MX500 CT250MX500SSD1/JP
- 容量250GBの3D TLC NANDフラッシュを採用したSATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
- SLCメモリーをキャッシュとして使用して処理速度を高速化する「Dynamic Write Acceleration」テクノロジーを搭載している。
- 「9.5mmスペーサー」やクローン作成ソフトウェア「Acronis True Image」の使用キーが付帯する。



SSD > crucial > MX500 CT250MX500SSD1/JP
久しぶりにCrystalDiskInfoでみると、このSSDの健康状態が「正常99%」となっていました。
総書き込み量(ホスト) 989GB
電源投入回数 430回
使用時間 306時間
これまでの最高温度 57度
です。
まぁ、100%であってもだめなときはだめであることはわかりますし、使っている内に数が減っていくこともわかるのですが・・・。
健康状態という物の意味合いもわかっておりませんが、この程度の使用状況で、こんな物なのでしょうか?
書込番号:23309581
0点

TBW(書き込み可能容量)は、この製品の場合100TBですので。現状で99.01%残ってるという計算ですね。
この使い方だと、期待寿命で延べ3.5年というところでしょうか。
書き込み容量が、使用時間に対してちと多いように感じますので。タスクマネージャーあたりで無駄に書き込んでいるタスクが無いかの確認を。
書込番号:23309599
0点

このSSDはこんなものですよ。
私はメーカー問い合わせもしました。
昔のCrucial M550 256GB は 33TB 書き込んでまだ93%です。
あまりになさけない商品なのでさっさと売り払いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024634/SortID=21754030/#tab
書込番号:23309671
0点

>KAZU0002さん
まぁ、何もなければ3〜4年は使えるであろう・・・そんな感じでしょうか。定期的にバックアップ(またはクローン)をとるようにします。
>書き込み容量が、使用時間に対してちと多いように感じますので。
このあたりのことが影響しているのでしょうかねぇ?
>タスクマネージャーあたりで無駄に書き込んでいるタスクが無いかの確認を。
情けないことに、タスクマネージャーをみてもどれが無駄なのかがよくわからない私です。
プロセスのディスク欄で使用頻度が高い物でしょうか?
>あずたろうさん
やはりこんなものなのですね。ちょくちょく安定度を見ながら、データのバックアップをとりつつ見届けることにします。
書込番号:23311456
0点

このシリーズのSSDは書き込み量で健康状態が反映されていきます。常に100%ではないことは問題ではありません。
公称が100TBWならば、約1TBの書き込み量は1%ですね。
CrystalDiskInfoがSSDのSMARTの値を読み取り独自に健康度を表示していると思われます。
診断ソフトが変われば、健康度の表示も変わります。
書込番号:23312477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクマネージャー→パフォーマンス→リソースモニターを開く→ディスク→ディスク活動
ここで、書き込み(バイト/秒)のところでソートして、普段から多く書き込んでいるプロセスがないか確認してみてください。
書込番号:23312503
1点

>総書き込み量(ホスト) 989GB
>電源投入回数 430回
>使用時間 306時間
>これまでの最高温度 57度
↑マジですか?
CrystalDiskInfoの画像アップを希望します。
使用日数:306時間÷24時間=12.75日
1日当たりの書込量:989GB÷12.75日=77.5GB/日
コンシューマーでは40GB/日がメーカーで想定している書込量です。
一般的には多くても20GB/日程度だと思います。
★書込量が多いですね!
TBWは100TB/250GB品なのですでに1%消費しています。
989GB → 約1TBなので
1TB÷100TB=1% 従って寿命は99%となります。
12.75日で約1TBの書込量なので
TBW=100TB書込むには
12.75日×100=1275日=3.5年で0%になります。
但し計算上の延べ日数なので
実際は1日のPC使用時間が関係します。
例えば
1日6時間使用すると4倍に伸びますので
3.5年×4=14年の寿命となります。
もちろぐ Crucial MX500をレビュー 2020.01.20
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/
MX500は今や古いタイプのSSDです。
SSはMX500_1TB と 860EVO_1TBの基板とケースです。
その差歴然 (^^)/
書込番号:23312916
0点

Guru3D Crucial MX500 1TB SSD review
http://www.guru3d.com/articles_pages/crucial_mx500_1tb_ssd_review,1.html
▼Crucial MX500
・発売日:2018年 1月上旬
・最安値:最安価格(税込):1TB \12,237 (2019-08-18)
・容量:250GB / 500GB / 1TB / 2TB
・生産国:メキシコ
・保証期間:5年
・コントローラー:SM 2258H
・NAND:Micron 64-layer 3D TLC (型番:7WA 22(64GB)、7UA22(128GB))
・1個あたりのNAND容量:64GB、128GB (1TBは16個実装なので64GB、2TBは16個実装なので128GB)
・キャッシュ:Micron DRAM D9SHD 256MB-DDR3(250GB)、512MB-DDR3(500GB)、1GB-DDR3(1TB)、2GB-DDR3(2TB)
・TBW:100TB(250GB)、180TB(500GB)、360TB(1TB)、700TB(2TB)
・消費電力:MAX Power 5W (1TB)
◆MX500の留意点
・発売日から2年たっており設計が古い。(SSDの賞味期限は1年)
・最新型と比べるとTBWが見劣りする。
・NANDは64GBなので集積度が低い。
・NANDチップの数が16個もあるので基板が大きい。
・NANDチップが多いので消費電力が大きく発熱も高い。
・アイドル温度が40℃以上になり他社のSSDよりも温度が高いと言う情報有り。
・SATAケーブルのラッチが効かないと言う情報有り。
書込番号:23312918
0点

