- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥14,980
(前週比:±0
)
発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2020年12月27日 20:11 | |
| 1 | 3 | 2020年12月17日 13:11 | |
| 52 | 35 | 2020年7月12日 19:24 | |
| 4 | 5 | 2020年7月6日 19:28 | |
| 9 | 9 | 2020年7月6日 18:24 | |
| 467 | 67 | 2020年7月3日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
10年前の古いデルのwin7搭載のパソコンなんですが、再インストールしたらsp1とかにアップデート出来なくなりました。今は、windows7 home premiumの状態です。
windows updateを使用すると、エラーコード 80244019というのが出て更新できません。使ってるGT710のグラボは、sha-2がどうたらこうたらと出てインストールできません。
リンクをクリックしていったら、win7は終了したとかでます。
サポートが終了したのはわかってるんですが、win7でしか動かないソフトがあるため困ってます。どうやったらいいんですか!
0点
サポートが終了していますからSP1などにアップデートは無理でしょう。
インストールメディア自体SP1以降に対応したものを作成しなけれならないはずです。
書込番号:23812143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらからダウンロード出来ないでしょうか。
>Windows 7 Service Pack 1 (SP1) をインストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7-service-pack-1-sp1-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-b3da2c0f-cdb6-0572-8596-bab972897f61
書込番号:23812156
0点
↑
上記サイトではなく、以下サイトを参照して下さい。
>無印Windows7からのアップグレード手順
>自動更新できなくなった 無印 Windows 7 を SP1 へアップグレードする方法
https://eizone.info/windows-7-sp1-upgrade/
書込番号:23812160
0点
所詮穴だらけなんでsp1じゃなくてもいいのでは?
書込番号:23812251
0点
ヤフオクで・・
「Windows7 インストールディスク <フルエディション対応 32bit+64bit 2枚組>」
を探してください。 1000円以下で手に入ります。
自分も数年前に入手です。(画像)
書込番号:23812280
0点
プロダクトキーは無いので、今あるキーを使って認証してください。
書込番号:23812282
0点
・Microsoft Windows and Office ISO Download Tool Ver 8.40
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23706600/
で紹介されている「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」で
Windows 7 SP1 のインストールメディア(ISOファイル)がダウンロードできます。
ダウンロードしたISOファイルをDVD-Rにイメージ書き込みすればメディアの完成です。
※現在のToolのバージョンは 8.42 です。
あと、Windows 7 のHotFix 専用メディアを作成しておくと、
再インストール時の Windows Update がオフラインでできます。
・A.K Office
http://www.ak-office.jp/
「SP+メーカー」とアップローダページにある「Windows 7 アップデートリスト」を
使用して作成します。
※現在も作成できると思いますが、できない場合は「サポート掲示板」で
質問されると良いでしょう。
書込番号:23812326
0点
>win7でしか動かないソフトがあるため困ってます
Windows10で動かないソフトって何でしょうか?
そちらの方が気になりますね。
書込番号:23873259
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
自作PCの検討をしています。
OS(Windows10)をマシンにインストールする際、別のPCでWindows10をwebからダウンロードし、それをUSBに入れてから、それを新しい自作PCに差し込んでインストールする形で考えています。
この際、30日以内に有効なプロダクトキーを入力しないと一部機能が制限されるということですが、ここで大学から提供されている、Windows10 Home→Educationへのアップグレード用のプロダクトキーを入力した場合、ライセンス認証は通るでしょうか?
また、このプロダクトキーは先程述べた別のPCで既に使用し、アップグレードを済ませているのですが、それでもこのプロダクトキーが複数台に使用できるのかを知りたいです。
書込番号:23853654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ここで大学から提供されている、Windows10 Home→Educationへのアップグレード用のプロダクトキーを入力した場合、ライセンス認証は通るでしょうか?
