- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥14,980
(前週比:±0
)
発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2020年1月25日 20:27 | |
| 4 | 19 | 2020年1月20日 23:02 | |
| 5 | 3 | 2019年5月2日 21:36 | |
| 4 | 11 | 2019年3月23日 13:12 | |
| 17 | 5 | 2019年1月20日 21:33 | |
| 8 | 16 | 2019年7月15日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
windows10のアップデート後に音が出なくなりました。ケースフロントリアともに反応ありません。
ブルーチュースでは聞こえます。
デバイスマネージャーでドライバは最新確認済です。
マザーボードはB450 GAMING PLUSです。
宜しくお願い致します。
0点
デバマネの最新と、 Web上の最新はよく異なってますから。。^^;
書込番号:23190564
0点
>しゅんプリウスさん
Bluetooth用のUSBドングルを外すとどうなりますか。
また、サウンドデバイスの状態は確認されましたか。
書込番号:23190571
0点
上の画像の注意にあるように、このHDドライバーを入れた後にNahimic3を入れてくださいと。
書込番号:23190593
![]()
1点
デバイスマネージャイベントビューアーでエラーが出てるみたいです。>あずたろうさん
>死神様さん
書込番号:23190607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イベントID442 http://www.errorcode-search.com/Windows/eventid/442-EVENTID.html
直接関係なさそうですし、警告ですし。
書込番号:23190640
0点
>あずたろうさん
マザボのHDとオーディオドライバで無事に音出ました!
有難うございました。
書込番号:23190691
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
Linux、Unix、AndroidなどをPCで 使用されている方にお尋ねしたいのですが、
素人が簡単にインストールできますか?
またセキュリティソフトは普通に効果かるのでしょうか?
0点
Linuxのインストールだけでもそれほど簡単ではない上に、ドライバーのインストールなんかも自分で調べられないとどうにもならんのだけれど。
色々調べればできないわけじゃあないんだけれど、調べるのをこういった掲示板で質問することだと思うような輩がたまにいるけど、スレ主さんがそういった人でなければ不可能ではない、けどそれなりに大変だよ、と。
「私は簡単にできました」と言ってくる人もそのうち出ては来るだろうけど、その人達がやったことって「簡単」とあっさりいっていい程度の苦労じゃなかったりするし。
書込番号:23179336
2点
やべ、俺もリナミント構築したくなってきた。
中古PC漁るかな。
書込番号:23179350
0点
LinuxをクライアントOSとしてであれば、Ubuntuをまず試されると良いかと。
ここからの派生も多いですし、Firefoxや互換Officeなど標準で入っているので、初めての方にはオススメです。
書込番号:23179366
1点
自分はLinuxはUbuntu SUSE Centくらいはやったことはあるけど、ハード次第な気がする。比較的、古いPCはドライバーがセットアップメディアにそろってるのでそこまで難易度が高い訳ではないが、途中でカーネルパニックを起こしたり、ドライバーがなかったりしたら大変ですかね?
FREE BSDは昔、やったことあるけど、今は知らない。多分、Linuxと同程度だと思う。
Androidは入れ方すら知らない。
MACもカーネル自体はUNIX系なのでシェルの操作方法を知ってればある程度は、ただ、Linuxもそうだけど、使うとなったらコンソールくらいの使い方を知らないとどうにもならないことは割とある。
cshやbachなどは使えると楽しくなる。
EmacsやVIはさすがに使わないとは思うけど、意外にVIは好きかな?
