- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥14,980
(前週比:±0
)
発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 26 | 2024年4月18日 04:48 | |
| 31 | 16 | 2023年5月5日 20:22 | |
| 0 | 6 | 2023年3月20日 05:07 | |
| 5 | 8 | 2022年7月28日 18:46 | |
| 1 | 15 | 2022年7月7日 06:14 | |
| 8 | 11 | 2022年6月18日 06:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ちょっと古いですが、windows7から、10に変えようと思っています。
7からのプロダクトキーは、去年から期限切れで、マイクロサポートが引き継ぎを終えましたので
こちらのパッケージ版の商品を買おうと思っています。
URLをhpから書くと、不正投稿となって投稿できないので、tpから入力しています。
tps://x.gd/nSSQW
Amazon
【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版
こちらで7から更新できますでしょうか?
0点
>・・・やっぱり10は自分でブータブルメディアを作らないといけないのですか?
厄介ですね。
>・・リンク先を飛んで・・・・
欲しいのはプロダクトキーです。
矛盾していますね〜 プロダクトキーのみでは、インストールできません。
それに見合った、ソフトが必要です、なければ(と、言うより、最新版は・・ )ダウンロードの上ご自身で作成する必要があります。
書込番号:25697355
1点
AmazonからWindows10 Proを購入するというお話ですよね?
Windows10は2025年にサポートが終了します。
ハードウェアがWindows11に対応出来ないなら、まあ、今更、正規代理店からWindows10は買えないと思いますから変なところから買うと言うのは仕方ないかな?というのはあります。
ただ、Windows7が足切りされた様にWindows10が足切りされないとは言えないので対応できるならWindows11の方が良いと思います。
VL版じゃない正規品が届くならプロダクトキーが欲しいだけなのは理解できるので、良いとは思いますが信用に付いてはスレ主さんが判断するしか無いと思います。
Window11が入れられないPCなら根本からどうするのか?を考えた方が無難なんですが。。。
入れられるならWindows11を普通に買う方が良いと思います。
書込番号:25697410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々は Vista だったに一票!!!
「Windows Vista」2007年1月30日リリース
皆さん物持ちがいいですね!?
書込番号:25697427
1点
Windows 7 Professional 64bit環境で、MediaCreationTool_22H2.exe を実行したら、
画像のエラーが出てWindows 10のダウンロードできず。
Windows 10/11環境でならダウンロード可能。
書込番号:25697518
0点
ええそんな!
では「Windows Vista」では
MediaCreationTool_22H2.exe
が実行できないじゃないですか??
困ったなあ
書込番号:25697536
0点
以下をやってみたらどぉ?
@ Windows の WinHTTP で TLS 1.1 および TLS 1.2 を既定のセキュリティ で保護されたプロトコルとして有効にするための更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-%E3%81%AE-winhttp-%E3%81%A7-tls-1-1-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-tls-1-2-%E3%82%92%E6%97%A2%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%81%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
A以下の方法を試してご確認ください。
1. C:\Windows\SoftwareDistribution\Download に移動し、そのフォルダー内のすべてのファイルを削除します。
2. キーボードの Windows + X キーを押します。
3. 管理者としてコマンド プロンプトに移動します
4. コマンド「wuauclt.exe /updatenow」を入力します。
5. Enter キーを押します
で、クリーンブートをしてみる。 やり方はぐぐってね!
書込番号:25697544
0点
普通に友達のPC貸してもらうとか?ネカフェ使うとかではダメなんですか?
書込番号:25697637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。
私がダウンロードできなくて困っているわけではありませんので。
以前、Windows 8でダウンロードできないというスレが立ったと
記憶していたので、ひょっとしてWindows 7でもできないのかな
と仮想マシンにインストールしてあるWindows 7で試した結果です。
>チョボコ2さん
ダウンロードされる場合は、他の方のアドバイスを参考にしてくださいね。
書込番号:25697655
0点
>猫猫にゃーごさん
Win7 でできるはずだよね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
どっかおかしいかもよ?
