- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥14,980
(前週比:±0
)
発売日:2015年 8月
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2020年7月1日 08:08 | |
| 12 | 10 | 2020年6月29日 00:23 | |
| 2 | 8 | 2020年6月18日 12:33 | |
| 10 | 15 | 2020年6月5日 23:22 | |
| 28 | 20 | 2020年4月15日 10:26 | |
| 11 | 14 | 2020年4月15日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
価格コム最安業者でwindows10 home dsp版を購入しましたが、OEM版とおぼしきメディアが届きました。これって使用して問題ないのでしょうか?どうなんでしょう?一応USB増設カードが同梱さてれてはいました。
書込番号:23504071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パッと見DSP版だと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1164946.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/713172.html
怪しい店で買ったものでなければ大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:23504099
0点
DSP版はシステムビルダーライセンスなので、記載内容に問題はありません。
http://www.aec-rrp.com/DSP
上記を見るとわかるように、バンドルパーツと同時購入の場合に限り個人使用ライセンスが適用されます。
書込番号:23504107
![]()
2点
心配しているタイプのOEM版だとしたら、そもそもこういうメディアとかパッケージはついてこないですから。
DSP版ももともと、自作用というよりは、ショップメイドPC用ですので。そういった意味ではOEMなのです。
書込番号:23504108
1点
今のwindowsだとメーカーPCの付属windowsって意味のOEM版にディスクメディアなんかありませんからね
書込番号:23504111
0点
>>価格コム最安業者でwindows10 home dsp版を購入しましたが、
アプライドネットかPC-IDEAでしょうから、大丈夫です。
書込番号:23504121
0点
皆さま早速のご返信ありがとうございます。販売業者のサイトに記載のあるプロダクトキーが隠されている銀色のスクラッチ部分は開封すれば出てくるのですかね?以前ビックカメラでwordとexcelを買ったときはカードがはいっており、そこの銀色部分を削ってプロダクトキーを入手しました。それと同様と考えていいのでしょうかね?
お知恵おかしくください。宜しくお願いします。
書込番号:23504148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
皆さんも同じだと思いますが、Home or Proをダウロードしてインストール
して、後は購入したコードを入れれば、最新のWindows 10です。
書込番号:23504170
1点
>>そこの銀色部分を削ってプロダクトキーを入手しました。それと同様と考えていいのでしょうかね?
DSP版はWindows 8しか持ってないのですが、封を切ると、DVDが入った紙ケースが有り、紙ケースにシールが貼付されており、プロダクトキーは鍵マークの横に小さな文字で書かれています。虫眼鏡がないと判読出来ません。
書込番号:23504222
![]()
1点
そもそもヨドバシとかで売ってる普通のパッケージ版か、簡易パッケージ版(DSP版)の二択しかないんじゃない?
昔はWindows xx_HP、Windows xx_Dellみたいなやつあったけど今はそういうの無いからねぇ
>販売業者のサイトに記載のあるプロダクトキーが隠されている銀色のスクラッチ部分は開封すれば出てくるのですかね?
今のやつは“Microsoft”って書いた銀色のスクラッチで一部分だけ隠れてるんじゃなかったかな?
書込番号:23504328
0点
>プロダクトキーが隠されている銀色のスクラッチ部分は開封すれば出てくるのですかね?
削る際はご注意を。
https://www.pc-koubou.jp/info/windows10_seal.php
書込番号:23504596
1点
皆さま、色々と教えて下さりありがとうございました。おかげさまで安心して使えそうです。ベストアンサーは具体的な根拠をお示しいただいたお二人とさせていただきました。
書込番号:23504724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
2020/6/18 windows10 Ver.2004にしたところ、edgeが新しくなりました。従来からGoogle Chromeをメインブラウザとして利用してました。edgeを開いたところChromeに登録しておいたお気に入りの拡張アプリがそのままedgeにコピーされておりました。ちょっと驚き!
同じアプリでもChromeではアプリのオプションが開けて細かな調整ができるのですが、edgeではそれができないアプリもあります。
同じホームページをChromeとedgeで開いてみると、内容は当然同じですが、タスクマネージャーに表示されるメモリーを見るとやはり効率的にChromeが使用しているのが判ります。egdeからChromeウェブストアを開けるようになっております。
好みもあるでしょうが、やはり使い慣れたChromeの方が優れていると思います。
3台あるPCを全てVer.2004にしました。従来はPCごとにedgeのお気に入りなどはインポートしていましたが、新edgeは共有されおり一つのPCで設定した内容が全てに共有されてます。これもChromeに追随です!
