MX500 CT500MX500SSD1/JP
- 容量500GBの3D TLC NANDフラッシュを採用したSATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
- SLCメモリーをキャッシュとして使用して処理速度を高速化する「Dynamic Write Acceleration」テクノロジーを搭載している。
- 「9.5mmスペーサー」やクローン作成ソフトウェア「Acronis True Image」の使用キーが付帯する。



SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
ケースはSalcar 【USB3.0】 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応
を使って外付け接続をしたのですが、
40MB/s程度しか速度が出ません。
これってUSB3接続になっているのでしょうか?
書込番号:22351453
0点

>>ケースはSalcar 【USB3.0】 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応
Amazonの商品説明を見ると、
>【接続状況見える化】
>・白く点灯:USB2.0接続環境
>・青く点灯:USB3.0接続環境
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU
ケースのLEDの点灯状況はどうなっていますか?
書込番号:22351538
0点

USB2.0の理想的な数値と考えるか、USB3.0の極めて悪い数値と考えるかは微妙なラインです。
ケーブルを交換したりはしていないでしょうか?
ケーブルがUSB2.0のものならUSB2.0になります。
接触不良や断線でもなる可能性はありますが...
USB2.0のUSB HUBに接続しているとUSB2.0になります。
書込番号:22351544
1点


500GBのSSDなのに1TBの表示になっているのは変ですね。
ケースの中に誤ってHDDを入れてしまったなんて事ないですか?
書込番号:22353462
0点

皆さん。
USB接続をAC電源供給のハブに変更してみたり、iMacのSMCリセット、USB3.0ケーブルの変更等
いろいろ試してみて、USB3.0接続になって、WriteとRead400前後の速度は出たのですが
最終的にはOS起動中、大きなファイルをコピー等してる時ににブツブツ切れる問題になりました。
書込番号:22378062
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





