FDR-AX60
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年8月19日 07:07 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2022年5月27日 10:24 |
![]() |
59 | 29 | 2024年9月29日 11:22 |
![]() |
20 | 13 | 2022年3月19日 07:44 |
![]() |
1 | 1 | 2022年2月1日 00:40 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2023年11月26日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、FDR-AX60を購入して『オプションのマイクも購入しなくては』と思ってます。
ワイヤレスマイク, SYNCO G1(A2)
下記URLのamzonに出品されている様な製品も使用出来るのでしょうか?
↓
https://www.amazon.co.jp/SYNCO-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A9%9F2%E5%8F%B0%E3%83%BB%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F1%E5%8F%B0-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-synco-g1-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3-2-4GHz%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF/dp/B08LQ1XC7Q/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=284UR1RTE1ECU&keywords=ECM-W1M&qid=1660741538&s=musical-instruments&sprefix=ecm-w1m%2Cmi%2C413&sr=1-3&th=1
詳細が全然わからず、詳しい方どうかご教授ください
m(_ _)m
0点

>FLH 1983さん
ざっと見た感じでは、以下のような感じです。
・親機は本体※の(Φ3.5mmの)外部音声入力端子に有線接続する(これは当然、なお、外部音声入力端子とマイク端子が「正式」に兼用になっていないと買った後で(世間一般のスキルの範囲では)絶望する可能性があります)
・子機は親機と無線通信を行う。
・・・メカ好き≒それに関わる苦労を厭わないならば別ですが、
「接続出来ずに、どうしたら良いのか途方に暮れる」という事態を避けたいのであれば、メーカーのオプションマイクから選んで、かつ、購入時にその店舗で利用できることを確認してください。
(「マトモ」な購入店舗で確認して誤りがあれば、購入店舗の確認ミス(法的には売買契約における債務不履行)として返品=返金扱いになります。
自力やネットで調べただけでは、間違っていても購入店舗の責任はありません。
頼るべきところは頼りましょう)
書込番号:24882380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側、マイク側それぞれの仕様が明確ではないので、一概に可否は言えませんが。
カメラ側MIC入力端子:ステレオミニジャック、プラグインパワー
マイク側:TRS マイク出力
となってますね。
両方ともマイク信号(LineレベルとMicレベルがある)なので、一応繋がります。
ただ、カメラ側のプラグインパワーがON/OFF出来ないと思いますので、マイクにプラグインパワーが入った場合にマイク側が壊れないか心配です。
カメラ側の説明書に外部マイク使用時の事が書かれていません。
純正品が用意されているので、外部マイク使用時でも録音レベル等の調整は可能だと思われますが、何ともいえません。
プラグのアサインが不明
プラグは3.5ΦTRSですが、3極の信号にそれぞれどの信号が
来ているのか不明です。
多分大丈夫だとは思いますが、ピンアサインが違うと音は入りません。
あと、この手の商品は中華ブランドで沢山出ていますが、マイクの品質で大きく音が変わります。
また、音の転送遅れなども出ます。
少しプラスすればまともなメーカー品が購入できます。
rodeやDJIのマイク ワイヤレスをお勧めします。
書込番号:24882503
1点


ミスりました
上のナイス1点は私がスマホで入れることが出来ないと
思って試しに入れた点数です。でも加点されてしまいました
ログインした覚えがないのですがスマホはよくわかりません。
書込番号:24883975
0点



質問させていただきます。
撮影したデータを、外付けのハードディスクにダイレクトコピーしようと考えているのですが、
そのコピーされたデータをパソコンに移して、再生や、ソフトで編集することは可能でしょうか?
在宅のスタッフに撮影とダイレクトコピーを頼み、後日ハードディスクを受け取りこちらで動画の編集をしたいと思っております。
スタッフのPCが、動画を保存するのにはメモリが少なく、データを移行する際に大幅な時間がかかってしまうのと、
移行中に他の作業の進みが遅くなってしまうとのことで、ダイレクトコピーをしてみようかと考えておりました。
もし分かる方がいましたら、教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>外付けのハードディスクにダイレクトコピー
フォルダ構成などの問題がありますので、面倒に思っても、
SDカードへ【必要な動画のところ】を一旦コピーして、そのSDカード内容を PCなどで「フォルダ構成も含めて、丸ごとコピー」することをお勧めします。
(この機種が外付けHDDへの直接保存できるか否かは別にして)他社品の場合も含めて、ビデオカメラとHDDを直結した後々が大変だったりします。
フォルダ構成などの問題により、「行きはよいよい 後々怖い」という感じです。
書込番号:24762089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速返信をくださり、ありがとうございます。
そうですね...!後々躓くよりも安心なやり方を優先しようかと思います。
ありがとうございます。!
書込番号:24762109
0点

