FDR-AX60
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2022年12月11日 13:41 |
![]() |
3 | 14 | 2022年10月22日 07:10 |
![]() |
2 | 13 | 2022年8月30日 09:41 |
![]() |
3 | 4 | 2022年8月19日 07:07 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2022年5月27日 10:24 |
![]() |
20 | 13 | 2022年3月19日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NP-FV100Aの電池では録画時間は短いですか。
4時間以上録れますが。
ACコードを使い外部電源から電気を貰いながら録ることが出来ますが。
書込番号:25031649
1点

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45865230FDR-AX40.html
取扱説明書の8頁の末尾をご確認願います
書込番号:25031654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Y4121さん
こんにちは。
多分、モバイルバッテリーから給電しながら撮影し続けることが
可能ですか?という質問だと思うのですがUSBは充電のみですね。
>MiEVさんが書かれてるようにACコードを使えば可能なのかも。
書込番号:25032312
2点

イベントを開始前から終了までずっと撮りたくて(SDカードの交換は必須っぽいですけど…)それだと電池切れちゃうな〜と思いまして( ˊᵕˋ ;)
ACコード繋ぎっぱなしでも撮影可とのことで安心しました!ありがとうございました!
書込番号:25034261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのビデオは、連続録画は13時間で強制終了します。
SDカードは512GBは使えます。(AX40でも使えました)
AX60も同等だと思います。
4Kでも512GBなら、1,000分以上録れます。
SDカードがどの容量まで使えれるかはメーカーは保証していません。
録画が定点撮影なら、長時間も録れるでしょう。
手持ちで録るなら、途中で電池交換やSD交換も出来るでしょう。
書込番号:25034661
2点

512GBまで使えるんですね!
めっちゃ貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:25048476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



@ XAVC S/HD(60p)の動画と写真が入った動画を編集できる(音楽・文字も入れられる)
A @で編集した動画をBlu-ray・DVDに焼ける
※ディスク化することで画質が劣化するのは承知しております。
B @で編集した動画をMP4として保存できる
@ABができる動画編集ソフトを使っている方がいれば、おすすめソフトを教えてください。
・出来れば無料ソフト
・有料の場合 5千円から1万円程度
・欲を言えば、2台くらいのパソコンにダウンロード可能なもの
パソコンのスペック
(無謀な低スペックかもしれません…)
実装RAM 4GB
64ビット オペレーティングシステム
x64ベース プロセッサ
Windows 8.1
SONYのplay memories home(無料ソフト)では、動画のみの編集で、Blu-ray・DVDに焼くプロセスでAVCHDに変換されるということでした。写真入りの動画は編集できません。また、15分の動画をディスク化するのに1時間程度かかりますが、それは許容範囲です。
SONYのサポーターに電話で問い合わせたのですが、XAVC動画と写真を編集できるソフトは分からないという返答でした。(それ以外に電話で相談した内容は、分かりやすく回答いただけました。)
最初からAVCHD/FH (60i/24b)で撮影すれば、対応しているソフトも多いかもしれませんが、せっかく高画質で撮影できるので、無編集のXAVCデータもそのまま残しておきたいという思いがあります。
XAVCもMP4ということで、SONY製ハンディカムのスレッドだと、動画+写真で編集されている方がいるのでは…と思い、質問させていただきます。
いい編集ソフトをご存じの方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24942432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画をBlu-ray・DVDに焼ける
USBメモリーやHDDなどと同様に「単なる記録メディア」として使うならば、
容量の範囲でブチ込むだけで済みます。
しかし、【普通の】BDプレーヤーやレコーダー、【普通の】DVDプレーヤーやレコーダーで【互換性をもって再生する】には、それらの規格に基づいた記録仕様が必要になり、これは本体の動画ファイルだけでなく複数の専用のフォルダ構造とセットで、やっと規格を満たすことが出来ます。
DVDの場合は、実質的に1つの規格のみの状態ですが、
BDの場合は、初期の(主に)60i用と
新規格というか拡張規格というか(主に)60pにも対応する規格があり、
再生互換性として安心なのは初期の60i用になり、
その規格のみ対応のBDレコーダーやプレーヤーは、60pの再生ができません。
・・・ということで、
「単なる記録メディア」として使うのか、
【互換性をもって再生する】必要があるのかを、今一度見直してみてください。
なお、特にBD関連の場合は特許など知的財産の権利が残っている等により、
フリーソフトが限定され、しかも、一定レベルの必要知識等がないと、実質的には利用できないと思う方が良いかもしれませんし、
もっと残念な表現をすると・・・web検索での情報収集のみで見つけて且つ使えない段階で、無料ソフトの利用に必要なスキルを満たしている可能性は低い、と思っておくほうが無難かと思います(^^;
書込番号:24942473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHDはBlu-rayのフォーマットBDMVを応用して作られた規格で、AVCHDのフォルダーをそのままBDに書き込めばBDプレーヤーで再生できるという利点があります。
XAVCは60pでの記録が出来ます。
BDMVの上限ビットレートを越えての記録が出来ます。
なので同じカメラでもデータ量の多い=綺麗な動画を記録できる事になります。
XAVCをBDにするにはデータ量を下げてあげないとなりません。
その為に変換が必要になります。
SONYのPlay memories homeでは、BDへの変換等の最低限しか出来ませんね。
そうするとやはり社外ソフトを活用していくしかありません。
パソコンのスペックなのですが、やはりCPUがセレロンシリーズでは動画編集には無理があると思います。
またメモリーも4GBしかありません。
最低8GB、普通なら16GBは欲しいです。
ネットを観たり、動画を鑑賞したり、簡単なOffice系ソフトを使ったり、メールしたり、程度のスペックです。
このスペックではどのようなソフトでも動作環境に収まりません。
Win8に対応するソフトも無くなっていくでしょう。
Windows 8.1は2023年1月にはサポート終了でもありますから動画を触りたいのでしたら、買い替えが必要かと思います。
書込番号:24942512
1点

