話をしているの?
書込番号:23266817
0点
>電話認証 片言のおねいさん、おにいさんが出ます。
電話認証に係わらず
あらゆる場面で片言のおねいさんやおにいさんに出会います。
近所のコンビニ行くとインド美人のコンビニ店員が2人いて
話しかけると普通に日本語で会話できます。
その前はヒゲをはやしたインドのおじさんがレジにいました。
女性に変わって良かったです。
ここはインドか!(^^;
病院でナースセンターの責任者を呼んでもらうと
中国出身の若い女性が出てきました。
日本人以上に丁寧な応対でした。
きのうは楽天モバイルから
中国名の女性(責任者)から基地局設置に関する電話がありました。
朝、ごみ出しに行くと中南米系の5人組がおしゃべりしながら仕事に出かけていきます。
日本人の人口は減少を続けています。
この先、新しい日本人の国になるような気がします。
書込番号:23268821
0点
まずみなさん回答ありがとうございます。
>夏のひかりさん
詳しい方法を教えてくださりありがとうございました。
>kaeru911さん
気をつけてパーツ選びますね!
書込番号:23277044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
お尋ねします。
HDD4台Raid0に設定しWIN 10をいれています。 容量は250GB×2 ・ 320GB×2
1度目のセットアップ時は写真ありませんが、デバイスとドライブには、残りの128、46GBも認識していたのですが
2度目には932、95GBしかでてきません。
ディスクの管理を見ると写真のようにどちらも出ています。
なぜ、このようなことがおこるのでしょうか?
それから、セットアップ途中、インストール場所を選ぶ画面では、6つか7つほどのドライブが表示されるので
わけもわからず、フォーマットと削除を何もできなくなるまで繰り返した画面が3枚目の画像です。
画像では、ドライブ1、と2になっていますがこの数字もセットアップの度に違います。
なぜ、はじめに6,7つのドライブがでるのかということと 数字がその都度違うのか おしえてください。
0点
ひょっとして、250GBx2 + 320GBx2 で4台のHDDを一つのドライブにしたのですか?
もしそうすると、小さい250GBにサイズを合わされ、250GBx4 つまり1TBになり、エクスプローラー上では931GBと表示され、余った320-250=70 x2 で 140GB(128GBの正体) になるのではないですか? そんな風に設定してませんか?
間違ってたらスルー願います。
書込番号:23218946
0点
uechan1さん の疑問に同意です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182102/SortID=23204070/#23210883 の,
「Arraysの2の137GBなぜ必要なのでしょうか?これを作らないと Create Arraysが
いつまでも浮かび上がり 構築できないような気がしています。」
が気になっています。
RAIDは,HDD4台以上で構築した経験は RAID10で,しかも同一容量のみ,
真逆,余った320-250=70 x2 で 140GB(128GBの正体) のRAID0が組めるとは・・・果たして ???
ところで,
>なぜ、はじめに6,7つのドライブがでるのかということと 数字がその都度違うのか おしえてください。
爺,よく解らないのですが,UEFI/BIO・Windowsの仕様でしょう? 気になりませんが ・・・・
書込番号:23219180
0点
>沼さんさん
>uechan1さん
返信ありがとうございます。
サイズ違いのケースは以前、別口コミで解決していました。
ちなみに、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182102/SortID=23204070/#23210883 は私が質問した口コミで、
この時にこのことは解決していました。
今回、知りたかったことの半分はあずたろうさんの返信でわかりましたが、なぜ、はじめに6,7つのドライブがでるのかということと 数字がその都度違うのか とういことですが、
沼さんさんのいうように UEFI/BIO・Windowsの仕様でしょう? ということで気にしないようにしようかと思っています。
書込番号:23220293
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
問題ないです。セットアップ時にパーティションを削除すればそのままセットアップできます。
書込番号:23209950
0点
>Win10がインストールされているHDDやSSDを削除しその後フォーマットしたいのですが?
>可能でしょうか?