セキュリティソフトは入れた方が良いといえばその通りだけど
書込番号:23179401
![]()
0点
複数OSのマルチブート環境を構築する場合は、すべてのOSの
ブート方式(レガシーブートかUEFIブート)を統一する必要あり。
3TB以上のHDDをブートドライブにする場合は、UEFIブート一択。
すべてのOSがUEFIブートに対応しているわけではありません。
書込番号:23179562
0点
仮想マシンで、ubuntu、zorin、Mintを起動できるようにしています。(図)
さらに実マシンでも別SSDでWin10とubuntuをデュアルブートで起動できるようにはしてますが・・・ 特に活用するまではいってません。興味本位の冷やかしです。
Androidは、Win10上のエミュレーターがいくつかありますので検索を。(Andyとか)
書込番号:23179749
0点
個人的な感想ですが、Linux系のOSは、マウスのカーソルの動きがギクシャクして・・・・・
書込番号:23179760
0点
最後に、Win10とのデュアルブートでは、後になってubuntuを削除しようにも非常に手間がかかるということですので、別SSDに起動ドライブを作り、インストールした方が良いみたいです。
以前はすんなりインストールできたのですが、最新版(?)をインストしたときできなかったのは、他のSSDを繋いでいたからと判明、インストールの際は、起動ドライブ1つのみで他のSSDはケーブルを外しておかないとダメみたいです。
もしそのPCが完成したら、ぜひ公開をお願いします。
書込番号:23179768
0点
ところで、zorinの壁紙、最初はヨーロッパのどこかと思っていたのですが、ひょっとして箱根の芦ノ湖じゃないでしょうか? (;^ω^)
書込番号:23179770
0点
久しぶりに実マシンをubuntuで起動したところ、画面が640x480になり動かしづらく、設定の変更もよくわかりませんでしたので、最新版を再インストールしてみようと思いますが、暇がないので後日。<m(__)m>
書込番号:23179799
0点
大事なことを忘れていました。
もうご存知かもしれませんが、ubuntuのイメージををUSBメモリーにダウンロードして、そのUSBメモリーから起動し、インストールせず「試しに使ってみる」で起動すれば、パソコンを汚さずにubuntuの使用感がわかります。
まずUSBからどうぞ。
書込番号:23180157
![]()
0点
USBドライブでLinux Mintを起動しています。
・使用SSD → WD BLUE 3D_500GB
・起動 → 21秒
・シャットダウン → 4秒
・漢字も入力できるし文章や表計算も作成出来ます。
・Google ChromeとFire Foxでネット接続できます。
・音楽再生や動画再生などは普通に出来ます。
・Canonのレーザープリンターを使っていますが
CanonからLinux版のドライバーが配付されていたのでプリンターも使えます。
・テレビ視聴、録画はドライバーがないでの出来ません。
・興味本位で使っていますがWindows10の方が使いやすいです。
無料OS『Linux Mint 19』…インストールすれば日本語入力まで完了!
https://report.hot-cafe.net/mint19-install-5616
書込番号:23180491
1点
Windows PCではないですが、Macの仮想環境ソフト Parallers Desktopに仮想ソフトのUbuntuをインストールしています。
他のWindows 2000、XP、Vista、7、8、10に比べ動作は遅いです。
書込番号:23180929
![]()
0点
デュアルブートも良いけれど、後々、通常状態に戻す時に、パーティションの削除やフォーマットのやり直しとか、何かと面倒でもあります。
Windows 10 Pro をお持ちであれば、Hyper-V 機能を有効にすれば、仮想マシンが利用可能。(uechan1さんの 書込番号:23179749 の画面はこれですかね?)
Linux のインストールに限って言えば、Windows 10 の 1709 以降のバージョンでは、Windows Subsystem for Linux が利用できるようになりました。
添付、日経パソコン2019.9.23 の記事参照。 あるいはネットで WSL を検索して下さい。
書込番号:23181314
0点
↑ 注: WSL は GUI(Graphical User Interface)ではなく CUI(Character User Interface)での使用になります。
書込番号:23181383
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
MSホームページよりのUSBメディアからなのですが、
適当な場所を見つける事ができなかったのでこちらでお願いします。
頼まれ物で、windows10 PCのSSD化、クリーンインストールの作業中。
現状SSDの到着待ち、演習として元のHDDにおいて作業完了しました。
may 2019 は5月下旬よりの配信のようですが、
インストールメディア、isoファイル作成のHPはすぐに新バージョンになるものでしょうか?