追加
【A @で編集した動画をBlu-ray・DVDに焼ける
※ディスク化することで画質が劣化するのは承知しております。 】
というのは、SONY製に限らず、Blu-ray又はDVDレコーダーでテレビでの鑑賞用に再生できるものとして、質問しています。
同じような目的で編集等をされている方がおられたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24942542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いつも返信してくださり、ありがとうございます。
>くらなるさん
パソコンのスペックの具体的な数値をあげてのご指摘、説得力がありとても勉強になります!!!
望みが薄いのは承知の上で、質問したばかりなので、いろいろな回答を待ちたいと思います。
書込番号:24942557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのサポートにPlayMemories Homeの動作環境の質問する時は注意が必要です。
担当者を代え聞いたことがあります。
CPUの型番の知識は皆無でした。
CPUに世代があることは、???のようです。
お持ちのCeleronは動画編集には向きません。
最新型でも。
PlayMemories Homeを使うなら、最低でもi5の6世代以降で、メモリ8GBは最低ラインです。
自分の経験では。
出来ればi5でなく、i7で、ここ2〜3年の製品で、メモリは16GB、ストレージはHDDでなくSSD。
AMDなら、4500U以降がいいでしょう。
PCの買い替えやビデオ購入を考えると、かなりの負担です。
撮影だけでなく、動画編集はお金がかかりますよ。
その作った動画をどうするのか、You Tubeにでもアップしますか。
ほとんどの人が収益化前にやめていますよ。
儲かっている人は一握りです。
そういえば、間もなくショート動画が収益化されると、メールが来ました。
グーグルマップの収益化が希望なのだけど。
書込番号:24942568
1点

一応、Windowsで使える動画編集ソフトは
[高機能]
Adobe Premie
DaVinci Resolve
Edius
[一般向け]この辺は1万円ちょっとで購入できる。
VideoStudio
PowerDirector
Filmora
[無料]
AviUtl
Shotcut
Windowsムービーメーカー
Adobe Premieはプロでも使っている高機能ですが、サブスクで年間の費用が掛かりますし、今のPCでは動作しない。
DaVinci Resolveは無料ですが、プロでも使いこなせない程の機能がある。
ただ、動作は重く、今のpcでは動作しない。
Ediusは値段でアウトですね。
スペック的にもダメだと思う。
元々国産ソフトで、アフターも良かったのですが、外資系になって全くダメソフトになりました。
DaVinci Resolveに圧倒的に劣るのに、有料で使う意味が無い(動作が軽いのでそこだけメリット)ソフトとなってます。
VideoStudio
Core i3 または AMD A4 シリーズ。HD および UHD ビデオには、Intel Core i7 または AMD Athlon A10
4 GB 以上および 8 GB 以上を強く推奨
PowerDirector
Intel Core™ i シリーズ 以上。
AMD Phenom® II 以上。
4GB 以上 (8GB 以上推奨)
Filmora
Intel i3以上のマルチコアプロセッサ
HDおよび4KビデオにはIntel第6世代以降のCPUを推奨
実際使用可能のメモリ最小限4GB(HD または 4K動画の場合は、8GB以上が必要)
無料系の
AviUtl
Shotcut
この辺は使った事がありません。
Windowsムービーメーカー
元々PCに入っているのでしたらお試しもアリかも。
今はダウンロード出来ないと思いますから変な所からダウンロードするとウイルス等リスクあるのでお勧めしません。
あとパソコンのBDドライブに無料の編集ソフトがオマケで付いていたリします。
一応メジャーなソフトを挙げましたが、単純にカットして繋げる事はよく判らないようなフリーソフトでも出来ますが、静止画を入れたり、タイトルを入れたり、又BDに焼くのは有料プラグインが必要だったりします。
淡い期待をお持ちのようですが、今のPCでは動作無理ですね。
書込番号:24942631
1点

>pipipinokoさん
他の方が述べられているように動画の編集にはPCの処理能力が重要になります。
作業の快適性を考えたらCPUのグレードだけではなく独立したGPUを搭載したPCの使用が望ましいです。
ソフトによってはGPU支援モードによって処理時間がかなり短縮されます。
話をTVに移すと、今時のTVは大概HDMI端子が付いているのでレコーダー出力だけでは無くPCの画面出力にも
対応しているので、工数をかけてBDやDVDを作成しなくてもPCに入っているmp4ファイルをTVに繋げて
直接見る方が遥かに便利です。動画の再生だけならPCもハイスペックである必要がありません。
動画の編集も切ったり繋いだりだけでエンコードが入らないタイプのソフトを使えばそれ程重たくなりません。
書込番号:24942676
0点