Educationへのアップグレード用のプロダクトキーは大学から提供されていると言うことでしょうが、私的流用は許されるのでしょうか。
書込番号:23853781
0点
アップグレードなんだから、Homeがライセンス認証済みじゃないと駄目でしょ。
ライセンス料金を払いたくないのなら、90日評価版を90日毎に
クリーンインストールすれば、使い続けられるよ。
・Windows 評価版ソフトウェア
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
書込番号:23854025
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ドスパラでDSP版のWindows 10 home OSを購入し、自作PCを制作そしてダウロードしようとしたのですが、しっかりとDSPとのことで付属するパーツ(USBハブ)を組み込みその状態で行ったのですが、
プロダクトキーを入力しパーティション割り当てまで行きダウンロードすると、インストールするファイルの準備中の途中35%程のところでダウンロードできず、予期せぬエラーが起きました。インストール元にアクセスできることを確認してからもう一度インストールを始めてください。エラーコード0×C0000005と表示されます。
ちなみに、インストールデバイスは直前に新品のUSBフラッシュメモリ16GBに作成したものになります。
他の要因としてはどのようなものが挙げられますか?
御教授願います。
書込番号:23520008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記です。
エラーコードが0×8007025Dになりました。
書込番号:23520025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
構成も不明でエラーコードだけでは情報が少ないのですが。
まずはMemtestでメモリに異常が無いかの確認から。
>新品のUSBフラッシュメモリ16GB
新品だから正常とは限らないので。たにUSBメモリがあったらこれも試してみたいところです。
書込番号:23520036
3点
PCの構成はどのようになっているのでしょう?
・CPU(およびCPUクーラー)
・マザーボード
・メモリ
・SSD(もしくはHDD) 1台
・内蔵GPUがないCPUの場合はグラフィックボード
・キーボード
・マウス
と最小限の状態でインストール作業をされているのでしょうか?
USBハブなど余計なデバイスを取り付けているなら、取り外してインストールしましょう。
書込番号:23520040
2点
>KAZU0002さん
構成記入すみません。
CPU:Ryzen 5 3600
M/B: B450 AORUS PRO WIFI
GPU:サファイア RTX5700
RAM:PATRIOT Viper Elite シリーズ DDR4 2666
電源:Antec NE 650 G
SSD: Crucial Crucial M.2 2280 NVMe PCIe Gen3x4 SSD P1シリーズ 1.0TB CT1000P1SSD8JP
になります。
書込番号:23520047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EPO_SPRIGGANさん
すみません。最終状態でのインストールをしていました。最小構成で確認してみたいと思います。
書込番号:23520054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インストールの際は USBハブを外しておきましょう。
改めて,クリーンインストールを実行してみましょう・・・
>パーティション割り当てまで行きダウンロードすると、インストールするファイルの準備中の途中35%程のところでダウンロードできず、
用語の使い方がおかしいです。
ダウンロード →インストールを続行 辺りか !
御教授 → ご教示
書込番号:23520057
1点
エラーコードが0x8007025Dの場合、USBメモリやSSDに問題があって起こることがあるようです。
USBメモリのインストールメディアを作り直すか、別のUSBメモリにインストールメディアを作るか、してみましょう。
SSDは一度挿し直してみるのもいいかと思います。
それでもだめなら、出来るなら別のPCで動作確認して完全に初期化してもう一度組み込み直してみるか、購入店に相談して動作確認して貰うか、するのがいいかと思います。
書込番号:23520073
2点
>沼さんさん
日本語のご指摘ありがとうございます。
未熟なために適当な日本語を使ってしまいました。
気をつけたいと思います
書込番号:23520081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EPO_SPRIGGANさん
詳しいエラーコードの対処法ありがとうございます。試してみます。
書込番号:23520083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インストール元にアクセスできることを確認してから
ってあるのに、USBメモリーの方をそっちのけで他の原因探したら遠回りなんじゃないの?
>新品のUSBフラッシュメモリ
ブランドも書かないってことは、値段だけで選んでない?
書込番号:23520154
3点
>ムアディブさん
すみません。TOSHIBA製の16GBフラッシュメモリになります
書込番号:23520962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USBフラッシュメモリでのインストールの他にDSP版に付属してくるCDドライバでのインストールも試みたのですがこちらの場合、パーティション振り分けをどこにもすることが出来ず、インストール出来ない詳細の方を開くと、「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません。」となります。
無知なものでどういう意味がわからず、どうしたらいいでしょうか?
書込番号:23520985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分からなければ分からないことを自覚して一つ一つググれかす!と昔の言葉があります。
これは煽りにも使われますけども名言で、自分で調べて学べとの励ましの意味もあります。
と、ここまで話枕。
USBメモステの疑いはムアティブさんのレスとその答えで大丈夫そう?となりましたが、一つ思い付く奴で、メモリスティックどこに差し込んでます?