書込番号:25697658
0点
Windwos10搭載PCは3/31で出荷停止になったので、OSの購入も難しいかもしれません。
↓正規の方法だと、Windows 11 Proを買って、10へダウングレードする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/windows-11-pro/dg7gmgf0d8h4/000P?rtc=1
↓または、以外とコスパが良い Visual Studio Professional サブスクリプション を購入する。
※テスト用OSのメディアとプロダクトキーが提供されます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/visual-studio-professional-%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/dg7gmgf0dst3?activetab=pivot:%E6%A6%82%E8%A6%81tab
書込番号:25697715
0点
>usernonさん
質問と関係ない回答は他所でお願いします。メールが無駄に来ます。
>Gee580さん
私は10をインストールしたことはあります。変な言葉遣いで、具体例を何一つ示さず
挑発するような返答ならやめること。
結局TKK109さんの何が悪いのかも分からず、こちらをいたずらに不安にさせただけです。
書込番号:25697744
0点
パッケージ版で、アップグレードに成功すれば全てOKですが
なにかしらの不具合が発生した時に、元に戻す準備をして下さい、
クローンの作成が、一番かんたんです。
クローンのディスクは正常に、動くか確認してください。
これでリスク回避できますので、それからアップグレード
をしてください。
アップグレートに失敗したときは、クリーンインストールです。
みなさんの、ご意見に不安を感じるより、ご自身の内で租借して
ください。
書込番号:25697902
0点
認証済みのWindows7Pro/SP1(32bit)の仮想マシンにEdgeをインストール
→MediaCreationTool22H2 をダウンロード→実行すると、
「理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールを実行することができません」と言われて終了。
上記の仮想マシンをコピーして、別PCでMediaCreationTool22H2を実行して作成した
.isoファイルをマウントして、Windows10のsetupを実行
→ライセンス認証されていないので、Windows10のプロダクトキーを入力しろと言われる
→ライセンス認証をオンラインで実行(成功)→また、Windows10のプロダクトキーを入力しろと言われる
→Windows10のプロダクトキーを入力すると先に進むが、Security Essentials は互換性が無いから
アンインストールしろと言われる
→Security Essentials アンインストールすると、アプリとデータを引き継いでアップデート可能(正常終了)
昨年、Windows7/8.1からの無償アップデートが終了したので、
ライセンス認証済みでもWindows10のプロダクトキーを要求されました。
書込番号:25697915
0点
それから、現在ご使用の機器は、なんですか。
win7は64bitですか...
書込番号:25697937
0点
>Gee580さん
>Win7 でできるはずだよね。
そのはずなんですけどね。
でも、良く思い出してみたらWindows 7で実行するのは初めてでした。
ちなみに別のホストPCで同じゲストPCを起動して試しましたが同じでした。
メディア作成ツールは、22H2 / 20H2 / 1511 を試したけど同じです。
>どっかおかしいかもよ?
かも知れませんね。
Windows 7 SP1 64bit インストールメディアをエディションセレクタブル化
したものをUSB3.0対応にしたもので、UEFIブートでクリーンインストールし、
そこに、SP+メーカーで作成したHotFix(Windows Update)インストール
メディア(最終版)でWindows Updateを施した環境です。
ブラウザは、Microsoft Edgeをインストール。
とまぁ、ありふれた環境なんですけどね。
他に仮想マシンには、エディション違い、bit数違いで5台程存在しますが、
それらでは試していません。
書込番号:25698143
0点
遅ればせながら参加させてください。
Hyper-Vの仮想マシン Win7 64bit レガシーブートをWindows.isoからアップグレードしてみました。図のとおり成功しました。
1〜2年前のisoがサブマシンに残っていたので、それで実施してみました。
プロダクトキーの入力を求められ打ち込み(Win10のプロダクトキーに余裕があったため)、Microsoft Virtual PCがアンインストールされ、アップグレードされました。ガジェットが表示されてませんが、これはすぐ復活できそうです。
isoファイルはWin7上では、media creatition toolからもuupからもwindows iso downloaderからも入手できませんでした。たまたま古いisoが残っていたのでラッキーでした。
Win7からisoを入手する方法にチャレンジしたいと思いますが、本日は時間がないため、今はできません。帰宅後挑戦。
書込番号:25702496
0点
いろいろやってみましたが、少し古くてもよければ、
https://drive.google.com/drive/folders/1Vgr1-WV1EWFIaijR7ND3PQ3vkBc4ZQ8C
からダウンロードできます。
最新版なら
https://www.minitool.com/news/latest-windows-11-10-isos.html
からですね。(私には理解できませんでしたが)
書込番号:25702889
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
自作PC初心者です。新自作PC用のWin10をどう購入しようか迷っています。
このDSP版をNTT-Xから購入しようと考えているのですが、バンドルのパーツはPCに組み込まなくてもいいですよね? 組み込まなくてもOSをインストール・認証・使用できますよね?