こんばんは
ダイレクトコピーというのは外付けHDDに専用アダプタ使ってのものではないですよね?
AVCHDフォルダごとコピーしたもの?
私は14年前のハンディカムのデータは何もしなくても1つのファイルになったものをパソコンで見られるので私は何も困って無く。
これは純正ソフトで取り込むと1つにまとめてくれます。
2GB で分割されていてもシームレスに繋げてくれる。
フォルダごとコピーした場合、ハンディカムがないと純正ソフトでシームレスに繋げることはできません。(ハンディカムにデータを戻す必要がある)
メモリにコピーしたものはそのままテレビで再生できます。
(レコーダーに取り込みができない)
元のデータではレコーダーに取り込みできるけど、テレビは分割されたものはそこまでしか見られない。
個人的には PCのコマンドプロントや編集ソフトを使える人はどうにでもできるけど、それらを使えない人は困る結果になる可能性が高いのかなと。
音と絵を別々にシームレスに繋げることができるなら何でも大丈夫かなと。
書込番号:24762131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
AVCHD での話になってました。
XAVCS なら、1ファイルのみでの扱いなので、コピペで大丈夫ですよ。
本体も exFAT なので、そのままです。
32GB以下のSDを使うと面倒です。
書込番号:24762255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
返信くださり、ありがとうございます。
AVCHDだと、少し面倒なのですね...!
もう少しやり方など検討してみようかと思います。
早急にご回答してくださり、ありがとうございました!
書込番号:24762279
0点

4KでなければHDMI端子出力から直接キャプチャーしてしまった方が簡単です。GV-HDRECを使うとリニアタイムで視聴と保存ができてデーターはパソコンに取り込みそのまま編集ソフトで編集ができてしまい、ファイルをつなげるという前処理も不要でファイルがどんなに細かくても構わなく、非常に簡単に出来るのでいちいちファイルを取り込んですったもんだナシは実に気持ちがいいですょ。(GVは、カット編集もできるけど精度はSD時代のアドビプレミア以下のものなので使えません)
画質に拘る方には向かないとは思いますが、この便利さは体感するともうやめられません !!
4K版のキャプチャー機もあるようですが持っていないのでよーわかりません。
書込番号:24762293
0点

今までどうやっていたのか、
録画モードは何かのか、
ソフトは何でどんな編集したいのか、
ダイレクトコピーというのが何なのか、
…が不明なので、情報はあまり出て来ないですよ。
書込番号:24762390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVCHDだと、少し面倒なのですね...!
ファイル単独で完結せず、
複数のフォルダと複数のファイルによる混成運用が基本になっています。
書込番号:24762392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
りょうマーチさん
がかかれている通りです。
ファイルが分割されてしまうと、ちょっと面倒で、メモリー内のファイル情報が無いと結合した部分が上手く繋がらなかったりします。
HDDにコピーでデータを受け取るとの事ですが、一般的に業務で仕事を振る場合はSDカードを撮影者に渡してそのカードに記録してもらって、SDカードを受け取る、という事をします。
そうすればデータのコピーという手間が省けます。
(一応、撮影者がHDD等にバックアップを取るなどの安全策は必要です)
そうすれば編集はSDカードから直接編集も可能となります。
(こちらもバックアップは必要)
HDDでのデータのやり取りは万が一HDDを落とすとそれで終わりです。
SDカードでのデータやり取りがダメなら、USB接続のメモリータイプHDDや、スティック型USBメモリーなどを用いた方が安全です。
HDDは速度が遅いですが、USB 3.1 Gen 2に対応した製品なら直接編集に使っても読み込みが早いです。
書込番号:24762795
0点

>りょうマーチさん
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
ご回答くださり、ありがとうございます。
問いに答えさせていただきます。
・今までどうやっていたのか、
今までは、社内で撮影・編集をしていました。
私の使っているパソコンにカメラを直接取り込み、AVCHDデータをimovieでMP4に変換して、編集という流れになります。
今回撮影者が在宅勤務になった為、撮影・データの移行をそのスタッフにやってもらうことになりました。
上記のスタッフが使用しているパソコンですと動画データを移行するのにとても時間がかかってしまい、
ハードディスクの購入を考えていたのですが、データを移行している間に他の作業もスムーズにできるようにしたいということで、
カメラとハードディスクを繋げるダイレクトコピーという方法を検討しておりました。
・録画モードは何かのか、
これからやる作業は、AVCHDで、長時間モード(60i)で撮影する予定でおります。
・ソフトは何でどんな編集したいのか、
編集ソフトはアドビのプレミアプロです。
作業風景を長時間撮影し、それを早送りのものにしようと考えています。
もともとこちらのカメラに備わっているタイムラプス機能を使って撮影しようかとも考えていますが、
動画によって速度をその都度変えたりする可能性もあるので、まだ決めきれていない状態です。
・ダイレクトコピーというのが何なのか、
USB形状変換ケーブルを使用して、カメラとハードディスクを繋ぎ、直接データをコピーするという方法です。
こちらのカメラが対応モデルでしたので、検討しておりました。
念のためダイレクトコピーについて説明されている、ソニー公式のサイトを貼り付けさせていただきます。
https://www.sony.jp/support/handycam/guide/directcopy/operation_12.html
上記のやり方で撮影したAVCHDデータをハードディスクに直接移行した後、
そのハードディスクを私のパソコンに接続し、ファイルに保存することは可能でしょうか?
そのデータを編集したいと考えております。
長文でわかりづくなってしまい、大変申し訳ございません!
書込番号:24763171
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答くださり、ありがとうございます。
GV-HDREC、今まで存じ上げませんでした。教えてくださり、ありがとうございます。
調べてみようと思います!
書込番号:24763188
0点