MX500は古いわけではないですよ
2018年発売でSamsung860EVOと同じ時期に発売しています。
どちらも当初、64層3D TLCで作られていました。
SamsungはSATA製品でも昔から搭載するチップの枚数を少なくする傾向にあります。
MX500でもM.2 2280の製品は片面で1TBの容量を実現しています。
大容量チップを数枚で1TBを実現するか、生産量の多い64GBのチップ16枚で実現するか、方針のの違いだと思います。
書込番号:23313470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大容量チップを数枚で1TBを実現するか、
860EVOは2個です。
>生産量の多い64GBのチップ16枚で実現するか、方針のの違いだと思います。
それが古くさいののです。(^^;
型落ちチップでコストダウン!
▼860EVO
・1個あたりのNAND容量:512GB (1TBは両面に各1個実装なので512GB)
・キャッシュ:LPDDR4 512MB (250GB、500GB) 、1GB(1TB)、2GB (2TB)、4GB (4TB)
・TBW:150TB (250GB)、300TB (500GB)、600TB (1TB)、1200TB (2TB)、2400TB (4TB)
・消費電力:動作時(平均)2.2W (250GB)、 2.5W (500GB) 、3W (1TB)
▼MX500
・1個あたりのNAND容量:64GB、128GB (1TBは16個実装なので64GB、2TBは16個実装なので128GB)
・キャッシュ:Micron DRAM D9SHD 256MB-DDR3(250GB)、512MB-DDR3(500GB)、1GB-DDR3(1TB)、2GB-DDR3(2TB)
・TBW:100TB(250GB)、180TB(500GB)、360TB(1TB)、700TB(2TB)
・消費電力:MAX Power 5W (1TB)
書込番号:23313590
0点

それは型落ちチップとは言わないです。
同じ世代で容量の異なる物は当然生産されています。
書込番号:23313644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>heiwarosenさん
好きな様に判断してください。(^^;
書込番号:23314081
0点

発熱に関しては、下記の1TB品の殻割り写真を見ると、コントローラ(と一部のNAND)に、サーマルパッドじゃなくて、545sと同様にサーマルコンパウンドが使われてるので、今買うなら高温化は大分改善されてるかと。
2020.01.20 SSD
Crucial MX500をレビュー:正直さすがに時代遅れなSSDです
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/
CDI画像を見ても、C:ドライブが32℃で、MX500が35℃ですし、HD Tune Pro実行後の画像でも、33℃と35℃です。
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/#i-8
あとベンチマーク中の最高でも55℃の様です。
まあレビューの日付が今年1月ですし、1TB以上品はともかく、500GB以下品にサーマルコンパウンドが使われてる保証が無いので、ちょっと御神籤っぽいですが。
書込番号:23314331
0点

>heiwarosenさん
なるほど、こういうソフトの仕組みによって変わると言うことがわかりました。ありがとうございます。
>KAZU0002さん
この後早速見てみます。ありがとうございます。
書込番号:23315407
0点


>翠緑柄眸さん
世の中には、こうして分解していろいろと試されておられる方も存在するのですね。
これはこれで参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23315427
0点

>KAZU0002さん
今見てみましたら、systemのいろいろとかnortonのいろいろ、msedge等が上位によく出てきていました。
systemについては、Appdataの仲間(ここでもedge関連が多そうでした)、多くはバックグラウンド組ですねぇ。。
このあたりの何かでしょうか?
書込番号:23315445
0点

TBWの低い初期のSATA-SSDは時代遅れです。
時代はTBWの高いNVMe-SSDに移行しています。
▼仕様
・960PRO_512GB
・TBW:400TB
・保証:5年
▼現在の状況
・総書込量:32,348GB → 99%
・使用時間:1,363時間(56.8日)
・購入日: 2016-12-16(金)
・使用時間:3年3ヶ月(1,202日)
・書込量:32,348GB÷1,202日=26.9GB/日
3年で1%の消費なので300年持つ計算になる。
書込番号:23315976
0点

>夏のひかりさん
今使っている自作マシンはもうかれこれ十年近く前のもの。規格も古いし最新のものが取り付けられません。
けれども、まだ安定しているのでしばらくは使おうと思っています。
次に作るときには、NVMe-SSDにします。もっとも、その頃には次の規格が存在しているかもしれませんね。
みなさんいろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:23319576
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