そもそも、現在のNTT-XのバンドルのLANボードってただのPCI接続なので現行のマザーボードに挿せないと思います。楽天ブックスのSSDなら繋げられてシリアル照合もできそうですが。
ご回答よろしくお願いします。
3点
基本は取り付けて動作していないといけません。
電話認証になったときに、バンドル品について聞かれることがあります。
取り付けられないことが判明すると、どうなるかな。
私は、製品名と、ちゃんと動作していることを伝えることで電話認証が通りました。
書込番号:25213050
1点
今から、パーツ購入と一緒にDSP版なら、DSP付属のパーツは使っていなくても、マザーやCPUと共に買いましたでいいかと。
書込番号:25213061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>X-11291208さん
出来るか出来ないかで言えば、出来ます。
して良いか悪いかで言えば、猫猫にゃーごさんの仰る通り、契約上、してはいけないことになりますね。
ただ、先方から咎められることはそうそう無いようです。
親戚の知り合いの友人が2つのDSP版を購入し、組立時についうっかり、それぞれのパーツ(LANカード)をクロスさせて使用したり、
メンテナンスの際に、ついうっかり組み付け忘れて使用したりしていたようですが、特に何も起きていないようです。
が、契約上、ちゃんと契約の通り使用しなければいけないことに成っています、ええ。強調しておきます。
ついでに補足すると、隣人の従兄弟の同級生の知り合いが、新規インストール時に、ついうっかり間違えてWindws7のキーを入力したそうですが、問題なく認証が通り、後で間違いに気付いて驚いたそうです。
Windows11の認証周りはカオスですねぇ。
書込番号:25213071
![]()
2点
>隣人の従兄弟の同級生の知り合い って>まぐたろうさんご本人?
書込番号:25213097
1点
>X-11291208さま
NTT-Xで買った同じDSP版を1台のPCで使ってます。
LANポートは一緒に使おうと思ったのですが、ネコが咥えて何処かに持って行ってしまったので、仕方なく無しで使ってます。
何の問題も有りません。
書込番号:25213137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
規約的にはバンドル品と一緒に使う必要がありますが、MS側でそれを確認する手段はありません。
実質、バンドル品を使っていなくても、Windowsの運用自体には全く問題はありません。
要は。「聞くな」
書込番号:25213150
![]()
10点
DSP版は昔からいろいろバンドルされて売られていますが、建前上でネットワークカードとかUSBデバイスなどにライセンスを付与しているということで販売OKとしています。
それは、マイクロソフトとしてDSP版はPCに付加して買うという建前のせいです。
なのでKAZU0002さんのおっしゃる通りグレーなものなので【暗黙の了解】という話です。
表立っていえばNGになるので、内緒でお願いします的な感じです。
自分もDSP版は買うときもあるけど、大差ない値段差なら製品版を買いますけどね。
製品版には何も制限がないので、いろいろ態度を変えることがあるマイクロソフトの製品はこっちを買うかな?
書込番号:25213354
3点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
パッケージ版のWin10ライセンスの公式サイト販売は終了しているようなので、これらのバンドルでパーツが付いてくるDSP版か、オンラインショップでパーツ購入時に一緒に買えるDSP版を採用しようと思います。
実際に購入された方のレスもあり安心できました。ありがとうございました。
書込番号:25213385
0点
経験的には、、、電話かけてもバンドルパーツ聞かれたことはない。
カネ払ってライセンス違反です言われるのは嫌なので、バンドルは壊れない限り使えるIntelのLANカードにしてますけどね。
書込番号:25213440
0点
全く問題ないです。いちいちバンドル製品と紐づけなんかしてません。
書込番号:25213504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSP版でバンドルパーツだけそのまま流用して、
マザー&CPUごぞっと変えて動くんすか?
