Soundgenic HDL-RA2HF
2TB HDDを搭載したエントリー向けネットワークオーディオサーバー



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
ついに、買いましたよ、HDL-RA2HF!今までPCオーディオをやってきて、ネットワークオーディオというのは、今日が初めてです。なんとか繋げて音出しも出来ました。今はiMacのiTunesに入ってる曲をHDL-RA2HFへ移してるところです。質問なんですが、iTunesから移した曲のアルバムアートワークの表示はどうしたらできますか?また、CDをHDL-RA2HFでリッピングするのはiMacのiTunesでリッピングするより高音質でしょうか?(なぜかと言うと、wavは容量を食うので、DAPでも音楽を聴く方としては、ALACでなるべく容量を節約したい)
書込番号:21640905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wavはアルバムアート表示は出来ないでしょうけど、ALACは特別な設定しなくても表示出来ませんか?
プレーヤーがALACに対応している必要は有りますけど。
直接リッピングは試してみないと分からないでしょうけど、ノイズ源が多いPCを利用するよりはメリットはありそうですけど、外付けのドライブを買ってまでやる必要があるかは疑問ですね。手持ちであるなら試して有利な方を利用すれば良いのでは?
書込番号:21640928
0点

こんにちは
質問なんですが、
>iTunesから移した曲のアルバムアートワークの表示はどうしたらできますか?
いままでは、iMacのiTunesで音源を管理されていたのでしたら、おそらくアルバムアートなどのタグ情報は、自動でインターネットから取得していたのだと思います。(iTunesの機能)
その状態(タグ情報を意図的に埋め込みしていない)でNASに音源を移動した場合、タグ情報を表示するには、使用コントロールアプリがインターネットから自動でタグ情報を取得してくれる物を使うか、意図的にタグ編集ソフトでアルバムアート等を音源に埋め込むか、になるかなと思います。(これが確実)
>また、CDをHDL-RA2HFでリッピングするのはiMacのiTunesでリッピングするより高音質でしょうか?
同じALACならよほどの耳をお持ちにでないと、
違いはわからないと思います。
実際に両方やってみての好みになるかなと思います。
書込番号:21641052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん こんにちは。
タグ編集ソフトなんてあるんですね。iTunesではネットから自動的にアルバムアートが表示できるようになってました。iTunesからHDL-RA2HFに転送したら、HDL-RA2HFの音楽ファイルからアルバムアートのタグは消えてました。HDL-RA2HFはタグを編集するソフトがないということなんでしょうか?
書込番号:21641733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rossoF40さん
>HDL-RA2HFはタグを編集するソフトがないということなんでしょうか?
インターネットに常時接続されているPCで動作するiTunesやスマホなど携帯端末のアプリにはタグデータベースから自動取得してくる機能がありますが、
NASには一般的にそういった機能はありませんので、あらかじめiTunesでアルバムアートをふくむタグ編集をし保存してから、NASに転送すれば表示できるはずです。
書込番号:21641820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
なんかのオーディオサイトでリッピングソフトで音質が変わるとあったので。確かにこれは自分で聴き比べてみないとわからないですね。
書込番号:21641934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
NASに音楽再生ソフトが内蔵されてて、そのソフトが音楽のタグ付けなどをしてくれるわけではないんでしょうか?
書込番号:21642267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最もよく使われているタグ情報編集ソフトは、「Mp3tag」ではないでしょうかね。
MP3なんてなっていますが、FLACなどにもきちんと対応しています。
有償でもよければ、「dBpoweramp」なんかは、すっごいおススメですね。
DSFファイルなんかもタグ編集できますんで。
ジャケット画像も含めて、タグ情報は、「埋め込みタグ」として扱うのが基本です。
アプリごとに、独自のデータベースに保存することもできますが、そうすると、時々データベースがおかしくなったり、アプリを乗り換えるときに移行できなかったりということが発生します。
埋め込みタグであれば、新しい環境で再度取り込みを行えば、元通りになります。
再取り込みの手間は、さほどではありません。
書込番号:21643317
0点

>Excelさん
タグ編集ソフトも、色々あるんですね。早速調べてみます。(`_´)ゞ
書込番号:21643325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「dBpoweramp」は、リッピングメインですけどね。(^^♪
書込番号:21643337
0点

>rossoF40さん
>NASに音楽再生ソフトが内蔵されてて、そのソフトが音楽のタグ付けなどをしてくれるわけではないんでしょうか?
いえタグ情報というのは、freeDBというインターネット上のCDDB(CDデータベース)に置いてあり、ソフトによってどのfreeDBから情報を引っ張ってくるか決まっています。
ちなみにiTunesは、Gracenoteというデータベースから情報を取得しています。
>DL-RA2HFの音楽ファイルからアルバムアートのタグは消えてました。
ということですから、先に書いたfreeDBからタグ情報を引っ張ってくる機能がやはりないのでしょうから、NASに転送するまえに、タグ編集をする必要があるというわけです。
ちなみにPCがMacなら、タグ編集ソフトは限られていますよ。
「Mac タグ編集」で検索すれば使えそうなソフトが出てくるかもしれません。
書込番号:21643690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
ちなみに、HDL-RA2HFでリッピングした曲の中にはタグ付けできなかったものもいくつかありました。タグ編集はPCでする必要があるなら結局、PCでリッピングする必要があるってことじゃないですか?
書込番号:21644164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rossoF40さん
メーカー製品情報の「音楽を取り込む」には
「Gracenote®Music ID®による楽曲情報およびアートワークを自動取得」
と記載がありますので、CDから取り込んだ場合、Gracenoteに情報があれば自動的に情報を取得してくれると思われます。
ただしGracenoteにアルバムアート含め全情報が完全に有るわけではない。
アルバムアートが表示されない楽曲は一部ですか?全部ですか?
Macは最近使ってないのですが、iTunesでアルバムアートが表示されていた楽曲でも同様でしたら
HDL-RA2HFのメディアサーバーの仕様かもしれません。
iTunesで楽曲を選択してコマンドで「情報を見る」だったかな?そこに表示されてるのがタグ情報に反映されてたと思った。
HDL-RA2HF側で楽曲をアルバムごとにフォルダーに別けて管理しているのなら
Folder.jpgという名前でアルバムアートを作成し、アルバムのフォルダーにコピーして試してみてはどうでしょうか?
アルバムアートに関して仕様が書かれてないから、メーカーに詳細を確認してみたほうが良いかと思いますよ。
書込番号:21644698
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





