Soundgenic HDL-RA2HF
2TB HDDを搭載したエントリー向けネットワークオーディオサーバー



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
NASを使ってネットワークでの音楽再生の環境を整えようと思っています。
モデムとプレーヤーが別の部屋にあるので、ランケーブルで接続するには15m位必要になってしまいます。
市場良いのはモデムをプレーヤーの部屋に置く様改装すれば良いのですか、先日インターネット回線を変えて家の真ん中に設置してもらった為にあまり現実的ではありません。
この場合は、無線LANで接続出来るプレーヤーを購入するか、LANケーブルを長い物を使用するしかないのでしょうか?
皆さんがプレーヤーとモデムが近い位置にあるとも考えられませんので、こんな風にしてる。や、アドバイスをお願い致します。
書込番号:23115098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
airmac extreme とairmac extreme または、
airmac extreme とairmac expressをWiFiで接続させることができ離れた場所をランケーブルを引く必要が無くなります。
メッシュネットワークと呼ばれるものです。
GA00157-JP Google Wi-Fi を2台使用しても同じことができます。
書込番号:23115177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在お使いのホームゲートウェイにairmac extremeを有線で接続し、それを離れた場所のairmac extreme やairmac expressとwifiで接続します。そこに有線でNASを接続するかたちになります。Google wifiも同様です。
書込番号:23115185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最も安定するのはLANケーブルを引くことです。
私はLANコンセントを自分で壁に付けました。扉を回避するためです。
モールで隠せるならLAN配線をお勧めします。
無理な場合。
HUBは必要です。
同一のHUBにネットワークプレイヤーとNASを有線で繋ぐ必要があります。
あまりHUBを跨ぐのはお勧めしません。
このHUBを宅内ネットワークにつなぐ方法は適当な方法で良いと思います。無線中継、PLC等
書込番号:23115205
2点

ご回答ありがとうございます。
現在アップルのタイムカプセルをブリッジ?で接続しています。
airmac extremeをもう一台用意して、飛ばした先のairmac extremeにネットワークプレイヤーを接続すれば良いでしょうか?
この場合、音質の著しい劣化はございますか?
書込番号:23115219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛ばした先のairmac extremeからNASとネットワークプレイヤーに接続になるのでしょうか?
書込番号:23115225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっとも手軽なもんで行ってみるっすよ。
・NEC WG1200CR
こいつを「有線LANコンバーター」として使うっす。
そうすると、「HDL-RA2HF」からは、あたかも「有線直結」されているようにしか見えないっす。
ただし、電波というもんは、ことさらさように不安定なものっす。
スレ主さんとこの「電波環境」が、良好であることが「大前提!」っすよ。
そこんところはダイジョウブっすか?
書込番号:23115439
0点

電波状態は良好かと思います。
無線LANでNEC WG1200CRに電波を飛ばして、HDL-RA2HFとも接続すれば良いのですね。
結構拘ってオーディオシステムを購入するので、出来る事なら音質も重視したいのですが、無線を使ってる時点でお察しですよね…
便利を得る為にネットワークプレイヤーを取り入れるのですが、ストリーミング用と割り切って、PCの音源はオーディオインターフェースから音を出せば良いかなとも考えております。
書込番号:23115543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LANコンセントを取りつけられたら良いのですが、コンクリート壁だったり、改装はハードルが高そうです。
モールで隠しつつ無線LANは仕切りが使えなくなってしまうので、便利にしようとしてるはずが、色々と制約が掛かりますね笑
書込番号:23115552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質重視のためにもプレイヤーとNASは有線で接続
無線はDHCPによるアドレス割り当て、NASへの音楽データ書き込みのみに使用
という構成を提案したつもりです。
書込番号:23115830
0点