ソース交えて解説願います
わし、そもそも製品版しか買ったことないす
ゲイツの顔色伺いながら使うの嫌なので
書込番号:25222662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソース交えて解説願います
マザーとCPU変えた場合にOSをクリーンインストールすべきかどうかは、まったく別の話だけど。
今時はMSアカウントに紐付けされるので。なにとバンドルしたかなんて情報はMSは持っていません。
PC組むときに「このOSのアカウントはDPS版です。現在稼働中のどのパーツとバンドルしますか?」なんて聞かれたことある?
書込番号:25222683
3点
> OSをクリーンインストールすべきかどうかは
そんな事聞いてま千円
>「このOSのアカウントはDPS版です。現在稼働中のどのパーツとバンドルしますか?」なんて聞かれたことある?
わし、そもそも製品版しか買ったことないので聞かれたことありま千円
ゲイツの顔色伺いながら使うの嫌なので
書込番号:25222744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>>ソース交えて解説願います
そういう人は、グレーな商品は使ってはいけません。
正規のフォーマルな権利を求めているのですから、グレーエリアには立ち入ってはなりません。
どうか正規版を購入してください。
私たちは、安くPCを汲み上げようとする百戦錬磨の者たちです。
法律家とは違いますので、あなた様の意見とは同じにはなりません。
悪しからず。
書込番号:25248953
1点
なお、Windows10に関しては特別な過去があります。
5-6年前にWindows10の普及を進めるために、マイクロソフトはWindows10を無料でダウンロード可能にしました。
そしてWindows10への移行を促しました。
そうしないと、ユーザーはなかなかWindows10に移らなかったのです。
こういう無料公開の大盤振る舞いの影響が今でも残っています。
まあいろいろありますよ。
Windows11からはBoot方式も変更して、きっちりと管理しているようです。
書込番号:25248972
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
>>Cドライブ以外は消えない認識なんですがあってますか?
Cドライブのみ適用されます。
>>Cドライブもユーザーフォルダは消えないつもりなんですが消えるのでしょうか?
Windows は再インストールされますが、設定情報と個人用ファイルは削除されません。アプリも、PC に付属していたものや Microsoft Store から購入したものは削除されず保持されます。
以下参照。
>Windows PC の初期化、リフレッシュ、復元の方法を徹底解説!
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-windows-pc-reset-refresh-restore.aspx
書込番号:25174711
0点
リセット(初期化)は、定情報と個人用ファイルは削除され、工場出荷状態に戻ります。
これもCドライブのみ適用されます。
上記のURLから。
>「初期化」したい場合は、表示されるダイアログ ボックスの「すべて削除する」を選択します。
>※この操作を行うと、作成されたファイルや保存した写真画像など、個人用ファイルもすべて削除されますので、必要に応じて事前にバックアップしておくとよいでしょう。
また、WindowsインストールメディアでWindows 10、11をインストールする場合、中身を更(さら)にするクリーンインストールやOSを上書きする上書きインストールがあります。
>クリーンインストールと上書きインストールの違いとは
https://tooljp.com/windows/chigai/html/Windows/cleaninstall-overwitteninstall-chigai.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%80%8C,%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25174718
0点
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
現在、Windows10の更新するとエラーが出て
ブルースクリーンでたりと更新できない状態なので
よくわからないけど、古いアップデートファイルが邪魔しているみたいなので
リフレッシュでうまくいかないかなと
ダメなら初期化かな・・・
初期化もCドライブ以外はデータ残るつもりなんですが
消えちゃうのかな?
*ローカル再インストールで
それがうまくいったら更新かけようかなと考えています。
最新をダウンロードしてインストールだと入らない気がして
書込番号:25174925
0点
>>ダメなら初期化かな・・・
>>初期化もCドライブ以外はデータ残るつもりなんですが
>>消えちゃうのかな?
