MX500 CT500MX500SSD1/JP
- 容量500GBの3D TLC NANDフラッシュを採用したSATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
- SLCメモリーをキャッシュとして使用して処理速度を高速化する「Dynamic Write Acceleration」テクノロジーを搭載している。
- 「9.5mmスペーサー」やクローン作成ソフトウェア「Acronis True Image」の使用キーが付帯する。



SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
【T45/CG PT45CG-SJA2】
このdynabookのHDDを交換したいのですが、対応してますか?
また、その手順を詳しく教えてください。
とくに環境の移行を詳しくお願いします!
超初心者ですが。コロナの影響でお金がないので、自分でせざる終えません。宜しくお願いします。
書込番号:23435336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ https://kakaku.com/item/K0001022598/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown
このようなケースに入れて、USB接続後にクローンすることになります。
A https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477
クローンはこの方法で行ってください。 終了したら、ケース内からSSDを取り外します。
B 画像の赤の部分にHDDがあります。 それをSSDへ入れ替えです。
書込番号:23435398
1点

先ずは,HDDを取り出すことが出来るか ?挑戦してみましょう ・・・・
書込番号:23435461
0点

>kyoto850さん
おはようございます。
>【T45/CG PT45CG-SJA2】
と書かれていますが、正確には
T45/CG PT45CGP-SJA2 [サテンゴールド]
https://kakaku.com/item/K0000937937/
ですよね。
一通りの手順を記載しますが、特にPCの分解の部分などがご自分では難しいと思われるようでしたら、やめておかれたほうがいいかもしれません(SSD ほど快適にはなりませんが、メモリを 4GB から 8GB あるいは 16GB へ増設するだけのほうが簡単だと思います。もちろん SSD 換装とメモリ増設の両方ができれば一番快適にはなりますが)。
1)ストレージの容量について
このモデルは 1TB HDD ですので、既に 500GB 以上の容量を使っていた場合、そのままでは「MX500 CT500MX500SSD1/JP」には入りません。
その場合、データを削除して容量を 500GB 以下に減らすか、外付け HDD などに移動させる必要があります。
あるいは、1TB SSD の以下のモデルにするなどの方法があります。
crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028335/
2)HDD の中身を SSD にクローンします
購入した SSD を(別途購入する)ケースに入れて、PCにUSB接続で SSD を接続します。
手順は>あずたろうさんが書いて下さっていますので、そちらを参考にしてHDD の中身を SSD にクローンします。
>とくに環境の移行を詳しくお願いします!
クローンすれば環境はそのまま(まるごと)移行されますので、気になさる必要はありません。
3)HDD と SSD の入れ替え(PCの分解)について
SSD へのクローンが終了したら HDD と SSD を入れ替えます(換装します)。
HDD の取り出し方(分解の仕方)は以下の記事が参考になると思います(2018年モデルのようですが、ほぼ同じ構造かと思います)。
東芝 dynabook T45/D T55/D T75/D T85/E シリーズ の分解(共通)
https://dynabook.biz/reduce_pc/16402/
以下の動画も参考になると思います( HDD の箇所)。
ぶんかい先生が伝授する 徹底分解!dynabookQuality
https://www.youtube.com/watch?v=yJzjExMyDmA&feature=youtu.be&t=262
4)PCが正常に起動することを確認します
PCを分解して HDD と (クローンが終わった)SSD を入れ替え、PCを元に戻します(組み立てます)。この状態でPCが正常に起動すれば作業は終了です。
超初心者さんとの事ですので、(確かに SSD に換装することができれば超快適なPCに生まれ変わりますが)上記の作業に不安があるようでしたら(ケーブルを断線させてしまったりして)PCを壊してしまう可能性もありますので、メモリ増設だけにしておかれるのも一つの方法だと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23435495
3点