理解出来てきました。
ルーターの無線LANからNASに中継機を置いてそこからNASとネットワークプレイヤーを接続。中継機にポートが1つの場合はHUBを使用する。と言った事ですか?
ネットワーク系はさっぱり分からずお手数掛けさせてすみません。
書込番号:23116413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターの無線LANからNASに中継機を置いてそこからNASとネットワークプレイヤーを接続。
>中継機にポートが1つの場合はHUBを使用する。
「無線親機」−>無線−>「中継機」−>有線−>「NAS」とか「ネットワークプレイヤー」とか
「NAS」と、「ネットワークプレイヤー」を、近くに置けば、「有線直結」ってことになるんでいいと思うっすよ。
んで、「無線親機」からの電波だけで、「電波はじゅうぶん」ってことならっすね、「中継機」からの中継電波は、設定でぜーんぶ止めてしまって、「純粋な有線LANコンバーター」としてだけ使ったほーがいいっすよ。
「WG1200CR」だと、LANの口は「2こ」使えるっす。
「WG1200HS3」だと、LANの口は「4こ」使えるっす。
もっと・・・ってことなら、ハブってことっすね。
書込番号:23116552
0点

返信遅くなりすみません。
>飛ばした先のairmac extremeからNASとネットワークプレイヤーに接続になるのでしょうか?
はい。その様な接続でよいかと思います。
ちなみにNAS自体はブリッジ接続しているairmac extremeに接続しても大丈夫なはずです。ですが曲データの転送がwifi経由になるため、アンプを置いている部屋のairmac extremeに接続したほうが安定するかと思います。
蛇足ですがairmac extremeのUSBポートにHDDなりUSBメモリを挿すとNASとして使えますので、当方の環境ではアンプを置いてある部屋のairmac extremeに楽曲データを入れたUSBメモリを挿して、
iPhoneからFE file exprolerを使用してUSBメモリにアクセスしairplayで再生しています。
iPhoneから
書込番号:23120961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続形態としては、
ホームゲートウェイ←(ブリッジ接続)→airmac extreme←(無線)→airmac extreme2又はairmac express ←(有線)→NAS←(有線)→ネットワークプレーヤー
となります。
他の方もご提案されてる中恐縮ですが、すでにairmac extreme使用してるのであれば、他メーカー製の機器で無線中継するよりもairmac extremeのほうがすんなり導入できるかと思います。またairmac express よりもairmac extremeのほうが802acが使えて(後期のタワー型のみ)高速通信できますのでオススメです。
書込番号:23121003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
大体分かりました!
今タイムカプセルをNASとして使っているので、airmac extremeを導入、ルーターに接続して、ネットワークプレイヤーの近くに今のタイムカプセルを置いてネットワークプレイヤーと有線接続すれば良いんですね!
そうすればHDL-RA2HFも必要無いので、システムもシンプルになりますね!
airmac extremeが売ってないのが難点ですが…
HDL-RA2HFも使ってみたいのですが、音質が本当に変わるのかも試したいので、しばらくしてからの方が面白そうですね!
書込番号:23121074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中継機が要らなくなる分シンプルになるって事です!
書込番号:23121078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰るとおりです。
あとはメルカリかヤフオクで調達するしかないですね、、、
新品が良かれば他の製品ですね。
書込番号:23121283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました!
分かりやすく教えてくれてありがとうございました!
書込番号:23121387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役に立てて何よりです。
一部蛇足の訂正です、、、
>蛇足ですがairmac extremeのUSBポートにHDDなりUSBメモリを挿すとNASとして使えますので、当方の環境ではアンプを置いてある部屋のairmac extremeに楽曲データを入れたUSBメモリを挿して、
iPhoneからFE file exprolerを使用してUSBメモリにアクセスしairplayで再生しています。
↑これは部屋のアンプのairmac extremeにairmac expressが有線で繋がっていてそこからアンプの入力に入ってます。
>接続形態としては、
ホームゲートウェイ←(ブリッジ接続)→airmac extreme←(無線)→airmac extreme2又はairmac express ←(有線)→NAS←(有線)→ネットワークプレーヤー
↑NASにネットワークプレーヤーを繋ぐ様な書き方ですけど、NASもネットワークプレーヤーもairmac extreme2に有線で接続ですね。
それではー(^^)
書込番号:23121746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ふと思ったのですが、現在使っているのがタイムカプセル(縦長のアップルの無線LAN付きHDDです)なのですか、モデム(ニューロから借りている無線LAN付きの物)になります。
モデム←無線LAN→別部屋のタイムカプセル←有線→ネットワークプレイヤーでは接続は出来ませんか?
やはり二台必要なのでしょうか?
書込番号:23121789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきりと名言できないのですが、できる可能性もあるようですね。
nuro光の場合、配布されているホームゲートウェイ(ONU)が何種類かあるようですので、そのONUの機能次第、airmacとの相性次第ということみたいです。
この辺りが参考になるかと。
一度ONUの設定画面にアクセスして、「ワイヤレスネットワークの拡張を許可」的な項目があるか確認してみて下さい。
https://fujikuro.blog.ss-blog.jp/2015-04-16
書込番号:23123966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