システムドライブにOSのCドライブ以外にシステムパーティションがあり、設定でPCのリセット(初期化)やリフレッシュをしたり、USBメモリで回復ドライブを作成する上で重要な役目を担っています。詳しい説明は、はっきり言ってできません、
また、システムパーティション以外に別のパーティションがあり、PCによって違います。
私がアップしたスクリーンショットは、ノートPC DELL Inspiron 15 5510をクリーンインストールしており、2つのパーティションで単純です。
クリーンインストールしていますので、PCのリセットやリフレッシュは不可です、
また、別ドライブのDドライブは、PCをリセット、リフレッシュ、クリーンインストールしようがデータは削除されることなく変わりません。
書込番号:25174985
![]()
0点
Windows Updateはたびたび粗相があるので、情報収集してみたほうが良いかも。
MSが認知していれば早々に直るので。
Featuer Updateなら、次のバージョンが出る直前まで待つべきです。毎回トラブルだらけなので、それが収拾するまで入れちゃダメ。
累積更新なら、掛からなくてもセキュアパッチをマメに掛けているならまぁ大丈夫。
Defenderの更新でコケてるならまずいですけどね。
あるいは、セキュリティパッチが掛からないのは、場合によっては深刻なので中身次第ですかね。
KB番号で調べてCVE検索して、深刻かどうか。
書込番号:25175652
![]()
0点
>ムアディブさん
>キハ65さん
回答ありがとうございます
ドキドキしながら
リフレッシュかけました。
思いのほかうまくいき今のところは順調です。
アプリは消えましたが
アプリ以外は消えないみたいでした。
クラウド保存がうまくできていて、お気に入りとかも
わかんないまま復帰していました。
過去のUPデートファイルはごそっと消えましたね
書込番号:25188007
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
Windows7homeからWindows10への無料ダウンロードを試みましたができず、ウイルス対策ソフトなど削除したりいろいろ試しましたがだめでした。ネットではもうダウンロードできないのでしょうか?
出来ないようでしたら、 OSソフトを購入してインストールするしかないのでしょうか?
同じエラーコードが出ます。
PC初心者です。宜しくお願いします
書込番号:24852565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCの機種名やWindows7の種類も書かれたほうが良いかと思います。
32bit OSだったり、あまりに古い機種だったり。。
書込番号:24852604
0点
>【0x80072F8F-0x20000】 windows10へのアップグレイドができない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/0%EF%BD%9880072f8f-0x20000/5c409eea-30c3-49b3-8e3c-448bb5bd21cf
使っているPC名をまず書いてください。
あと、C:ドライブの空き容量、PCの時間がずれていないか、ウィルス対策ソフトを入れていないか、等の確認を。
書込番号:24852611
1点
私のWndows 7 Home Premium 32bitのNEC LaVie LL870/WGでも同じようなダイアログが出ます。
https://kakaku.com/item/K0000081130/spec/
別のWindows 10のPCでUSBメモリーにインストールメディアを作成すれば、Windows 10へはアップグレード出来ます。
書込番号:24852680
2点
そのPCでいいので、8GB以上のUSBメモリーを用意して、インストールメディアを作ればインストールできると思いますけど。
専用ドライバーとかの不安があるなら、PCを一旦リカバリしてから。
どっちにしろ、OSのインストールは色々触っているうちに、ポンとデータ消しちゃったりするのでデータが大事ならバックアップは怠らず。
書込番号:24852720
![]()
1点
私のNEC LaVie LL870/WGではUSBメモリー起動が出来なかったので、BDディスクにISOファイルを書き込みし、光学ドライブから起動し、Windows 10を数回クリーンインストールしたことが有ります。
今は何故かWndows 7 Home Premium 32bitです。
書込番号:24852737
0点
MacBook Pro 15インチ 2016の仮想環境ソフト(Parallels Desktop 17)のWindows 7とWindows 8.1でWindows 10のアップグレードを実行。
Windows 7はやはりエラーのダイアログ表示。やはりサポートが切られたOSからでしょうか?