早速にありがとうございます。
今めちゃくちゃ起動が遅く、困っていたんです。
アプライド?さんに持ち込んでみてもらったら変なソフトも勝手に入っているようでSSDを勧められたんですが、お金がなくて、、。
自分でやろうと思います。
クローンだと、ソフトそのままで大丈夫ですか?
出来れば、この機会にきれいしたいんですが、クローンで大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:23435776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当はクリーンインストールが綺麗なOSになって望ましいですが(その上にHDDケースも不要)
データ移行の面倒な手間を省くなら、クローンがラクになります。
上記の方法なら、間違いなく綺麗に同じパーテション比率のままに割り当てできますからお勧めしますよ。
書込番号:23435927
1点

こちらを買いに行けばいいですね?
HDD使用量は124GBです。
リカバリーとwindowsupdateをしないといけないんですよね?
その手順を教えてください。
宜しくお願いします!
書込番号:23435940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リカバリーとwindowsupdateをしないといけないんですよね?
不要です。 すべて終わった後に、Windows Update して、必要に応じて、今度はを外付けHDDドライブとして使ったりできます。
HDDケースは、そのアプライドにあるもので構いません。
書込番号:23436065
1点

ありがとうございます!
それじゃこのチラシの500Gとケースを買えばOKですね。
今から行ってきますね〜
ケースはノートパソコンに入れるケースと言えば大丈夫でしょうか?
書込番号:23436204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとノートパソコンにSSDをつけるのに
SSD/HDD用スペーサー7mm--9mmも買った方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。分からないことばかりで困っています。
書込番号:23436470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoto850さん
こんにちは。
>SSD/HDD用スペーサー7mm--9mmも買った方がいいのでしょうか?
crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP には上記のスペーサーが付属しています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23436487
2点

ありがとうございます!
余計な出費をせずに済みます!
あと、私の持っているポータブルHDD(IODATA HDPP-U 500G)を分解して
SSDを繋げばクローン作成のUSB接続は可能になるのでしょうか?
それともやはりHDDケースは別途買わなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、さっき調べてLGB-PBPU3(ロジテック)が安いんでこれにしようと思ってるんですが。。
よろしくお願いします。
書込番号:23436569
0点

>kyoto850さん
>あと、私の持っているポータブルHDD(IODATA HDPP-U 500G)を分解して
>SSDを繋げばクローン作成のUSB接続は可能になるのでしょうか?
正しくは HDPS-U500 でしょうか。
https://www.iodata.jp/lib/product/h/3040.htm
同じ2.5インチタイプの HDD で分解が可能なら HDD ケースは購入しなくても、分解した HDPS-U500 を使えばいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23436610
2点

早速にありがとうございます!
HDPS-Uでした。(汗 失礼しました!
これでも節約できそうです。。
感謝です。
明日にでもSSD買ってチャレンジします。
応援よろしくお願いします!
分からないことがあれば、また教えてくださいね。
書込番号:23436629
0点

>kyoto850さん
>今めちゃくちゃ起動が遅く、困っていたんです。
>アプライド?さんに持ち込んでみてもらったら変なソフトも勝手に入っているようでSSDを勧められたんですが、お金がなくて、、。
との事ですが、起動が遅いだけで一旦起動してしまえば普通に動作するのですか?
それとも起動した後も動作が遅いのですか?
もし、起動した後も動作が遅いのでしたら、上記の変なソフトが動作の邪魔をしているか、ウイルスに感染しているなどの影響が考えられます。
その場合、SSD に換装しても遅いままの可能性があります。
その時はクリーンインストールするしかないかもしれません。クリーンインストールする際にはアプリケーションソフトを全て一から入れ直しになりますし、前もって個人データを外付け HDD などにバックアップしておく必要があります。
(⌒▽⌒)
書込番号:23436648
0点

ご連絡ありがとうございます!
ワードやエクセルが立ち上がるのにもかなりの時間がかかってしまいます。
イライラして何度もクリックするんで、
いっぱい立ち上がってしまうんです。
SSDに変えて、まずクローンで試して,だめならクリーン?でしょうか?
作ったデータやWIFIの設定なんかは残したいんですが。。。
何かいい方法はないでしょうか?
書込番号:23436661
1点