こんにちは
ソフトウェアの必要スペックって、今では 4K/60P で200〜400Mbps の動画を扱えるもので表記されていると思います。
XAVCS HD は 50Mbps なので、最低限をクリアできれば動くと思いますが、OS が対応できるかどうかから探すしかないです。
ダウンロードすらできないかも。
それと、PlayMemoriesHome は編集ソフトではなく、管理ソフトですので、コピーできる程度で動く程度のスペックで大丈夫です。
(動画は分割、結合しかできません)
編集点がわからないようにスムーズに繋げてくれるだけです。
私は Cataryst Browse、VEGAS pro(古い)のを使ってますが、元Vista のノートではダウンロードすらスペック不足でできませんでしたので、パソコンを変えました。
書込番号:24943036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要性と費用総額を考慮すると、
XAVCの60pに対応した4K(UHD)レコーダーを買って、
【普通の】BDプレーヤーやレコーダーや【普通の】DVDプレーヤーやレコーダーで【互換性をもって再生できるディスク】を作成するほうが安くつきそうな気がします(^^;
特に、PC更新や利用が苦労なり苦痛になる場合に、その労力をコスト換算すると数万円とかになれば、
XAVCの60pに対応した4K(UHD)レコーダーを買うほうが良さそう?
書込番号:24943057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
厳しいコメントになりますが すでに皆さんが書かれています通り
お手持ちのPCでは非力すぎてまともな編集はおろか
ソフトウェア自体のインストールそのものが難しいですね。
PCのスペックよりRAMが4GBしかないのが一番のネックでしょう
しかもビデオRAMとの併用という仕様であることから
実質のRAM容量はOSだけでほぼほぼ限界のレベルです。
仕様からはRAMの増設も可能とのことですが
年式を考えると今から増設に費用をかける値打ちがあるかと言われれば???です。
また PC型番からこのモデルにはDVDはありますが
BDドライブは付いていないように思います。
外付けとかで書き出しされているのでしょうか?
DVDですと4.7GBと今となってはあまりにも少ない容量ですし
仮にBDでも一般的なメディアで25GBとこれも非常に心もとない容量でしかありません。
更にさらに 日本においてはこれら光学ドライブはまだ市民権があるように感じますが
2007年ころをピークに今では既に過去のレガシー機器になってしまっています。
グローバル市場において光学メディアはすでに遺物となり
FAX同様日本でのみ少量使われているくらいです。
ADOBEのオーサリングソフトも2013年に最後のバージョンが出て
それ以降は光学ドライブ関連を切り捨ててしまってます。
私も極まれにBDやVDV納品を指示されることがあり
環境は未だ持ち続けていますが もうそろそろ限界です。
そして DVDやBDも半永久的な保存ができるといわれていたのに
20年前のDVDは半数以上が読み込みできなくなっていますし
BDも同様の傾向が見られます。
よって今後レコード盤やフロッピーディスクのように 再生機器で困ることになりかねませんね。
https://www.nikkei.com/telecom/industry_s/0209
残念ながら現状ではHDDに保存 もしくはYOUTUBEサイトにアップロードし
非公開または限定公開にして保存の方が長期的な目線では確かではないでしょうか。
私はクラウドエリアに数TBのデータを預けていますが 自身で保管するよりも安定的に感じます。
ちなみにYOUTUBEアップロードは収益だけが目的なものではなく
私は単に保管庫として非公開で千単位のコンテンツを保存させています。
(多少の劣化はありますが)
これらのことから 性能的には昨今のスマートフォンの方がはるかに高機能で
何らかの方法でスマートフォンにデータを移して
多様なフリーアプリで写真と動画を混ぜ合わせて編集し
クラウドに保管という手の方が良いのではないでしょうか?
TVでの視聴はクロームキャストなど手段もまちまちで観られますし
お出かけ先での視聴も お友達やご両親などにもURL伝えるだけで配信もできますね。
書込番号:24943802
0点

ペガシスのオーサリングワークス6のお試し版をダウンロードして試されてはどうでしょう。
また、動画編集ソフトでお試し版というのがありますからダウンロードして試されたほうが実際、確かめることができるので早道です。
(サイバーリンクのパワーディレクターあたりに落ち着きそうな感じはしますが)
ベガスプロエディット(お試し版はありません)というソフトも半額くらいでセールをされることがありますので参考にされてください。XAVCとの相性もよさそうなソフトです。動作も軽いと感じるソフトです。
パソコンのスペックが必要なのはレンダリングという工程で必要となりますが、この書き出し(レンダリング)まで前の工程では複雑なエフェクト等をしない限りは、そんなに高いスペックを必要とはしません。
BDにする場合BDAV形式のほうがブルーレイレコーダーとの親和性がよいです。この方式で焼けるソフトは、ペガシスのスマートレンダラーとサイバーリンクのパワープロデュサーの二つしかありません。
書込番号:24972712
0点

ペガシスのオーサリングワークス6
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html#system
の動作環境の注意があります。
>TMPGEnc Authoring Works 6 は64ビットOS専用です。32ビットOS環境ではご利用いただけません。
>対応 OS
>− Windows 11
>− Windows 10
>− Windows 8.1 Update
>− Windows 7 SP1
>※64bit OS 専用となります。
個人的には手堅いソフトと思いますが、手持ちのPC仕様に固執すると、何も出来ないかもしれません。
書込番号:24973559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
やはり書いておくべきかと・・・
お使いのPCですが 亀さんより遅いと思います
そのCPUですが passmarkという指標で 1065という値です
https://www.cpubenchmark.net/
この値は ブラウザでまともにFHDで取りこぼしなく再生するのは
ほぼ不可能だと思います。 はっきりいって無理無理です
この事は過去どこかに書きました。
今までの体験ですと FHDの再生だけだと 大体passmarkが 3000以上
編集だと数千以上 出来れば1万ぐらいでGPUが必要です。
リッチな人のPCは多分 数万ぐらいのを使っているでしょう
そういう前提で更に 必要なソフトウエアですが 無料の編集ソフト
と同オーサリングソフトが必要で 前者はshotcut,後者は
DVDStylerというのを使ってテストはしています ただしDVDだけです
以前 無料のBDのオーサリングソフトもあったように思います
現実的なのは Power Directorです
Windowsは もう動画関係では 64bitは常識化してます
とにかくPCを取り替える事が先です。もうそれでは無理です
個人的には i5 2400のPCがあるのですが 整備して近所や
知り合いに配っています。PASSMARK 3800ぐらいで FHDの
再生は取りこぼし無くなんとか可です。
書込番号:24974480
0点

Windowsの64bit化ですが32bit版から64bit版に移行
するのはライセンス的に問題なさそうで 現行のWindowsを
きちんとバックアップしてから ここをみて 64bit化も出来る
ように思います ただ手間はかなりかかります
また稀に64bit版の機種依存ドライバーが無いときがあります
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
2-3日前に最新の22h2の配布が始まりました。
○4GBのDRAM必須
○この場合の移行は完全な新規インストールしかできません
○この移行にはWindowsのプロダクトキーかデジタルライセンスが
必要です
移行出来ない時もありますので責任は負えませんが。
書込番号:24975270
0点



最近はosmo+をスマホで遠隔操作して撮影が増えてきて、画質がもうひとつなのでAX60でも
同じような撮り方が出来ないものか探していたところアリエクで「Zifon YT-1000」なる
電動雲台を見つけました。
AX60とスマホはwifiでつながるがズームと録画スタートストップぐらいしかできなかったので
この二刀流でと思っていたらそんな面倒しなくてもジンバルでも遠隔操作出来るのを知り
(そもそもジンバルと乗っけてるカメラやビデオが接続していると思ってなかった)実際に
ジンバルを三脚につけて遠隔撮影されてるかたいますか?
また今のところG6Maxを考えていますが他に候補があれば教えてください。
発売前ですが「ZHIYUN WEEBILL 2 PRO+」は憧れですが予算の都合上無理です。
1点

