FDR-AX60
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 29 | 2024年4月14日 10:16 |
![]() |
27 | 8 | 2021年12月21日 14:05 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年12月19日 08:18 |
![]() |
17 | 7 | 2019年7月30日 12:46 |
![]() |
54 | 15 | 2018年10月29日 23:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コロナの影響で海外旅行に行けず、一昨年 FDR-AX55を手放してしまいました。
先月、4年ぶりに近場の東南アジアを旅行した際はRX100M7で動画、静止画を撮影し、帰国後
編集しましたが何か物足らなく、従来の感動が得られず、後継機AX60 を価格コムで閲覧すると
既に生産完了していることを知りました。
大手量販店のネットで購入し、テスト撮影すると「空間光学手ブレ補正」機能が逆効果で、使い物
にならず、大手量販店のネットに連絡すると SONY の不具合証明が必要との事で、当日サービス
ステーションに持参し不具合を認めて頂いたが、ここでは不具合の証明書は出せず工場に持ち込
まなければならないとの事。
回答が出るまで約1週間かかるとの事。
折角、満開の桜を撮ろうと楽しみにしていたのに甚だ残念です。
2点

それはご愁傷様でした。残念ですね。
しかし大手量販店系(ケーズとかビックカメラとか)でしたら、近隣の実店舗に持っていけば対応してもらえないものですか?
(私も同様のネットショップで購入することが多いのですが、幸いにもまだ不具合には当たっておらず未経験です。)
購入直後の不具合でしたらその場で初期不良交換してくれても良さそうなものですが、ネット店だと難しいのですかね?
書込番号:25685952
1点

>ダンニャバードさん
>大手量販店系(ケーズとかビックカメラとか)でしたら、近隣の実店舗に持っていけば対応してもらえないものですか?
大手量販店でもネットと実店舗とでは対応が異なることを知りました。
既にこの店の在庫はゼロになっています。
初期不良交換を想定して取り置きを依頼しておいたので在庫なしでも心配していませんが、取り置き分も欠陥品
だったら終わりです!
(取り置き分が同じロットの製品だとその可能性が大きいので少し不安です。)
私はビデオカメラで過去に上記の経験をした事が有ります。2回目の交換でやっと通常品だったことを思い出します。
書込番号:25686083
1点

>DCR-777さん
>大手量販店でもネットと実店舗とでは対応が異なることを知りました。
やはりそうですか・・・
まあ、価格が違うので仕方がないとは言え、なんだか腑に落ちませんね。
私は先日、ケーズのYahoo!ショッピング店で購入したのですが、発送も同封されていたレシートも私の居住地の最寄り店でした。てっきり配送センターから送られてくるものだと思っていたので少し驚きました。
なので実店舗と同様のサービスが受けられるだろうと想像してましたが、認識を改めないといけませんね。(^^ゞ
書込番号:25686092
1点

>DCR-777さん
>大手量販店のネットで購入し、テスト撮影すると「空間光学手ブレ補正」機能が逆効果で、使い物にならず、大手量販店のネットに連絡すると SONY の不具合証明が必要との事
店名を共有しましょう。価格.comですし。
書込番号:25686148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>店名を共有しましょう。価格.comですし。
購入店は「コジマネット」です。
書込番号:25686282
0点

>DCR-777さん
>テスト撮影すると「空間光学手ブレ補正」機能が逆効果で、使い物
にならず、
↑
テスト撮影すると「空間光学手ブレ補正」機能に不具合があり、異常動作していて使い物にならず、
という意味ですよね?
書込番号:25686430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品交換だろうから修理はされるでしょう。でも、なんでそんな面倒な手続きしないと修理できないのかなんか妙な感じですね。
数か月以内に後継機の発表が無ければソニーは撤退濃厚ということですね。ハンディーカムビデオカメラの終焉になるのかな ??
書込番号:25686627
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>部品交換だろうから修理はされるでしょう。でも、なんでそんな面倒な手続きしないと修理できないのかなんか妙な感じですね。
●● 修理するとは一言も言っていません!!
届いたのが3月31日、テスト撮影をしたのが4月2日・・・・テスト撮影した結果空間テブレ補正の不具合が有ったので、交換を申し出たらSONYの不具合を証明する書類が必要と言われた。 決して修理なぞしません!
サービスステーションの話では修理をすると履歴が残り、売却する際に不利になるとの事。
書込番号:25686738
0点