2点
新edgeはABPが使えるのが良いですね。
まだwin10は1909のままですが、edgeだけはCMがうざいので先にアップしました。
これで、クロームとedge・IE11と3種のブラウザを同時に使用してます。
書込番号:23487372
1点
2019LTSCユーザーもNewEdgeはインストールできる上に、これをインストールするとMSストアーのアプリをインストールすることも簡単にできるようになりますよ。
書込番号:23487930
1点
すいませんちょっと違う質問なんですが、新しいedgeにしてから最初のクリックしてからの立ち上がり遅くないですか?
自分のだけ?
何かの設定ですかね?
すいません場違いで
書込番号:23488876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あやみーさん
>新しいedgeにしてから最初のクリックしてからの立ち上がり遅くないですか?
古いEdgeと比べてと言うことですか?
立ち上がりは何秒かかりますか?
書込番号:23489018
1点
>夏のひかりさん
はい古いEdgeと比べてです
今出先なので秒数までは分からないのですが、クリックしてから立ち上がるまで約20秒近くかかります
書込番号:23489113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あやみーさん
20秒は遅いですね!
私の環境で新Edgeは1秒以内で立ち上がりました。
今はGoogle Chromeを常用していますが、1秒で立ち上がります。
下記に記載があるように
まずキャッシュクリアなどを試されてみたらいかがでしょうか?
ダメならGoogle Chrome を使ってみてください。
新Edgeと同じベースなので遜色無いです。
【参考】
Windows10 – Microsoft Edgeが重い・遅い時の原因と対処法【高速化のヒント】
https://itojisan.xyz/trouble/13796/
▼Edgeの動作が重い・遅い時の原因
対処1: PCを再起動する
対処2: キャッシュをクリアする
対処3: 同時に開くタブの数を減らす
対処4: メモリ占有率を確認する
PCの物理メモリを増やす
対処5: 不要な拡張機能を削除する
対処6: Edgeの設定をリセットする
対処7: 回線速度をチェックする
対処8: Windowsの動作を改善する
対処9: ウイルスやマルウェアに感染していないかスキャンする
書込番号:23489234
2点
[Microsoft Edgeがユーザーに無許可で他ブラウザの情報をインポートしている疑い]
https://gigazine.net/news/20200624-microsoft-edge-sneakily-import-other-browser-data/
書込番号:23489789
0点
>夏のひかりさん
すみません
自分だけみたいですね、パソコンのスペックですかね
もう一度自分なりに調べてみたいと思います
>ちゃんこはかわいいさん
すみませんでした関係ない質問してしまい
書込番号:23489804
1点
もうひとつchromeは新edgeに比べて精密な表示をしていることです。チャートなど微細な表示を毎日見ています。そこで気付いたのは株式等のチャートがchromeでは細い線や色合いのコントラストが明確に表示されますが新edgeは明瞭さに欠けていることが判りました。EIZO 4KディスプレイEV3237を2台を並べて1画面として見てます。
書込番号:23500154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
使われているブラウザはIE11ですか?
良く分かりませんが、
>なぜ?Windows 8.1のInternet Explorer 11は「2つ」ある!(1/2)
https://azby.fmworld.net/win8/hajimete/003/
そこらへんの関係でしょうか。
書込番号:23474360
0点
画像の赤枠項目にチェックが入っていたら、外して再起動してみてください。
あと、IE11を対応ブラウザから外すサイト(YouTube等)が出てきていますので、
他のブラウザに乗り換えることをお勧めします。
・Microsoft Edge (Chromium版)
https://www.microsoft.com/ja-jp/edge
・Google Chrome
https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/
書込番号:23474501
1点
旧OSから環境を引き継いでアップグレードしたWindows 10 環境は、
不具合が起こりやすいので、必要なデータ(IE11のお気に入りも)を
バックアップしたうえで、クリーンインストールした方が良いです。
パソコンが自作かメーカー機か分かりませんが、Windows 10 用の
ドライバも確保しておくと安心です。
※ほとんどはWindows 10の標準ドライバで動作するはずですが。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディア作成ツールで8GB以上のUSBメモリにインストールメディアを作成。
インストール時のプロダクトキーは、
自作機:「プロダクトキーがありません。」で入力スキップ。
メーカー機:入力は求められません。
書込番号:23475387
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
現在Windows 10 Homeを利用していますが、マイクロアカウントを2つ作り、新しく作った方のまま再起動してしまい、下のような画像が表示されたんですけど、入力しても大丈夫でしょうか?