>kyoto850さん
>ワードやエクセルが立ち上がるのにもかなりの時間がかかってしまいます。
>
>イライラして何度もクリックするんで、
>いっぱい立ち上がってしまうんです。
まずはOSが起動した後、タスクマネージャーを起動してパフォーマンスタブを開き、CPU、メモリ、ディスクなどの使用率がほぼ 100% になったままずっと変わらないか確認してみてはどうでしょうか。
OSが起動した後もいずれかのリソースがほぼ 100% のまま変わらないのなら、なんらかのアプリが動作の邪魔をしている可能性があります。その場合、SSD に変えても 100% の状態は変わらないかもしれません。
>SSDに変えて、まずクローンで試して,だめならクリーン?でしょうか?
>作ったデータやWIFIの設定なんかは残したいんですが。。。
ひとまず SSD に変えてみて、それでPCの動作が快適になるか確認してみてもいいと思いますが、念のためパソコン全体のウイルススキャンを実行してみては如何でしょうか。時間がかかるようなら、今夜一晩中ウイルススキャンを流しておけば、朝には終わっていると思います。
ウイルスに感染していなければ SSD に変えてみるという流れでいいかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23436698
2点

ご丁寧にありがとうございます!
それじゃ、今夜ウィルススキャンをしてみます。
ご報告しますので、明日もよろしくお願いします!
書込番号:23436705
0点


>kyoto850さん
こんばんは。
>こんな感じですね?
そうです。それで、ウイルススキャンの結果はどうだったのでしょうか?
>エクセル立ち上げました!
タスクマネージャーを起動して【 パフォーマンスタブ 】を開き、CPU、メモリ、ディスクなどの使用率をチェックしてみて下さい。
何も操作していない状態でリソースの使用率がほとんどない状態(0%〜10%程度)ならば、遅くなっている原因は HDD の遅さ(フラグメンテーションなどが発生している)にあると思います。
その場合は HDD を SSD に換装する事で改善する可能性は高いと思います。
また、メモリが 4GB なのでしたら 8GB へ増設する事でも性能アップが期待出来ます。
(⌒▽⌒)
書込番号:23437025
2点

おはようございます!
スキャンですが、一晩中動かしましたが、
1%から進みません!
スキャンしたファイルは50000越えてますが、やはりおかしいですね。
エクセルのチェックも出来ません?
どうしましょうか。宜しくお願いします。
書込番号:23437467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>kyoto850さん
こんにちは。
>ようやくスキャン終了しました。
>結果ですが、どう判断したらよいのでしょうか?
これは SlimCleaner の画面のようですが、SlimCleaner はウイルススキャンをやってくれるものではありません。
どちらかというと悪意のあるソフトのようですね。
【※ウイルス注意!!】SlimCleaner という悪意あるソフト
https://pcysystem.net/pcysystem98
<既になんらかのウイルスに感染している可能性もあります。>
という事で、ウイルススキャンは終わっていないのではないでしょうか?
ウイルス対策ソフトは何をお使いなのですか?
>エクセルを立ち上げました。
>何もしない状態ですが、メモリの使用率が67%っておかしいですね?
元々の搭載メモリが 4GB と最低限の容量ですので 67% はおかしくはないと思います。
まずはウイルススキャンを終わらせて、ウイルスに感染していないかどうかを確認しましょう。
(⌒▽⌒)
書込番号:23438098
2点

ご連絡ありがとうございます!
SlimCleanerは、コントロールパネルから削除しました。
スキャンはカスペルスキーインターネットセキュリティから行ったはずなんですが、
なんで、Slim・・になったんでしょうか?
削除したので、再度カスペルスキーからスキャンをやってみます!
書込番号:23438205
0点

>kyoto850さん
少し前のスレッドにスクショがありましたね。カスペルスキーのインターネットセキュリティですね。
この「完全スキャン」が一晩中動かし続けても1%のままだったのでしょうか?
それで途中でやめてしまって、SlimCleaner を使われたのですか?
一度きちんと最後まで「完全スキャン」を終わらせたほうがいいと思いますが、もしもウイルスに感染していた場合は新しい SSD のほうにもコピーされちゃいますのでウイルスは残ったままになります。
「完全スキャン」が何日かけても終わらないのでしたら、ディスクに何らかの障害が発生しているのかもしれません。
その場合クローンも失敗するかもしれませんが、ひとまずクローンをやってみて、それで動作がおかしかったらクリーンインストールを検討なさってもいいかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23438211
1点