PCケースのフロントを信用しないで、背面のマザーについてるUSBソケットを使ってください。
本体メモリの疑いの解決もまだ読んでいませんが、差し込み穴の変更は簡単ですので、まずはお試しを。
書込番号:23521064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yone−g@♪さん
一つ一つ調べshift+F10でのパーティションの初期化をしてみました。インストールできたもののその後は再起動を何回も繰り返すという結果になりました。
そこでもうひとつのPCでSSDの方のクリーンアップを行い初期化しました。そしてOSをインストールをするため、故障要因の一つかもしれないUSBフラッシュメモリを新たにトーシバ製(16GB)のものをコンビニで購入し1から学ぶ思いで調べながら作業する途中で、BIOSの設定からUSBフラッシュメモリからブート?するのを見てそちらを真似てやったところ、次の画面に移行してから、真っ暗の画面に白文字の英語のみが出てくるようになり、USBフラッシュメモリを読み込まずインストールにすらたどり着かなくなりました…。私の知識不足による不手際でこのようなことになってしまいました。
書込番号:23521187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記。
BIOSでの起動順序はSSDが#1、フラッシュメモリが#2の状態です。
今も新しく用意したフラッシュメモリをマザー側面のUSB3.0に繋げてから最小構成の状態で起動していますが、
「Reboot and Select proper Boot device or insert Boot Media in selected boot device and press a key」という画面のみが表示されます。
先程のインストール画面すら到達できません。
BIOSの設定が変わってしまったからでしょうか?
書込番号:23521195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問なのですが、ドスパラのDSP版 Windows 10 homeを購入したのですが、こちらは付属のUSBカードを必ずしもつけたままでないと反応しないという訳では無いのですか?
書込番号:23521206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
付属のDVDディスクでインストールしたところ、回復画面がでてきました。
このファイルのヘッダー チェックサムが計算で求めたチェックサムと一致しません。と表記されます。
エラーコード:0xc0000221
書込番号:23521212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>質問なのですが、ドスパラのDSP版 Windows 10 homeを購入したのですが、こちらは付属のUSBカードを必ずしもつけたままでないと反応しないという訳では無いのですか?
DSP版のWindowsとセットで購入したデバイスは必ず付けないと動作しない、というものではありません。
ライセンス的には問題が有りますが、接続しないでも動作は可能です。
OSのインストール時は余計なデバイスの接続はトラブルの元ですので取り外したまま作業してください。
PCのセットアップが完了したところで接続して使用してください。
>インストール出来ない詳細の方を開くと、「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません。」となります。
MBRで設定されているようですので、一度完全に初期化された方が良いでしょう。
書込番号:23521470
2点
EPO SPRIGGAN さんのおっしゃる通り、インストールするディスクをDiskpartでクリーンな状態にすれば
OSのインストールは出来ると思います。
Windows7から10にアップグレードされた方は、クリーンインストールでこの問題にぶつかるケースが
多いように思います。
書込番号:23521626
1点
買ってきたSSDは
そのまま何もせずに接続してWindows10のクリーンインストールは出来ます。
ツクモ
Windows 10 の再インストール方法(OSディスクを使用したクリーンインストール)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1200
パソコンショップ SEVEN
Windows10 新規クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win10_inst.html
吉田製作所
自作PCにWindows10をインストールする方法
https://www.youtube.com/watch?v=AvKI6Mvd0Qo
クリーンインストールの方法は上記3つを見ればわかると思います。
▼要点
@USBメモリ(出来ればUSB3対応品)にセットアップディスクを作成します。
Aインストール前にUEFIモードまたはレガシーモードのどちらにするのか決めておきます。
新しいパソコンの場合はUEFIモード(GPTフォーマット)を推奨
BIOSでCSMが無効に設定されていればUEFIモードで自動起動(ブート)するので
以降UEFIモードでのクリーンインストールとなります。
Bインストールの種類を選択で必ず下側の
『カスタム:Windows のみをインストールする(詳細設定)』を選択します。
Windowsのインストール場所を選んでください。の所で
"ドライブ0の割り当てられていない領域"と表示される場所にインストールします。
すでに操作をしてしまったSSDはパーティションを削除してから
"ドライブ0の割り当てられていない領域"が表示される状態にしてからインストールします。
書込番号:23521716
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
以前、掲示板で色々と教えて頂き無事に自作PCが完成しました。ありがとうございました。
〈構成〉
メモリ〜CMK16GX4M2A2666C16
マザボ〜B450M Steel Legend