書込番号:23406746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Y.Garrixerさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391898/#tab
上記で、すでに多くの方が、コメントしておられます。
参考まで
書込番号:23406778
1点
クレジットカードの入力は必須と出るのですが、回避する方法はありませんよね?>あずたろうさん
書込番号:23406806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「購入しない」「NO」を押せば、もう出てこないと思いますが・・・・・
書込番号:23406849
2点
添付画像で言えば、「購入しない」とか、パソニックさんがリンクしているところの画像でいえば、「今はスキップ」とか、
とにかく何かを購入とか、そっちの流れにもっていかなければクレジット登録はスキップできると思いますが。
書込番号:23406851
1点
有料アプリなので支払い契約の画面が出るのは当たり前でしょう。でも、MSもやることが姑息に見えますね。必要が無ければスルーすればよいし必要なら契約すればよいし。オフィスの独占的なシェアって怖いとも感じるよね。
書込番号:23406867
3点
もう一つのマイクロソフトアカウントを使用停止してはどうでしょうか。
>Microsoft アカウントの使用を停止する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12412/microsoft-account-how-to-close-account
>「アカウントの削除」のURL。
https://login.live.com/login.srf?wa=wsignin1.0&rpsnv=13&ct=1589602268&rver=7.3.6960.0&wp=SA_20MIN&wreply=https%3A%2F%2Faccount.live.com%2Fcloseaccount.aspx%3Fuaid%3D2c6ba9de9a684811b1fd991cd91bc651&lc=1033&id=38936&mkt=ja-JP&uaid=2c6ba9de9a684811b1fd991cd91bc651
書込番号:23406869
0点
>Y.Garrixerさん
それはOfficeですよ? 年額1万ちょっとですよね。
インストールしたいなら購入すればよいし、すでにインストールしてあり使いたくなければスルーしてもよい。それはあなたの意思次第
Microsoft365は6台までインストールできるとか言っていたような?
詳しくはサイトなりで調べてみてね。
書込番号:23406964
0点
追伸
Office 365 は Microsoft 365 になりました。↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365?&ef_id=Cj0KCQjw-_j1BRDkARIsAJcfmTHrXg28oBi0jlFWU3nO8qrAHZzHSeRtkhFGDaEN4yDfx4PEJrisEAQaAhjLEALw_wcB:G:s&ef_id=Cj0KCQjw-_j1BRDkARIsAJcfmTHrXg28oBi0jlFWU3nO8qrAHZzHSeRtkhFGDaEN4yDfx4PEJrisEAQaAhjLEALw_wcB:G:s&OCID=AID2000750_SEM_Vdt70c3W&MarinID=sVdt70c3W|432850656895|%2B365%20%2Bmicrosoft|b|c||100104120669|kwd-314904314110&lnkd=Google_O365SMB_Brand&gclid=Cj0KCQjw-_j1BRDkARIsAJcfmTHrXg28oBi0jlFWU3nO8qrAHZzHSeRtkhFGDaEN4yDfx4PEJrisEAQaAhjLEALw_wcB
書込番号:23407018
0点
これ二枚目のクレジットカード登録が事実上強制で起動できなくて困ってるってこと?
ネット切断(ルーターの電源を切る等)して起動してみては?
書込番号:23407100
1点
出たっ!出たっ!(σ^-^)σ 出ました!
やっとデスクトップPCにも出て来ました。
出て来るの待ってたんだよね(笑)
ちなみに私は「購入しない」をクリックして、
マイクロソフト宣伝を終えました。
書込番号:23407716
0点
タブレットにも出ましたが、「スキップ」一発で撃退しました。Microsoftの押し売り!(*^_^*)
書込番号:23408777
1点
うちも今朝確認、あれ?デスクトップ画面じゃない?大型アップデートはまだだよな〜?(´・ω・`)?
と、不思議に思いましたが、何の事は無かったですね。
書込番号:23409695
0点
ここまでやるっていうことは、日銭が足りないっていうことか ? MSは ?
ソフトがwinでしか動かないんだから仕方がなく使う が理由なだけだけど。
書込番号:23450024
0点
今日、Windows10をクリーンインストールしたけどこんな画面出なかったような?