>kyoto850さん
>削除したので、再度カスペルスキーからスキャンをやってみます!
そうですね。一度「完全スキャン」を終わらせて結果を確認しましょう。
(⌒▽⌒)
書込番号:23438214
1点


>kyoto850さん
>スキャン始めました!
>また、朝までかかるんでしょうか?
>でも勝手に外のソフトになるなんて怖いですね。
>今度は大丈夫でしょうか!?
やってみないことには分かりませんね。とりあえず1%から先に進むか見てみてもいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23438256
1点


>kyoto850さん
>おかげさまで、57%まできました。
>スキャン終了まで1時間です。
無事に進んでいるようで良かったです。
(⌒▽⌒)
書込番号:23438458
1点

無事にスキャン終了しました!
エクセルを立ち上げた状態のタスクマネージャーです。
これなら。まずクリーンにチャレンジして大丈夫でしょうか?
書込番号:23438480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoto850さん
>無事にスキャン終了しました!
>エクセルを立ち上げた状態のタスクマネージャーです。
昨日のログを見ると2件のなんらかの問題が対処されたようですね。いずれにしても解決しているようで良かったです。
>これなら。まずクリーンにチャレンジして大丈夫でしょうか?
クリーンにチャレンジとはクリーンインストールをやってみるという事でしょうか?
クリーンインストールしてももちろんいいと思いますが、前述したようにアプリの再インストールと事前の個人データのバックアップが必要になります。
(⌒▽⌒)
書込番号:23438557
0点

>kyoto850さん
>クリーンは間違いですね。
>クローンでした!(汗
クローンですね。いいと思います。チャレンジしてみて下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23438566
1点

ありがとうございます。
明日、SSDを買いに行ってチャレンジします。
また、状況書き込みますので、アドバイスよろしくお願いします!
ドキドキ!
書込番号:23438614
0点

こんばんわ。
早速くSSDが届いたので、クローンを作成しようと思うのですが、
以前におしえていただいた・・
A https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477
クローンはこの方法で行ってください。 終了したら、ケース内からSSDを取り外します。
この方法より、CRUCIAL SSDの
crucial.com/support/ssd
の方が純正?なので良いと思うのですが、いかがでしょう?
ご教示ください。よろしくお願いします!>CwGさん
書込番号:23441337
0点

>kyoto850さん
こんばんは。
>この方法より、CRUCIAL SSDの
>crucial.com/support/ssd
>の方が純正?なので良いと思うのですが、いかがでしょう?
Acronis True Image for Crucial を少し調べてみたのですが、容量の大きい HDD から容量の小さい SSD へクローンできるようですので、純正の手順に従ってやってみてもいいと思います(以下は参考までに)。
56898: Acronis True Image: ディスクのクローン作成
https://kb.acronis.com/node/56898
Crucial ソリッドステートドライブをパソコンにインストールする方法
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install/ssd-install-steps/part-1-prepare
もしこれでダメなら>あずたろうさんアドバイスの方法でやってみればいいと思います。
間違って「クローン元( HDD )」と「クローン先( SSD )」を逆に指定しないよう気を付けて下さい。逆に指定して実行してしまうと HDD の中身が消えてしまいますので。
(⌒▽⌒)
書込番号:23441522
3点

ご連絡ありがとうございます!
まずは、純正のCRUCIALでチャレンジしてみます。
その前に一応ファイルのバックアップを取ろうと思うんですが、デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックでよいのでしょうか?
デスクトップだけでも9980個の項目があって凄い時間かかるのですが、やはりやっておかないと駄目何ですよね?
書込番号:23441805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoto850さん
>デスクトップだけでも9980個の項目があって凄い時間かかるのですが、やはりやっておかないと駄目何ですよね?
もちろんバックアップを取っておくに越したことはありませんが、操作を間違えなければ HDD の中身が消えることはありません。
心配なのでしたら時間がかかってもバックアップを取っておきましょう。
>その前に一応ファイルのバックアップを取ろうと思うんですが、デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックでよいのでしょうか?
他には「ダウンロード」フォルダでしょうか。それと独自にドライブ直下にフォルダを作成している場合はそのフォルダもバックアップの対象になると思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23441863
1点