電動雲台って有線接続の物ばかりで、ここにきてジンバルなら無線でコントロール出来るのでが使えるかなってなって思ってはいました。
たた、ジンバルはカメラのコントロールにUSBケーブルやWi-Fi接続等が必要なんですよ。
一眼レフやミラーレス機などにしか対応していないんです。
従来からのビデオカメラのリモートコントロールはLANC等です。
ジンバルにLANC対応している機種が有りません。
(もしかして何処のメーカが対応品出してくれているかもしれませんが)
そうすると、ジンバルのスマホコントロールからはズーム等の操作が出来ません。
以前展示会でZHIYUNにLANC対応お願いしましたが、LANCすら知らなかったような状況でしたね。
書込番号:24218029
0点

>くらなるさん
>LANC
あの2.5mmのプラグのやつですよね?
あれが無線接続に関係あるんでしょうか?
https://www.feiyu-tech.jp/product/gimbal-for-mirrowless-camera/g6-plus
これはg6+のなんですがwifiでジンバルとカメラを、Bluetoothでジンバルとスマホを
接続して離れたところからスマホで全部コントロールできるものだと思ってました。
「カメラ」の中にAX60のようなビデオカメラも含まれていると思ってました。
書込番号:24218093
0点

>従来からのビデオカメラのリモートコントロールはLANC等です。
業務用の一部のみです。
家庭用では十数年以上前の「miniDV」というデジタルビデオデープの時代の間に殆どヤメています。
それ以降の家庭用では SONYのみになったと思いますが、
いつのまにか LANCそのものでは無くなり、少なくとも メモリー式ハイビジョン以降は、非LANCタイプになっています。
(変換して使えた場合もあるようですが・・・旧来の有線LANCリモコンを分解すると明らかなように、ごく単純なアナログ回路ではありませんので)
※家庭用でも、CANONの G系あたりで(一時を含めて)復活していたりしたかも知れませんが、ご存知の方、フォローよろしく(^^;
一般店頭販売から撤退して以降は「現物の記憶」がありませんので、より憶えておりません(^^;
書込番号:24218103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前展示会でZHIYUNにLANC対応お願いしましたが、LANCすら知らなかったような状況でしたね。
家庭用においては、
テレビで「文字放送を復活して下さい」と言うぐらいに過ぎた事かと(^^;
>._さん
家庭用ビデオカメラのシェア2番手パナでさえ、LANCどころか有線コントローラを十数年前にヤメてしまいましたし、
そもそも家庭用ビデオカメラ用のLANCリモコンでも録画開始と停止、ズーム操作ぐらいしか出来ませんでした(^^;
業務用でも、
https://www.sony.jp/professional/c_c/
↑
SONYはこんな感じ
https://cweb.canon.jp/prodv/
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/prodv/pop.cgi?category=remocon&shohin_code=9660B001
↑
本格的?な有線コントローラ
https://cweb.canon.jp/product/pro-img-sys/
↑
他のCANONの業務用など
・・・ところで、戦車や装甲車の上部に搭載の機関銃は、軍事上位国の多くはリモコン化が進んでいますが、日本の場合は直接操作のままです(^^;
リモートコントロールにおいて「も」、いろいろなところで「置いてけぼり」になっています。
書込番号:24218132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
無線どころか、有線でさえ、の例示です。
現状での無線コントロールは、別ジャンルのドローン(SONY)まで無いような感じですね。
技術的にやれないわけではないので、
悪用されたときにメーカーとして巻き込まれないようにしているだけかも知れません。
(業務用はドローンを除けば、無線で出来そうな事でも、極力有線に止めようとしているようですし)
書込番号:24218140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>メモリー式ハイビジョン以降は、非LANCタイプになっています。
HC3を使っていた時にLANCだったのでCX550Vに変えた際に三脚も新調した記憶があります。
そしてAX60に変えてまたしても三脚新調!三脚自体は気に入ってますが。
https://www.feiyu-tech.jp/product/gimbal-for-pro/qing
こいういうのがあるんですが価格的に無理なので・・・
AX60ではあまりこだわりの撮影してる人は少ないのでしょうか・・・
書込番号:24218165
0点

少なくとも、こだわりの方向が違うかも知れませんね。
画質「だけ」重視の場合は、ミラーレスなどの動画に移行されていますし。
(電動ズームとか軽視で)
書込番号:24218332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラはLANCでは無かったですね。
ただ、g6+の対応機種には含まれていませんね。
AX60のリモート端子が「マルチ/マイクロUSB端子」となっていますが、ジンバルがこのプロトコル(命令)に対応していなければUSB接続してもジンバル側での操作はできません。
また、スマホからの操作も同じです。
現行の民生機でLANCが無くなっているのはちょっと残念ですね。
パナも線を逆にてあげれば動きますししキヤノンも確か使えたので、汎用性が高い規格なので。
書込番号:24219410
0点

>このカメラは
「このカメラは」というどころでは無く、
家庭用ビデオカメラにおいて LANCは十年ほど前に消えたような規格になってしまっています。
最近のビデオカメラのカタログを探すと、痕跡すら無いかも?
私もminiDV時代のCANON機のLANC端子を活用するために、SONYのLANCリモコン付き三脚を買って、LANCリモコンを取り外して使っていたら、
その後のCANON機からLANCが無くなってガッカリ(その後、G系で復活したような?)
書込番号:24219425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
ジンバルとAX60はwifi接続っぽいです、接続するのかしたとしても
ズームやシャッターが作動するかわかりませんが
>ありがとう、世界さん
CANONビデオの人も三脚、コントローラーはSONYという人がいました。
いい時代でしたね。ジンバルとか出る前の話です。
図々しい撮影者も少なかった気がします。
書込番号:24220310
0点