多分アカウントとクレカの紐づけを見て画面を出しているようなきがします。
書込番号:23450067
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
今HDDにOSをインストールしています。この後届くm.2にOSを移したいのですがDSP版でそれは可能でしょうか?
やり方などサイトなどあれば御教授願います。
お願いします。
書込番号:23279356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SSDへ移すというのはHDDの中身をクローン化でしょうか?
新たにSSDへクリーンインストールでしょうか?
それに依って手順は異なります。
どちらでもDSP版OSでも関係なく移行は可能です。
後者のクリーンインストールなら・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリにて作成してください。(持っておられるDSP版OSは使わずに)
そのほうがスムーズにトラブルなくできます。
前者のクローンならデスクトップならそのままSATAで繋いでできます。
ノートPCならHDD(SSD)ケースに入れてUSBで繋いでクローンの作業です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687
こちらの方法通りにおこなってくだされば簡単に終わります。
書込番号:23279371
2点
HDD → m.2 SSDへクローンすれば良いだけの話では。
書込番号:23279373
2点
あ、M.2ならケース無しで挿して行えますね。見落としてました。
書込番号:23279377
1点
HDDに残ったままの元のOSがその後の起動で邪魔をするかもです。
HDD内のデータはまた別のHDDなどに退避して、OSの入ったHDDはクリーン化しないと拙いかな。
まぁクリーンインストールか、クローンか分かったらその方法も別途でお知らせします。
書込番号:23279380
2点
HDDにほとんどデータは入ってないので消えてしまっても大丈夫です。
クリーンインストールの手順を教えて下さると幸いです……
書込番号:23279432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追っかけ,SSDが入手出来るのなら,HDDへのインストールは,試行と考え,
SSDには クリーンインストールするのが宜しいかと ・・・・
その際は,HDDは取り外して,SSDのみで挑戦です!
「御教授」「ご教示」
書込番号:23279439
0点
>DSP版でそれは可能でしょうか?
DSP版がHDDとのセット購入で、かつ、HDDをそのPCで使用せず処分しようとしているのならライセンス的にはアウトだな。
書込番号:23279462
2点
>今HDDにOSをインストールしています。
これはあなががやったことでしょ?
クリーンインストールと言っても、普通のインストールと同じです。
書込番号:23279506
2点
吉田製作所 自作PCにWindows10をインストールする方法
https://www.youtube.com/watch?v=AvKI6Mvd0Qo
▼NVMe-SSDにWindows10 を UEFI モードでクリーンインストールする方法
・8GB以上の容量のUSBメモリを用意して事前にFAT32でフォーマットしておく。
・NVMe-SSDは事前にGPTで初期化しておく。 → MBRではダメ!
・マイクロソフトからMediaCreationTool.exeをダウンロードしてUSBブータブルディスクを作成する。
・BIOS設定でCSMは無効にする。
・NVMe-SSDとUSBブータブルディスクだけ接続してPCの電源を入れるとUEFIモードでWindows10のインストールが始まる。
・BIOSのブートメニューから選択する場合は UEFI 表記のある USB ドライブを選択して起動する。
・Windowsのライセンス認証画面では"プロダクトキーがありません"を選ぶ。
Windows10 ツール(MediaCreationTool.exe)を今すぐダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
▼MediaCreationTool.exe
・バージョン:10.0.16299.15
・ファイルサイズ:17.7MB
・USBメモリは8GB以上を用意してFAT32でフォーマットしておく。
・USBブータブルディスクの作成時間 → 7分10秒
・USBブータブルディスクの使用容量 → 4.08 GB
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
M.2ってNVMe?それともSATA?
HDDはSATAですね!
SATA → SATAのクローンなら問題無いと思いますが
SATA → NVMeだとドライバーが無いので動かないと思いますが・・・
現在のBIOSモードはMBRですか?UEFIですか?
わからない事だらけです。(^^;
書込番号:23279554
2点
>現在のBIOSモードはMBRですか?UEFIですか?
▼修正
現在のBIOSモードはレガシーですか?UEFIですか?
書込番号:23279565
1点
たくさんの方に答えていただきありがとうございます。
HDDはフォーマットしてまた使うつもりです。
>夏のひかりさん
BIOSのモードはUEFIです。マザーボードはx570 pro4をつかっています。
書込番号:23279671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度
>M.2ってNVMe?それともSATA?
NVMeだと思いますが・・・(^^;
書込番号:23279715
1点
>M.2ってNVMe?それともSATA?