>くらなるさん
ご返答くださり、ありがとうございます。
今回の撮影が1日4時間ほどかかる長時間撮影になってしまい、
撮影スタッフも在宅の為、撮影した素材をある程度貯めていくにはハードディスクを購入した方が良いかという頭になってしまっていました。
2〜3週間に1回、撮影者が会社に出向くタイミングで、編集する私のパソコンにデータを移行したいと考えております。
撮影データは、だいたい20時間分くらいになってしまうと思いますので、それだったらカメラに備わっているタイムラプス機能で少しでも
容量を抑えた方が良いかとも考えております。
安全性を考えると、メモリータイプのものが良いのですね。確かに万が一のことを考えないとですね、、、!
HDDの情報まで教えてくださり、ありがとうございます!とても参考になりました。
書込番号:24763206
0点

こんにちは
お返事詳しくありがとうございます。
お手隙のとき、気が向いたらで大丈夫ですよ。
imovieやアドビプレミアプロとか私は使ってなく、当方は Windows、VEGAS なのでその辺はお答えできませんが。
アダプタ使ってのコピーだと、ハンディカムの中身そのまんまになっているので、ハンディカムをUSB接続したのと同じフォルダ構成なので、今まで通りでいけると思います。
AVCHD だとファイルが2GB ごとに分割されているのも今まで通りかと思います。
これで支障なく使えていたのなら、大丈夫でしょう。
HDDを輸送するリスクが残るくらい。
お互いで大容量HDDに同じ日付フォルダを使ってバックアップして、SD、SSD で送ったほうが。
書込番号:24763306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご配慮、ご回答くださり、ありがとうございます。
ハードディスクが損傷してしまった場合のことも考えて、
バックアップを取りつつ、今回の方法でやってみようかと思います!
丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。
他の皆さんの回答もとてもありがたかったです。
感謝いたします。
書込番号:24763478
0点

>りょうマーチさん
goodアンサーに決定させていただきました。
この度は誠にありがとうございました!
書込番号:24763484
0点

一番気を付けることは、フォルダをまとめたりして手を加えないことです。
丸ごとバックアップするので、「AVCHD」とかのフォルダごとコピーします。
日付フォルダを作って、そこに入れる。
別日に記録したものは加えない。
-----------------------------
4月末の時点をAとしてバックアップ。
本日の時点をBとしてバックアップ。
BにはAの映像もあるからと、フォルダ開いてファイル名で判断できるA分のものを削除。
するとB分すら開けなくなる恐れ。
同様に、A+B で加えてしまうと開けなく恐れ。
------------------------------
なので、Aの時点でカメラを初期化、A分は消えた状態で録画するとBには重複はしません。
20220430というフォルダにA
20220526というフォルダにB
で、お互いのバックアップを管理すると、A分送ってとかが可能になります。
送ってもらう前にハンディカムと同じようなフォルダであることを確認してもらう。
書込番号:24763530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
お返事いただき、ありがとうございます。
仰られているように、保存の仕方にも気をつけて、やってみようかと思います!
事細かに教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:24764865
0点




こんにちは
内蔵メモリからの事前バックアップということなら、テレビにHDMIケーブルで繋ぐとリンクされるので、テレビのリモコンで操作できます。
(リンク設定が有効なら)
書込番号:24658576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>突然タッチパネルが反応しなくなりました。
保護シート貼っているんですか。?
貼っているなら剥がしたらいかがですか。
書込番号:24658610
7点

