『ブルースクリーンになり、BIOSに認識されなくなった。』のクチコミ掲示板

2018年 1月上旬 発売

MX500 CT500MX500SSD1/JP

  • 容量500GBの3D TLC NANDフラッシュを採用したSATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
  • SLCメモリーをキャッシュとして使用して処理速度を高速化する「Dynamic Write Acceleration」テクノロジーを搭載している。
  • 「9.5mmスペーサー」やクローン作成ソフトウェア「Acronis True Image」の使用キーが付帯する。
MX500 CT500MX500SSD1/JP 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥4,158

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥4,158¥15,405 (39店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥4,480 〜 ¥4,480 (全国74店舗)最寄りのショップ一覧

容量:500GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:3D TLC NAND 読込速度:560MB/s 書込速度:510MB/s MX500 CT500MX500SSD1/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • MX500 CT500MX500SSD1/JPの価格比較
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPの店頭購入
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのスペック・仕様
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのレビュー
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのクチコミ
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPの画像・動画
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのピックアップリスト
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのオークション

MX500 CT500MX500SSD1/JPcrucial

最安価格(税込):¥4,158 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 1月上旬

  • MX500 CT500MX500SSD1/JPの価格比較
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPの店頭購入
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのスペック・仕様
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのレビュー
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのクチコミ
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPの画像・動画
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのピックアップリスト
  • MX500 CT500MX500SSD1/JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP

『ブルースクリーンになり、BIOSに認識されなくなった。』 のクチコミ掲示板

RSS


「MX500 CT500MX500SSD1/JP」のクチコミ掲示板に
MX500 CT500MX500SSD1/JPを新規書き込みMX500 CT500MX500SSD1/JPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP

クチコミ投稿数:27件

●経緯
Windows Updateでwin11にアップデートするシステム要件を満たしていないと警告が出ていたので、先週、BIOSを設定して原因だったTPM2.0を有効にしました。
ところが、土曜日にGeForceのドライバーをアップデートしているとき急にブルースクリーンになってしまいました。
再起動を選びつづけても、延々とトラブルシューティングの同じ画面になり、また起動自体も時間が掛かるようになってしまいます。
(関係があるか分かりませんが、電源ボタンを押すとガタッと音がします)
セーフモードで起動を試みようとしましたがデスクトップには辿り着けず、BIOS画面で確認した所、どうもOSの入っているCT500MX500SSD1/JPが認識されていないようでした。
添付画像の通りです。

不思議だったのは以下の2点です。
・CT500MX500SSD1/JPだけでなくHDDも一緒に認識されなくなってしまったこと
・BIOS設定をFirmware TPMに変更してから暫くは異常がなかったこと

●やりたい事
・CT500MX500SSD1/JPに入っていたデータ救出をしたいです。
・できればパーツの買い換えをせず、起動できるようにしたいです。

書込番号:24425646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8567件Goodアンサー獲得:1498件

2021/11/02 14:19(1年以上前)

データ救出作業用に使用できるWindows 10パソコンはありますか?
救出データを保管できる十分な空き容量がある外付けHDDはありますか?

あと、現在のパソコンの詳細情報を開示しましょう。

書込番号:24425664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2021/11/02 14:29(1年以上前)

データ救出作業用に使用できるWindows 10パソコンはありますか?
>>姉のPCに繋いでみようと思います

救出データを保管できる十分な空き容量がある外付けHDDはありますか?
>>外付けHDDがあるので、それを使おうと思っています。ほぼCドライブ以外で画像や動画データを管理していたので、下手したらUSBで十分かもしれません。

あと、現在のパソコンの詳細情報を開示しましょう。
>>しばらくお待ち下さい...