今更ですが、昨年からコロナ禍の影響で一眼レフカメラですが遠隔撮影をしています。
電動雲台はfeiyutech のQing ですが電動雲台とカメラを接続するケーブルではレリーズと録画開始と停止しか行えません。
シャッタースピードや絞り及びISO感度変更にはワイヤレスコントロールシステム、ファインダー像の確認にHDMIワイヤレスで雲台コントローラーにセットした外部モニターに転送して構図やピントの確認、レンズのズームやピント操作のためのワイヤレスレンズコントロール、そして外部マイクとそれを無線転送するワイヤレスマイクと必要とするものを全てワイヤレスで飛ばさないといけなくなるため結構大掛かりな機材になってしまいます。
これらの機材重量増による雲台搭載可能積載量と各部の電源供給といった問題もあります。
更に電動スライダーと大型三脚など。
また、動画撮影では電動雲台やその他の各種操作装置による駆動音を拾う問題があり静粛性まで求めるとコストが莫大になります。
書込番号:24352543
0点

>がんばれ!トキナーさん
feiyutech のQing
高いでしょう、。そんだけできればじゅうぶんです
書込番号:24355524
0点

いまさらですみませんが
私は電動雲台Bescor MP-101をSLIKの三脚E84に取り付けて無線操縦 Project92.comのコントローラーでパンチルトさせています。
2年前に機材揃っていましたが今頃このスレ見つけました。
カメラはSONYのデジカメHX99でLANCではなくSONY独自のマルチ端子ですからProject92.comのLANC対応コントローラーでカメラが操作できませんのでカメラに無線式リモートコマンダー & IRレシーバー RMT-VP1Kを取り付けて動画撮影しています。
カメラは2mほどの高さに設置しているのでモニターは見れないからHDMIケーブルで別途アマゾンで購入した「ANDYCINE C6 カメラビデオモニター」を付けています。
いまのところ問題はカメラのバッテリー持ち時間だけです。
LANC対応カメラが無くなっているのが残念ですね、LANC→マルチ端子変換はケーブルは売っていますが接続しても動きません信号が違うのかな?
書込番号:24899887
0点



昨日、FDR-AX60を購入して『オプションのマイクも購入しなくては』と思ってます。
ワイヤレスマイク, SYNCO G1(A2)
下記URLのamzonに出品されている様な製品も使用出来るのでしょうか?
↓
https://www.amazon.co.jp/SYNCO-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A9%9F2%E5%8F%B0%E3%83%BB%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F1%E5%8F%B0-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-synco-g1-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3-2-4GHz%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF/dp/B08LQ1XC7Q/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=284UR1RTE1ECU&keywords=ECM-W1M&qid=1660741538&s=musical-instruments&sprefix=ecm-w1m%2Cmi%2C413&sr=1-3&th=1
詳細が全然わからず、詳しい方どうかご教授ください
m(_ _)m
0点

>FLH 1983さん
ざっと見た感じでは、以下のような感じです。
・親機は本体※の(Φ3.5mmの)外部音声入力端子に有線接続する(これは当然、なお、外部音声入力端子とマイク端子が「正式」に兼用になっていないと買った後で(世間一般のスキルの範囲では)絶望する可能性があります)
・子機は親機と無線通信を行う。
・・・メカ好き≒それに関わる苦労を厭わないならば別ですが、
「接続出来ずに、どうしたら良いのか途方に暮れる」という事態を避けたいのであれば、メーカーのオプションマイクから選んで、かつ、購入時にその店舗で利用できることを確認してください。
(「マトモ」な購入店舗で確認して誤りがあれば、購入店舗の確認ミス(法的には売買契約における債務不履行)として返品=返金扱いになります。
自力やネットで調べただけでは、間違っていても購入店舗の責任はありません。
頼るべきところは頼りましょう)
書込番号:24882380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側、マイク側それぞれの仕様が明確ではないので、一概に可否は言えませんが。
カメラ側MIC入力端子:ステレオミニジャック、プラグインパワー
マイク側:TRS マイク出力
となってますね。
両方ともマイク信号(LineレベルとMicレベルがある)なので、一応繋がります。
ただ、カメラ側のプラグインパワーがON/OFF出来ないと思いますので、マイクにプラグインパワーが入った場合にマイク側が壊れないか心配です。
カメラ側の説明書に外部マイク使用時の事が書かれていません。
純正品が用意されているので、外部マイク使用時でも録音レベル等の調整は可能だと思われますが、何ともいえません。
プラグのアサインが不明
プラグは3.5ΦTRSですが、3極の信号にそれぞれどの信号が
来ているのか不明です。
多分大丈夫だとは思いますが、ピンアサインが違うと音は入りません。
あと、この手の商品は中華ブランドで沢山出ていますが、マイクの品質で大きく音が変わります。
また、音の転送遅れなども出ます。
少しプラスすればまともなメーカー品が購入できます。
rodeやDJIのマイク ワイヤレスをお勧めします。
書込番号:24882503
1点


ミスりました
上のナイス1点は私がスマホで入れることが出来ないと
思って試しに入れた点数です。でも加点されてしまいました
ログインした覚えがないのですがスマホはよくわかりません。
書込番号:24883975
0点



質問させていただきます。
撮影したデータを、外付けのハードディスクにダイレクトコピーしようと考えているのですが、
そのコピーされたデータをパソコンに移して、再生や、ソフトで編集することは可能でしょうか?
在宅のスタッフに撮影とダイレクトコピーを頼み、後日ハードディスクを受け取りこちらで動画の編集をしたいと思っております。
スタッフのPCが、動画を保存するのにはメモリが少なく、データを移行する際に大幅な時間がかかってしまうのと、
移行中に他の作業の進みが遅くなってしまうとのことで、ダイレクトコピーをしてみようかと考えておりました。
もし分かる方がいましたら、教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>外付けのハードディスクにダイレクトコピー
フォルダ構成などの問題がありますので、面倒に思っても、
SDカードへ【必要な動画のところ】を一旦コピーして、そのSDカード内容を PCなどで「フォルダ構成も含めて、丸ごとコピー」することをお勧めします。
(この機種が外付けHDDへの直接保存できるか否かは別にして)他社品の場合も含めて、ビデオカメラとHDDを直結した後々が大変だったりします。
フォルダ構成などの問題により、「行きはよいよい 後々怖い」という感じです。
書込番号:24762089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速返信をくださり、ありがとうございます。
そうですね...!後々躓くよりも安心なやり方を優先しようかと思います。
ありがとうございます。!
書込番号:24762109
0点