書込番号:24852797
![]()
0点
Windows 7環境では MediaCreationTool21H2.exe が実行エラーになりますね。
Windows 10環境があれば、そちらでできますが、無い場合は、
UUP dumpサイトからISOファイルをダウンロードし、RufusでUSBメモリに書き込めば
USBインストールメディアが作成できます。
書込番号:24853261
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
現在、Windows10とWindows7を1台のPC(HDDはそれぞれに1台ずつ)でデュアルブートで使っております。
電源立ち上げ時、今までWindows10のデュアルブート選択画面が立ち上がっていたのですが、
Windows7が壊れ再インストールしてから、Windows7の選択画面になってしまいました。
切り替え(戻し方)をご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願います。
0点
以下のYahoo!知恵袋を参照して下さい。
>デュアルブートしている片方が起動しなくなってしまいました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218754386
スレ主さんの逆のケースですが、参考になるかと思います。
書込番号:24814902
0点
>唐揚定食さん
既定のオペレーティングシステムをWindows10にすれば良いのでは。
場所はこちらを参考に。
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_boot_change.html
書込番号:24814919
1点
>唐揚定食さん
コマンドプロンプト
msconfig
にて ブートTAB でWin7 と Win10 はいますかね?
ディフォルトにセット を それが表示されてないほうにセットし、 30秒を選択。
適用してリブートするとどうかな?
自己責任でお願いね。
書込番号:24815209
0点
Windows 7を仮想マシンにインストールすることも考えると良いでしょう。
Windows 10と同時に使用できますし、最新機種にした場合、Windows 7の
インストールに対応しませんし。
あと、2台のSSD(HDD)にWindows 7と10を単独インストールし、BIOSでブート
ドライブを切替えるか、ブートデバイス選択メニュー画面でブートドライブを
選択して起動する方法もあります。
書込番号:24815305
0点
>猫猫にゃーごさん
>Gee580さん
>あさとちんさん
>キハ65さん
アドバイス有難う御座いました。
WINDOWS10側、WINDOWS7側共に、WINDOWS10起動に設定しておりますが、
立上げ後の選択画面はWINDOWS7のタイプの画面のままでした。
因みに、WINDOWS7が入ったHDDをマザーBから取り外し電源をONしてもOSが起動せず。
マザーBの設定に何か問題があるのかもしれません。
書込番号:24815965
0点
>唐揚定食さん
BootコンフィグがWin7のインストでオーバーライドされてしまったのかな。 両方のドライブをつけて、立ち上がるのは、後にインストしたWin7ですかね?
書込番号:24816107
0点
Win7の方は仮想マシンに移した方がセキュリティ面でも安心かと思います。
デュアルブートだとWin7の脆弱性が原因でWin10にも被害が及ぶリスクが高まります。
書込番号:24816175
0点
>Gee580さん
>脱落王さん
BootコンフィグがWin7のインストでオーバーライド
・・・まさしくそうです。もう一回、10を入れなおせばいいんでしょうが、面倒くさいんで。
7の仮想D、検討してみます。
書込番号:24816179
0点
Windows 10/7が入った両HDD(SSD)を取りゆければ、両OSとも起動できるんですよね?
それぞれのOSで起動し、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
一番最初にデュアルブート環境を構築したときは、
1.Windows 7 をインストール
2.Windows 10をインストール
の順で行いましたか?
書込番号:24816211
0点
>唐揚定食さん
Win7のインストCDを使ったのかな?
まず、いまの状態を見てみましょう。 尚、これでも、見えない場合は操作が多々あって掲示板ではムリなので、再インストを検討してね。
それでは
@2台のドライブをPCにいれてデュアルブート可能な状態にする。
AWin7のCDを使ったと思うので、それをブートする。
B言語とキーボードを選んで次。
Cここが大事で、左下あたりの”修復コンピュータ” を選ぶ。
Dで”コマンドプロンプト”を選ぶ。
E bootrec /ScanOs
をやって、結果の画面を写真にとってUPしてね。
書込番号:24816322
0点
Windows 7 を再インストールする前は、画像のようになっていたと思います。
@Windows 7クリーンインストール後にWindows 10用HDDを増設した状態のディスクの管理。
AWindows 10のインストールメディアからブートし、Windows 10用HDDに
クリーンインストール後に表示される、オペレーティングシステムの選択画面。
BデュアルブートのWindows 10を起動した場合のディスクの管理。
CデュアルブートのWindows 7 を起動した場合のディスクの管理。
この状態でWindows 7の再インストールを行ったのだと思いますが、
再インストールの具体的な手順を詳細に書き出してください。
今現在の希望は、オペレーティングシステムの選択画面をAの画面に戻したいことですか?