>NVMeだと思いますが・・・(^^;
わからないと言う回答もありましたね!
書込番号:23279718
1点
すみません答えるの忘れてました!
NVMeです!
書込番号:23279762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m.2 ssdを差し込んだ時になにか設定は必要ですか?
書込番号:23281602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m.2 ssdを差し込んだ時になにか設定は必要ですか?
特に必要ないけど!
取付場所などは取説を読みましょうね!(^^;
書込番号:23281664
1点
同じパソコンならインストールに支障は出ないと思います。認証でカギと鍵穴が合えば認証する仕組みではと思うからです。
要はMSに登録されたパソコンのマザーボード上にあるなにかの番号と一致すれば問題は起こらないはずです。
ただ、パソコンのメーカーが変わってしまうとアウトなので注意しましょう。でも、MSのオペレーターさんに事情を説明すれば画面を見ながら対処すれば別のパソコンでもインストールはできるみたいです。
クローンをした後、 デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません の赤い文字の対処のほうが簡単か難しいかになります。これが消えないと、更新ファイルループに陥ります。クローンが失敗というのとはまったく別なことです。
書込番号:23340048
![]()
0点
何がやりたいのか?というより、何を心配しているのか?がよくわからないのですが。
1.Windows10インストール用USBメモリを作る。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
2.新規に買ったSSD以外のストレージは全部外す。
3.1で作ったUSBメモリから起動して、Windows10のインストールを開始する。プロダクトキーは、すでに所持しているものを使う。
これでクリーンインストールとなりますが。
…ただ。HDDのインストールしていたOSやらソフトの環境をそのまま移行したいのなら、それはクリーンインストールではなくクローンが必要になります。この辺の語彙を理解しないままクリーンと言ってしまっているに50ペソ。
どっち?
書込番号:23340080
![]()
2点
>今HDDにOSをインストールしています。
>この後届くm.2にOSを移したいのですがDSP版でそれは可能でしょうか?
ライセンス認証の問題の様にも受け取れます。(^^;
★答えは大丈夫です。
>やり方などサイトなどあれば御教授願います。
やり方は既出ですが
OSを移したいと書かれているのでクローンを希望していると思われます。
ゴミ屋敷のHDDから新築のSSDに引っ越すのなら
クリーンインストールがお勧めです。
書込番号:23340125
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
もうすぐwin7のサポート終了とのことで、10への移行を検討しております。
7から10への移行は通常版でもDSP版でも問題ないとは思うのですが
懸念しているのが、現環境で7から10へ移行し、その後PC構成を変えた場合どうなるのかという事です。
予算の都合なのですが、まずOSを変えて数カ月後にCPUとM/Bを変更したいのです。
この場合、DSP版でセットになっているパーツさえ組み込んであればCPUやM/Bを変更してもOSはそのまま使えるのでしょうか?
それとも、通常版OSの方が良いのでしょうか。
あるいは、このような場合だと、通常版・DSP版どちらだとしても、PC構成変更後にもう一度OSを購入しなければならないのでしょうか?
以上が質問になります。
1点
今なら、自作PCでもWindows 10に無償アップデート出来ます。
Windows 7 サポート終了後、1月15日以降無償アップデート出来るかは分かりませんが…。
>Windows10への無料アップデート方法【2019年1月・自作もOK】
https://comp-lab.net/windows10-free-update
>無償でWindows10にアップグレードした自作PCのOSを使い回しても良いか聞いてみました。
https://wxw.at.webry.info/201901/article_1.html
書込番号:23156975
1点
DSP版は、付属のPCパーツに縛られている ? ようだからパッケージ版のほうが好ましいと思います。要は、付属のキーを打ち込めばネットでダウンロードするwin10が認証されるということだけです。
無償アップグレードもwin7のものにもよりますが、できないバージョン(3種類のうちの一つはそういうものだそうです)も実在するので、文面よりまず実践してみることが肝要です。
パッケージ版win7のユーザーは、できることは確実みたいです。
win8,1のユーザーも3年後には同じことが起こりますから今から行っていた方が肝要と思います。
関係がないですが古いバージョンのIE(6 8 9)でもアクティベートや認証なんかはできるのが不思議です。
win7が、動かなくなるっていうこととは無縁なので、死んでしまういうことではないです。win95 等の古いものも今も動きますし。ボードの死は、そのパソコンwin7の終焉っていうことになりますね。
書込番号:23156991
1点
>CPUやM/Bを変更してもOSはそのまま使えるのでしょうか?