cpu〜Ryzen 3 3200G
電源〜GX1 RGB GOLD 500W
SSD 〜Western Digital SSD 250GB
HDD〜Seagate Barracuda 3.5inch SATA 6Gb/s 6TB
光学ドライブ〜DRW-24D5MT
OS〜Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
意外とすんなりと完成したと思っていました。が、OSをSSDにインストールしたのに、HDDにシステムファイル?が作成されていました。そのせいで、HDDに未割り当て領域ができ、色々試しても6TBのうち、4TBは使えぬまま・・・。
1週間試してきましたが、にっちもさっちもいかず、こちらの掲示板を頼ってきました。
どなたか解決策を教えて頂けないでしょうか・・・
書込番号:23513207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDを取り外した状態でインストールした方がいいですよ。
余計なドライブがあると邪魔です。
書込番号:23513221
![]()
3点
OSが確実にSSDにインストールされたなら、HDDには何もされません。
SSDがCドライブになってますか?
HDDのケーブルを外して起動できますか?
もしこの上記がYesならば、ディスクの管理からHDDをマウントし直せば普通に使えるようになります。
書込番号:23513249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさんのとおり、HDDへのSATAケーブルを外し、ストレージはSSD1台として、Windows 10をインストールするのが確実です。
SSDでOSが起動できたら、HDDはフォーマットした方が良いです。
書込番号:23513299
![]()
0点
HDDを外し、SSDのパーティションを全部消してからインストールすれば解決です。
書込番号:23513333
0点
>uPD70116さん
>でぶねこ☆さん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
返事が遅くなりすいません。
何とか上手くいきました!
親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23516450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
現在、電源オンし、マザボの関連処理(ロゴ表示やシステムチェック等)の終了後、画面中央に空色のWinロゴが表示されてから先に進まなくなりました。ロゴの下に点々がクルクル回れば起動成功していましたが、それもなくWinロゴ表示だけで止まってしまっています。この原因として、定かではありませんが、Creative関連のアプリを一切合切アンインストールしてしまったことによるものではないかと思っており、それが正しければ、Win10の再インストール以外に手段がなく、最も手っ取り早い解決策ではないかと思っています。しかし、こういった状況は初めてということもあり、このWin10のデスクトップ画面までたどり着かない状態で、再インストールする方法はどのようなものがありますか?
素人ながら思いつく方法として、空き容量8GB以上のUSBにWin10をISOファイルをダウンロードし、BIOSでUSB起動にして、PCを再起動すれば可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
機種と型番、自作でしたら機器の明細を...
書込番号:23501367
0点
>>素人ながら思いつく方法として、空き容量8GB以上のUSBにWin10をISOファイルをダウンロードし、BIOSでUSB起動にして、PCを再起動すれば可能なのでしょうか?
下記サイトから、USBフラッシュメモリーにインストールメディアを作成して、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上書きインストールして駄目なら、クリーンインストールしてはどうでしょうか。
書込番号:23501415
1点
・キハ65さんがお示ししたサイトから、「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリに作成してください。
・PCのBIOSブート画面から、UEFIから始まるそのUSBメモリを指定して抜ければインストールが始まります。
・インストール初期の画面は、@ 下部の「プロダクトキーはありませんを押して進みます。
A OSのバリエーションを選択です。(これまでと同じもので選んでください)
B 不要なパーテションを削除からやり直しです。
C OSインストールをしたいパーテションを指定です。(その前にそのパーテションをフォーマットしておきます)
書込番号:23501480
![]()
2点
>辺境さん
再インストールされる事を決定された場合は、再インストールの前に、
https://arutora.com/archives/20190423180046/
の
>OS起動に2回失敗すると3回目で自動修復オプションが起動する仕様を使ったゴリ押し方法
の個所をよく見て、修復を試みてはいかがですか。
書込番号:23501519
![]()
2点
>辺境さん
重要な事を言い忘れましたが、辺境さんが初心者で、且つ、現在OSが存在しているドライブに、重要なデータが入っている場合は、PCショップやデータリカバリー業者等と相談して、先にデータを取り出していただく事を強くお勧めします。
書込番号:23501537
1点
>とにかく暇な人さん のおっしゃるように旧OSに重要なデータ等が含まれている場合、>あずたろうさん のBとCはやらず、AとBの間に、アップグレードかカスタム(新規インストール)の選択画面が出ますが、これを下のカスタムにする。(どちみち上のアップグレードは選択できないので)
その後OSの入っているパーティションにインストール。(多分自動的にカーソルが当たっていると思います)
インストールが終了しWin10が起動したら、Windows.oldフォルダー内から必要なデータ等を拾い出す。
こんなんでいかがでしょう?