>CwGさん
ありがとうございました!
無事クローンも成功したようで、
恐る恐るパソコンを分解しHDDをSSDについて交換しました!
西院の項目のmomentum cacheをつけるのにしていますが、なかなか終わらないのですが、大丈夫でしょうか
書込番号:23443756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

西院のは、最後の
の間違いです。
まだprocessing終わらないです。
1時間以上です!
残り時間もでないのですが、
我慢するしかありませんね〜汗
書込番号:23443846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoto850さん
こんばんは。
おめでとうございます。
無事にクローンも上手くいったようで良かったですね。
(⌒▽⌒)
>西院の項目のmomentum cacheをつけるのにしていますが、なかなか終わらないのですが、大丈夫でしょうか
少し調べてみたのですが momentum cache はメリットもありますがデメリット(というより、リスク)のほうが大きい気がします。
Momentum Cacheが有効になっている状態でシステムの電源が途絶えるとどうなりますか?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/storage-executive-faq
説明ではノートPCの場合はバッテリー容量によるとありますが、ACアダプターを使い続けているとバッテリーが死んでしまう(寿命が来る)事があり、その場合は停電などになった時にデスクトップパソコンと同じ状況となります(つまり、ファイルが破損してOSが起動出来なくなったり、個人データが消失したりするリスクが発生します)。
そうなるリスクがあるのなら、 momentum cache は使わないほうが(個人的には)いいと思います。
以下のようにメモリ使用量も増えるようです。
副作用はないのか?
https://gadgetsmartphone.net/crucial%E3%81%AEmomentum-cache%E3%81%A7ssd%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%8C10%E5%80%8D%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AB%EF%BC%81%EF%BC%81/
既に HDD から SSD に換装しただけでも十分高速になっていると思いますので個人的には(安定動作を優先したいのでしたら)何もしなくてもいいと思いますが、どうしても何かしたいのでしたら「オーバープロビジョニング」のほうがリスクは少ない気がします。
Crucial Storage Executiveの概要(オーバープロビジョニング)
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/overview-crucial-storage-executive
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:23443877
0点

>kyoto850さん
既にコメントしましたが個人的には momentum cache は無効にしておかれたほうがいいと思います(スレ主さんはノートPCですので、バッテリーが元気なのでしたら有効にしていてもいいとは思いますが)。
>まだprocessing終わらないです。
>1時間以上です!
>
>残り時間もでないのですが、
>我慢するしかありませんね〜汗
有効化するか無効化するかは別として、終わるまで待つしかないと思います。途中で止めてしまうと(中止ボタンなどがない場合)OSの動作が不安定になるかもしれませんので。
(⌒▽⌒)
書込番号:23443969
1点

ありがとうございます!
今に無効化をしました。
ついつい書かれていることを鵜呑みについてするんですよね。汗
後気になっていることがあります。
デスクトップの画像のアイコンが全ておなじになってます。
それとどうも、デスクトップが赤いというか暗いんです。
改善策はないでしょうか?
書込番号:23444008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップはショートカット2列以内に抑えるのが理想です。
が、このようにアイコンが散在している人は職場にも多いです。
楽だからってデスクトップに何でもかんでも置いてしまうと、後で面倒なことになりますよ?
書込番号:23444053
2点

>kyoto850さん
>後気になっていることがあります。
>デスクトップの画像のアイコンが全ておなじになってます。
以下の対処の方法で改善されるのではないでしょうか。
Windows10 - 画像ファイルをサムネイル表示/アイコン表示に
https://pc-karuma.net/windows-10-picture-thumbnail-preview/
>それとどうも、デスクトップが赤いというか暗いんです。
>改善策はないでしょうか?
以下の方法はどうでしょうか。
Windows10 - ディスプレイの明るさを調節(変更)
https://pc-karuma.net/windows-10-display-brightness/
(⌒▽⌒)
書込番号:23444079
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
お陰様で改善しました!
あとは、デスクトップの整理をします。
本当にありがとうございました!
また、困ったことがあれば質問させていただきます。
書込番号:23445727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoto850さん
上手くいったようで良かったですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:23445875
1点