それとも?
書込番号:24816690
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
ご丁寧に有難うございます。
win7→win10でAの画面
その後、win7を再インストしましたら、(他所から引っ張った画面ですが)このような選択画面になりました。
win7、win10共にシステム設定の画面で有線をwin10にしましたら、
選択画面なしでwin10を起動できます。(再起動の際にwin7の選択画面に。)
一度、win10が入ったインストールUSBを刺して起動させ、win10の修復をしてみたいと思います。
書込番号:24817166
0点
DWindows 7のインストールメディアからブートし、Windows 7用HDDに
クリーンインストール後に表示される、オペレーティングシステムの選択画面。
EWindows 10稼働中にWindows 10のインストールメディア内の setup.exe を実行し、
上書きインストール後に表示される、オペレーティングシステムの選択画面。
ということで、Eを行えば元のオペレーティングシステムの選択画面に戻ります。
上書きインストールなので、インストール済みのソフトは消えません。
インストール完了後にWindows Updateを更新候補が無くなるまで繰り返し行いましょう。
書込番号:24817285
0点
皆さま
windows10を再度、インストールしましたら、デュアルブート画面がwindows10版に切り替わりました。
しかしながら、個人設定を残ったものの、多くのソフトの再インストールが余儀なく。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24818826
0点
「システムで予約済み」のパーティションがEFIパーティションで、基本ここからブートが始まって、Win7、Win10のパーティションのntbootへと繋がって行きます。
Win7を入れた事でEFIのmicrosoftフォルダ内の内容が古いものに上書きされてます。
(ここの内容確認はLinux等posix準拠なOSで/boot/efi/。Windowsでは内容は見れない)
一番楽な対処方法は、新しいパーティション又は予備の増設に新規にWin10をインストールして(この時点でEFIがWin10版に上書き)、再度インストールUSBで起動して、追加したWin10を削除すれば、元のWin10に影響せずEFIを戻せるかと。
余談ですが、Windowsのディスク管理では表示されませんが、16MB程度のパーティションヘッダー情報を格納しているパーティションが個々の物理ディスクに存在します。
(Linuxのgpartedで等で確認出来ます)
書込番号:24824908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ダイナブック T552/58HKを知り合いから頂いたのですがアカウントとパスワードがわからなくなったので初期化を行ったところWindows8になってしまいました。アップデートを行いましたがエラーコード 80072EFEが出てまったく更新が出来ません。おそらくインターネットエクスプローラー10のままになっているのが原因かと思われます。そこで質問ですがパソコンのハードウェアに異常が無ければこちらのWindows10 HOMEのDSP版を購入すればアップデートできるのでしょうか?パソコンに詳しくないものですから初歩的な質問で申し訳ございませんが、わかる方よろしくお願い致します。
書込番号:24792048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 8から直接Windows 10へは直接アップグレードできません。
最初にWindows 8をWindows 8.1へアップデートして下さい。
>Windows 8.1 - アップデートインストールの手順
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/install/upinst.htm
>必須!東芝 dynabook Windows8からwindows8.1無償アップデート(windows8サポート終了)
https://dynabook.biz/trouble_soft/6144/
次にWindows 8.1からWindows 10へアップグレード出来ます。
>Windows 8.1からWindows 10にアップグレードする方法
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016700.htm
>【2022年】Windows8.1から10バージョン21H2にアップグレードが失敗を繰り返した東芝Dynabook T75/RG
https://ikt-s.com/windows8-21h2-upgrade/
なお、プリインストールアプリを捨てるなら、Windows 10をクリーンインストールする方がトラブルが少ないです。
>Windows10 をクリーンインストールする 2つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html
USBメモリーでインストールメディアを作成するには、下記サイトをクリックして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
「Windows 10 HomeのDSP版」の購入は不要です。
書込番号:24792118
![]()
2点
キハ65さん
親切に有難うございます。
Windows8から8.1にアップデートするのにhttp://dynabook.bizへアクセスしましたがこのページは表示出来ませんとなります。
書込番号:24792220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
閲覧しているブラウザは、Internet Explorer ですか。表示されないのかもしれません。
6月16日をもってサポート終了となるため、Google ChromeかMicrosoft Edgeをインストールして下さい。
Google Chromeダウンロードサイト
https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/
Microsoft Edgeダウンロードサイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/edge
書込番号:24792257
![]()
1点
Windows 7のノートPC NEC LAVIE L LL870/WGで開いてみました。
IE11でも問題なく閲覧できます。
スレ主さんのケースは???