書込番号:23502420
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
色々勉強になります。
細かすぎるかもかもしれませんが、ちゃんと情報を出さないといけないと思いましたので、PC環境は以下の通りです。
とにかくまあ何というか…古いです。
CPU: Intel Core-i7 920
MB: GYGABYTE GA-EX58-UD5 Rev 1.0
メモリ: Corsair TR3X6G1600C8D(DDR3 2GBx3、4GBx3、計18GB)
GPU: GIGABYTE GV-N285UD-1GH
→ STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5(中古15,000円) へ移行済み
CPUクーラー: サイズ KABUTO SCKBT-1000
Audio: CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion SB-XFT-FCS
BDレコーダー: Pioneer BDR-203
電源: Enermax REVOLUTIONS+ ERV950EWT
SisDisk: HDE721050SLA330(500GB SATA300 7200)
→ Seagate BarraCuda 120 SSD ZA1000CM1A003(1TB)へ移行済み
ストレージ: Seageteの1TB HDDが2〜3個
Fan: EnermaxとCoolermasterの静音ファンてんこもり(当時の売れ筋でした)
OS: Windows10 Pro 64bit(当時はWin7のDSP版でアップグレード済み)
ケース: Thermaltake Spedo VI90001W2Z
今ならこんな所にお金をかけない、というような所に当時は無駄にコストをかけてしまっていました。
最近、自分のPCをRyzen5 3600中心に新たに組んだので、上記PCは息子に譲渡しようとしたわけです。
GPUをドスパラ中古のGTX980、システムディスクをSSDにしたことで、マインクラフトやフォートナイト、
LOLがストレスなく遊べるようになったので、しばらくはまだ使えるだろうと。
が、ケースがとにかく大き過ぎ、置き場がなかったため、新たにケースを購入し(Sharkoon SHA-VS7-WBK)、
中身の入れ替えをしようと、
更にCPUも雀の涙程度の向上ですがCore-i7 960(中古3,300円)へアップグレードしようとしたのが事の発端です。
で、入れ替えとCPUのアップグレードは本当に面倒くさかったですが、何とかうまくいきました。
Windowsのライセンスも無事クリア(MBが変わらない限りは大丈夫そうですね)。
問題はここからで、移行に成功し安心してしまったからか、Audio…、なんでこんなものに当時2万円も…
MBについている音源でよくないか?ということで、取り払ったわけですが、そこでデスクトップ画面に
あったCREATIVE関連のショートカットとかアプリも不要だろうと、迂闊にも全部アンインストールして
しまいました(疲れてたので、なんだか画面に警告とか出ていたような気もしますが、ろくに見ずに
さくさくアンインストール)。
一旦シャットダウンして、配線とかし直して、起動し直したら、MBのロゴ画面、システムチェックと進み、
Winの青い窓マークが画面中央に出た後、一切動かず、となってしまいました。
うまくいっていたときは、窓マークの下に点々がクルクル回り先へ進んでいましたが、そのクルクル自体が
登場せず。
一通り配線やり直したり、色々試行錯誤してみましたが駄目で、途中であのいらんアンインストールが
原因だったのでは、と気づいた次第です。今ではかなり反省しています。
ただ、これも勉強だと思い直し、この状態でOSの再インストールをやってみようと、相談させて頂きました。
頂いたアドバイスに従ってトライしてみようと思います。
データ等に関してはストレージ用のHDDにある為、逃がす必要はありません。SSD内にあるデータは全滅
になるかもですが、息子用PCとして新規でやり直すという意味ではまあいいかなと思っています。
書込番号:23502809
0点
経過報告いたします。
あずたろうさんに教えて頂いた方法ですが、BIOSでFirstからThird bootまで全てUSB-ZIPに