書込番号:24425672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/03 09:52(1年以上前)

初心者さんだからなあ
Windowsのインストールメディアは作成されていますか?
これからブートしたらコマンドプロンプト画面を起動して、notepad.exeと入力してEnterキーを叩きます
起動した画面から、ファイルタブ ----> 開く とクリックしてドライブ内のファイルを認識していれば大丈夫です
ドライブは見えているのに開けない場合には、BitLockerで暗号化されているかも知れませんのでこれは厄介です
素人さんだともう無理かなあ

書込番号:24426982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/03 10:59(1年以上前)

パソコンのスペックです。
初めてマザーボードを入れ替えたときOSをクルーシルに入れようとしたんですが、なかなか認識されずに苦戦してました。

TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
GeForce GTX960
Windows 10 64bit
AMD Ryzen 5 3600X BOX

書込番号:24427089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37107件Goodアンサー獲得:5320件

2021/11/03 11:53(1年以上前)

急に認識しなくなった/最初の時にも躓いたということで。

・SATAの信号ケーブル/電源ケーブルを抜き差ししてみる(接触不良の改善/差し込み不良の確認)。
・マザーボード側のSATAコネクタを違うところを使ってみる。
このへんから。

SSD側の確認としては。2.5インチ外付けHDDケースを買って、SSDを別PCに接続してみましょう。SSDが生きているのなら、データが取り出せるでしょう。死んでいたら、SSDの場合にはもうどうしようも無いです。

…巨費を投じてというなら、方法があるのかもしれませんが。
または基板を取り出してオーブンに180度くらいにして数分焼くとか?(180度くらいなら電子パーツ即死と言うことは無いし、ハンダクラックに対しては効果がある)

>・できればパーツの買い換えをせず、起動できるようにしたいです。
お金を払ってそれが出来る"かもしれない"ところに依頼するしか無いですし。お金を払うのならパーツ買い換え費用も方が安い"かもしれません"。
諦めるのなら0円。

書込番号:24427167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8567件Goodアンサー獲得:1498件

2021/11/03 13:59(1年以上前)

では、データ救出優先ということで。

SSDとHDDのデータ救出は作業用パソコンにUSB接続して行う方法をお勧めします。
USB接続するには、それぞれに適合したUSB外付けHDDケースが必要になりますが、
↓のようなHDDスタンドですと1台で済ますことができます。

安価なHDDスタンドの例
・玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型/3.5型対応 USB3.0接続 挿すだけカンタン組み立て KURO-DACHI/ONE
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FKJ3GYT/
・ロジテック HDDスタンド USB3.2Gen1 HDD SSD対応 2.5/3.5インチ 最大16TBまで対応 テレビ使用可能 LGB-1BSTU3
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DT8SZ8G/

データ救出は、HDDスタンドにSSDやHDDを挿し込んでから、作業用パソコンに接続して電源を入れます。
パソコンがSSDやHDDを認識できたら、エクスプローラーで必要なデータを十分な空き容量のあるストレージにコピーします。

データ救出完了後にフリーソフトの CrystalDiskInfo で、SSDやHDDの状態を確認してください。
黄 or 赤 信号の場合は、使用を諦めた方が良いです。
無理やり使用しても、短時間で故障しますので。
・CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

パソコンにSSDやHDDが認識されなかった場合は、デバイスマネージャーとディスクの管理で認識されているか確認を。
それぞれの画面のスクリーンショットをアップしてください。
CrystalDiskInfo で認識する場合は、それのスクリーンショットも。

データ救出ができてSSDに問題か無かったら、現在のパソコンにSSDのみを接続した状態でOSをクリーンインストールします。
インストールメディアは、↓のメディア作成ツールを使用して8GB以上のUSBメモリに作成してください。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」で作成します。

書込番号:24427354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2021/11/05 07:28(1年以上前)

HDDスタンドが届いたらにゃーごさんのアドバイスを参考に作業進めます。恐らく土曜日以降にまた進捗書き込みます!

書込番号:24430440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/07 14:16(1年以上前)

今更ですが、画像添付出来ていなかったみたいなので...

