- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥14,980
(前週比:±0
)
発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2020年7月6日 18:24 | |
| 7 | 12 | 2020年7月1日 08:08 | |
| 28 | 20 | 2020年4月15日 10:26 | |
| 5 | 16 | 2020年3月10日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2020年2月9日 18:19 | |
| 10 | 12 | 2020年2月5日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
現在、電源オンし、マザボの関連処理(ロゴ表示やシステムチェック等)の終了後、画面中央に空色のWinロゴが表示されてから先に進まなくなりました。ロゴの下に点々がクルクル回れば起動成功していましたが、それもなくWinロゴ表示だけで止まってしまっています。この原因として、定かではありませんが、Creative関連のアプリを一切合切アンインストールしてしまったことによるものではないかと思っており、それが正しければ、Win10の再インストール以外に手段がなく、最も手っ取り早い解決策ではないかと思っています。しかし、こういった状況は初めてということもあり、このWin10のデスクトップ画面までたどり着かない状態で、再インストールする方法はどのようなものがありますか?
素人ながら思いつく方法として、空き容量8GB以上のUSBにWin10をISOファイルをダウンロードし、BIOSでUSB起動にして、PCを再起動すれば可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
機種と型番、自作でしたら機器の明細を...
書込番号:23501367
0点
>>素人ながら思いつく方法として、空き容量8GB以上のUSBにWin10をISOファイルをダウンロードし、BIOSでUSB起動にして、PCを再起動すれば可能なのでしょうか?
下記サイトから、USBフラッシュメモリーにインストールメディアを作成して、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上書きインストールして駄目なら、クリーンインストールしてはどうでしょうか。
書込番号:23501415
1点
・キハ65さんがお示ししたサイトから、「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリに作成してください。
・PCのBIOSブート画面から、UEFIから始まるそのUSBメモリを指定して抜ければインストールが始まります。
・インストール初期の画面は、@ 下部の「プロダクトキーはありませんを押して進みます。
A OSのバリエーションを選択です。(これまでと同じもので選んでください)
B 不要なパーテションを削除からやり直しです。
C OSインストールをしたいパーテションを指定です。(その前にそのパーテションをフォーマットしておきます)
書込番号:23501480
![]()
2点
>辺境さん
再インストールされる事を決定された場合は、再インストールの前に、
https://arutora.com/archives/20190423180046/
の
>OS起動に2回失敗すると3回目で自動修復オプションが起動する仕様を使ったゴリ押し方法
の個所をよく見て、修復を試みてはいかがですか。
書込番号:23501519
![]()
2点
>辺境さん
重要な事を言い忘れましたが、辺境さんが初心者で、且つ、現在OSが存在しているドライブに、重要なデータが入っている場合は、PCショップやデータリカバリー業者等と相談して、先にデータを取り出していただく事を強くお勧めします。
書込番号:23501537
1点
>とにかく暇な人さん のおっしゃるように旧OSに重要なデータ等が含まれている場合、>あずたろうさん のBとCはやらず、AとBの間に、アップグレードかカスタム(新規インストール)の選択画面が出ますが、これを下のカスタムにする。(どちみち上のアップグレードは選択できないので)
その後OSの入っているパーティションにインストール。(多分自動的にカーソルが当たっていると思います)
インストールが終了しWin10が起動したら、Windows.oldフォルダー内から必要なデータ等を拾い出す。
こんなんでいかがでしょう?
