Soundgenic HDL-RA2HF
2TB HDDを搭載したエントリー向けネットワークオーディオサーバー
Soundgenic HDL-RA2HFIODATA
最安価格(税込):¥35,196
(前週比:-642円↓)
発売日:2018年 2月中旬



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
ほぼ同一の環境でLAN接続とUSB接続で聴き比べてみましたが、LAN接続が圧勝でした
LAN接続はHDL-RA2HF→オラソニックNP1→UD-503
USB接続はHDL-RA2HF→UD-503です
USB接続には電源信号分離のケーブルにipurifier2を使って音質に配慮していますが、これでもLAN接続の音にはとうてい太刀打ちできない感じです
私は音質の良し悪しを文字に表現するのがへたくそなので違った表現をしますが、デノンのCDプレーヤーの音を参考にすると
LAN接続はDCD-SX11級の音で、USB接続はDCD-1500RE級の音の違いがあると思います
オラソニックNP1はそんなに高評価な製品では無いのにこの音質ですから、LAN接続はかなりいけると実感しました
書込番号:22004235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAX満三郎さん こんにちは
LANではありませんが、USBメモリーの違いによる音質の違いを経験しています。
一旦消去して書き込んだUSBの音は悪く、新しいメモリーは音がいいのです。
書込番号:22004295
1点

HDL-RA2HFからのLAN接続がかなり良い音なので、もしや?と思い
HDL-RA2HFにUSB接続で外付けドライブをつけてCDを皿回ししてみました
結論としてはLAN接続のクリアーさは感じるけど、USB接続の独特なふにゃっとした感覚が上乗せされるかなという感じです
私的には外付けドライブもUSBではなくLAN接続できたなら、オーディオ業界を一新できるだけのパワーがあると感じました
書込番号:22004498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAN接続を試していて気づきましたが
HDL-RA2HFの最大の弱点として、音楽を再生してから15分くらいするとだんだんと音が曇ってくるという現象があるのですが
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira14.html
この原因がわかった気がします
どうも背面にある2つのUSB端子のうちで左側のUSB2.0とだけ書いてある所に何らかの機器を繋ぐとこの症状が出ると思われます
試しに機器を外してみたら徐々に症状が治っていくんですよ
もう少しつっこんだ話をすると、
機器を繋ぐだけでダメなのか?それともUSBラインにipurifier2を繋ぐとダメなのか?はまだわからないので明日ipurifier2を外してみたらどうなるかテストしてみるつもりです
これは予感ですがメーカー的にはipurifier2による電力消費は想定外だと考えられるので、たぶん原因はipurifier2じゃないかと思いますがどうなるかですね
書込番号:22009146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足で
この症状はLAN接続でNASとして使用している場合でも出ました
書込番号:22009154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ipurifier2を外してUSBケーブルだけで音楽を再生してみたところ音が曇ってくる現象は出ませんでした
これでとんでもなく音が悪くなる現象の原因はipurifier2だとわかりましたが、この点をクリアした今でもUSB2.0端子からのUSB-DAC接続だと根本的に音が良くないんです
ということで試しにUSB3.0の端子を使ってみたらけっこう音質がアップしました
まだLAN接続の域までにはきてないですが、USBアイソレータなどの黒子の助太刀があれば肉薄する可能性は感じられます
結論で、USB2.0の端子は使うな!って事ですかね
書込番号:22011509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームウェアをver1.10にしてみました
いろいろと試してみてからver1.01に戻してみようとしたら戻せませんでした
書込番号:22019167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ver1.10がメーカーが狙った音のような気がします
イメージ的にはしっとりと落ち着いた感じで聴きやすくリスニング用途に向いた音ですね
序列的には以前と変わらずLAN接続>USB3.0>USB2.0なんですが、特にUSBラインの悪い所が改善されていてその差は小さくなっていると思います
書込番号:22019213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう機器ってファームウェア変更でガラリと音が変わるから、なかなかレビューするのが難しいんですよね
メーカー的に我が社はこの音でいくぞ!的なポリシーは無いんですか?と言いたくなります
書込番号:22019271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアをver1.10にしたらウォークマンA35とデジタル接続できるようになりました
聴いてみた感想としては記録媒体がHDDかメモリーなのかの違いは感じます
メモリーの方がよりソリッドな感じがして高音質な気がします
使い勝手的にもすこぶる良いですよ
ウォークマンをUSBケーブルで繋いでリロードすればすぐにデータが反映されますからかなり使える機能だと思います
書込番号:22024262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bubbleupupnpをバージョンアップしたら音が微妙な感じになりました
加えて使い勝手も微妙になりましたので、改悪なアップデートかなと思います
書込番号:22034667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





