MX500 CT500MX500SSD1/JP
- 容量500GBの3D TLC NANDフラッシュを採用したSATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
- SLCメモリーをキャッシュとして使用して処理速度を高速化する「Dynamic Write Acceleration」テクノロジーを搭載している。
- 「9.5mmスペーサー」やクローン作成ソフトウェア「Acronis True Image」の使用キーが付帯する。



SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
東芝製ノートPC B35/RをSSDに換装します。
OS上でクローンを実施するとエラーが起きたため、今度はUSBブートで「Acronis True Image for Crucial」を立ち上げ、クローンをおこなってみようと思います。
色々調べているとMBR/GPTといったワードを見たため、クローン前にSSDになにかひと手間必要なのかなと感じました。そもそもクローン先のSSDは、フォーマット等が必要なのでしょうか。
WIN10のクリーンインストールは以前問題なくできましたが、クローンについて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24722965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>そもそもクローン先のSSDは、フォーマット等が必要なのでしょうか。
何回もSSDにクローンしたことは有りましたが、フォーマットしたことは有りませんでした。
具体的なクローンはディスククローンを指すですしょうが、
>ディスククローンは、パーティションスタイルをクローンし、ターゲットディスクに上書きします。新しいSSDのデータはすべてカバーされるので、クローン作成前にSSDを初期化する必要はありません。
https://www.ubackup.com/jp/articles/do-i-need-to-format-a-new-ssd-before-cloning.html
書込番号:24722994
1点

>DESMODROMICさん
>そもそもクローン先のSSDは、フォーマット等が必要なのでしょうか。
主の環境を確認していませんが、クローン先の容量はクローン元より同じか大きい必要があります。
この1点だけのハズです。
クローン先のフォーマットは不要です。しても問題ないですが。
クローンソフトを別のを試すとか Mini Tool 評判良く見えます(私は使った事がないです)
書込番号:24723032
0点

Acronis True Imageは割と昔からあるバックアップツールですので信頼性は高いと思います。
※ クローンもできます。
MBR/GPTはパーティションの作成方式のことで、ブート方法によって自動で決まります。
これによりクローンの手順が変わることはありません、起動形式をLegacyからUEFIに変えるなどの場合は必要ですが、今回はあまり変えない方が良いと思います。
書込番号:24723079
2点

>キハ65さん
>JAZZ-01さん
早速のご回答ありがとうございます。
まずはUSBブートでクローンソフトを立ち上げ、クローンを作成してみます。
本当はWIN10をクリーンインストールしたいところですが、家族のPCのためクローン優先となってます。
ちなみに、SSDの接続はHDDケースを使用していますが、アクセセスがないときに自動で電源オン・オフ切り替わっているようです。
これがクローンエラーの原因ということもありうるでしょうか?
書込番号:24723085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DESMODROMICさん
>ちなみに、SSDの接続はHDDケースを使用していますが、
HDDケースとは写真の様なものでしょうか?
でしたら、なおさら失敗しにくいと思います。
また、写真の様なスタンドを使用するのでしたら、ノートPCからSSDを取り出してスタンドの機能でクローンするとより失敗しないと思います。
・クローン元とクローン先の容量のみ注意必要
・ノート不使用
Windows上でやらずにスタンドでやった方が良い様に思えてきました。どうでしょうか?
書込番号:24723123
0点

クローン前の確認。
何と言ってもこれからのPCではOSがUEFIインストールされてるかでしょう。
レガシーインストールなOSでは、最新のマザーやWindows11にはダメですよ。
そこをまず確認しましょう。
次はクローンソフトです。
これまで使用してみた中では、このソフトが一番素直です。
変な未割り当て領域も作られたりしません。
先月末にも、これ使用してM.2 SSD → SATA SSD へ行いましたが、3分足らずで終わりました。
(HDD → SATA SSDなら 40分は見ておきましょう)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
書込番号:24723347
2点

皆さん有り難うございます。
>揚げないかつパンさん
まずはUSBブートで試して、駄目なら他のソフトを検討します!
>JAZZ-01さん
HDDケースは一般的なものですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0000457839/
ご指摘のものであれば確かに良さそうですね!
>あずたろうさん
レガシー/UEFIの違いは知りませんでした。
勉強になります。
ソフトは今回エラーが起きるようであれば試します。
書込番号:24723429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は画像のようにクローン先を初期化&パーティションスタイルの変換を行ってからクローンを実行しています。
※画像のクローンソフトはクローン先のパーティションスタイルに自動変換するので必須作業です。
また、容量の違うHDD(SSD)のクローン(大→小)を行う場合は、事前にクローン元のパーティションをリサイズ・移動して
クローン先に収まるように調整してからクローンを実行しています。
※クローンソフトによっては、これをやらないとクローンが成功しても起動できないことがあります。
書込番号:24723530
1点

皆さん色々な情報をありがとうございました。
その後、USBブートで「Acronis True Image for Crucial」を起動しようとしましたがうまくいかず...
ダメもとで、再度OS上でクローンしたらいけました!!
原因はよくわかりませんが、SSD環境で不要になるであろう「TOSHIBA HDD Protection」をアンインストールしていたためそれが関係しているのかも?
クローン後、サウンドドライバが外れていましたが、Crucialで稀に発生するようですね。
こちらもドライバ再設定で、問題は出ていません。
それにしてもSSD環境は快適ですね!
CPUが「Celeron Dual-Core」なのでどうかと思っていましたが、満足のいく速さです。
書込番号:24730050
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