書込番号:23502420
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
色々勉強になります。
細かすぎるかもかもしれませんが、ちゃんと情報を出さないといけないと思いましたので、PC環境は以下の通りです。
とにかくまあ何というか…古いです。
CPU: Intel Core-i7 920
MB: GYGABYTE GA-EX58-UD5 Rev 1.0
メモリ: Corsair TR3X6G1600C8D(DDR3 2GBx3、4GBx3、計18GB)
GPU: GIGABYTE GV-N285UD-1GH
→ STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5(中古15,000円) へ移行済み
CPUクーラー: サイズ KABUTO SCKBT-1000
Audio: CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion SB-XFT-FCS
BDレコーダー: Pioneer BDR-203
電源: Enermax REVOLUTIONS+ ERV950EWT
SisDisk: HDE721050SLA330(500GB SATA300 7200)
→ Seagate BarraCuda 120 SSD ZA1000CM1A003(1TB)へ移行済み
ストレージ: Seageteの1TB HDDが2〜3個
Fan: EnermaxとCoolermasterの静音ファンてんこもり(当時の売れ筋でした)
OS: Windows10 Pro 64bit(当時はWin7のDSP版でアップグレード済み)
ケース: Thermaltake Spedo VI90001W2Z
今ならこんな所にお金をかけない、というような所に当時は無駄にコストをかけてしまっていました。
最近、自分のPCをRyzen5 3600中心に新たに組んだので、上記PCは息子に譲渡しようとしたわけです。
GPUをドスパラ中古のGTX980、システムディスクをSSDにしたことで、マインクラフトやフォートナイト、
LOLがストレスなく遊べるようになったので、しばらくはまだ使えるだろうと。
が、ケースがとにかく大き過ぎ、置き場がなかったため、新たにケースを購入し(Sharkoon SHA-VS7-WBK)、
中身の入れ替えをしようと、
更にCPUも雀の涙程度の向上ですがCore-i7 960(中古3,300円)へアップグレードしようとしたのが事の発端です。
で、入れ替えとCPUのアップグレードは本当に面倒くさかったですが、何とかうまくいきました。
Windowsのライセンスも無事クリア(MBが変わらない限りは大丈夫そうですね)。
問題はここからで、移行に成功し安心してしまったからか、Audio…、なんでこんなものに当時2万円も…
MBについている音源でよくないか?ということで、取り払ったわけですが、そこでデスクトップ画面に
あったCREATIVE関連のショートカットとかアプリも不要だろうと、迂闊にも全部アンインストールして
しまいました(疲れてたので、なんだか画面に警告とか出ていたような気もしますが、ろくに見ずに
さくさくアンインストール)。
一旦シャットダウンして、配線とかし直して、起動し直したら、MBのロゴ画面、システムチェックと進み、
Winの青い窓マークが画面中央に出た後、一切動かず、となってしまいました。
うまくいっていたときは、窓マークの下に点々がクルクル回り先へ進んでいましたが、そのクルクル自体が
登場せず。
一通り配線やり直したり、色々試行錯誤してみましたが駄目で、途中であのいらんアンインストールが
原因だったのでは、と気づいた次第です。今ではかなり反省しています。
ただ、これも勉強だと思い直し、この状態でOSの再インストールをやってみようと、相談させて頂きました。
頂いたアドバイスに従ってトライしてみようと思います。
データ等に関してはストレージ用のHDDにある為、逃がす必要はありません。SSD内にあるデータは全滅
になるかもですが、息子用PCとして新規でやり直すという意味ではまあいいかなと思っています。
書込番号:23502809
0点
経過報告いたします。
あずたろうさんに教えて頂いた方法ですが、BIOSでFirstからThird bootまで全てUSB-ZIPに
設定して再起動しても、Windowsの窓ロゴが出てそこから進まず…
これはBIOSがUEFIより前のものだからなのか、古すぎてUSBフラッシュに対応していないのか、
ということで、次にとにかく暇な人さんの、再起動失敗2回も窓ロゴが出た状態から電源ボタン
長押しが通用せず(長押しといえるほど押していないのに普通に電源が落ち、次に電源ボタンを
入れても再起動失敗とカウントされていないようで、セーフモードの選択画面は出ず、何度も
窓ロゴまで行ってそこから進まず…
次に考える手段として、USBフラッシュではなく、DVDに焼いてFirst BootをCD-ROMとする
パターンでしょうか。
電源ボタン長押し強制終了は窓ロゴが出てからでないと意味ないとすれば、今の所これしか
アイデアが浮かびません。
思ったより根が深かったようです。
書込番号:23505780
0点
何とか解決はしましたので、ご報告いたします。
SSDが接続されている状態だと、いくらUSBフラッシュを1stブートにしても、先に進めない為、
SSDの接続をきり、USBだけにして、起動してみました。
画面左上端にカーソルが点滅するだけで、やっぱり駄目だよな、とリターンを押したところ、