具体的に何をしたいのか不明ですが、
もう1台別のPCを用意すればフォーマットはできるのでは。
PC1台のみでは PCのハードディスクにインストールしない LiveCD、 LiveDVDからの
フォーマットかな。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD
書込番号:23209957
0点
@のパターン・・・ すでにOSが SSDなどにある場合は、その元OS入ったHDDを 他機PCにUSBやSATAで繋いで
Diskpartコマンドで難なく消せます。
作法はSSのように^^
Aのパターン・・・ 同じPC内でも最近できることが確認しました。
同じコマンド使ってです。
どちらにしても select disk (?)を選ぶとき、 cleanを入力してenter押す際は要注意です。
書込番号:23210000
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
HDDかSSDのWindowsを削除する場合は、まず回復ドライブを作成し、該当するHDDかSSDだけをPCに接続して、
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive-shokika.html
を見てHDD内のWindowsを削除して見てはいかがですか。
書込番号:23210005
![]()
1点
※ 今あるOSを消したいなら同じPCi では無理だったと思います。
あくまでも アーカイブのOS
書込番号:23210006
0点
PCから、HDD又はSSDを取り外し、外付けケースへ入れて、他のPCでフォーマットしては。
書込番号:23210067
0点
誤:HDD内のWindowsを削除して見てはいかがですか。
正:HDDかSSDをクリーンナップ(=フォーマットと同等?)して見てはいかがですか。
書込番号:23210085
1点
データ抹消大好きで48手を持つ私としては(※)、もしPCからHDDなりSSDなりを取り出す手間が面倒なら、wipe-outをお勧めします。
大体きれいに消せて、素人では復旧もできません。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
※48手も持ってません。
書込番号:23210367
0点
Windows10 システムディスク(SSD/HDD)の削除方法
▼各種Secure Eraseツールを使用(NVMe と SATAの対応は要確認)
@Pated Magic → Secure Erase(有償)
ATxBENCH → データ消去 → Secure Erase (非推奨)
BNaraeon SSD Tools → Secure Erase(Free)
CSamsung Magician → Secure Erase (Samsung専用)
DWD Dashdoard → Sanitize (WD専用)
EM/BのBIOSツール → Secure Erase (非対応M/Bもある)
★基本的に起動中のシステムディスクは削除出来ないのでUSBブータブルディスクを使用する。
★SSDのSecure Eraseはあっという間に終わるがHDDは非常に時間がかかる。
▼diskpartを使用
USBメモリに出来た複数のパーティーションをWindowsの標準機能だけで削除する
https://qiita.com/ktyubeshi/items/e71dd89722db85081284
●ディスクを全消去
@ コマンドプロンプト(cmd.exe)を右クリックして管理者として実行
A diskpartと入力てリターン
B list diskと入力してリターン → ディスクを参照
C select disk nと入力してリターン → 対象ディスクnを選択(nはドライブ番号)
D cleanと入力してリターン
E exit → コマンドプロンプトを終了
▼Windows10 セットアップディスクを使用
@カスタムインストール
AWindowsのインストール場所を選んでください。
B全ての領域を削除
C強制終了
▼削除後にディスクの管理
@初期化(GPT)
Aフォーマット(NTFS)
書込番号:23210876
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
こんばんは、画像を見ての質問をします。
この中にドライブ3の別のストレージがありその中にOSが入っていても同じ方法で削除できますか?
これを起動しているOSは仮にドライブ1パーティションに入っている場合です。
回復となっているのはとにかく暇な人さんが言っている回復ドライブを作成しと同じやりかたなのでしょうか?
書込番号:23211821
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
この中にドライブ3の別のストレージがありその中にOSが入っていても同じ方法で削除できますか? → やったことが無いのでわからないですが、特に消せない理由は無いと思いますが。。。
回復となっているのはとにかく暇な人さんが言っている回復ドライブを作成しと同じやりかたなのでしょうか? → やり方としては違います。回復と書いてあるのはUEFIセットアップをすると勝手に作られる回復ドライブのことですが、自分はこれを使ったことは有りません。
自分が言ってる方法は、単にセットアップメディアを入れてプロダクトキーを入力するところでパーティションが削除できるので、そこで消したら?と言ってるだけで、それ以外に何もありません。
まあ、やってることは大差はないでしょうけど。。。
書込番号:23211890
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

















