Soundgenic HDL-RA2HF
2TB HDDを搭載したエントリー向けネットワークオーディオサーバー



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
初心者の質問で申し訳ありません。
色々と調べていたところ、こちらのNASはプレーヤー機能もついているとききましたが、不安があり3点質問させて下さい。
@これを、本製品[音源はCD音質]−AI-301DA-SP−スピーカー とつないでも音は出るのでしょうか。
A当方の現在の環境である、スマホ[音源はmp3]−Bluetooth(aptX)−AI-301DA-SP−スピーカー と比べて、@の環境では音質の向上が理論的に望めるのでしょうか。
B本製品をあくまでただのハードディスクと考えて、別途ネットワークオーディオプレーヤー(例えばR-N303等)を導入し、本製品[音源はCD音質]−R-N303等−AI-301DA-SP−スピーカー としなければ、音質の向上は望めないでしょうか。
なお、本製品が気になった理由としましては、
1.現在の環境よりは良い音質で聞きたい
2.スマホで非圧縮音源を扱うのは容量からいって難しい
3.かといって、音楽をきくためにPCを立ち上げるのは面倒
といった理由からです。
書込番号:23766158
1点

>deamfdsさん
USB接続ですね。TEACの製品は専用ドライバーを入れてパソコンでは無いと再生不可という書き込みも散見されます。
いける可能性もありますが動作報告を待つ方が良いです。
理論的に向上といっても実際に聴き分けられないレベルの可能性はあります。
音質向上のアプローチとしてスピーカーのグレードアップやプレイヤーの導入、ハイレゾファイルの導入余地があると思います。
その中でこのSoundgenicは効果としてどうでしょう。
音源の置き場所、ミュージックサーバーとして導入はありだと思います。
が、キチンとしたネットワークプレイヤー導入の方が操作も楽ではないでしょうか。
書込番号:23766247
0点

>deamfdsさん
>kockysさん
こんばんは。
TEACのサイトでの情報だとHDL-RA2HFで使えるみたいですね。
【更新】TEAC製品のNAS対応状況について
https://teac.jp/jp/support/news/2386
アイオーのサイトは前の機種のAI-301DAまでしか載ってませんので、未確認なのかもしれません。
USB-DAC 再生動作確認リスト
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0
音質の向上については…
すみません、自分苦手な分野なので他の方にお任せいたします。
とりあえず、ご参考までに
書込番号:23766359
0点

> @
いけそうな気がしますが、
実績のある方が音質の件も含めてコメントしてくれるとよいですね。
オーディオサーバー「Soundgenic」動作確認済み機器一覧
USB-DAC 再生動作確認リスト
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0
> A・・・音質の向上が理論的に望めるのでしょうか。
規格的には有利です。
> B
これは聞き比べてみるしかないかと。
> 1.2. 3.
Soundgenicの導入で今までより音質が良くなることはあっても悪くなるということは無いはずなので、
PCを使わず容量の問題を解決するには普通のNASより良い選択と思います。
書込番号:23766477
0点

作文しているうちに、たく0220さんの正確な情報がアップされていました。
悪しからず
> 【更新】TEAC製品のNAS対応状況について
書込番号:23766511
0点

>deamfdsさん
>たく0220さん
ありがとうございます。
対応ならば安心ですね。使えない、使える情報が錯綜している時期もあり気になってました。
あとはアプリが使いやすいかでしょうか。
書込番号:23766881
0点

>kockysさん
>kakakucomid_hfさん
>たく0220さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
ひとまず対応しているとのこと、安心しました。
音質は、いざやってみての部分もありますよね。
しかし、音質が悪くなることはないとのこと、参考になります。
操作性について疑問が残りました。
本製品[音源はCD音質]−AI-301DA-SP−スピーカー とつないだ場合、音楽の再生などの操作はスマホからアプリで行うことができると認識していたのですが、あっていますか?
kockysさんが仰っていることは、
@スマホアプリで操作できるが、そのアプリが使いやすいとは限らない
Aネットワークプレーヤーを別途で導入したほうが、スマホアプリと比べて操作しやすい(音質の向上も、より期待できる)
ということで間違いないのでしょうか。
書込番号:23767920
0点

こんばんは、TEAC UD-501にUSB接続して使用しています。
参考までに
@ UD-501の方が販売は古いので、AI-301DA-SPも対応していると思います。
TEACのほか、中華のDACとかにUSB接続しても使えました。
A 音源がmp3と比べれば、CDからのリッピング(FLAC、M4A、WAVなどの圧縮音源)と比べれると、音質の向上は充分に望めます。
B Aと同等の音質の向上が望めます。
自分的には、ヤマハのRX−A3080をネットワークオーディオプレーヤーとして再生した方が音質的に明瞭度が増して良い感じです。(アンプもスピーカーも別なので、比較にならないけどね。)
また、CDプレイヤー+DAC+アンプ+スピーカーと比べても、音質の劣化は感じられませんでした。
書込番号:23770185
0点

アプリによる操作について追伸
@スマホアプリは、各メーカーから「fidata」、「MusicCast」とか、無料のアプリが色々ありますが、アプリの評価はいずれも低いようですね。
操作は、似たり寄ったりですが、安定性が悪いようです。
私は、比較的評価が高かった「BubbleUPnP」(有料で、500円ぐらいだったかな?サバ―機能を有しているので注意点がある。)を使っていますが問題なく数年使っています。
また、アプリによって、音質の変化は感じたことはありません。
Aネットワークプレーヤーもアプリで操作できます。
文面から既に、AI-301DA-SPを所有しているみたいなので、ネットワークプレイヤーの購入は後で良いと思います。まずは、HDL-RA2HFを購入して、アプリの操作を覚えた方が良いと思います。アプリは、使った方がいろいろ便利です。
AI-301DA-SPに、HDL-RA2HFをUSB接続すると、ネットワーク上のPCやスマホの音源を再生(アプリfoobr2000とか使用)するネットワークプレイヤーとしても使える。
また、アプリでプレイリストを作れば、簡単操作でそれを別のネットワークプレイヤーで再生できる。
自分のレビューも参考にしてください。
書込番号:23770315
0点

>sasiba16さん
TEAC製品に実際につないでいる方のコメント、安心できます。
レビューも見させていただきました、有難うございます。
書込番号:23771551
0点

皆様、ご返信ありがとうございました。
購入して、無事に音楽を楽しんでいます。
今後、同様のことで悩む方のために報告です。
@これを、本製品[音源はCD音質]−AI-301DA-SP−スピーカー とつないでも音は出るのでしょうか。
>>>無事に音は出ています。
A当方の現在の環境である、スマホ[音源はmp3]−Bluetooth(aptX)−AI-301DA-SP−スピーカー と比べて、@の環境では音質の向上が理論的に望めるのでしょうか。
>>>主観的な問題ではありますが、圧倒的に向上しました。
書込番号:23801209
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