バックアップは先のレス通りなどとして、
タッチパネルが反応しなくなったのは、カメラ本体と液晶モニターとの間のフレキシブル基盤の一部断裂※かと思いますので、その部品交換を伴う修理する必要があります。
※機種を問わず、二つ折りケータイよりも低品質なフレキシブル基盤が使われているようで、
カメラ本体に問題がなくても、そこかレンズバリアのほうが先に故障するという「買い替えホイホイ」設計かもしれません(^^;
書込番号:24658613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>りょうマーチさん
ありがとうございます。最初意味が分かりませんでした。もしかしたらと思いHDMIに繋いで意見るとTVの大画面にメニューも出てきてTVのリモコンで設定ができました。
ファームウェアがダメなのかなと思い、アップデートしたら日付の設定から始まり 録画再生も出来なくなるという最悪状態でしたので助かりました。とりあえずボタンでは録画再生できる様になりました。
各種の設定はTVに繋いでやるしかないな〜と思っています。
>次世代スーパーハイビジョンさん
保護シートは全く貼っていません。 それでもってこの状態です。困ったものです。
>ありがとう、世界さん
そうですかー フレキシブルな線が原因でしょうね〜 10年以上経っていると納得できますが まだ買って3年ぐらいです。困ったものです。
>あさとちんさん
このページ私も見つけて 最初にやって見ました。残念ながら回復しておりません。
物理的にフレキシブルな線が傷んでいるのでしょうか?
みなさん早急なアドバイスありがとうございます。
しばらくして 耐えられなくなったら メーカーへ出したいと思います。
書込番号:24658880
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
使っていてタッチパネルが使えなくなったのではないようですが、その経緯をもう少しできればお話できますでしょうか?
書込番号:24658937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>10年以上経っていると納得できますが まだ買って3年ぐらいです。困ったものです。
年数より、
屈曲回数と屈曲の動きの速さ(負担)、元の設計と加工、フレキの品質のバラツキ、そして運?、
というのが過去十数年のkakaku ビデオカメラ板のフレキ断線スレからの印象です(^^;
書込番号:24658968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
経緯ですが
頻繁には使っていません。2ヶ月ぶりぐらいでしょうか。
自分の部屋から見える庭の柿の木に「ハルカ」というミカンを半分に切って刺し、部屋から小鳥を観察していました。久しぶりにビデオでアップに撮影しながら観ようとSONY製三脚VCT~VPR1に付けて手元でズーム等をコントロールしていました。
ビデオのパネルで見るには小さいので もっとよく見るためにHDMIで机の上のSONYのTV40インチに接続し鮮明に大きく見ることができて良かったーと思っていたのです。大画面で見ながら撮影とは いいねー と思い録画ボタンを押すと なにやら警告が 4K AVCHDでは録画はできるがHDMIへの出力ができないという警告で TVは真っ黒 カメラは録画状態になっていました。 そういうことかとと思い 2K AVCHDに落とすと出来るかもしれないと思い 設定を変えようとしたら すでにタッチパネルは操作不能でした。ここで気づいた訳です。
なんとか回復をと色々とやって見ました。
その一つがファームウェアのアップデートで 見ると丁度 V1.02にアップされたところでした。
早速Macbookでアップデートして 再起動すると「地域と日時の設定」から始まり なんとも操作できない状況で 録画もできなくなり 困っていました。
ファームウェアのアップデート後は設定が全て初期化され「地域と日時設定」から始まる様です。
>ありがとう、世界さん
屈曲回数は少ないと思います。屈曲スピードは分かりません。後は運ですね。
書込番号:24659095
0点

詳細ありがとうございます。
アップデート前に操作不能になったようですね。
テレビに繋げても再生状態ならタッチパネルは使えるかと思うので、録画するときに液晶オフ、タッチパネルオフに強制された、そのときのまま一部バグっているかのようにも思えます。
キャリブレーション設定をやると戻ったりするかも。
内部データのバックアップをしてから、カメラのバッテリーの抜き差し、メニューからの初期化をもう一度行ってどうかな?と。
それと、HDMI端子の接触不良が引き起こした可能性もあるので、ルーペかなにかで端子が曲がってないのを確認してから、バッテリー外した状態でHDMIケーブルの抜き差しを何度か行ってみたいです。
さらに悪化する可能性もあるのでご注意を。
書込番号:24659164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入時に戻す(設定リセット)を試し、設定を始めからやり直す。
メニュー→セットアップ→一般設定→設定リセット→OK。
書込番号:24659281
1点

>りょうマーチさん
>MiEVさん
ありがとうございます。
設定のリセットやって見ました。やっぱりダメでした。
当然バッテリーも何度も外して実験して見ましたが ダメですね。
HDMI端子もUSB端子もライトとルーペで確認しました。
折れ曲がったり、破損した端子は見当たりませんねー
フレキシブルケーブルの物理的破損の様な気がしてきました。
書込番号:24659340
0点

>りょうマーチさん
>テレビに繋げても再生状態ならタッチパネルは使えるかと思うので、録画するときに液晶オフ、タッチパネルオフに強制さ
>れた、そのときのまま一部バグっているかのようにも思えます。
確かに これも考えられますねー
テレビに繋げて 最初 液晶画面とTV画面両方で見ていました。この時タッチパネルオフになり 2度と戻って来なかったという感じでしょうか。
テレビ側 ブラビアリンクのHDMI機器操作を切って見ました。当然使えなくなります。
カメラ側のHDMI機器操作を切りにした瞬間からTV側のコントロールが出来なくなりビビりました。
カメラを再起動しTVに繋ぎ カメラ側HDMI機器操作を入りにするとまたTV側からコントロールできる様になります。
その間タッチパネルを触って見ましたが タッチパネル側には戻ってきませんでした。
このバグをリセットする方法はないものかなー
書込番号:24660035
2点

こんにちは
ユーザーでできることはもう無いようですので、修理に出してみてどうなるか?かなと。
3万は掛かりそうなので、3万超えるときは見積もりって条件で出せば、内容と金額が伝えられるかなと。
添付はソニーHPから引き取り修理で進んで出た画面です。
書込番号:24660292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッチパネル側には戻ってきませんでした。
>このバグをリセットする方法はないものかなー
↑
フレキの断線や接触不良はソフト的な「バグ」ではありません(^^;
確かに現段階ではフレキの断線や接触不良だと断定きませんし、フレキの接触不良の場合は「ノートPCなどは何台も容易にフレキの接触不良を直してきた」ぐらいのスキルが最低限は必要かと思います。
(ちなみに、私で2台程度(^^;)
なお、遠からずタッチパネル関連「以外の断線」に悪化していくと、断線箇所により、
・液晶画面の一部に「線」など入る
・RGBのうち、いずれかまた複数が出ない
・バックライトが点灯しない
・液晶表示が点滅したり、表示されない
などのようになります。
また、フレキ交換を含めての修理の場合は、修理の際にダメになった部品も返送してもらってください。
(最近は拒否される場合も多々あるようですが)
書込番号:24660330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
メーカー修理のやり方まで ありがとうございます。
3万円は 高いですねー
設定変更はTVで 撮影のみカメラでしばらくは使っていきたいと思います。
>ありがとう、世界さん
最近分解修理もやりにくくなりましたねー。分解されないような作りになっているというか。
まだタッチが効かないだけで その他のボタン操作でコントロール出来ているのでしばらくはこれで行こうと思います。
ありがとう、世界さん、りょうマーチさん ありがとうございました。
書込番号:24660872
0点