書込番号:24434298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/07 14:28(1年以上前)

LGB-1BSTU3で接続してみましたが、デバイスマネージャーとディスクの管理はもちろん、CrystalDiskInfoでもCT500MXとHDDは認識されませんでした...。
SU650も同様です。

書込番号:24434313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/07 15:06(1年以上前)

再度自身のPCに接続してみました。
BIOSに認識されているのに起動できない?
これはどういう状況なのでしょう...

書込番号:24434358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:372件

2021/11/07 15:45(1年以上前)

HDDスタンドの電源SW入れてない超初歩的なミスとか。

書込番号:24434421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8567件Goodアンサー獲得:1498件

2021/11/07 23:29(1年以上前)

HDDスタンド 接続前

HDDスタンド 接続後

>らるってぃーさん

脱落王さんが書かれていますが、HDDスタンドの電源は入れていますか?

画像は、私の持っているHDDスタンド(HDD未装着)を接続して電源を入れた場合の
デバイスマネージャーとエクスプローラーの認識状態です。

PC ーー USBケーブル ーー HDDスタンド ーー ACアダプター
の結線を確認して、HDDスタンドの電源を入れて確認してください。

それで、何も認識されないなら、HDDスタンドの不良が考えられます。

書込番号:24435206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/11/08 06:50(1年以上前)

on offのバーですよね?これは何度も試したので、スタンドの不良かもしれません。

書込番号:24435385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:79件

2021/11/08 20:07(1年以上前)

FYI

・Windows が起動しない状態でデータのバックアップを取る方法
 https://sway.office.com/JJe2FPaBCHiJ1wOk

書込番号:24436508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/11/09 07:29(1年以上前)

すごい!試してみます。

書込番号:24437189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/09 07:48(1年以上前)

OSの入っていたクルーシルのSSDを、唯一認識されていたSU650と同じ場所に刺してみたんですが、BIOSのカードスロットには認識されるけれど起動優先順位で選べませんでした。
調べてみたところ下記のページに辿り着き、BIOS設定でCSMの起動が有効になっていないことを確認しましたが、よく分からず有効にするのも怖かったのでまだやってません。
http://jisaku-pc.net/hddnavi/uefi_bios_01.html
また、この設定を弄っているとBIOSが不安定になるのかフリーズすることがあります。

書込番号:24437219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/11/09 11:56(1年以上前)

関係あるかわからないけど、最初に言ってた「ガタッ」は今でもしてますん?
各部のファン回ってる?CPU、グラボ、電源、ケース背面。(この季節なら電源のは回らないか)

書込番号:24437524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/09 12:20(1年以上前)

パソコンを開けて確認したところ、この音の正体は天面に付けているファンの音でした。
ファンはちゃんと全部回ってたので、大丈夫そうです。

書込番号:24437559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/11/09 12:39(1年以上前)

それは良かったです。
TPM2.0ほかBIOSの各種設定を以前の状態にするのは試されましたか?

書込番号:24437589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:79件

2021/11/10 20:09(1年以上前)

CSM は無効でも Boot は可能な筈です、出来ないのは Uefi に未対応な OS か Uefi Boot 不可なメディアのどちらかに成る筈。

・CMOS クリアを試行しました?
 ジャンパーピン をショートする(自作 PC の場合)

・最小構成で試行しました?

書込番号:24439846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/11 03:27(1年以上前)

>らるってぃーさんへ
>起動優先順位で選べませんでした。

これで設定するんじゃなくて、UEFIファームではデバイスを認識しているんだから、
起動デバイス一覧を表示してその中から選択してブートする
この中に表示されていない時には、OSの起動用のファイルがEFIシステムパーティション内にないか、
ファイルシステムに異常があって認識出来ないかのどちらかです
SSDが壊れていてアクセス不能な情況も考えられます

書込番号:24440289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/11 04:44(1年以上前)

それってもしかして富士通のマシンじゃないよね?
代替された不良セクタがあると、それだけで起動させないってバカな仕様だった記憶がある

書込番号:24440319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/11 04:47(1年以上前)

マシンスペックに書いてありましたね
失礼致しました<(_ _)>

書込番号:24440323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8567件Goodアンサー獲得:1498件

2021/11/11 05:29(1年以上前)

HDDスタンドはどうなりました?
返品・交換されましたか?