依頼主には些細な事で頼ってこられるので、5月中にでも入手可能ならmayバージョンにして渡したいと思います。
せっかくのクリーンインストールなので現バージョンからのupdateはしたくないなあ。。。と。
上記HPは何度も利用していますが、新バージョンのupdateを待って常にチェックとかはしたことがないので時期がどうなのかはわかりません。
例えば今まで即刻反映されていたから今回もそうであるか?とか誰にもわからないってのは承知ですが、
参考にいたしたく思いますので、今まではどうであったか、タイムラグがどれくらいあったとかお教えいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点
現行のバージョン1809(October 2018 Update)は2018年10月2日に手動アップデートが可能でした。時間遅れはなかったと思います。
ただ、ケチがつきました。
>米国時間2018年10月2日、MicrosoftはWindows 10 バージョン1809(October 2018 Update)のリリースを発表し、同日から手動アップデートを可能にした。しかし、バグの発覚で配信を急遽一時停止。その後、11月14日に自動アップデートを含め、ようやく配信を再開している。
https://news.mynavi.jp/article/20181114-713832/
書込番号:22640524
![]()
1点
ほぼほぼすぐです。
が、
>依頼主には些細な事で頼ってこられる
ということなら、キハ65さんもお書きになっていますが、リリース間もないとバグ多発の可能性があります。
となると、頼られっぱなしになる可能性も。
なので、最新バージョンでお渡しするよりも、(最新バージョンへの更新は遅らせることができるので、その設定をしてから)こなれた一つ前のバージョンでお渡しししたほうが良いように思います。
書込番号:22640560
![]()
2点
>キハ65さん
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
クリーンインストール用ファイルがほぼすぐにDL可能(過去には)とわかり、
検討、相談の材料にいたしたいと思います。
前回のバグについては気になってはいましたが、
同様の事(あるとしたら違う事でしょうが)であればクリーンインストールの場合大丈夫?
今回はそれを踏まえプレビューリリースによるバグフィックスを慎重にやっている、との記事もあり、
数日中に。。。とかでしたら飛びつきたいとこですが、
月末ですから要相談ですね。
依頼は常用ソフト、web環境等全ての復元なので、
インストール後しばらくは使用、バグ対応もできないものか?と思っています。
またお心遣いもありがとうございます。
月末まで家にあずかり物があるのも嫌なので、そうしたいのは山々なのですがねえ。
結局、知らないアイコンが出来ているだの、フォルダ内ファイルの表示が変わっているだの、
やらされますので。。。(普段はMSRAです)
むげには出来ない高齢の方である事、遠隔で訪問はできない事、
私自身、クリーンインストールは潔癖にしたいという葛藤もあります。
初期化による改善、SSD化への期待は結構あるようなので、
アプデ前の引き渡しになりそうな気がします。
アプデ後となってもその前に完品を作成、フルバックアップしてからかな?
まあこれは私の性分によるもの、後々の面倒を避けるためもありますが。。。
しかし、ファイル等の無管理は、引越しの手伝いに行ったら、NO準備、生活環境のまま、しかもゴミ屋敷状態といった感じ。
MSアカウント、パスワードその他すべてわからず、候補のメモでも欲しかったのだが全く無し。
当初はPCリカバリディスクの使用も考えていたのだが(これも私が煩く言って作らせた)、
見つからないとか捨てたかも?とか。。。
言えない愚痴を書かせていただきました。
申しわけございません。
書込番号:22641217
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
現在手持ちにwindows7のディスクとこのディスクをインストール後アップデートしたノートPCがあります。
新しく自作して現在手持ちのノートを売る場合
1.手持ちのディスクを使いプロダクトコードのみを購入し自作のpcにインストール後アップデート
2.ノートPCで認証を受けているOSを新しく自作するPCに移項
3.新しくwindows10のDSPを購入する
のうちどれが一番節約になりますか?