こんばんは
ダイレクトコピーというのは外付けHDDに専用アダプタ使ってのものではないですよね?
AVCHDフォルダごとコピーしたもの?
私は14年前のハンディカムのデータは何もしなくても1つのファイルになったものをパソコンで見られるので私は何も困って無く。
これは純正ソフトで取り込むと1つにまとめてくれます。
2GB で分割されていてもシームレスに繋げてくれる。
フォルダごとコピーした場合、ハンディカムがないと純正ソフトでシームレスに繋げることはできません。(ハンディカムにデータを戻す必要がある)
メモリにコピーしたものはそのままテレビで再生できます。
(レコーダーに取り込みができない)
元のデータではレコーダーに取り込みできるけど、テレビは分割されたものはそこまでしか見られない。
個人的には PCのコマンドプロントや編集ソフトを使える人はどうにでもできるけど、それらを使えない人は困る結果になる可能性が高いのかなと。
音と絵を別々にシームレスに繋げることができるなら何でも大丈夫かなと。
書込番号:24762131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
AVCHD での話になってました。
XAVCS なら、1ファイルのみでの扱いなので、コピペで大丈夫ですよ。
本体も exFAT なので、そのままです。
32GB以下のSDを使うと面倒です。
書込番号:24762255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
返信くださり、ありがとうございます。
AVCHDだと、少し面倒なのですね...!
もう少しやり方など検討してみようかと思います。
早急にご回答してくださり、ありがとうございました!
書込番号:24762279
0点

4KでなければHDMI端子出力から直接キャプチャーしてしまった方が簡単です。GV-HDRECを使うとリニアタイムで視聴と保存ができてデーターはパソコンに取り込みそのまま編集ソフトで編集ができてしまい、ファイルをつなげるという前処理も不要でファイルがどんなに細かくても構わなく、非常に簡単に出来るのでいちいちファイルを取り込んですったもんだナシは実に気持ちがいいですょ。(GVは、カット編集もできるけど精度はSD時代のアドビプレミア以下のものなので使えません)
画質に拘る方には向かないとは思いますが、この便利さは体感するともうやめられません !!
4K版のキャプチャー機もあるようですが持っていないのでよーわかりません。
書込番号:24762293
0点

今までどうやっていたのか、
録画モードは何かのか、
ソフトは何でどんな編集したいのか、
ダイレクトコピーというのが何なのか、
…が不明なので、情報はあまり出て来ないですよ。
書込番号:24762390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVCHDだと、少し面倒なのですね...!
ファイル単独で完結せず、
複数のフォルダと複数のファイルによる混成運用が基本になっています。
書込番号:24762392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
りょうマーチさん
がかかれている通りです。
ファイルが分割されてしまうと、ちょっと面倒で、メモリー内のファイル情報が無いと結合した部分が上手く繋がらなかったりします。
HDDにコピーでデータを受け取るとの事ですが、一般的に業務で仕事を振る場合はSDカードを撮影者に渡してそのカードに記録してもらって、SDカードを受け取る、という事をします。
そうすればデータのコピーという手間が省けます。
(一応、撮影者がHDD等にバックアップを取るなどの安全策は必要です)
そうすれば編集はSDカードから直接編集も可能となります。
(こちらもバックアップは必要)
HDDでのデータのやり取りは万が一HDDを落とすとそれで終わりです。
SDカードでのデータやり取りがダメなら、USB接続のメモリータイプHDDや、スティック型USBメモリーなどを用いた方が安全です。
HDDは速度が遅いですが、USB 3.1 Gen 2に対応した製品なら直接編集に使っても読み込みが早いです。
書込番号:24762795
0点

>りょうマーチさん
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
ご回答くださり、ありがとうございます。
問いに答えさせていただきます。
・今までどうやっていたのか、
今までは、社内で撮影・編集をしていました。
私の使っているパソコンにカメラを直接取り込み、AVCHDデータをimovieでMP4に変換して、編集という流れになります。
今回撮影者が在宅勤務になった為、撮影・データの移行をそのスタッフにやってもらうことになりました。
上記のスタッフが使用しているパソコンですと動画データを移行するのにとても時間がかかってしまい、
ハードディスクの購入を考えていたのですが、データを移行している間に他の作業もスムーズにできるようにしたいということで、
カメラとハードディスクを繋げるダイレクトコピーという方法を検討しておりました。
・録画モードは何かのか、
これからやる作業は、AVCHDで、長時間モード(60i)で撮影する予定でおります。
・ソフトは何でどんな編集したいのか、
編集ソフトはアドビのプレミアプロです。
作業風景を長時間撮影し、それを早送りのものにしようと考えています。
もともとこちらのカメラに備わっているタイムラプス機能を使って撮影しようかとも考えていますが、
動画によって速度をその都度変えたりする可能性もあるので、まだ決めきれていない状態です。
・ダイレクトコピーというのが何なのか、
USB形状変換ケーブルを使用して、カメラとハードディスクを繋ぎ、直接データをコピーするという方法です。
こちらのカメラが対応モデルでしたので、検討しておりました。
念のためダイレクトコピーについて説明されている、ソニー公式のサイトを貼り付けさせていただきます。
https://www.sony.jp/support/handycam/guide/directcopy/operation_12.html
上記のやり方で撮影したAVCHDデータをハードディスクに直接移行した後、
そのハードディスクを私のパソコンに接続し、ファイルに保存することは可能でしょうか?
そのデータを編集したいと考えております。
長文でわかりづくなってしまい、大変申し訳ございません!
書込番号:24763171
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答くださり、ありがとうございます。
GV-HDREC、今まで存じ上げませんでした。教えてくださり、ありがとうございます。
調べてみようと思います!
書込番号:24763188
0点

>くらなるさん
ご返答くださり、ありがとうございます。
今回の撮影が1日4時間ほどかかる長時間撮影になってしまい、
撮影スタッフも在宅の為、撮影した素材をある程度貯めていくにはハードディスクを購入した方が良いかという頭になってしまっていました。
2〜3週間に1回、撮影者が会社に出向くタイミングで、編集する私のパソコンにデータを移行したいと考えております。
撮影データは、だいたい20時間分くらいになってしまうと思いますので、それだったらカメラに備わっているタイムラプス機能で少しでも
容量を抑えた方が良いかとも考えております。
安全性を考えると、メモリータイプのものが良いのですね。確かに万が一のことを考えないとですね、、、!
HDDの情報まで教えてくださり、ありがとうございます!とても参考になりました。
書込番号:24763206
0点

