


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-128A
皆さんこんにちは
TS-128AとWin10パソコンAからなるLANにWin10パソコンBを足そうとしています。
1.このとき、TS-128Aに特定のフォルダを作ったうえでパソコンAにネットワークドライブ例えばドライブAとして登録し、そこにパソコンAのUserフォルダをまるごとコピーし、Win10の設定でUserフォルダの場所をA:\Userとしたら、Windows10は起動できますか?
2.またパソコンBを新たに購入し、同じフォルダをネットワークドライブに割り当てて設定でUserフォルダの場所をそのQnapNAS上に設定して、どちらのパソコンからも同じデータを閲覧、編集ができるようにすることは可能でしょうか。
フォルダにアクセスするのは一人だけで、同時にアクセスすることはありません。母屋と離れで2台あるというイメージです。
よろしくおねがいします。
書込番号:23675557
0点

>Win10の設定でUserフォルダの場所をA:\Userとしたら、Windows10は起動できますか?
おおもとの、「Userフォルダー」を変更する方法はワカンナイっすけど、
「User」の下のフォルダーは、NASフォルダーに変更できるっす。
「ドキュメント」とか、「ピクチャー」とかっすね。
「プロパティ」「場所」っすね。
>どちらのパソコンからも同じデータを閲覧、編集ができるようにすることは可能でしょうか。
できるっすね。
んでも、「Qsync」とかで、「同期」させるって方法もあるっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23675745
1点

「Qsync」だと、「ウッカリ削除対策」とか、「過去バージョンさかのぼり」とかができるっすよ。(^^)/
書込番号:23675882
1点

『1.このとき、TS-128Aに特定のフォルダを作ったうえでパソコンAにネットワークドライブ例えばドライブAとして登録し、そこにパソコンAのUserフォルダをまるごとコピーし、Win10の設定でUserフォルダの場所をA:\Userとしたら、Windows10は起動できますか?
2.またパソコンBを新たに購入し、同じフォルダをネットワークドライブに割り当てて設定でUserフォルダの場所をそのQnapNAS上に設定して、どちらのパソコンからも同じデータを閲覧、編集ができるようにすることは可能でしょうか。』
以下は、参考になりますか?
「デスクトップ」や「お気に入り」をネットワーク・フォルダに配置する
■Summary
■「デスクトップ」や「お気に入り」などの内容は自由にカスタマイズできる。
■カスタマイズの結果は各コンピュータのローカル・ディスクに保存されるため、複数のコンピュータを使っていると、それぞれ別個に設定する必要がある。
■これらを統一するには、特殊フォルダの格納場所を変更し、ネットワーク・フォルダ上に配置すればよい。
■ただし、ネットワーク・フォルダを直接指定すると、オフライン時に問題が起こる場合があるので、これらをオフライン・ファイルとして指定しておくとよい。
ただし、特殊フォルダは、Windowsの実行に不可欠なものであるため、常にネットワーク接続が保証されていない状況では、ネットワークが利用できないと問題が起こる場合がある。例えばWindowsの起動時に「お気に入り」フォルダにアクセスできないと、Windowsは「お気に入り」フォルダを%SystemRoot%\Favoritesに強制的に変更することがある。いったんこの設定がなされてしまうと、次回からネットワーク・アクセスが可能になっても、ネットワーク上の「お気に入り」フォルダはアクセスされず、%SystemRoot%\Favoritesが使われる。
この問題を回避するには、設定するネットワーク上の共有ファイル/フォルダをオフライン・ファイルとして指定しておく。こうすれば、オフライン時にはローカル側のキャッシュが使われるようになる。オフライン・ファイルの詳細と使い方については関連記事を参照されたい。
https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/612chgfavor/chgfavor.html
個人的には、以下の手順で共有フォルダ内のデータを修正する運用するのも一案かと思います。
NASの共有フォルダにユーザ毎のフォルダーを作成し、アクセス権を設定して、そのサブフォルダーに[ドキュメント]、[ピクチャー]、[ビデオ]などを作成して、Windows 10のPCから一旦コピーします。
ネットワークドライブの割当てで、U:ドライブに\\NAS\[ユーザ名]を割当てます。
以後、データを修正する場合には、U:\[ドキュメント]\sample.docxを開いて、ファイル更新後、上書き保存して修正作業を終了する。
共有フォルダのディレクトリ構造は、適宜使いやすいものに変更してください。
書込番号:23676379
1点