書込番号:22551337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在手持ちにwindows7のディスク
自作PCに転用できるかは、素性次第です。
書込番号:22551364
![]()
0点
1の場合はWindows7がOEM版ならNG DSP版は部品にライセンス供与がされてるんで、その部品が付かない時点でNG 製品版は特に制限は無いです。
2はノートパソコンに付属したOSならNG
どれが節約になるかなら、持ってるOSがどれかによる。DSP版は縛りが有ったりするので最近は製品版を買う人も多い。
この前近くのお店では製品版<DSP版のお値段を言われて驚いた。。。なんでだろう?
書込番号:22551623
1点
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
持っているディスクには「本製品には新規ご購入ハードウェアと共に配布されています」と書かれています。
DSP版についてくるLANカードというものはPCの構成として必須のものでしょうか?
書込番号:22551913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>DSP版についてくるLANカードというものはPCの構成として必須のものでしょうか?
本当はそのDSPのWindowsとLANカードはセットなのでいけないのですが、実際はおまけのLANカードは使わないでWindowsだけ使っている使っている人が多いです。
当時のDSPのWindowsには使えないISAのLANカードやタダのSDRAMメモリが付いてきました。
書込番号:22552132
1点
>kokonoe_hさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
DSP版のwindows10はプロダクトコードを別に購入すれば2台目以降のPCにインストール可能でしょうか?
書込番号:22552159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↑のページからWindows10の最新のインストールUSBが作成できます。
あとは別に購入したプロダクトコードを入力(Windows10インストール後でも可)すれば使えるようになります。
書込番号:22552165
![]()
0点
>kokonoe_hさん
ページにいってみましたらupdateとなっていました。この場合プロダクトコードを購入しても自作したPC(何のOSも入っていない)にインストールできないと思うのですが?
書込番号:22552218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勘違いです。
このアップデートと言うのは2018年10月又は4月にアップデートされたWindows10という意味です。
アップデート版という意味では無いです。
書込番号:22552255
0点
>揚げないかつパンさん
自作したOSの入っていないPCでも>kokonoe_hさん
が言っているようにusbとプロダクトコードでインストール可能ということでいいでしょうか?
書込番号:22552272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSが入ってなくても、初期セットアップはできます
ライセンスが問題なければセットアップできる筈です
書込番号:22552368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kokonoe_hさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
みなさんの説明でどうやら安くすみそうです。usbとプロダクトコードで試そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22552401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
Windowsのプロダクトキー はアクティベート後3ヶ月経過すると、ハードウェアの情報がサーバーから削除されてしまうそうですが、
アクティベートして3ヶ月経った後、同じプロダクトキー で他のパソコンに流用されてしまうことはないのですか?
3点
>アクティベート後3ヶ月経過すると、ハードウェアの情報がサーバーから削除されてしまう
これのソースは?
削除されたらデジタル認証なんてことできないのではと思うのですが
書込番号:22407781
2点
今更Windows XPの話ではないでしょう。
過去の情報に振り回されないように。
書込番号:22407869
2点
説明不足で申し訳ありません。
今更ですがWindowsXPのインストールについてお聞きしています。
書込番号:22407874
3点
XPの質問なら最初からXPの板に書き込んでください
一応回答するとしたらもし流用されたとしてもサポート終了OSです
そういうのも含めてMSのサポートはありませんで終わりだと思います
書込番号:22408013
![]()
6点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ネットで中古PCを購入したところ、正規のWIN10ではないのか、もうすぐライセンス認証が切れるというタブが表示されるようになり、OSを新規インストールしようと思っています。
そこで質問なのですが、購入するOSはこのOSで大丈夫でしょうか?
クリーンインストールの場合、home、proや32bit、64bitなど現在と同じである必要はなのでしょうか?
グラボやメモリ、HDDの増設くらいはした事ある程度の知識でクリーンインストールが可能なのかも知りたいです。
宜しくお願い致します。
1点
Microsoftストアから、プロダクトキーを購入すればOKかと。
>Windows 10 のライセンス認証
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
>[スタート] ボタン、[設定] 、[更新とセキュリティ] 、[ライセンス認証] の順に選択します。
>[Microsoft Store に移動] を選択して Microsoft Store に移動すると、そこで Windows 10 ライセンスを
>購入できます。
書込番号:22375127
0点
Windows 10インストールメディアは、下記からダウンロードして、USBメモリーに64bit、32bit単独、両方入り作成出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
クリーンインストールする時にプロダクトキーの入力が求められますので、製品添付のプロダクトキーを使って下さい。
Pro版の必要は通常ありませんので、Home版で結構です。
書込番号:22375133
![]()
0点
そもそも中古PCってメーカー製が多いはずでWindowsは最初から入っているものも多いはずですのでライセンス認証が切れるっていうのはなんかおかしいですね。Windows7.8からアップグレードしたものならばライセンス認証がすんでないのかもしれません。
ライセンス認証をせず使うとWindows10の場合,猶予期間は、インストールしてから30日間です。
更新とセキュリティからライセンス認証してください。
https://pc-karuma.net/windows10-license-verification/
ちなみにわたしもうまくライセンス認証ができないWindows10があり更新とセキュリティのところでプロダクトキーを変更しますのボタンを押したら認証がうまく通りました。
書込番号:22375145
1点
>ネットで中古PCを購入したところ
スペックまたは型番を書かれた方が無難かと。
メーカーPCだと、ライセンスキーはあるけど認証をまだ取得していないだけ、旧OSに入れ直して取得してからWin10更新で使用可能なども考えられます。
>そこで質問なのですが、購入するOSはこのOSで大丈夫でしょうか?
購入であれば、それで大丈夫だと思います。よほど古いか特殊なモノでなければ。
クリーンインストールは、初期化してOS入れ直すというだけなので、どのOSやbitであるかは別です。
Win10Home64bitを購入すれば、そのままセットアップに使用するだけです。
Win10の最新版は、マイクロソフトから取得のが良いですy
USBメモリで作っておくと便利です。
書込番号:22375146
![]()
3点
大丈夫ですが一緒に付いてくるPCパーツを使わないといけません。
https://www.nttpc.co.jp/yougo/DSP%E7%89%88.html
最も必ず組み込まなければ動かないという事ではないので使用しないなら保管していればいいだけです。
クリーンインストールなら既存のビット数は変更できるので64ビットが動く環境ならそうした方が有利です。またこの製品はHOME版ですのでPRO版にするにはアップグレード版の購入かライセンスキー購入が必要になります。通常はHOME版で十分です。
書込番号:22375161
![]()
0点
グラボやメモリ、HDDの増設くらいなら大丈夫ですよ。
まあただたまに再認証を求められることはありますけど問題なく通ります。
Windows10になってから緩くなったような気はしますけどね。
さすがにマザーボードを変えてしまうとアウトですけどね。
書込番号:22375177
0点
最初のPC起動時にNet繋いでから、
PC側面のプロダクツキーをコイン等でスクラッチを剥がして、
このキーを入力させてから認証させましたか?
最近買った中古が↑の通りだったのでw
書込番号:22375180
0点
>JTB48さん
MSアカウントに紐づけておけば、パソコン一式、丸ごと取り替えても、ライセンスの心配はいりません。
実際、丸ごと取り替えて、問題なく使っています。
書込番号:22375200
1点
皆様ありがとうございます。
数か月前に購入したのですが、販売者が自作したPCだと思います。
・corei5-2400
・メモリ8gb
・gtx660
OSは今確認したところWindows 10 Enterpriseと表示されています。
最近になって もうすぐライセンスが切れる というタブが定期的に出るようになりました。
>Win10の最新版は、マイクロソフトから取得のが良いです
マイクロソフトから最新版Windows10を取得し、プロダクトキーをこちらの製品の物を使用するという事でしょうか。
>大丈夫ですが一緒に付いてくるPCパーツを使わないといけません。
この製品を購入した場合、何かパーツが付属してくるという事でしょうか?
書込番号:22375208
0点
>>>大丈夫ですが一緒に付いてくるPCパーツを使わないといけません。
DSP版を購入すると、LANカードなど自作の方でも使わないパーツが付属してきます。
>DSP版は「移植する時には購入したパーツとセットでなければならない」と先にいいましたが、実はそれは建前上の話です。
https://sato001.com/windows-dsp-oem-package#i
建前に拘るなら、少々割高のパッケージ版を購入して下さい。
書込番号:22375243
0点
>マイクロソフトから最新版Windows10を取得し、プロダクトキーをこちらの製品の物を使用するという事でしょうか。
そうです。
書込番号:22375332
0点
>Rくん777さん
中古パソコンを購入する際の条件は、Windowsライセンス付きだったのですか?それともWindowsは購入品に含まれていなかったのですか?
含まれていたのなら、購入店に問い合わるのが良いです。
Windowsライセンスが含まれている場合、プロダクトキーを入力せずに認証を続行する方式なのかもしれません。販売店に問い合わせれば、わかります。
含まれていないなら、Windowsを新規購入することが必要です。
書込番号:22375339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、回答やアドバイスありがとうございました。
Windows10はマイクロソフトから入手し、プロダクトキーはこちらの製品の物を使用し、クリーンインストールに挑戦してみます。
>papic0さん
だいぶ前に個人の出品者から購入したもので、Windows10搭載という物を購入したような気がします。
ただ正規品でない可能性が高いような気がするので、OS代は勉強代だと思い、今後中古購入には細心の注意を払いたいと思います。
書込番号:22375406
1点
格安で購入した者は数か月〜数年で使用不可になります。
何かの不正があって取得したプロダクトキーと云う事です。
以前、マレーシア製造のMS/2016Ofissを購入した時(価格は2000円)でしたが最初は使用できましたが
数か月後にMSからライセンス認証できませんと通知がきて、連絡を取り合いましたが
正規品ではなく海賊版と云う事で認証を取り消されました。
数か月で切れる様なものはショップ使用(海賊版)が多い様です。
バレるまでは認証が通ってしまうMSも問題ですが、MSが放置したままか適切に管理して発見するまでの期間だけが有効らしいです。
書込番号:22800109
1点
Windows10の認証はなにかユルユルのような気がします。
しりあいのPCが不具合があるからといって見たらマザーボードに異常が有り新しいマザーボード(同じ型番の)を入れ替えたのでOSは新規でインストールする必要有りと伝えてありましたが一度HDDと部品をそのままマザーボードにつけて立ち上げたらライセンス認証との知らせがでてきたのですが少し放置していた間に勝手にアップデートをしたらしくアップデートが終わったらライセンス認証が通っていました。
今までだとマザーボード以外の部品を変えても新たにライセンス認証を求められるということは滅多に無かったのですがマザーボードを変えると流石に通らずに新規のOSをインストールするのが常識でしたが。
やはりiPhoneやアンドロイドスマホにシェアを奪われた事にかなりの原因があるように思いますね。
書込番号:22800129
0点
>Rくん777さん
>OSは今確認したところWindows 10 Enterpriseと表示されています。
数ヶ月前に購入でしたら、90日評価版がインストールされていたのかも。
正規品インストール済みと謳っていたのなら、騙されましたね。
評価版なら2回まで評価期間延長できます。
方法はネット検索してください。
書込番号:22800231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)