認証し直しになりますので。場合によっては電話をする必要がありますが。
7のサポートが終了したからと、その日に使えなくなるわけでは無いので。CPUとマザーボードの買い換えと同時にOSも入れ直せばよろしいかと思います。
書込番号:23156992
1点
私の場合。
Win7 DSP版
↓
Win10 に無償アップ、MSアカウントに登録・移行
↓
丸ごと自作しなおして、初めからWin10インストール
DSPパーツなし。旧PCは廃棄。
↓
MSアカウントでセットアップ
で問題なく認証できて、その後も何事もなく使っています。
書込番号:23157003
3点
返信ありがとうございます。
>キハ65さん
おお・・・無料で出来るとは驚きました。
早速読んできましたが、PC構成変更後にそのままライセンスが通るかどうかはやってみないとわからないようですね。
ですが、現状のwin7から10への移行が無料で出来るならば構成変更後に通らなくてもOS購入は1度で済みますし、とりあえずは無料アップグレードを試してみることにします。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>KAZU0002さん
>けーるきーるさん
サポ終了してもPCが使えなくなるわけではない、無料アプデ後に構成変更しても認証が通る場合もあるようなので、とりあえず無料アップグレードを試してみる事にします。
みなさん回答ありがとうございました。
書込番号:23157015
0点
>カルビよりロースさん
現状のWindows7のPCは、キハ65さんのコメント通りだと思います。
尚、DSP版を購入するのはリスクがあると思います。
例えば、マザーボードとDSP版のライセンスを購入した場合、マザーボードが故障して交換する場合は、ライセンスを失う事になります。
DSP版を購入する場合は、このリスクを受け入れる必要があります。
書込番号:23157017
0点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
そのリスクは承知しているのですが、逆に、OSとセットになっているパーツさえ組み込んであれば、それ以外はどのような構成変更をしてもライセンス認証が通るのか?と思ったので。
もしそうならOS購入は1度で済みますし、いいなぁ・・・と。
ですが、今回はとりあえず無料でアプデ出来そうですし、構成変更後にもし認証通らなかった場合には通常版を購入しようかと思います。
書込番号:23157047
0点
>カルビよりロースさん
>OSとセットになっているパーツさえ組み込んであれば、それ以外はどのような構成変更をしてもライセンス認証が通るのか?
責任を持った回答は出来ないですが、対象パーツさえ使っていれば、ライセンス認証は通るはずです。
この点については、念のため購入元で確認してください。
因みに、普通に考えれば、マザーボードを対象パーツにすればよいのではないでしょうか。
書込番号:23157073
0点
DSPはパーツ云々が有りますが実際のOSの使用に関してなんら縛りは無いですよ。
構成変えてもそのまま入れてください。
書込番号:23157085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年9/末にPCを新調しました。
パーツは一新しましたが何の問題も無く認証されています。
昔の様に電話認証とか躍起になっていた時代が懐かしいです。
書込番号:23157093
0点
構成が変わっても心配いりません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:23157371
1点
マザーボードがまるで変ってしまうと認証に問題が出ますが指示に従ってMSに連絡しオペレーターの人に話をすれば認証のための手続きを指示道理に行えば通ります。あまり回数が多くなるとだめになる可能性はあります。そんなにマザボーはしょっちゅう壊れることがないからですかね。
書込番号:23158880
0点
win10のサイトに行けばインストールメディア(USBメモリかDVD)が作成できるので、それとwin7のコードを使えばwin10はクリーンインストール出来る。
DSP版と同時購入したパーツがあればライセンス違反には当たらない。
今OSのライセンスはMSアカウントと紐付けされているのでwin10にしたあとのパーツ変更はCPUとマザボを変更したとしてもOS入ったストレージを交換しない限りはそのまま起動するし電話認証もせずオンラインで完結する。
書込番号:23158905
1点
win7のパソコンの年式が問題になります。型式によっては、最新のwin10は、インストールできない場合があります。
こういう時には、古いwin10だとすんなりインストールできるとのことです。一度インストールできれば、段を経て最新に変わります。
このバージョンは、XXXXXXXXXです。新しいバージョンにという親切なメッセージで誘導してくれます。
古いisoファイルも捨てないで持っていると役に立つときがあります。
書込番号:23340060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)