こんにちは
お返事詳しくありがとうございます。
お手隙のとき、気が向いたらで大丈夫ですよ。
imovieやアドビプレミアプロとか私は使ってなく、当方は Windows、VEGAS なのでその辺はお答えできませんが。
アダプタ使ってのコピーだと、ハンディカムの中身そのまんまになっているので、ハンディカムをUSB接続したのと同じフォルダ構成なので、今まで通りでいけると思います。
AVCHD だとファイルが2GB ごとに分割されているのも今まで通りかと思います。
これで支障なく使えていたのなら、大丈夫でしょう。
HDDを輸送するリスクが残るくらい。
お互いで大容量HDDに同じ日付フォルダを使ってバックアップして、SD、SSD で送ったほうが。
書込番号:24763306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご配慮、ご回答くださり、ありがとうございます。
ハードディスクが損傷してしまった場合のことも考えて、
バックアップを取りつつ、今回の方法でやってみようかと思います!
丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。
他の皆さんの回答もとてもありがたかったです。
感謝いたします。
書込番号:24763478
0点

>りょうマーチさん
goodアンサーに決定させていただきました。
この度は誠にありがとうございました!
書込番号:24763484
0点

一番気を付けることは、フォルダをまとめたりして手を加えないことです。
丸ごとバックアップするので、「AVCHD」とかのフォルダごとコピーします。
日付フォルダを作って、そこに入れる。
別日に記録したものは加えない。
-----------------------------
4月末の時点をAとしてバックアップ。
本日の時点をBとしてバックアップ。
BにはAの映像もあるからと、フォルダ開いてファイル名で判断できるA分のものを削除。
するとB分すら開けなくなる恐れ。
同様に、A+B で加えてしまうと開けなく恐れ。
------------------------------
なので、Aの時点でカメラを初期化、A分は消えた状態で録画するとBには重複はしません。
20220430というフォルダにA
20220526というフォルダにB
で、お互いのバックアップを管理すると、A分送ってとかが可能になります。
送ってもらう前にハンディカムと同じようなフォルダであることを確認してもらう。
書込番号:24763530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
お返事いただき、ありがとうございます。
仰られているように、保存の仕方にも気をつけて、やってみようかと思います!
事細かに教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:24764865
0点



運動会の為、買い替えを検討しています。
運動会では手ブレが重視ですがそれ以外では暗めの室内や海外で夜の街中や夜景がどれだけ良く撮れるかが気になります。
現在在庫がほぼ無いですが13万前後でAX60か9万前後でAX45あと某店舗でパナHC-WXF1Mが7万であったので悩んでいます。
共に4年前の機種で有り半導体不足やらなんだで在庫も無い中新商品も無く買い時では無い気がするのですが運動会が近いのででやもえず、、、
HC-WXF1Mは値段的には以前の半値近いので魅力があります。
AXは手ブレが優秀なのとオプショングリップが手元で操作可能なのが魅力です。
手ブレはAXの圧勝だと感じました。
個人的にパネルのタッチ感度などはAXの方が良かったです。
手ブレに関してはゆくゆくHC-WXF1Mでもスタビライザーでどうにか出来るとも思うし、やはり一番は夜や月・星や花火などが綺麗に撮れるのが
希望です。
画質に大差なければHC-WXF1Mがお買い得な気もするし、、、
ぜひアドバイス願います。
5点

>やはり一番は夜や月・星や花火などが綺麗に撮れるのが希望です。
「綺麗に」のレベル次第ですが、少なくとも TV放送の画質には程遠くなります。
(物理的に仕方がありません。単なる「新旧」を遥かに超えますので)
書込番号:24652213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F1Mは、生産が終わった機種になります(この点でAX60にライバルが無くなった)。なので、店頭で買えることはラッキーということになります。ただ、書き込みに気になる点もあったりするので信用するかどうかは自己判断にはなりますが、その点は知っていた方が良いと思います。
CCDを使っていたころのビデオカメラ時代と比べたら今のビデオカメラは、ノイズ面等で圧倒的に良くなっている部類と思います。
感度が高い分、日中ではわざわざゲインを下げる設定も必要となることもあります。
どうしてもテレビ局並と欲するならそれなりの機種が必要と思います。業務用だと設定項目も多くベクトルスコープがないと調整できないという項目さえ備わっています。
書込番号:24652220
2点

>暗めの室内や海外で夜の街中
ソニーの方が良いと思います。
4K撮影時だとソニーも良いとは言えませんが
(4Kだとパナも同じかやや落ちる感じ)
FHD撮影にするとパナより明らかに上です。
4Kで暗所も強いとなると、家庭用ビデオカメラではAX700にいく必要があります。
暗所では上記した通りですが
AFはパナの方が評価が高いので、運動会重視だと悩ましいかもしれません。
書込番号:24652780
2点

金額は度外視して、本格的な動画が撮りたいならFX3に行っちゃって下さい。
スチル用のEマウントレンズを付けて撮影します。
書込番号:24652889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
TV画質は無理なので期待はしませんが月の輪郭や街中の街灯がモヤモヤっとボヤけなく撮れれば良しと思ます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
WXF1Mは価格的にはお買い得だと思い悩んでいました。
他口コミにも有りますがワイプやファインダーなどが有るにせよ販売時価格がSONYと大差無く高いとの意見も有った様で画質差が実際無ければWXF1Mでもいいかなと思うのですが、、、ただ手ブレはSONYの方が良いと思ってます。
>なぜかSDさん
FHDだとパナより上なのですね。実際4K撮影がメインでは無いと思うのでありがたい意見です。
値段と画質以外で考えるとSONYの方が手ブレやオプションのグリップ、モニターの操作性などで気持ちが向いていました。
皆さん有難うございます。
WXF1Mを今買ってSONYは次のモデルが出るまで待つのも有りな気がしたりするのでWXF1Mの7万ちょいを取るか手ブレのSONYを取るかもう少し悩んでみます(笑)
書込番号:24652922
0点