設定して再起動しても、Windowsの窓ロゴが出てそこから進まず…
これはBIOSがUEFIより前のものだからなのか、古すぎてUSBフラッシュに対応していないのか、
ということで、次にとにかく暇な人さんの、再起動失敗2回も窓ロゴが出た状態から電源ボタン
長押しが通用せず(長押しといえるほど押していないのに普通に電源が落ち、次に電源ボタンを
入れても再起動失敗とカウントされていないようで、セーフモードの選択画面は出ず、何度も
窓ロゴまで行ってそこから進まず…
次に考える手段として、USBフラッシュではなく、DVDに焼いてFirst BootをCD-ROMとする
パターンでしょうか。
電源ボタン長押し強制終了は窓ロゴが出てからでないと意味ないとすれば、今の所これしか
アイデアが浮かびません。
思ったより根が深かったようです。
書込番号:23505780
0点
何とか解決はしましたので、ご報告いたします。
SSDが接続されている状態だと、いくらUSBフラッシュを1stブートにしても、先に進めない為、
SSDの接続をきり、USBだけにして、起動してみました。
画面左上端にカーソルが点滅するだけで、やっぱり駄目だよな、とリターンを押したところ、
ウインドウズロゴが出て、ウィンドウズの言語選択画面まで進んでしまいました。
そこで、SSDを接続してから先に進め、今からインストールの画面の左下に、修復が選べた為、
そこから、起動に障害を与えている原因の修復と進めた所、再起動後、再インストールする
ことなく、起動に成功してしまいました。
その後、USBを抜いた所、ブルースクリーンが出て焦りましたが、これも再起動すると問題なく
起動でき、今の所問題は生じていません。
こんな方法でどうしてうまく行けたのか、という理由が全く不明なので、今後のノウハウにも
何にもつながりませんでしたが、とりあえず解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23516330
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
もうあとわずかで7のサポートを打ち切ると言いながら、
10ベースでは未だにワープロの縦書ができません。
世界にOSを供給するソフトメーカーとしてあまりに無責任。
三ヶ月ほど10を使いましたが、7に戻しました。
ワープロが使えないOSなんて!!
発売当初は縦書ができました。しかし、1年ほど経って、縦書ができなくなり、
この修正に1年半ほどかかりました。
ようやく縦書ができるようになって、1年余りが経ち、
そろそろ7もサポート終了というので
私も10に移行しようとしたところが、
再び「縦書不能」。
何じゃ、これは!!
マイクロソフトには縦書ワープロを使う日本人など、全く頭にないようです。
つまりこのOSのマシンで作成した縦書文書は印刷にも出せないということ。
全く呆れ返った醜態。
責任者だせ、責任者!
5点
一太郎とかWORDを使ってもできませんか?
書込番号:23128353
3点
WORD 2019の縦書きの例です。
WINDOWS 10 Home バージョン1909 OSビルド18363.535にWORD 2019を入れ、使ってます。
ABC---の表示が思い通りにできませんが、縦書きはできてますよ。
書込番号:23128482
9点
パソニックさんがWORDの例をレスされましたので、小生は一太郎の例を...!!!
Windows 10 Professional 64bit版 1909−18363.535にインストールした
[一太郎 2019]の例をアップします。
書込番号:23128500
10点
OS にご自身に合ったソフトをインストールで良いだけでは...
無料のおすすめ縦書きエディタ・アプリ11選【フリーソフト】
https://lifelikewriter.com/vertical-text-editor/
上記で解決です。
書込番号:23128558
7点
「縦書きフォント」を使わないと、頭を抱える場面に出会うことも。
書込番号:23128723
4点
>パソニックさん
>お節介爺さん
>QueenPotatoさん
>猫猫にゃーごさん
皆さん、できる部分だけを書き出して……ご苦労様です。
縦書ができないことは各業界で皆さんご存じですので、
ご存じないならマイクロソフトにお問い合わせになったらいかがでしょう?