DV時代にソニーのカメラを修理に出しましたが3万円くらいはしていました。値段的には今も変わっていない感じがします。なので、高いと決めつける方が変だと思いました。
分解組み立てやってみたらわかります。傷一つつけずにやれるもんならやってみろ ですょ。しんどいことです。
書込番号:24665128
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほど おっしゃる通りです。
私が人のものを修理するのでしたら その気持ち 同感です。
メーカーで修理をしているエンジニアには失礼な言葉でしたね すみません!
私は自分の物は自分で修理することを前提で メーカー修理に出したら高くなるなーと感じていただけです。
修理は私の趣味でもあり 全ての物を治したいと思っています。新しい分野や見たこともないものが出てくるとワクワクするんです。 まー低価格で修理することが趣味で、買できるだけゴミを出さないよう 買い換えようとは思いません。
車も自分で修理し、車検も陸運局に持ち込み自分で行います。実に面白く。現在32万km走行75万kmを目指しています。
すみません 本題がずれました。
書込番号:24666985
0点

修理も治ったという感覚は何とも言えない満足感と高揚感あります。
部品ですが電気店には卸される可能性があるかもしれません。できないかもしれませんが取り寄せができるならご自分で修理ができますね。ヤフオクには、ほかのメーカーですがフルレキシブルケーブルが出ていたりしますから活用している方もおいでになると思います。
海外のサイトから部品を取り寄せたというSNSも観ますから、そういうサイトから入手するという手もあるんだと思います。
書込番号:24668788
2点

本日 分解修理!
一瞬 治ったー と喜び!
2分後には また 反応しなくなり
どこかフレキシブルケーブルの接触だなーと 感じました。
コネクター部分がもろく 立ち上がるタイプと勘違いして 上に持ち上げたら破損!
単なる隙間に差し込むタイプでした。 破損部分はごまかしました。
スピーカコネクタももろく 元々半分こられた状態 組み立て時から若干やらかし済みで
それは仕方ない構造だと思いました。2本とも外しハンダ付でしっかりとやり直しました。
修理は完了しませんでしたが 楽しいものでした。
原因もフレキシブルケーブルの接触不良だと ほぼ確認できました。
支障は無いのでこのまま使っていきたいと思います。
フレキシブルケーブルがネットに出たら購入でもしようかなー
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
書込番号:24669260
0点



運動会の為、買い替えを検討しています。
運動会では手ブレが重視ですがそれ以外では暗めの室内や海外で夜の街中や夜景がどれだけ良く撮れるかが気になります。
現在在庫がほぼ無いですが13万前後でAX60か9万前後でAX45あと某店舗でパナHC-WXF1Mが7万であったので悩んでいます。
共に4年前の機種で有り半導体不足やらなんだで在庫も無い中新商品も無く買い時では無い気がするのですが運動会が近いのででやもえず、、、
HC-WXF1Mは値段的には以前の半値近いので魅力があります。
AXは手ブレが優秀なのとオプショングリップが手元で操作可能なのが魅力です。
手ブレはAXの圧勝だと感じました。
個人的にパネルのタッチ感度などはAXの方が良かったです。
手ブレに関してはゆくゆくHC-WXF1Mでもスタビライザーでどうにか出来るとも思うし、やはり一番は夜や月・星や花火などが綺麗に撮れるのが
希望です。
画質に大差なければHC-WXF1Mがお買い得な気もするし、、、
ぜひアドバイス願います。
5点

>やはり一番は夜や月・星や花火などが綺麗に撮れるのが希望です。
「綺麗に」のレベル次第ですが、少なくとも TV放送の画質には程遠くなります。
(物理的に仕方がありません。単なる「新旧」を遥かに超えますので)
書込番号:24652213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F1Mは、生産が終わった機種になります(この点でAX60にライバルが無くなった)。なので、店頭で買えることはラッキーということになります。ただ、書き込みに気になる点もあったりするので信用するかどうかは自己判断にはなりますが、その点は知っていた方が良いと思います。
CCDを使っていたころのビデオカメラ時代と比べたら今のビデオカメラは、ノイズ面等で圧倒的に良くなっている部類と思います。
感度が高い分、日中ではわざわざゲインを下げる設定も必要となることもあります。
どうしてもテレビ局並と欲するならそれなりの機種が必要と思います。業務用だと設定項目も多くベクトルスコープがないと調整できないという項目さえ備わっています。
書込番号:24652220
2点