>TV画質は無理なので期待はしませんが月の輪郭や街中の街灯がモヤモヤっとボヤけなく撮れれば良しと思ます。
焦点距離、被写界深度、撮影距離(⇒これは街灯)によりますので、
まずはレンタルされては?
書込番号:24653040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>locohawaiiさん
こんにちは。
自分はSONYのAX-40とパナのHC-WXF1Mを使っています。
手振れに関しては両機とも補正は強力ですが、動き方が違います。
SONYは空間手振れ補正なのでどちらかと言えばジンバルに近い補正。
対して、パナは5軸手振れ補正なのでどちらかと言えばミラーレスカメラの
手振れ補正に近いです。
手持ちで撮るなら空間手振れ補正のSONY、三脚や一脚などで固定して撮るなら
パナの5軸手振れ補正が良いと思います。
画質に関してはAX-40はオールマイティでオートで撮る人向け。
HC-WXF1Mは一応、軽くマニュアルが使えるのでマニュアルモードで撮りたい人向け
で安くでファインダーがあるのは大きな利点ですね。
ただ、画質に関しては癖が有ると感じます。日中の晴れた場面では良いのですが
薄暗い室内などではノイズが出やすい。
花火や夜の街中や夜景など少し強い光がある場所なら頑張ってるんですが
日陰とか薄暗い所は苦手だと思います。
AFに関しては両機ともそんな差は感じない。迷う時は迷う。
あと、実際に使ってて感じる差は小さい事なんですがUSBの位置。
SONYは右側面に有るのに対して、パナは左の液晶で隠れる所にあるので
USBケーブルなどを繋ぐ場合に必ず液晶を開かないといけない。
これ、意外にストレスだし面倒。
それと、両社の違いはアクセサリーの数も注意かな。
SONYはリモコン付きのグリップや生産終わってるけどリモコン付きの三脚などが
あるのは大きい、スマホのアプリで遠隔操作できると言ってるけど両社あまり役に
たたない専用のリモコンなどが有ると便利。
最後に大きさと重量かな。男性だとそんなに重要では無いんだけど
SONYは空間手振れ補正を乗せる為に本体が大きくて重い。
対して、パナ機は小ぶりで軽い。
運動会などである程度の時間撮影するときに差が出ます。
まあ、男性で力がある人ならそんなに気にする事でも無いと思いますが。
それと、液晶も大きく違いますね。
SONYはスマホと同じ静電式、パナは感圧式なので少し強く押さないといけない。
あと、本当に最後になりますがワイプ機能は口コミなどにも書かれてますが
使いません!(笑)。最初の数回ぐらいです。
あの機能が欲しいなら後から動画編集ソフトでいくらでも追加出来るので意味無いです。
書込番号:24653458
2点

>ねこさくらさん
貴重なご意見ありがとうございます。
HC-WXF1Mの「日中の晴れた場面では良いのですが薄暗い室内などではノイズが出やすい。」は自分も気になる所でした。
YouTubeで見た晴天下では無い屋外動画を見たらちょっと?と感じたのでありがたいアドバイスです。
液晶のタッチ感度は明らかにSONYの方がスムーズだと感じました。
ワイプは運動会で子供のアップとワイプで全体など撮れるのは個人的には魅力です。リレーなどでも役に立ちそうだし。
パナの利点は今のところワイプと価格だけになってしまいました(笑)
7万なのでねこさくらさんの様に2台持ちも検討しようかな?と思います。
書込番号:24653657
0点

>locohawaiiさん
ある意味、どちらも良い機種だし逆に悪い所も有ります。
HC-WXF1Mを使った後にAX-40を使うとやはり空間手振れ補正は強力だと
感じますが、HC-WXF1Mの傾き補正もGoPro並みとは言いませんが頑張ってて
多少傾けてても水平にしてくれるのは助かる。
AX-40はファインダーが無いので晴天の時はHC-WXF1Mはファインダーが
有るのは大変助かってます。晴天の時は両社液晶は見えません(笑)。
一応、サンシェードなどを使いますがそれでもファインダーが有る無しでは
大きく変わってきますから。
それと、HC-WXF1Mのマニュアル操作も捨てがたいですね。
自分は可変型NDフィルターを使用して疑似的にリングを2つにしてるので
操作はしやすいです。ただ、マニュアルモードにすると一部補正機能が使えない
ので慣れないと失敗しやすい。
花火、夜景は意外とHC-WXF1Mも頑張ってる。
この場合はオートのシーンモードで花火、夜景が有るのでそれを使う方が良く写る。
どちらとも、良い機種なので迷われてください(笑)。
ただ、SONY機に関しては自分の近所の家電量販店などではほぼ全滅で
注文しても2〜3か月は待ちの状態みたいなので運動会に合わせるなら
在庫が有る方で良いのかもしれないですね。
書込番号:24654042
1点

もはや時代が変わって、ビデオカメラはアクションカメラかvlogカメラの2択になったと思います。
運動会ならズームが必要なのでvlogカメラでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000034300/
https://kakaku.com/item/K0000910987/
書込番号:24656255
1点

>運動会ならズームが必要なのでvlogカメラでしょう。
望遠が足りません(^^;
できれば換算f=400mm以上、
少なくとも換算f=300mm以上を(^^;
書込番号:24656349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わった頃 書き込みますが
AX45/60は珍しくファームウエアが新しくなったようです
内緒でAFの合焦速度が上がっているとよいのですが
AX45/60の空間光学手ブレ補正が三脚で駄目なら一脚を使えば
切れないのではと考えますがどうでしょう。
画素結合と空間光学手ブレ補正を考えるとAX45/60だと思いますが
価格が・・・・・
当方が使っている業務用の最下位機のGY-HM175ですが最大感度
にする肉眼を超えます。でも手ブレ補正がほとんど効きません
13万円台でした。画質調整で感度が2倍ぐらいは簡単に変わります
シネマ風に感度を下げてノイズも減らして とか画面暗部を明るく
してノイズ込みで感度アップとか一概に暗所もいろいろ撮り方が
あります。
書込番号:24656547
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