でないと、マイクロソフトのサクラと疑われますよ。
書込番号:23128835
0点
そのワープロソフトの製品名とバージョンを開示しましょう。
有料ソフトで無ければ、誰かが試してくれるかも知れませんよ。
書込番号:23128846
8点
そもそもの話ですみませんが、「OS」のカテゴリで、なぜ「ワープロ」の話なんでしょうか??
OSにそもそもワープロ機能なんてものはなく、縦書きも横書きもありません。
OSにインストールするアプリの話ということであれば、縦書きができるか否かはそのアプリの作り方に依存するので、
OSのWindows 10は無関係なのでは・・・
書込番号:23128877
17点
そこまでの怒りを、ここで晴らそうとしても、無意味みたいです...
少なくとも、ここでコメントしている方々は不便を感じていないと思います。
OSはWinだけではないので他のOSにしたら良い。
書込番号:23128904
10点
不便を感じない、というかそもそも縦書きなんていまさら使わない(^_^;)
マイクロソフトは縦書きなんてほぼ使わない機能をどうにかするよりその前にWindows Updateをなんとかしろ、とか他にもっと言いたいことはあるしな。
書込番号:23128926
10点
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/windows-10/77e859ed-a267-414a-82e0-b31a4a6b1889
今年の5月に、OSのUpdateで不具合があり、記号の縦書きが正しく処理されない問題がありました。
上記Siteに掲載された問題は、先にあげた私の写真の例ではすでに解決してますね。
OSの不具合で、縦書きができない最という最近の情報は他には見つかりませんでした。
https://office-hack.com/word/word-vertical-writing/
こちらにはWORD文書の縦書きの方法が詳しく書かれてます。
アルファベットも、縦書きできてますね。また、縦書きと横書きを混在させる方法も書かれてます。
このSiteは2019年10月6日にUpdateされてますので、ごく最近の情報です。
書込番号:23129022
7点
https://s-zenba.blog.ss-blog.jp/2019-05-26
上記sIte情報では、WORD文書で、画面上では問題なくても、印刷時に不都合があったようです。
でも、Office のバージョンを、バージョン 1909 ビルド 12026.20320 以降に更新すると、正常な印刷や PDF作成が可能になるようです。(ちなみに、私のWORD 2019は、バージョン1911 ビルド12228.20364)
お試しください。
書込番号:23129158
5点
>使者誤入さん
>10ベースでは未だにワープロ・・・
Windows 10に付属しているワードパットのことでしょうか?
これはたしかに縦書き機能がないですね。困ったものです。
ただし縦書きフォントはあるので印刷時にはテクニックを使って
縦書きしたように見せる方法はありますね。
つまり画面で見る時は横書きで見て、印刷時は縦書きで印刷する。
以下 解説
縦書きにする機能はありませんが、頭に「@」がついたフォントを使用すると、縦書きの文章を書くことができます。
アットフォントで縦書きに
※「@(アットマーク)」は全角ではなく半角です。
「@フォント」を使っても、半角文字は縦書きにはなりません。「英字(アルファベット)」や「数字」を縦書きにしたい場合は、単語を全角文字で入力します。
半角は縦書きにならない。英字や数字は全角にすると縦書きになる
この「@フォント」を使うやり方には1つだけ欠点があります。それは、文章執筆時に90°回転した状態になるので、入力作業がしにくいというものです。
もちろん、印刷時もちゃんと縦書きで出力されますので、印刷に関しては心配いりません。
ただ、快適な環境で入力作業ができませんので、縦書きをよく利用する場合は、Wordや類似のフリーソフトなどを使った方が良いでしょう。Wordは、「ページレイアウトを縦書きにする機能」が標準で搭載されていますので、「@フォント」を使うといった苦肉の策を講じる必要がありません。
どうしてもワードパッドで縦書き文章を作成したい場合は、横書きで執筆した後に、「Ctrl+A」で文章を全選択し、「@」が付いたフォントに変更する、という方法を取ると良いでしょう。
書込番号:23129672
4点
そうなんですか、OSに付属 (オマケ)のソフトの不満なんですか...
書込番号:23129682
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


















