MX500 CT500MX500SSD1/JP
- 容量500GBの3D TLC NANDフラッシュを採用したSATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
- SLCメモリーをキャッシュとして使用して処理速度を高速化する「Dynamic Write Acceleration」テクノロジーを搭載している。
- 「9.5mmスペーサー」やクローン作成ソフトウェア「Acronis True Image」の使用キーが付帯する。



SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDDからSSD(MX500 CT500MX500SSD1/JP)へ換装しました。
クローン元のHDDは、そのまま何の変更も加えずに保管しています。
それで仮に、数年間使用してSSDがトラブルを起こした時、クローン元のHDDで起動することに問題はないでしょうか?
起動できないとか、起動はできても問題があるとか、何かあれば教えて頂きたいです。
また、そのような使い方をするよりは、外付けHDDとして使ったほうがよいとか、アドバイスを頂けると有難いです。
書込番号:23136405
0点

>>クローン元のHDDは、そのまま何の変更も加えずに保管しています。
>>それで仮に、数年間使用してSSDがトラブルを起こした時、クローン元のHDDで起動することに問題はないでしょうか?
問題有りません。なおかつ、USB回復ドライブの作成とシステムイメージをバックアップを取っていれば、万全の体制です。
と言いつつ、私は大容量のSSDへ換装して、クローン元のSSDは外付けケースへ入れて、フォーマットして使用しています。
(USB回復ドライブの作成とシステムイメージをバックアップを取っています)
書込番号:23136417
2点

もう1台PCはお持ちですか?
無ければそのまま外して残して保管も良いです。
あるのなら、外付けのSSDとして使用するために、内部のOSを削除しないといけません。
同じPCでは削除ができないためです。
書込番号:23136437
0点

>キハ65さん
問題なしでしたか。
外付けにする場合はケースを買えばよいのですね。
回答ありがとうございます。
>あずたろうさん
PCは古いのがもう一台あります。
削除するために別のPCが必要なのですね。
回答ありがとうございます。
書込番号:23136459
1点

Win10は長期間アップデートしない状態が続くと、起動はできても最新版へのアップデートができない事があるので、別途起動ドライブ作成と大型アップデートごとにバックアップを作成し、元HDDはデータファイル保管目的にした方がいい。
書込番号:23136465
2点


>>外付けにする場合はケースを買えばよいのですね。
下記ケースはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
ネジなどの工具が不要なケースを探して下さい。
書込番号:23136484
0点

>Hippo-cratesさん
放置し続けるとアップデートできない事があるのですか。それは知りませんでした。
PCを購入した時に、一通りシステムを構築してから、システムイメージを作って保管したものがすでに3年経過しています。
これは使い物にならない可能性もあるのですね?
回答ありがとうございます。
ふと思ったのですが、システムイメージを使わずにクリーンインストールをした時などはどうなるのでしょうね?
アップデートできるのでしょうか?
>あずたろうさん
なにやら難しそうですね。
別のPCにSATA接続で行うのでしょうか?
スキルがなさ過ぎてちょっとわかりません( ;∀;)
>キハ65さん
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:23136510
0点

私も以前は無知でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001164493/SortID=22837259/#tab
これでバックアップ用1本は合法と知りました。しかし、あまり古くなると・・・・・ 最新のクローンにして保管しておきましょう。
それより、しっかりバックアップしておいたほうが良かろうと思います。
書込番号:23136551
1点

別のPCにSATAでも SATA - USB変換でもOKです。
指定ディスク(ドライブ)番号を誤らなければ大丈夫です。
書込番号:23136552
0点

>uechan1さん
なるほど、そうだったんですか。
回答ありがとうございます。m(__)m
>あずたろうさん
ありがとうございます。m(__)m
※
このHDDは中身を消して、WIN10の大型アップデートがあるごとに、システムイメージのバックアップを取る感じでいったほうが良さそうですね。
書込番号:23136582
1点

>それで仮に、数年間使用してSSDがトラブルを起こした時、クローン元のHDDで起動することに問題はないでしょうか?
それって通電3年間まったくせず保管していた場合ですか?絶縁体があって、その中に電子が保存されていて
その電子が自然放電で抜けると1が0になって、つまりデータが化けてしまってて使えない可能性があるかと
そこまでして「クローン」にこだわる理由がわかりません
DVDやブルーレイディスクに完全バックアップしておけばいつでもそこからリストアできるのではないですか?
書込番号:23136841
0点

すみません、逆でしたね。HDDを保管ということなら磁気ディスクはそれなりに長持ちするので
保管場所さえ適切であれば問題無いです。ただコントロールを行う半導体に関しては使わなくても
どんどん劣化していきますんで、ある日突然うんともすんとも言わなくなったりすることもあります。
使える保証はしませんが、問題無いです
書込番号:23136870
0点

>kitoukunさん
HDDは使わなくても劣化するんですね。知りませんでした。
回答ありがとうございます。
CrystalDiskInfoのようなフリーソフトでは、その半導体の劣化は検知できないということでしょうか?
書込番号:23136910
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