>暗めの室内や海外で夜の街中
ソニーの方が良いと思います。
4K撮影時だとソニーも良いとは言えませんが
(4Kだとパナも同じかやや落ちる感じ)
FHD撮影にするとパナより明らかに上です。
4Kで暗所も強いとなると、家庭用ビデオカメラではAX700にいく必要があります。
暗所では上記した通りですが
AFはパナの方が評価が高いので、運動会重視だと悩ましいかもしれません。
書込番号:24652780
2点

金額は度外視して、本格的な動画が撮りたいならFX3に行っちゃって下さい。
スチル用のEマウントレンズを付けて撮影します。
書込番号:24652889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
TV画質は無理なので期待はしませんが月の輪郭や街中の街灯がモヤモヤっとボヤけなく撮れれば良しと思ます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
WXF1Mは価格的にはお買い得だと思い悩んでいました。
他口コミにも有りますがワイプやファインダーなどが有るにせよ販売時価格がSONYと大差無く高いとの意見も有った様で画質差が実際無ければWXF1Mでもいいかなと思うのですが、、、ただ手ブレはSONYの方が良いと思ってます。
>なぜかSDさん
FHDだとパナより上なのですね。実際4K撮影がメインでは無いと思うのでありがたい意見です。
値段と画質以外で考えるとSONYの方が手ブレやオプションのグリップ、モニターの操作性などで気持ちが向いていました。
皆さん有難うございます。
WXF1Mを今買ってSONYは次のモデルが出るまで待つのも有りな気がしたりするのでWXF1Mの7万ちょいを取るか手ブレのSONYを取るかもう少し悩んでみます(笑)
書込番号:24652922
0点

>TV画質は無理なので期待はしませんが月の輪郭や街中の街灯がモヤモヤっとボヤけなく撮れれば良しと思ます。
焦点距離、被写界深度、撮影距離(⇒これは街灯)によりますので、
まずはレンタルされては?
書込番号:24653040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>locohawaiiさん
こんにちは。
自分はSONYのAX-40とパナのHC-WXF1Mを使っています。
手振れに関しては両機とも補正は強力ですが、動き方が違います。
SONYは空間手振れ補正なのでどちらかと言えばジンバルに近い補正。
対して、パナは5軸手振れ補正なのでどちらかと言えばミラーレスカメラの
手振れ補正に近いです。
手持ちで撮るなら空間手振れ補正のSONY、三脚や一脚などで固定して撮るなら
パナの5軸手振れ補正が良いと思います。
画質に関してはAX-40はオールマイティでオートで撮る人向け。
HC-WXF1Mは一応、軽くマニュアルが使えるのでマニュアルモードで撮りたい人向け
で安くでファインダーがあるのは大きな利点ですね。
ただ、画質に関しては癖が有ると感じます。日中の晴れた場面では良いのですが
薄暗い室内などではノイズが出やすい。
花火や夜の街中や夜景など少し強い光がある場所なら頑張ってるんですが
日陰とか薄暗い所は苦手だと思います。
AFに関しては両機ともそんな差は感じない。迷う時は迷う。
あと、実際に使ってて感じる差は小さい事なんですがUSBの位置。
SONYは右側面に有るのに対して、パナは左の液晶で隠れる所にあるので
USBケーブルなどを繋ぐ場合に必ず液晶を開かないといけない。
これ、意外にストレスだし面倒。
それと、両社の違いはアクセサリーの数も注意かな。
SONYはリモコン付きのグリップや生産終わってるけどリモコン付きの三脚などが
あるのは大きい、スマホのアプリで遠隔操作できると言ってるけど両社あまり役に
たたない専用のリモコンなどが有ると便利。
最後に大きさと重量かな。男性だとそんなに重要では無いんだけど
SONYは空間手振れ補正を乗せる為に本体が大きくて重い。
対して、パナ機は小ぶりで軽い。
運動会などである程度の時間撮影するときに差が出ます。
まあ、男性で力がある人ならそんなに気にする事でも無いと思いますが。
それと、液晶も大きく違いますね。
SONYはスマホと同じ静電式、パナは感圧式なので少し強く押さないといけない。
あと、本当に最後になりますがワイプ機能は口コミなどにも書かれてますが
使いません!(笑)。最初の数回ぐらいです。
あの機能が欲しいなら後から動画編集ソフトでいくらでも追加出来るので意味無いです。
書込番号:24653458
2点

>ねこさくらさん
貴重なご意見ありがとうございます。
HC-WXF1Mの「日中の晴れた場面では良いのですが薄暗い室内などではノイズが出やすい。」は自分も気になる所でした。
YouTubeで見た晴天下では無い屋外動画を見たらちょっと?と感じたのでありがたいアドバイスです。
液晶のタッチ感度は明らかにSONYの方がスムーズだと感じました。
ワイプは運動会で子供のアップとワイプで全体など撮れるのは個人的には魅力です。リレーなどでも役に立ちそうだし。
パナの利点は今のところワイプと価格だけになってしまいました(笑)
7万なのでねこさくらさんの様に2台持ちも検討しようかな?と思います。
書込番号:24653657
0点