書込番号:24440339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/11/13 13:24(1年以上前)

まだ返品してないです。
交換できないか連絡してみます。

書込番号:24443645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/13 13:32(1年以上前)

HDDとSSD、2つとも死んじゃったんですかね。
初めて換装したとき正直自信なかったです。その後もwinアップデート出来なくなり、去年クリーンインストールで復活させましたが、また今年もブルースクリーン...
もしかしたらOSのデータが壊れているだけじゃないのかなと思い始めました。

書込番号:24443656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/14 16:03(1年以上前)

・インストールメディアの途中でデータを確認する。
https://sway.office.com/JJe2FPaBCHiJ1wOk
クルーシルの中身は見れましたが、ASUSの中身が見れません。
詳しく言いますと、ASUSはコマンドプロンプトを起動しようとすると、管理者にログインするよう表示されます。
しかし、アカウントが表示されないので案内に従うと再起動へ誘導され、再起動すると自動修復に失敗しました他の方法で修復を試して下さい...でループになります。

また、このとき分かったのですがどうやら去年トラブルがあった際にOSのインストール先をクルーシルからASUSに変えていました。

FTPMをFirmwareTPMに設定したことで、暗号化されてしまったのでしょうか。
https://bucci.bp7.org/archives/46786/

書込番号:24445515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/14 16:22(1年以上前)

・ルシファーさんの仰るCMOSクリアをやる前に、BIOS設定のリセットをしてみました。

そのおかげなのか分かりませんが、起動優先順位にSU650が表示されるようになりました。
しかし、Win10の起動はやはりできません。
前述の通り、コマンドプロンプトを使おうとすると管理者アカウントのログインを要求してきますがそもそもアカウントが表示されないといった具合です。

また、去年ブルースクリーンを対処したあとに残していたメモが見つかりまして、そこにドライブのフォーマット形式が記載されていました。
ADATA SU650 (SSD):レガシー MBR→UEFI GPTにしてOSインストール
クルーシル CT500MX (SSD):UEFI GPT
HDD:レガシー MBR

ファイルシステムが壊れたのか、それともTPM2.0を有効化したせいで暗号化されてしまったのか...
もし後者だったとしたら、なぜ有効化した後もしばらく普通に起動して使えていたのに1週間も後になってブルスクになったのか不思議ですが...

書込番号:24445548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:79件

2021/11/16 21:30(1年以上前)

> ●やりたい事
> ・CT500MX500SSD1/JPに入っていたデータ救出をしたいです。
> ・できればパーツの買い換えをせず、起動できるようにしたいです。

なのに、何故か
SU650
ASUS
が出てくる・・・。

インストールメディア から BOOT し CT500MX500SSD1/JP と HDD の ファイル が確認出来たなら USB HDD 等を用意し DATA の COPY を行った後に OS を再 インストール すれば良いのでは?
そうしないと DATA を飛ばす可能性が有る。

USB HDD の フォーマット は exFAT をお勧めします。
尚 インストール メディア から BOOT 後 セットアップ画面 で 「Shift」+「F10」でコマンドプロンプト が表示され作業完了後は exit でセットアップ画面に戻る。(電源をそのまま切っても問題無い筈ですが・・・。)

書込番号:24449215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/11/17 18:19(1年以上前)

