Soundgenic HDL-RA2HF
2TB HDDを搭載したエントリー向けネットワークオーディオサーバー



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
パイオニア製ネットワークオーディオプレーヤーN−50とUSB−DAC接続での使用を検討しています。
メーカーホームページにおける動作確認情報にも記載がありませんし、問い合わせに対しても「全ての製品との適合までは確認できない。やってみないと分からない」といった回答です。
接続例や使用感などがあれば教えていただきたく存じます。
書込番号:21975711
1点

Pioneer N-70AEを使用していますがUSB-DACとして使用するには少し問題があります。N-50でも同じかと思いますがN-70AEが「OpenHome」に対応していない為fidataアプリのプレイリストを再生できませんでした。残念です。しかしMusic Serverとしての使い方では全く問題ありません。
書込番号:21978943
5点

貴重なご意見ありがとうございます。USB-DAC接続した時点でサンウドジェニック+DACがopenhome化しopenhome対応アプリでコントロールできると期待していたので残念です。
大変恐縮ですが当製品は2つのモード(openhomeとDMR)があるようですが双方でもプレイリスト再生において不具合ありでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21979102
0点

残念ですがいずれの場合でも「快適な動作」は期待出来ません。具体的には、
1)プレイリストの1曲は再生できますがそこで停止します。2曲目以降も同じでした。
2)USB-DAC接続での使用中はN-70のLAN接続を切る必要があります。
3)その為でしょうかfidataアプリがレンダラー(N-70)を良く見失うようです。
4)N-70もHDL-RA2HFを認識してくれない事があります。
5)N-70をUSB-DACから本来のネットワークオーディオプレーヤーに戻すには色々面倒です。
この様な事から現在はUSB-DACとしての使用は諦めて、Soundgenicはミュージックサーバーとして活躍しています。
書込番号:21981506
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