>locohawaiiさん
ある意味、どちらも良い機種だし逆に悪い所も有ります。
HC-WXF1Mを使った後にAX-40を使うとやはり空間手振れ補正は強力だと
感じますが、HC-WXF1Mの傾き補正もGoPro並みとは言いませんが頑張ってて
多少傾けてても水平にしてくれるのは助かる。
AX-40はファインダーが無いので晴天の時はHC-WXF1Mはファインダーが
有るのは大変助かってます。晴天の時は両社液晶は見えません(笑)。
一応、サンシェードなどを使いますがそれでもファインダーが有る無しでは
大きく変わってきますから。
それと、HC-WXF1Mのマニュアル操作も捨てがたいですね。
自分は可変型NDフィルターを使用して疑似的にリングを2つにしてるので
操作はしやすいです。ただ、マニュアルモードにすると一部補正機能が使えない
ので慣れないと失敗しやすい。
花火、夜景は意外とHC-WXF1Mも頑張ってる。
この場合はオートのシーンモードで花火、夜景が有るのでそれを使う方が良く写る。
どちらとも、良い機種なので迷われてください(笑)。
ただ、SONY機に関しては自分の近所の家電量販店などではほぼ全滅で
注文しても2〜3か月は待ちの状態みたいなので運動会に合わせるなら
在庫が有る方で良いのかもしれないですね。
書込番号:24654042
1点

もはや時代が変わって、ビデオカメラはアクションカメラかvlogカメラの2択になったと思います。
運動会ならズームが必要なのでvlogカメラでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000034300/
https://kakaku.com/item/K0000910987/
書込番号:24656255
1点

>運動会ならズームが必要なのでvlogカメラでしょう。
望遠が足りません(^^;
できれば換算f=400mm以上、
少なくとも換算f=300mm以上を(^^;
書込番号:24656349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わった頃 書き込みますが
AX45/60は珍しくファームウエアが新しくなったようです
内緒でAFの合焦速度が上がっているとよいのですが
AX45/60の空間光学手ブレ補正が三脚で駄目なら一脚を使えば
切れないのではと考えますがどうでしょう。
画素結合と空間光学手ブレ補正を考えるとAX45/60だと思いますが
価格が・・・・・
当方が使っている業務用の最下位機のGY-HM175ですが最大感度
にする肉眼を超えます。でも手ブレ補正がほとんど効きません
13万円台でした。画質調整で感度が2倍ぐらいは簡単に変わります
シネマ風に感度を下げてノイズも減らして とか画面暗部を明るく
してノイズ込みで感度アップとか一概に暗所もいろいろ撮り方が
あります。
書込番号:24656547
1点



ZOOMのカメラとして使用した際、何も動きがないときに、パワーセーブが切りになっているのに電源が落ちてしまう?(待機モード?)のですが、パワーセーブ切になっていても電源は落ちてしまうのでしょうか?
接続はビデオカメラからHDMIケーブルをつないでキャプチャーボード(アバメディア)→PCで、ACアダプタからの電力供給です。
皆さん同じような現象になった方や、対象法を知っている方はいますか?
0点

書込番号:24573892
1点



家庭用のデータを残すため、外付けハードに、ダイレクトコピーしました。
ただ、この外付けハードの中身を見るには、ハンディカムに繋いで見る以外方法はないのでしょうか?
テレビやパソコンに、外付けをつなぐとデータが消えてしまうときいたのですが、よくわからず。
そして怖いのでつなぐことはしていませんが、外付けのデータをブルーレイとして残したいので、その方法を教えてください。
テレビ、レコーダー、ハンディカムは全てSONYです。
書込番号:24487142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
レコーダー、テレビのの型番は何でしょうか?
書込番号:24487146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外付けハードディスクは、パソコンで使用する場合と、レコーダーで使用する場合とで、初期化の方式が異なります。
パソコン用に初期化したUSBハードディスクはレコーダー等に繋ぐと初期化の方式が違うためそのままでは使用できません。なので繋いだ時点で初期化を促すメッセージが出ると思います。
ブルーレイとして残す為にはブルーレイに書き込める機器が必要です。
多分レコーダーにブルーレイのドライブが付いていると思うので、レコーダで書き込みましょう。
レコーダはSDカードなどを差せるタイプやUSBで接続するタイプ等、方法が一つではありませんので、具体的にどうすればという回答が出来ません。
また接続する機種レコーダーによっても対応が異なります。
取り扱い説明書に従って書き込みましょう。
一応ソニー製レコーダという事なのでAX55のヘルプガイドページへのリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933049.html
ビデオカメラとレコーダをUSB線で繋いでレコーダーの「カメラ取込み」ボタンまたは「ワンタッチダビング」ボタンを押し、レコーダへ取り込んだ後にブルーレイに書き込みという流れです。
書込番号:24487205
1点

4K用もありますがHDMIゲームキャプチャーでキャプチャーを視聴と同時並行で、してしまった方が簡単です。MP4にはなりますが、パソコンに簡単に取り込みできるし編集ソフトで簡単に編集もできるし。保存もパソコンのストレージに保存しておけばよいし。usb接続不要です。
視聴にはキャプチャー機器を使うかノートパソコンのHDMIをテレビにつなげばよいです。
あまり、掲示板に出てこないことが不思議に感じます。行う方が少ないのかな ? 細かなファイルが繋がった状態なのでレンダリングでつなげるという作業が不要なので大変便利です。
書込番号:24487246
4点

