- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥14,980
(前週比:±0
)
発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2018年10月3日 23:49 | |
| 14 | 7 | 2018年5月15日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
お世話になります。
今、書き込みしているパソコンはWIN7をWIN10に無料バージョンアップしたものです。
VISTAで使用していたパソコンはWIN10にバージョンアップできないということで、その
ままになっています。今から考えればバージョンアップができないということで、新規
でWIN10をインストールすればよかったのではと最近思うようになりました。
自作パソコンで捨てるのも惜しいし、最近は廃棄手続きも大変そうで。どうしょうかと
思っています。PCケースも厚み7mmのアルミケースで当時4万円弱しました。
CPU はPENTIUMで 2.2G メモリーは4Gです。マザーボード、CPU メモリーを代える
だけでいいのか?電源は確か400Wだったと思います。
捨てるか?パーツ交換して行きかえらせるか?
ネットはバッファローのWDC-433DU2HBKをUSB端子につけるだけで動きます。
普通に使えます。
お金が新品を買うほどかかるのであれば、中のパーツを外しケースを粗大ゴミと
して出すかです。
アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
1点
そのVISTA機の一番の貴重資材はその
アルミケースですね。それを活用して
最新世代のインテルCPUの下のクラスを載せて、
静音マシンを組む。
ところで、2台体制が必要なのでしょうか。
ファイルバックアップをしっかりやって、1台で
運用するという方針転換もありです。
書込番号:22155336
1点
そんだけ高価なケースなら、よほど良い物なのでしょう。私なら次の自作に流用しますね。
Windows10を入れて引き続き使えるかどうかは、ドライバが対応してるかどうかに拠ります。
さしあたってはマザーボードでしょう。
マザーボードの型番は分りますか?
マザーボードのメーカーがWindows10のドライバを配布してれば引き続きそのまま使えます。
性能の良い物を作り直したいなら、ケース流用して中身だけ変更すりゃ宜しいかと。
USB3.0のポートがフロントに欲しければこのようなものを使えばいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0001035702/
より詳細な助言を求める場合、CPU、マザーボード、電源、ケース、使用している周辺機器の型番を記載すれば、他の方も的確なコメントをしやすいと思います。
書込番号:22155344
2点
> 今から考えればバージョンアップができないということで、新規
でWIN10をインストールすればよかったのではと最近思うようになりました。
新規インストールが出来るか? と聞かれたら無理かもしれないとしか答えれません。
OSがPENTIUMをサポートしてるかどうかの問題です。
PENTIUMといっても色々種類があります。
OSがサポートしている物はごく限られている様です。
まず、CPUがOSに対応しているかどうか確認しましょう。
書込番号:22155421
1点
パーツが揃っているのなら Windows 10 Enterprise 評価版(90日)で試してみては?
OSが適当なドライバを見つけてくれるので、インストールさえ出来ればそれなりでも動くでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-web-application-compatibility-lab
因みに、今書き込んでいるのはメーカー製Q45チップセット・メモリ4GBのPCです。
元はVistaで、Win7のアップグレードにも対応していなかったPCですが、Win10で特に支障なく使っています。
ただし、大型アップデートの度に冷や冷やしながらですけど...
書込番号:22155480
![]()
1点
>マザーボード、CPU メモリーを代えるだけでいいのか?
初めまして〜。
私はその方法でやってきましたよ。
今のケースは気に入っており、代品がこれ!といったのも無いのでもう8年ほど使ってきまして、上に書かれた3つを交換して中身は5代目です。
他には電源も交換したほうがいいと思います。
HDDなどのストレージ類はそのままお使いになり、SSDを追加してそれにOS&アプリをインストールして使われたらいかがですか?
今お使いのケース、良さげですね、何世代(中身の)にも渡ってお使いになればいいと思います。
書込番号:22155956
1点
ほ、星金!(笑)
書込番号:22156609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も星野金属だと思います。
USB3.0ポートはないと思いますが、流用したいですねぇ。
書込番号:22157244
1点
WinVistaも懐かしいけど、WiNDyも懐かしい
というのは置いといて、ただちに2台目のPCが必要かどうかってのが全てだよね
新品くらいの値段になるなら…ってことは無くてもいいってことのように思うし、とりあえずWin10をお試しで入れてみてみる、意外と使えるじゃんってことならとりあえずOSだけ買えばいいだろうし、やっぱ無理だなってことならどうするか?
中身とっかえするにしても、今はまだ触らず動いているWin10(7からアップグレードしたやつ)が時間とともに性能が物足りなくなっていくだろうからそのタイミングで作り変える、メインPCとサブPCを入れ替える感じでいいんじゃないかな?
書込番号:22157403
![]()
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
現在core i7 4790KでDSP版Windows7を無償アップデートしWindows10として使用しています。
近々Ryzen 2700Xに乗り換える予定があり、CPU、マザーボード、メモリを交換した場合
Windows10のライセンスは新しい構成でも認証出来るのでしょうか?
OSが入ったSSDはそのまま使う予定です。
OSのクリーンインストールは試した事があるのですがライセンス移行は初めてなので手順を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
認証はもちろん可だけど、>OSが入ったSSDはそのまま使う予定です。
これはやめたほうがよい。
ドライバー関係すっかり変わってるので新しいマザーのドライバー入れ替えすることにはなる。
つまりそこまでやるならOSも綺麗にクリーンインストールで行う。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここからDLしてUSBで作るのが今はトレンドです(笑)
書込番号:21824371
![]()
3点
手順といえば4月はじめくらいからクリーンインストール時にネット接続できなくてとりあえずはローカル・アカウントで作っておいて、
OS起動後にMSアカウントへ移行と確認するだけで前のように認証終わる。
書込番号:21824400
3点
MSアカウントを使っている場合。
>ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
MSアカウントを共用されるのは、ちょっとうっとおしいので。Windows7のプロダクトキーが、そのまま使えるかも。
>Windows 10 のライセンス認証
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
ついでに。今使っているWindows10のプロダクトキー抽出方法。
>インストール済みのWindows OSのプロダクトキーを調べる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0907/10/news112.html
ただ。
旧環境のSSDでそのまま無事に動く保証はありませんし。動かなかったら、元に戻しても動かない事態になる可能性もあり。新規に買ったパーツに初期不良でもあれば、解決するまでPCが使えないことに。
旧環境を試すにしても、新しいSSDを買ってクローンしてから、新PCで試すべきかと。もちろん、クリーンインストール推奨です。
書込番号:21824413
![]()
4点
皆さんご丁寧にありがとうございます。
OSが入ったSSDの流用はやめておきます。
手順としては
1・USBメモリにインストールメディアを作成する
2・CPU M/B メモリの交換
3・PC起動後、作成したUSBメモリからOSインストール
4・ライセンス認証
で宜しいでしょうか?
書込番号:21824639
0点
>で宜しいでしょうか?
基本的には問題ないと思いますが。
IntelPCで作成したUSBメモリがAMDマザーで起動するかは、試したことが無いので。場合によってはDVD-Rに焼きましょう。
書込番号:21824719
![]()
2点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
念のためにDVD-Rでも作っておきます。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21825873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