やりたいことの内容を変更します。

CT500MX500SSD1/JPに入っていたデータ救出をしたいです。

SU650に入っているデータを救出したいです。

OSデータやマウス、ゲームのキーバインド設定プロファイルが入っているSSDがCT500MXだと思っていたが、本当はSU650だったため。

また、お金を掛けずに問題解決できないのでしたら、新しいSSDの購入も視野に入れています。
理由としては、外付けHDDを新たに買うより、SSDの方が安そうなのでそちらを購入しようと思ったためです。
しかし、皆様がUSBを勧める理由が気になるため、教えて貰えますか。

書込番号:24450489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/11/17 18:26(1年以上前)

インストールメディアを使ってメモ帳を起動しましたが、Ctrl CやCtrl Vのショートカットが使えなかった場合はどのようにファイルを救出したら良いでしょうか。
コマンドプロンプトを使えばできるのでしょうか...

書込番号:24450502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8567件Goodアンサー獲得:1498件

2021/11/17 19:06(1年以上前)

>しかし、皆様がUSBを勧める理由が気になるため、教えて貰えますか。

使い慣れたOS(Windows 10)で操作できる一番簡単な方法だからです。
そのため、HDDスタンドを勧めたわけです。
交換してもらって救出作業を進めるのが一番良いと思いますよ。

作業用に使えるPCがデスクトップでSATAポート、電源に余裕があるなら、
そこにSSDを接続してデータ救出することもできます。
ただし、ブートドライブが複数存在する状態で起動すると思わぬトラブルが発生し、
作業用PCも起動不能にしてしまうことがあります。
リスクを減らすためには、USB接続が望ましいのです。

Live USB/DVD Linux で起動してデータ救出することもできます。
また、データ救出したいSSDをイメージファイルにアクセスできるバックアップソフトで、
丸ごと外付けHDDにイメージバックアップして救出することもできます。

データ救出先は外付けHDDに限らず、NASやネットワークドライブに行うこともできます。

書込番号:24450570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:79件

2021/11/17 20:11(1年以上前)

>しかし、皆様がUSBを勧める理由が気になるため、教えて貰えますか。

USB I/F のデバイスの事なら USB I/F は基本的にどの PC にも付いている為。

自分が USB I/F HDD (外付け)を挙げているのは汎用性が有る為。
・この先 バックアップ用に使用可能
・サルベージ 対象の容量は不明だけど一気に全てをコピーできる容量が有り比較的安価
・SSD を購入し USB ケース 等で使用した場合のリスク回避(相性問題、動作保証無し)


> インストールメディアを使ってメモ帳を起動しましたが、Ctrl CやCtrl Vのショートカットが使えなかった場合はどのようにファイルを救出したら良いでしょうか。

先に紹介した手順では ショートカット を使わずマウスで操作していると思いますが・・・。
マウスが使えない、使わない操作なら”XCOPY”等使い COPY する、UBUNTU を使用する方法が出ていますが NTFS のフルコンパチ で無かった筈ですから安全確実を望むなら Windows RE (先に紹介した手順)で行う事をお勧めします。

書込番号:24450685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/12/03 20:49(1年以上前)

USB推奨の理由を教えてくださってありがとうございます。
メーカーへ修理へ出したHDDスタンドが返ってきたので、姉のパソコンを借り、再度接続してみました。
残念ながらやはり認識できないようです。

自分のパソコンを使えるようにするため、新しくSU650を買いました。
これにOSをインストールして起動できるようにしようと思うのですが、MBRとGPTのどちらにフォーマットしようか悩んでいます。
今後のことを考えるとwin11にアップデート出来るようBIOSの設定をUEFIにしたいと思っていますが、それでデータ救出したいドライブが認識されなくなってしまったら困ります...。

書込番号:24475893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/12/06 19:58(1年以上前)

データ救出はPCが復活したら手を付けようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24480926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MX500 CT500MX500SSD1/JP
crucial

MX500 CT500MX500SSD1/JP

最安価格(税込):¥4,158発売日:2018年 1月上旬 価格.comの安さの理由は?

MX500 CT500MX500SSD1/JPをお気に入り製品に追加する <3655

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング