Soundgenic HDL-RA2HF
2TB HDDを搭載したエントリー向けネットワークオーディオサーバー



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
GooglePlayMusicのサービス年内終了&移行開始に伴い、YoutubeMusicに移行しましたが
ファイルのダウンロードができない他使いにくい点が多すぎて、代わりとなるものを探していたところ
音楽用のNASというこちらを見つけました。
製品ページ、価格.comのレビュー・クチコミを拝見しましたが、いまいち代替となるのか理解できなかったので質問させてください。
機器は、wifiルータ、iMac、windowsPC、androidタブレット、androidスマートフォンを使っており、
iTunesで管理している音声ファイルをNASに移動したいです。(1TBのストレージがありますが、もう空き容量がなくなってしまいました)
・いわゆる普通の外付けハードディスクのようにPCに保管しているファイルをNASにコピーすれば良いのでしょうか?
(対応している音声ファイルの拡張子を自動的に判別してアプリで再生できるのでしょうか?)
・家にいるときは同じwifiにつなげているので再生できると思いますが、外出時はどのようになりますか?
(端末にダウンロードできるようなので、外出前にダウンロードする必要がありますか?)
・音楽はPCもしくはスマホ経由で再生できれば良いのですが、USB-DACというものは必要ですか?
(PC、スマホにfidata Music Appをインストールするだけで聴けますか?)
・アプリを開いていなくても(バックグラウンド再生)はできますか?(OpenHome時に限り可能?)
また、本機には関係ないですが、GooglePlayMusicの代わりになるようなサービスがもしあれば教えていただきたいです。
他におすすめの機器(や機器構成(オーディオ専用NASを使わない等))もあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23671676
0点

>みか:)さん
これはプレイヤー相当にも使えますが音楽用NASです。プレイヤーとして使うならばUSB-DACが必要です。
バックアップ目的ではない。これ自体がミュージックサーバー相当になるためのもの。
・NASなのでパソコン間のネットワークデータコピー相当です。
・外出前にコピーしましょう。
・プレイヤーとして使いたいなら必須。
・アプリ?あくまでサーバーなのでクライアントソフトは必須です。
書込番号:23671886
0点

『・いわゆる普通の外付けハードディスクのようにPCに保管しているファイルをNASにコピーすれば良いのでしょうか?
(対応している音声ファイルの拡張子を自動的に判別してアプリで再生できるのでしょうか?)』
NASへのコピーは、ネットワーク経由となりますが、HDL-RA2HF/Eは、「sambaのゲストログイン(認証なし)でファイル共有しているだけ」のようです。
USB HDDなどへバックアップしては如何でしょうか?
「Google Play Music」が2020年に終了! データの保存・移行はお早めに
ローカルにバックアップを取る:もうひとつの選択肢は、自分の音楽ファイルやデータを Google Play Musicからダウンロードして、クラウドやどこか他の場所に保存することです(後で気が変わったら、手動でこのデータをYouTube Musicにアップロードすることもできます)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c1fda203f8bdf153d12bfd4e10619b6604d1a05
IOデータのオーディオ専用NAS 「Soundgenic」
セキュリティ面は???
一般的なNASとしての機能をほぼ搭載しておらず、sambaのゲストログイン(認証なし)でファイル共有しているだけです。パスワードもユーザー名も必要なく、セキュリティ面は一切考慮されていません。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/01/ionas-soundgeni.html
USB HDDへバックアップした音楽データをHDL-RA2HF/Eへアップロードできるようです。
HDL-RA2HF/Eへの音楽データの移行後は、HDL-RA2HF/Eのバックアップディスクとして活用も可能かと思います。
USB HDD から入れる
パソコンから USB HDD に楽曲を保存し、その USB HDD をつないで中の楽曲を Soundgenicに入れます。
https://www.iodata.jp/lib/manual/rahf/index.html#p4_1
メディアサーバー対応ファイル形式は、以下のように記載されています。
HDL-RA2HF/E 仕様
メディアサーバー対応ファイル形式(拡張子)
wav、mp3、wma、m4a、m4b、ogg、flac、aac、mp2、ac3、mpa、aif、aiff、dff、dsf
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hfe/spec.htm
『・家にいるときは同じwifiにつなげているので再生できると思いますが、外出時はどのようになりますか?
(端末にダウンロードできるようなので、外出前にダウンロードする必要がありますか?)』
以下は、参考になりませんか?
音楽を聴く
ポータブルオーディオプレーヤー(DAP)などのUSBマスストレージ機器に転送
exFAT対応およびマルチストレージデバイス対応(最大3デバイス)により、マルチストレージ仕様のポータブルオーディオプレーヤー(DAP)の内蔵メモリー、SDカード(SDXCカードを含む)に転送することが可能です。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
SDカードの著作権保護の仕組みが知りたい
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/NPC/20060329/233677/
『・音楽はPCもしくはスマホ経由で再生できれば良いのですが、USB-DACというものは必要ですか?
(PC、スマホにfidata Music Appをインストールするだけで聴けますか?)』
以下は、参考になりませんか?
基本的には、ご自宅でのオーディオメディアプレイヤーでの再生が主体となる機器かと思いますので、USB-DACの活用も一案かと思います。。
【2020年版】家庭用ネットワークハードディスク(NAS)のおすすめ15選。選び方も合わせてご紹介
アイ・オー・データ(I-O DATA) Soundgenic HDL-RA2HF/E
https://sakidori.co/article/215523
ネットワークオーディオをもっと簡単&自由にする「OpenHome」とは何か?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1109907.html
【ネットワークオーディオTips】fidata Music App
すなわち、ネットワークオーディオにおいては、再生やら停止やらスキップやら、音楽再生に関わるすべての操作はコントロールアプリ上で行うことになる。音楽再生の最後の最後、実際に手に触れる部分を、このコントロールアプリが担うのである。
https://kotonohanoana.com/archives/18967
書込番号:23672231
0点

>みか:)さん
おはようございます。
>GooglePlayMusicの代わりになるようなサービスがもしあれば教えていただきたいです。
この質問だけの回答ですが、私が知ってるのはPlexぐらいですね。
Plex
https://www.plex.tv/ja/
Plex Media ServerはMacやWindowsにもインストール可能ですので、試しでインストールは出来るかと思います。
プルダウンメニュー内に表示されるNASのメーカーであれば、
NASにインストールして運用する事も可能です。(注:HDL-RA2HFは対応してません。)
Plex Media Server Download
https://www.plex.tv/ja/media-server-downloads/
ただし、オフライン。つまり出先でダウンロードする場合はplex passが必要だそうです。
(ローカルでもダウンロードする場合はplex passが必要)
月額4.99ドル、ざっくり500円からですので、このコストを有りとするかどうかですね。
plex pass
https://www.plex.tv/ja/plex-pass-o/
詳細きになりましたらググってみてください、色々情報ありますので。
書込番号:23672288
0点

>みか:)さん
追伸、あまり使ってなかってたので忘れてたのですが
NASメーカーが用意しているアプリ使えば可能そうですね。
QNAPだったら music StationとAndroidにQmusicの連携で
Synologyだったら Audio StationとAndroidにDS audioの連携で
といった感じで出来るのではと思います。
私はQNAPのNAS使ってますが外出先であまり使わないので、忘れてましたすみません。
書込番号:23672374
0点

>みか:)さん
おはようございます。
>GooglePlayMusicの代わりになるようなサービスがもしあれば教えていただきたいです。
サブスク音楽ストリーミングサービスのなかでは、Spotifyの評価が圧倒的に高いようです(月額980円)。
私は音楽サブスクをひとつも使っていないので、ただの伝聞ですが、
もしサブスクを使うなら、Spotify一択かな…と思っています。
というのもSpotifyは、細かい部分で気が利いていて、使い勝手がきわめて優れているみたいなので。
下記動画をご覧になると、どう使い勝手がいいのか、ご理解いただけるかと思います。
<AppleMusicからSpotifyに乗り換えたら圧倒的にSpotifyが優れていた>
https://youtu.be/wk1MZ-JbtnU
<SpotifyとApple Musicを比較した結果「Spotifyに完全移行」を決断した理由。>
https://youtu.be/qaUPpW9lKXU
3ヶ月は無料で使えるようですから、まずはお試しになってみてはいかがでしょうか。
https://www.spotify.com/jp/premium/
※ただし、手持ちの音源を有効活用する、というたぐいのサービスではなさげです。
その点がご質問の趣旨にそぐわないようでしたら、申し訳ありません。
書込番号:23674444
1点

>みか:)さん
手持ちの音源をNASにつっこんで再生したい場合、たく0220さんご提案のPLEXが使いやすいかと思います。
私はQNAP上のPLEX Media Serverに4万曲(1TB)ほど入れ、iPhone/iPad/Macで使ってますが、とても便利だと感じています。
ただし、端末へのダウンロードは、月額約500円かかるので、利用していません。
PLEXでは、「Chromecast bulit-in」対応スピーカーに対して、キャストすることができます。
キャストというのは、iPad等をリモコンとして、NASからスピーカーに「直接」音を飛ばすことです。
端末からBluetoothで飛ばすわけではないので、リモコンとしている端末上の音がスピーカーから流れないのが利点です。
「Chromecast bulit-in」対応スピーカーとしては、SONY SRS-HG10などがあります。
楽しい音楽ライフを過ごせるといいですね。
書込番号:23674461
1点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
ミュージックサーバーというのが理解できていないようです。
もう一度調べてみます。
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
ローカルにバックアップを取りたいというより、
CDのデータは現在PCの中(itunes)、バックアップとして外付けHDD、GooglePlayMusicという体制でしたが、GooglePlayMusicがなくなってしまったのでクラウドの代替サービスを探していました。(GoogleDriveやMEGAは使っていますが、無料版では容量に限界が…)
ネットワークオーディオというのがよくわからないので、もう一度調べてみます。
たくさんの参考URLありがとうございます。
>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
切実に代替サービス探しているのでありがたいです。
URLだけではよくわからなかったのでぐぐってみます。
ありがとうございます。
>tanettyさん
ご回答ありがとうございます。
今回の質問では手持ちの音源が対象ですが、
もしサブスク利用する機会があれば参考にさせていただきます。
PLEXについて、追加でコメントいただきありがとうございます。
PLEXいいんですね。
音がどこから出るか…あまり気にしたことがなかったので、まだあまり理解できておらず汗
この製品からはずれてしまうので、ぐぐってみて、別で質問させていただくもしれません。
もしその際お目にかかりましたらご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:23687076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
「iTunesで管理している音声ファイルをNASに移動したいです。」について参考までに
iTunesでネットワークドライブを音楽の保存先に設定することでできます。
また、「ファイルを統合」することによりiTunesで現在保存している音楽も全てNASに保存されます。
手順は、buffaloのHP「https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/nas-guideitunesstep1.html」が一番わかりやすいと思います。
Soundgenic HDL-RA2HFでも、自分がこの手順でやっていますので大丈夫です。
また、 「iTunesで管理している音声ファイル」以外のファイルは、I-Oの「LAN DISK」というアプリで、NAS内にホルダー作成したり開いたりして、普通のHDのようにファイルを保存しています。(一旦保存したファイルは、HDと違いNASにより色々と紐づけされるので、削除以外の移動やファイルの中身を触らない方が良いです。)
書込番号:23700261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