URLまで教えて頂きありがとうございます。
調べてみます。
書込番号:23123987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません。もう購入等されているようでしたらあれですが、検証した結果判明したことがあるので報告です。
あくまでAirMac extremeを追加する場合の話ですが、リスニングルーム側のairmac extremeは新旧では旧型(タワー型でなく平たいタイプ)の方が音質がクリアで良かったです。後期型はLANがgigabaseであるのに対し旧型は100baseなのですが、どうも色々と調べてみると音質的には100baseの方が有利という情報もあり、そのあたりが要因かと。ご参考になれば幸いです。
書込番号:23135137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証までして下さってありがとうございます!
私では到底辿り着けないですのでとても参考になります。
購入する前にお知らせして頂けてとても嬉しいです。
音が良いなら旧型の方が良いですね!
ただ、2.4Ghzだと電波が弱くて(ネットゲームをするのに若干支障が出る位)なので悪影響あるのかか気になってしまいます。
何をするにも完璧は無理かなと言った所なのですが、教えて下さった以上は音質を優先したいと思ってしまいます。
書込番号:23135448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、2.4Ghzだと電波が弱くて
一般的にはっすね、5GHzよりも、2.4GHzのほーが、遠くまでとどくっすよ。
2.4GHz接続はっすね、
・電子レンジ影響
・ご近所さんとの電波混雑
・コードレス電話影響
なんかがあるんで、5GHz接続との差がそれほどでなければ、5GHz接続を積極的に使うべきと考えるっす。
ただ、2.4GHzでも届かないってことならっすね・・・、
一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
つーことで。(^^)/
書込番号:23135837
0点

なるほど。
色々と知らない事を教えて下さってありがとうございます。
PLCについてはこれから読んでみますね。
2.4Ghzに関しては距離の問題と言うよりも、PS4が5Ghzの受信が出来なく2.4Ghzで受信しているのですが、速度的な問題でオンラインゲームで影響が出てしまいます。
同じ場所でスピードテストをしても、機器の問題も有ると思うのですが、5Ghzの方が良い結果が出ます。
ただ、PS4でSpotifyを聴く際には問題無いので大丈夫かとは思うのですが。
一応参考になればと思い、先に書かせて頂きました。
貴重なお時間を私の為に使って下さり本当にありがとうございます。
機器の設置は少し先になりますが、ここでお聞きして良かったです。、
書込番号:23135866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLCアダプターについて調べてみました。
とても便利な物ですね。
ただ、色々とトラブルもあり、無線の速度がどれくらい出ているのかで検討しようと思います。
TP-Link PLCアダプターが評判良かったです。
音質的にはNASをオーディオの隣に置く為、
今あるONUの拡張を行い、タイムカプセルと無線で繋ぎNASとして使用出来れば1番かと考えております。
現在Macを使い、無線で繋げたタイムカプセルに音源を置いてiTunesで再生出来ているので、NASとしても使用は出来るのかな?と思っているのですが、たまに止まってしまったりと動作が不安定なのが気になります。
次点で速度に問題が無ければ、旧型のAirMac extremeを導入、問題が有ればPLCアダプターですね!
解決策が3個も有ればどうにかなると思えます!
自分で調べようにもネットワーク系の記事を見るも、理解まで及ぶ事が出来ない為、皆さんに本当に感謝です!
書込番号:23135968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