ChromeかEdgeをインストールして下さい。
書込番号:24792285
1点
キハ65さん
Chromeでwindows8.1にアップデートでedgeも使えるようになり、windows10インストールを開始したところ70%くらいで[Windows10のインストールが失敗しました]となります。別のパソコンからwindows10をusbにダウンロードして試しましたが同じ結果でした。またプロダクトキーが不明ですのでクリーンインストールは出来ない状況です。
書込番号:24793263
0点
クリーンインストールの途中で「プロダクトキーがありません」と表示されたら、クリック。
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html
また、PC裏面にプロダクトキーシールが貼られている場合はプロダクトキーが確認出来ますが、Windows 8以降は貼らなくてもよくなったので、フリーソフトでプロダクトキーを解析することが出来ます。
>プロダクトキーを表示させるフリーソフト「ProduKey」
https://tanweb.net/2020/01/16/30529/
コマンドプロンプトを使って解析する方法も有ります。
>確認方法2 コマンドプロンプトを使う
https://kaiteki-otoku-life.com/productkey/
書込番号:24793313
![]()
1点
キハ65さん
また質問で申し訳ありません
Windows10に上げる事が出来ましたがパソコン起動直後の動作がとても重く、タスクマネージャーのプロセスを確認したところディスクが100%になっています。10分くらいすると数値は下がるのですが、何をするにしても直ぐにディスクの数値が100%近くまで上昇してしまう様です。ハードディスクからSSDに変更すれば解決するでしょうか。どこかの設定で解決出来れば一番よいのですが。
あと私の不注意でバックアップは取っていなく、パソコンはもう購入時の状態には戻せなくなっています。
書込番号:24798457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Windows10に上げる事が出来ましたがパソコン起動直後の動作がとても重く、タスクマネージャーのプロセスを確認したところディスクが100%になっています。10分くらいすると数値は下がるのですが、何をするにしても直ぐにディスクの数値が100%近くまで上昇してしまう様です。ハードディスクからSSDに変更すれば解決するでしょうか。どこかの設定で解決出来れば一番よいのですが。
原因はHDDをシステムドライブに使用しているからです。
HDDをSSDへ換装すれば、動作はまともになります。
dynabook T552 T552/58H 2013年春モデルとdynabook T552 T552/58F 2012年夏モデルとの比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003121_J0000006095&pd_ctg=0020
dynabook T552 T552/58H 2013年春モデルとdynabook T552 T552/58F 2012年夏モデルは同じ筐体なので、dynabook T552 T552/58F のSSD換装ブログが参考になるでしょう。
>TOSHIBA dynabook T552/58FWをSSDに換装しました!
https://ohisama-pc.net/dialy/ssd-replace-toshiba-dynabook-t552-58fw/
>SSD換装 7〜10にアップグレード dynabook T552/58FKS
https://im-office.net/repai/7734/
この時期のノートPCは底面に蓋が有って、ドライバーでネジを外し、蓋を開ければHDDやメモリーに簡単にアクセス出来ます。
今のノートPCみたいに10数個のネジを外し、苦労して噛み込みの爪を剥がす苦労は不要です。
また、搭載CPU Core i7 3630QMはPassMarkのCPUスコアが5132なので、Wndows 10のサポート終了年の2025年までは軽い処理なら現役で使用できるのではないでしょうか。
書込番号:24798522
1点
キハ65さん
インターネット検索やIPHONEのバックアップくらいでしか使ってなく、少しパソコンが安定するのに時間がかかる程度なのでこのままで我慢しようと思いますがSSDも256GBなら安価なので一度、試すのもありかもしれません。あとウィルスバスターをアンインストールしたら少し軽くなりました。いろいろとアドバイスしていただいて有難うございました。
書込番号:24798697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






