こんばんは
過去スレからすると、テレビは75X8550Gですね。
レコーダーも同時購入のようですので、4K ハンディカムの動画を取り込むことができます。
4K の動画という前提で以下に。
(昔のハンディカムのAVCHDとはちょっと扱いが異なります)
まずは、ハンディカムに付属していたUSBケーブルを使って、レコーダーの前面USB端子に繋げて、レコーダーのホーム画面、取り込みできるような項目で、mp4 選ぶと取り込めるはずです。
次に、ダイレクトコピーしたHDDもレコーダーの前面USB端子に繋げて同様に取り込めるかと。
カメラ直でも、HDDからでも、地上波など録画中には取り込みできない場合あり。
4K 動画を画質を落とさずにブルーレイにコピーすることができますが、対応機器でないと再生ができません。
(ディスクのまま再生するとカクカクしたりする場合はHDDにコピーして再生もできます)
一般のブルーレイ機器で再生できるようなディスクを作るのもそのレコーダーでできます。
(録画モード変更してダビングするだけですが、画質は落ちますので)
バックアップとしてこのダイレクトコピーHDDやブルーレイディスクだけではちょっと心細いので、パソコン使って別の外付けHDDにもコピーしておくことをお勧めします。
ダイレクトコピーしたHDDはテレビの黒いUSB端子に繋げて再生もできるはずです。
※間違っても青いUSB端子に繋げて登録しないで下さい。全て消えてしまいます。
書込番号:24487400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、丁寧な説明をありがとうございます。
ネットで調べながら、新たな動画を外付けハードにコピー中です。
パソコン経由で外付けにデータを保存する場合、その外付けハードディスクは設定した時つないだパソコンでのみしかひるけないのでしょうか?
次から次に質問を申し訳ないです。
書込番号:24487426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン経由で外付けにデータを保存する場合、その外付けハードディスクは設定した時
>つないだパソコンでのみしかひるけないのでしょうか?
PlayMemories Homeを使って取り込んだら、PlayMemories Homeがインストールされたパソコンなら
問題なく再生できますが。
書込番号:24487469
0点

こんばんは
4K 動画を取り込んだ、パソコンの外付けHDDはパソコンに再生させられるソフトウェアがあれば見られます。
再生させるパソコンのスペックが必要になります。
お持ちのテレビの黒いUSB端子に繋いでも見ることはできます。
青いUSB端子に繋げてテレビに録画用として登録はしないで下さい。
そのHDDに動画がたくさんあればあるほど、テレビはコンテンツ更新に時間がかかり、待てずに再生すると不安定になり、テレビがフリーズすることもあり、フリーズしたらテレビの再起動をしなくてはなりません。
テレビの再起動をしたら、コンテンツ更新は最初からやり直し。
繋げるたびにコンテンツ更新が必要なので、テレビで見るなら、レコーダーに取り込んだものを再生させるほうが安定はします。
(4K動画を再生させると録画できなかったりする場合あり)
レコーダーの型番が不明なので。
書込番号:24487491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY製ビデオのCX470・AX40・AX700の外付けHDDに保存しています。
CX470はFHD、AX40とAX700は4K撮影。
PCはWinです。
PCにデータを移して編集後、外付けHDDにバックアップしています。
バックアップ後、YouTubeにアップして公開しています。
編集後の動画は外付けHDDとPCをつないでPCで見ています。
TVでYouTubeから見ることもあります。
レコーダーもありますが、DVDやBD化は面倒でしていません。
不特定多数に見せないなら、YouTubeにアップ後、限定公開にして、特定の人に見せています。
当たり前ですが非公開にして、自分や家族だけで見ていてもいいわけです。
これだと出先でスマホやタブレットでいつも見れます。
ま、クラウド保存のようなものです。
TVで見る場合、PCとTVをHDMIでつないで見れますが、たまにしかしませんね。
外付けHDDは完全なバックアップ用になっています。
どうしても何かにする時出来ないときは、ファイル変換ソフトを使ってやればいいですが、自分には必要はありません。
書込番号:24487821
0点

皆さま、とても詳しくて驚きます。
参考にさせていただきながら、しばらくデータの保存に挑戦してみようと思います。
また、色々質問すると思います。
とても助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24487909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つの撮影に一つのSDカードとしカメラを再生機として常時、使えば困ることは無いと思います。
カードの管理がカードが小さいので面倒とは思いますが確実な方法でしょう。データーだけ外付けHDDに保存しておけばカードが壊れても安心だと思います。
本当はカード再生に特化した機器、JVCにはかつてAVCHD撮影したカードの再生専用機が売られていました。4Kにもそういう機器があれば便利だろうとは思いますが、メーカーに意欲が無い以上仕方ないことがまことに残念です。4KBDレコーダーくらいにはSDカードスロットを付けて再生位できる機器があっても良いのではと思いますがそういう気概はどこのメーカーもない点が残念です。どうせつけても売れないから付けない、もう返す言葉もないですね。
書込番号:25522427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