ウインドウズロゴが出て、ウィンドウズの言語選択画面まで進んでしまいました。
そこで、SSDを接続してから先に進め、今からインストールの画面の左下に、修復が選べた為、
そこから、起動に障害を与えている原因の修復と進めた所、再起動後、再インストールする
ことなく、起動に成功してしまいました。
その後、USBを抜いた所、ブルースクリーンが出て焦りましたが、これも再起動すると問題なく
起動でき、今の所問題は生じていません。
こんな方法でどうしてうまく行けたのか、という理由が全く不明なので、今後のノウハウにも
何にもつながりませんでしたが、とりあえず解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23516330
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
価格コム最安業者でwindows10 home dsp版を購入しましたが、OEM版とおぼしきメディアが届きました。これって使用して問題ないのでしょうか?どうなんでしょう?一応USB増設カードが同梱さてれてはいました。
書込番号:23504071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パッと見DSP版だと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1164946.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/713172.html
怪しい店で買ったものでなければ大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:23504099
0点
DSP版はシステムビルダーライセンスなので、記載内容に問題はありません。
http://www.aec-rrp.com/DSP
上記を見るとわかるように、バンドルパーツと同時購入の場合に限り個人使用ライセンスが適用されます。
書込番号:23504107
![]()
2点
心配しているタイプのOEM版だとしたら、そもそもこういうメディアとかパッケージはついてこないですから。
DSP版ももともと、自作用というよりは、ショップメイドPC用ですので。そういった意味ではOEMなのです。
書込番号:23504108
1点
今のwindowsだとメーカーPCの付属windowsって意味のOEM版にディスクメディアなんかありませんからね
書込番号:23504111
0点
>>価格コム最安業者でwindows10 home dsp版を購入しましたが、
アプライドネットかPC-IDEAでしょうから、大丈夫です。
書込番号:23504121
0点
皆さま早速のご返信ありがとうございます。販売業者のサイトに記載のあるプロダクトキーが隠されている銀色のスクラッチ部分は開封すれば出てくるのですかね?以前ビックカメラでwordとexcelを買ったときはカードがはいっており、そこの銀色部分を削ってプロダクトキーを入手しました。それと同様と考えていいのでしょうかね?
お知恵おかしくください。宜しくお願いします。
書込番号:23504148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
皆さんも同じだと思いますが、Home or Proをダウロードしてインストール
して、後は購入したコードを入れれば、最新のWindows 10です。
書込番号:23504170
1点
>>そこの銀色部分を削ってプロダクトキーを入手しました。それと同様と考えていいのでしょうかね?
DSP版はWindows 8しか持ってないのですが、封を切ると、DVDが入った紙ケースが有り、紙ケースにシールが貼付されており、プロダクトキーは鍵マークの横に小さな文字で書かれています。虫眼鏡がないと判読出来ません。
書込番号:23504222
![]()
1点
そもそもヨドバシとかで売ってる普通のパッケージ版か、簡易パッケージ版(DSP版)の二択しかないんじゃない?
昔はWindows xx_HP、Windows xx_Dellみたいなやつあったけど今はそういうの無いからねぇ
>販売業者のサイトに記載のあるプロダクトキーが隠されている銀色のスクラッチ部分は開封すれば出てくるのですかね?
今のやつは“Microsoft”って書いた銀色のスクラッチで一部分だけ隠れてるんじゃなかったかな?
書込番号:23504328
0点
>プロダクトキーが隠されている銀色のスクラッチ部分は開封すれば出てくるのですかね?
削る際はご注意を。
https://www.pc-koubou.jp/info/windows10_seal.php
書込番号:23504596
1点
皆さま、色々と教えて下さりありがとうございました。おかげさまで安心して使えそうです。ベストアンサーは具体的な根拠をお示しいただいたお二人とさせていただきました。
書込番号:23504724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
今HDDにOSをインストールしています。この後届くm.2にOSを移したいのですがDSP版でそれは可能でしょうか?
やり方などサイトなどあれば御教授願います。
お願いします。
書込番号:23279356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SSDへ移すというのはHDDの中身をクローン化でしょうか?
新たにSSDへクリーンインストールでしょうか?
それに依って手順は異なります。
どちらでもDSP版OSでも関係なく移行は可能です。
後者のクリーンインストールなら・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリにて作成してください。(持っておられるDSP版OSは使わずに)
そのほうがスムーズにトラブルなくできます。
前者のクローンならデスクトップならそのままSATAで繋いでできます。
ノートPCならHDD(SSD)ケースに入れてUSBで繋いでクローンの作業です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687
こちらの方法通りにおこなってくだされば簡単に終わります。
書込番号:23279371
2点
HDD → m.2 SSDへクローンすれば良いだけの話では。
書込番号:23279373
2点
あ、M.2ならケース無しで挿して行えますね。見落としてました。
書込番号:23279377
1点
HDDに残ったままの元のOSがその後の起動で邪魔をするかもです。
HDD内のデータはまた別のHDDなどに退避して、OSの入ったHDDはクリーン化しないと拙いかな。
まぁクリーンインストールか、クローンか分かったらその方法も別途でお知らせします。
書込番号:23279380
2点
HDDにほとんどデータは入ってないので消えてしまっても大丈夫です。
クリーンインストールの手順を教えて下さると幸いです……
書込番号:23279432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追っかけ,SSDが入手出来るのなら,HDDへのインストールは,試行と考え,
SSDには クリーンインストールするのが宜しいかと ・・・・
その際は,HDDは取り外して,SSDのみで挑戦です!
「御教授」「ご教示」
書込番号:23279439
0点
>DSP版でそれは可能でしょうか?
DSP版がHDDとのセット購入で、かつ、HDDをそのPCで使用せず処分しようとしているのならライセンス的にはアウトだな。
書込番号:23279462
2点
>今HDDにOSをインストールしています。
これはあなががやったことでしょ?
クリーンインストールと言っても、普通のインストールと同じです。
書込番号:23279506
2点
吉田製作所 自作PCにWindows10をインストールする方法
https://www.youtube.com/watch?v=AvKI6Mvd0Qo
▼NVMe-SSDにWindows10 を UEFI モードでクリーンインストールする方法
・8GB以上の容量のUSBメモリを用意して事前にFAT32でフォーマットしておく。
・NVMe-SSDは事前にGPTで初期化しておく。 → MBRではダメ!
・マイクロソフトからMediaCreationTool.exeをダウンロードしてUSBブータブルディスクを作成する。
・BIOS設定でCSMは無効にする。
・NVMe-SSDとUSBブータブルディスクだけ接続してPCの電源を入れるとUEFIモードでWindows10のインストールが始まる。
・BIOSのブートメニューから選択する場合は UEFI 表記のある USB ドライブを選択して起動する。
・Windowsのライセンス認証画面では"プロダクトキーがありません"を選ぶ。
Windows10 ツール(MediaCreationTool.exe)を今すぐダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
▼MediaCreationTool.exe
・バージョン:10.0.16299.15
・ファイルサイズ:17.7MB
・USBメモリは8GB以上を用意してFAT32でフォーマットしておく。
・USBブータブルディスクの作成時間 → 7分10秒
・USBブータブルディスクの使用容量 → 4.08 GB
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
M.2ってNVMe?それともSATA?
HDDはSATAですね!
SATA → SATAのクローンなら問題無いと思いますが
SATA → NVMeだとドライバーが無いので動かないと思いますが・・・
現在のBIOSモードはMBRですか?UEFIですか?
わからない事だらけです。(^^;
書込番号:23279554
2点
>現在のBIOSモードはMBRですか?UEFIですか?
▼修正
現在のBIOSモードはレガシーですか?UEFIですか?
書込番号:23279565
1点
たくさんの方に答えていただきありがとうございます。
HDDはフォーマットしてまた使うつもりです。
>夏のひかりさん
BIOSのモードはUEFIです。マザーボードはx570 pro4をつかっています。
書込番号:23279671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度
>M.2ってNVMe?それともSATA?
NVMeだと思いますが・・・(^^;
書込番号:23279715
1点
>M.2ってNVMe?それともSATA?
>NVMeだと思いますが・・・(^^;
わからないと言う回答もありましたね!
書込番号:23279718
1点
すみません答えるの忘れてました!
NVMeです!
書込番号:23279762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m.2 ssdを差し込んだ時になにか設定は必要ですか?
書込番号:23281602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m.2 ssdを差し込んだ時になにか設定は必要ですか?
特に必要ないけど!
取付場所などは取説を読みましょうね!(^^;
書込番号:23281664
1点
同じパソコンならインストールに支障は出ないと思います。認証でカギと鍵穴が合えば認証する仕組みではと思うからです。
要はMSに登録されたパソコンのマザーボード上にあるなにかの番号と一致すれば問題は起こらないはずです。
ただ、パソコンのメーカーが変わってしまうとアウトなので注意しましょう。でも、MSのオペレーターさんに事情を説明すれば画面を見ながら対処すれば別のパソコンでもインストールはできるみたいです。
クローンをした後、 デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません の赤い文字の対処のほうが簡単か難しいかになります。これが消えないと、更新ファイルループに陥ります。クローンが失敗というのとはまったく別なことです。
書込番号:23340048
![]()
0点
何がやりたいのか?というより、何を心配しているのか?がよくわからないのですが。
1.Windows10インストール用USBメモリを作る。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
2.新規に買ったSSD以外のストレージは全部外す。
3.1で作ったUSBメモリから起動して、Windows10のインストールを開始する。プロダクトキーは、すでに所持しているものを使う。
これでクリーンインストールとなりますが。
…ただ。HDDのインストールしていたOSやらソフトの環境をそのまま移行したいのなら、それはクリーンインストールではなくクローンが必要になります。この辺の語彙を理解しないままクリーンと言ってしまっているに50ペソ。
どっち?
書込番号:23340080
![]()
2点
>今HDDにOSをインストールしています。
>この後届くm.2にOSを移したいのですがDSP版でそれは可能でしょうか?
ライセンス認証の問題の様にも受け取れます。(^^;
★答えは大丈夫です。
>やり方などサイトなどあれば御教授願います。
やり方は既出ですが
OSを移したいと書かれているのでクローンを希望していると思われます。
ゴミ屋敷のHDDから新築のSSDに引っ越すのなら
クリーンインストールがお勧めです。
書込番号:23340125
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
題名の通りなんですがパソコンを組んだ後についかでHDDをつけたりメモリを増設したりグラボの交換などはしても大丈夫なのでしょうか?回答お願いします
書込番号:23263035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特には問題は無いですが、グラボを変える前には一度、ドライバーを消してからが良いですね。
DDUで消すとうまく消えます。
書込番号:23263045
0点
認証はマザー交換位しないと再認証にならなかった筈・・・
https://enjoypclife.net/2017/04/30/windows-10-license-reactivating-after-hardware-change/
書込番号:23263057
0点
昔はちょっと厳しかったですが。現在では、マザーボードを交換しない限り再認証を求められることはまずありませんし。MS アカウントを使用していれば、マザーボードを交換しても(事実上別のPCにOSをインストールしても)プロダクトキーは使えます。
書込番号:23263061
1点
自作で作る人だと、普通にやる事ですが…
メーカー品やショップのBTOだと、保証期間にやると改造として保証が切れる事もあるので、1年位はそのまま使うのが良いでしょう。
やる時は電源容量調べたり、ケースに増設できる場所があるかとか、ケーブル類あるか等、下調べしないと無駄になる事もあります。
小さいケーズやスリムなケースに、大きなグラフィックボード買って入らないって癇癪起こす人もいますし。
やるにしても、下調べしてやらないと失敗する事もありますよ。
書込番号:23263073
![]()
2点
>>パソコンを組んだ後についかでHDDをつけたりメモリを増設したりグラボの交換などはしても大丈夫なのでしょうか?
単純明快に、大丈夫です。
書込番号:23263097
0点
今でも電話認証ってやってるの?
最近は、とんとお付き合いがないです。
書込番号:23263130
0点
電話認証のおねぃさんには会いたい。
でもあのコード6桁を6つ?あれは嫌だな。
どちらも無くなったかな。
CPUもマザーも良く変えてるけど、ネットからキー入れ直すくらいが精々。
書込番号:23263315
0点
誤 kaeru911さん 2一票 !
正 kaeru911さん に一票 !
書込番号:23263752
0点
昨年9月末にM/B、メモリ、CPU+クーラー、電源、ケースなどを
新規購入して新しいPCを組みました。
Windows10は下記から最新版をダウンロードしてクリーンインストールしました。
(クリーンインストールは今までも何回もやっています)
Windows10 ツールを今すぐダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
終わってみると面倒くさいライセンスキーの入力もせずにライセンス認証されていました。
(ダメだったらWindows8.1のライセンスキーを打ち込むつもりでした)
昔と比べると格段に便利な世の中になりました。
★ライセンス認証:Windows はデジタル ライセンスによってライセンス認証されています。
▼クリーンインストール時に下記を適用
・プロダクトキーがありません。
・オフラインアカウント
Windows 10 のライセンス認証を行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activate
>デジタル ライセンス (Windows 10 Version 1511 ではデジタル登録情報と呼ばれています) は、
>Windows 10 におけるライセンス認証方式です。
>この方式では、プロダクト キーを入力する必要がありません。
★時代はデジタル認証
★アナログ認証(電話認証)は昔話(浦島太郎)です。(^^)/~
書込番号:23263793
![]()
0点
電話認証 片言のおねいさん、おにいさんが出ます。
書込番号:23265666
1点
>uechan1さん
>電話認証 片言のおねいさん、おにいさんが出ます。
最近の話ですか?
それとも昔話をしているの?
書込番号:23266817
0点
>電話認証 片言のおねいさん、おにいさんが出ます。
電話認証に係わらず
あらゆる場面で片言のおねいさんやおにいさんに出会います。
近所のコンビニ行くとインド美人のコンビニ店員が2人いて
話しかけると普通に日本語で会話できます。
その前はヒゲをはやしたインドのおじさんがレジにいました。
女性に変わって良かったです。
ここはインドか!(^^;
病院でナースセンターの責任者を呼んでもらうと
中国出身の若い女性が出てきました。
日本人以上に丁寧な応対でした。
きのうは楽天モバイルから
中国名の女性(責任者)から基地局設置に関する電話がありました。
朝、ごみ出しに行くと中南米系の5人組がおしゃべりしながら仕事に出かけていきます。
日本人の人口は減少を続けています。
この先、新しい日本人の国になるような気がします。
書込番号:23268821
0点
まずみなさん回答ありがとうございます。
>夏のひかりさん
詳しい方法を教えてくださりありがとうございました。
>kaeru911さん
気をつけてパーツ選びますね!
書込番号:23277044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
お尋ねします。
HDD4台Raid0に設定しWIN 10をいれています。 容量は250GB×2 ・ 320GB×2
1度目のセットアップ時は写真ありませんが、デバイスとドライブには、残りの128、46GBも認識していたのですが
2度目には932、95GBしかでてきません。
ディスクの管理を見ると写真のようにどちらも出ています。
なぜ、このようなことがおこるのでしょうか?
それから、セットアップ途中、インストール場所を選ぶ画面では、6つか7つほどのドライブが表示されるので
わけもわからず、フォーマットと削除を何もできなくなるまで繰り返した画面が3枚目の画像です。
画像では、ドライブ1、と2になっていますがこの数字もセットアップの度に違います。
なぜ、はじめに6,7つのドライブがでるのかということと 数字がその都度違うのか おしえてください。
0点
ひょっとして、250GBx2 + 320GBx2 で4台のHDDを一つのドライブにしたのですか?
もしそうすると、小さい250GBにサイズを合わされ、250GBx4 つまり1TBになり、エクスプローラー上では931GBと表示され、余った320-250=70 x2 で 140GB(128GBの正体) になるのではないですか? そんな風に設定してませんか?
間違ってたらスルー願います。
書込番号:23218946
0点
uechan1さん の疑問に同意です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182102/SortID=23204070/#23210883 の,
「Arraysの2の137GBなぜ必要なのでしょうか?これを作らないと Create Arraysが
いつまでも浮かび上がり 構築できないような気がしています。」
が気になっています。
RAIDは,HDD4台以上で構築した経験は RAID10で,しかも同一容量のみ,
真逆,余った320-250=70 x2 で 140GB(128GBの正体) のRAID0が組めるとは・・・果たして ???
ところで,
>なぜ、はじめに6,7つのドライブがでるのかということと 数字がその都度違うのか おしえてください。
爺,よく解らないのですが,UEFI/BIO・Windowsの仕様でしょう? 気になりませんが ・・・・
書込番号:23219180
0点
>沼さんさん
>uechan1さん
返信ありがとうございます。
サイズ違いのケースは以前、別口コミで解決していました。
ちなみに、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182102/SortID=23204070/#23210883 は私が質問した口コミで、
この時にこのことは解決していました。
今回、知りたかったことの半分はあずたろうさんの返信でわかりましたが、なぜ、はじめに6,7つのドライブがでるのかということと 数字がその都度違うのか とういことですが、
沼さんさんのいうように UEFI/BIO・Windowsの仕様でしょう? ということで気にしないようにしようかと思っています。
書込番号:23220293
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
問題ないです。セットアップ時にパーティションを削除すればそのままセットアップできます。
書込番号:23209950
0点
>Win10がインストールされているHDDやSSDを削除しその後フォーマットしたいのですが?
>可能でしょうか?