すみません、書き漏らしました。
共有フォルダーのバックアップは、USB HDDなどに定期的に実施して下さい。
書込番号:23676956
0点

デスクトップなどの共有はできそうなのですね。
>LsLoverさん
>Excelさん
ありがとうございました。
オフラインファイル化の件で、より信頼性が向上します。また、NAS上のデータを定期的にバックアップするよう設定することで、さらに向上させられると思います。1ベイなので同じドライブになってはしまいますが、現在可能ななかで最善の解決法になるかと思います。
書込番号:23677175
0点

『現在可能ななかで最善の解決法になるかと思います。』
疑問が解決できた場合には、以下のQ&Aを参考にして「解決済」に変更して下さい。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)(クチコミ・レビューを参考にする)
A 「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
AGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:23677192
0点

Userというフォルダは、Windowsにとって、ある意味特別なフォルダです。
エクスプローラーで、C:ドライブの下の「User」ないし「ユーザー」フォルダの中を見てみれば、ユーザーが作ったデータだけでなく、Windowsが作った多くの様々なフォルダや設定ファイルが入っていることが分かります。
この「User」フォルダを、C:以外の(切断される可能性のある)ドライブに移さないほうが良いと思います。何らかの状況でネットワークが繋がらなかった時にトラブルになります。
Userフォルダを丸ごとコピーするのではなく、サーバーに自分で自由にフォルダやサブ・フォルダを作って、自分が作ったデータのみをコピーするなりして保存するのが良いと思います。
サーバー上のデータは、同じLANネットワークに接続されたPCであれば、パソコンA からもパソコンB からも同じように見えて、同じようにアクセスすることができます。
必要ならサーバーに、ドライブ・レターを割り当てることは可能です。
只、A:ドライブや B:ドライブや C:ドライブに割り当てることはできないと思います。A: B: はフロッピーディスク用に割り当てられていて、C: は起動ドライブですから。
その後ろの D: や E: もなるべく空けておいて、後半のアルファベット・レターにすると良いです。
なお、「ネットワークドライブの割り当て」をすると、使い勝手は多少便利になる反面、何らかの事情でネットワークが繋がらない状態の時に、「ネットワークドライブが見つかりません」のようなエラー表示が出ると思います。(それはそれで、状況を理解して無視すれば良いだけですが)
従って、「ネットワークドライブの割り当て」は、するも良し、しなくても良いです。
書込番号:23677197
1点

「Userフォルダー」の中の、「ドキュメント」とか、「ピクチャー」とか、
・「ジブンで、ふつーに読み書きするフォルダー」
は、「移動」させても、まぁ、ダイジョウブだとは思うんっすけど・・・、
おおもとの、「Userフォルダー」は、むやみと「移動」させないほうがいいと思うっすよ。
「Userフォルダー」の中には、じつは、「隠しフォルダー、ファイル」が、いーっぱいあるっす。
Windowsシステム自身の情報や、いろーんなアプリの「内部情報」とかが入っているんで、
・ふたつのPCが、
・システム的な部分も含めて、「常に、まったく、おんなじ状態」
でないと、おかしくなるっすよ。(;^_^A
んで、「常に、まったく、おんなじ状態」ってことは、ふつーはあり得ないんで、やらないほうがいいと考えるっすよ。
「ドキュメント」とかは、「カンタンに」移動できるのに、おおもと「Userフォルダー」が、簡単にできないようになっているのは、そーゆー理由もあるからでないかしらね。('ω')ノ
書込番号:23677287
0点

そんなこんなで、せっかく、「QNAP」を使うんっすから、
・原本は、「それぞれのPC」に残しておいて、
・「Qsync」で、同期させる
ちゅーのが「まっとうな」方法だとは思うっすよ。
これだと、それぞれのPCが、「バックアップとしての意味合い」も出てくるっすよ。
「どーしても、フォルダー移動でやりたいんだぁぁぁ。(; ・`д・´)」ってことならばっすね・・・、
「NAS」のバックアップ体制は、「シッカリする」ってことが必要っすよ。
「RAID」なんてのは、「バックアップ」としては、「屁のつっぱり」にもならないんで、
キチンと、NASにUSBハードディスクをつないで、「バックアップを取る」ってことを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:23677348
0点

>LsLoverさん
掲示板の操作についてもアドバイスありがとうございます。
>Excelさん
>Chubouさん
参考にさせていただきます。たしかに、Userまるごとではなくドキュメントとデスクトップのみで用が足りそうです。同じ人物が事務所で作った文書を母屋で編集したりするときに、ファイルの場所を意識しないでデスクトップ上にあるものを操作するだけでよい、というものが仕上がりのイメージですので、他のファイルについてはローカルでかまいませんし、ピクチャーやビデオ、音楽などはむしろローカルがより良いパフォーマンスで見られますし。
バックアップに関してもアプリを活用しながらやっていこうと思います。
書込番号:23678249
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