成功ですね〜
「解決済み」処理をしておきましょう。
書込番号:23446321
1点

>CwGさん
>沼さんさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
皆様のおかげで、無事解決することができました!
ありがとうございます。
書込番号:23447852
1点

ふと思ったのですが、クローンを作った元のHDDを古いノートパソコンに付けると、windows7だったのが、windows10になるんでしょうか?
他に何か使い方があるのでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:23448056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoto850さん
こんばんは。
>ふと思ったのですが、クローンを作った元のHDDを古いノートパソコンに付けると、windows7だったのが、windows10になるんでしょうか?
クローンを作った元のHDDを別のノートパソコンに付けても動かないと思います。その理由はドライバーなどが違うためという理由もありますが、ハードの構成が別物になるからです。
ですが、例えば全く同じ型式の古いノートパソコンだったら(多分)動くと思いますが、プロダクトキーが元のパソコンのものと同じですので、ライセンス上問題となると思います。
仮に上記のような形で全く同じ型式の古いノートパソコンに付けて Windows 7 として動き始めたものを Windows 10 へアップグレードすると、今回 SSD へ換装したほうの Windows 10 のライセンス認証が外れてしまうと思います。なので、こちらも問題になると思います。
>他に何か使い方があるのでしょうか?
上記のとおり、取り外した(元々入っていた) HDD の中の Windows 7 はもう使えません。なので丸ごと初期化してデータ格納用 HDD として使うことが出来ます(USB接続の HDD ケースに入れて)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23448125
1点

>CwGさん
ありがとうございます!
素人が考えることが、できるはずないですよね。
あと、wifiに繋いでいるHDDも物理的に利用時間の限界があるということは、
どうすれば使用時間が確認できるのでしょうか?
また、ルーターに繋いでいることは常時動作していることになるのでしょうか?
そして、データを失わないためには、どうすればいいのでしょうか。
(このHDDにPCのバックアップデータを入れました)
いろいろ考えると訳がわかなくなりそうです。
書込番号:23449810
0点

>kyoto850さん
こんばんは。
>あと、wifiに繋いでいるHDDも物理的に利用時間の限界があるということは、
>どうすれば使用時間が確認できるのでしょうか?
CrystalDiskInfo というアプリを使えば確認できます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
>また、ルーターに繋いでいることは常時動作していることになるのでしょうか?
HDD 電源の休止機能などがなければ常時動作していると思います。
CrystalDiskInfo で健康状態を定期的にチェックしておけばいいと思います。
>そして、データを失わないためには、どうすればいいのでしょうか。
>(このHDDにPCのバックアップデータを入れました)
定期的なバックアップが必要です。CrystalDiskInfo で健康状態をチェックしていても突然壊れることもありますので、データを失いたくなければ定期的にバックアップするようにしましょう。
(⌒▽⌒)
書込番号:23450015
1点

ありがとうございます!
アプリ入れてみますね。
定期的にバックアップするには、HDDもう1台買って移すのですか?
バックアップって大変ですね!
書込番号:23454282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoto850さん
こんばんは。
>定期的にバックアップするには、HDDもう1台買って移すのですか?
そうです。同じかそれ以上の容量を持った HDD をもう一台購入しなければなりません。
>バックアップって大変ですね!
そうですね。面倒ならバックアップソフトを導入するなどの方法もあります。
以下は参考までに。
【おすすめ比較9選】バックアップソフトの選ぶポイントを徹底解説!
https://qeee.jp/magazine/articles/4987
フリーソフトでも性能は十分!簡単無料のPCバックアップ術
https://japan.norton.com/backup-freesoft-4113
(⌒▽⌒)
書込番号:23454362
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