具体的に何をしたいのか不明ですが、
もう1台別のPCを用意すればフォーマットはできるのでは。
PC1台のみでは PCのハードディスクにインストールしない LiveCD、 LiveDVDからの
フォーマットかな。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD
書込番号:23209957
0点
@のパターン・・・ すでにOSが SSDなどにある場合は、その元OS入ったHDDを 他機PCにUSBやSATAで繋いで
Diskpartコマンドで難なく消せます。
作法はSSのように^^
Aのパターン・・・ 同じPC内でも最近できることが確認しました。
同じコマンド使ってです。
どちらにしても select disk (?)を選ぶとき、 cleanを入力してenter押す際は要注意です。
書込番号:23210000
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
HDDかSSDのWindowsを削除する場合は、まず回復ドライブを作成し、該当するHDDかSSDだけをPCに接続して、
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive-shokika.html
を見てHDD内のWindowsを削除して見てはいかがですか。
書込番号:23210005
![]()
1点
※ 今あるOSを消したいなら同じPCi では無理だったと思います。
あくまでも アーカイブのOS
書込番号:23210006
0点
PCから、HDD又はSSDを取り外し、外付けケースへ入れて、他のPCでフォーマットしては。
書込番号:23210067
0点
誤:HDD内のWindowsを削除して見てはいかがですか。
正:HDDかSSDをクリーンナップ(=フォーマットと同等?)して見てはいかがですか。
書込番号:23210085
1点
データ抹消大好きで48手を持つ私としては(※)、もしPCからHDDなりSSDなりを取り出す手間が面倒なら、wipe-outをお勧めします。
大体きれいに消せて、素人では復旧もできません。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
※48手も持ってません。
書込番号:23210367
0点
Windows10 システムディスク(SSD/HDD)の削除方法
▼各種Secure Eraseツールを使用(NVMe と SATAの対応は要確認)
@Pated Magic → Secure Erase(有償)
ATxBENCH → データ消去 → Secure Erase (非推奨)
BNaraeon SSD Tools → Secure Erase(Free)
CSamsung Magician → Secure Erase (Samsung専用)
DWD Dashdoard → Sanitize (WD専用)
EM/BのBIOSツール → Secure Erase (非対応M/Bもある)
★基本的に起動中のシステムディスクは削除出来ないのでUSBブータブルディスクを使用する。
★SSDのSecure Eraseはあっという間に終わるがHDDは非常に時間がかかる。
▼diskpartを使用
USBメモリに出来た複数のパーティーションをWindowsの標準機能だけで削除する
https://qiita.com/ktyubeshi/items/e71dd89722db85081284
●ディスクを全消去
@ コマンドプロンプト(cmd.exe)を右クリックして管理者として実行
A diskpartと入力てリターン
B list diskと入力してリターン → ディスクを参照
C select disk nと入力してリターン → 対象ディスクnを選択(nはドライブ番号)
D cleanと入力してリターン
E exit → コマンドプロンプトを終了
▼Windows10 セットアップディスクを使用
@カスタムインストール
AWindowsのインストール場所を選んでください。
B全ての領域を削除
C強制終了
▼削除後にディスクの管理
@初期化(GPT)
Aフォーマット(NTFS)
書込番号:23210876
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
こんばんは、画像を見ての質問をします。
この中にドライブ3の別のストレージがありその中にOSが入っていても同じ方法で削除できますか?
これを起動しているOSは仮にドライブ1パーティションに入っている場合です。
回復となっているのはとにかく暇な人さんが言っている回復ドライブを作成しと同じやりかたなのでしょうか?
書込番号:23211821
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
この中にドライブ3の別のストレージがありその中にOSが入っていても同じ方法で削除できますか? → やったことが無いのでわからないですが、特に消せない理由は無いと思いますが。。。
回復となっているのはとにかく暇な人さんが言っている回復ドライブを作成しと同じやりかたなのでしょうか? → やり方としては違います。回復と書いてあるのはUEFIセットアップをすると勝手に作られる回復ドライブのことですが、自分はこれを使ったことは有りません。
自分が言ってる方法は、単にセットアップメディアを入れてプロダクトキーを入力するところでパーティションが削除できるので、そこで消したら?と言ってるだけで、それ以外に何もありません。
まあ、やってることは大差はないでしょうけど。。。
書込番号:23211890
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)
