>ありがとう、世界さん
空間光学手ブレ補正をするととんでもない不自然な動きになり、OFFの方がましという意味です。
書込番号:25686746
1点

>DCR-777さん
>テスト撮影した結果空間テブレ補正の不具合が有ったので、交換を申し出たら
↑
と書かれているのですが、
「SONYの空間手ブレ補正自体がダメ、
そんなトンデモ機能を普通に使っている何十万人?~何百万人?もの人々の感覚が信じられない」
ということでしょうか?
書込番号:25686803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
一昨年手放してしまった FDR-AX55の 「空間光学手ブレ補正」 は何の問題も無く使用したので、
びっくりし呆れた次第です。
書込番号:25686893
0点

>DCR-777さん
以前の AX55の件も考慮すると、
・DCR-777さんが買った AX60の空間光学手ブレ補正には、不具合があった。
ことまでは確定ということですね。
しかし、
・【すべての AX60】の空間光学手ブレ補正に、不具合があると断定するには至っていない。
という状況かと思います。
また、
なお、DCR-777さんが【すべての AX60】の空間光学手ブレ補正に、不具合があると断定しているのであれば、【返品 ⇒ 返金】が妥当な選択肢となり、
別の機種を検討することになる、
と思います(^^;
書込番号:25687000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何か誤解、勘違いしていませんか?
私のクチコミをよく読んで下さい。
すべての 「AX60」 の空間光学手ブレ補正に不具合があるとは一言も言っていません・・・・・・・・・・。
余談ですが
ありがとう、世界さん のファン一覧をチェックしたら私もファンの一人でした。
書込番号:25687163
1点

>DCR-777さん
>空間光学手ブレ補正をするととんでもない不自然な動きになり、OFFの方がましという意味です。
↑
DCR-777さんが買った AX60の空間光学手ブレ補正「が」不具合あり、
ということですよね?
書込番号:25687170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
その通りです。
ご理解いただきありがとうございます。
書込番号:25687195
1点

余談ですが
FDR-AX60 が未だ手元に戻ってこないので、DSC-RX10M 4 と DSC-RX100M 7 を持って桜を撮ってきました。
DSC-RX10M 4 で、歩き撮りもしましたが、全くガクガクせず、滑らかで綺麗な映像で改めて DSC-RX10M 4 の
素晴らしさ、完成度の高さを痛感しました。
FDR-AX60 の必要性を感じなくなってしまいました。
書込番号:25687919
1点

>DCR-777さん
>FDR-AX60 の必要性を感じなくなってしまいました。
あ〜、わかります・・・
私も購入してみましたが、4K動画はRX100M7のほうが明らかに画質が上だったので、AX60はヤフオク送りになりました。
一番の理由は筐体がデカすぎです。
RX10M4をお持ちでしたら尚更不要かも?ですね。(^0^;)
書込番号:25687930
1点

>ダンニャバードさん
>4K動画はRX100M7のほうが明らかに画質が上だったので、AX60はヤフオク送りになりました。一番の理由は筐体がデカすぎです。
返信ありがとうございます。
手放したFDR-AX55は空間光学手ブレ補正が心地よく効いて、使い勝手が良かったので、生産完了、ファインダー付きのビデオカメラは生産の見込みナシと知ってつい購入しましたが、製品の歩留まりの悪さか、生産管理の悪さか分かりませんが、手にしたAX60は最悪でした。
取り置いて頂いている AX60も同じロットだと同じ不具合の可能性が大きいので凄く不安です。
同じような事例ですが、2015年 RX100M2を手放し、手放した後 RX100M2の魅力が忘れられず、再購入しましたが、暗所での手ブレ補正が全く効かない不良品だったので、翌日交換しました。
交換したRX100M2も手ブレ補正が効かなかった・・・・再度交換しても同じだと思うと購入店に出向く気力がなくなり、SONYに修理を依頼しました。
直ったとしても、新品を修理すること自体不自然なので修理をキャンセルしました。
その日、案の定SONYから仕様であり全く異常なしの常套手段の連絡あり・・・・・・・
具体的な内容はRX100M2 レビュー 2ページ目「最近のロットはブレる」で写真の対比付で
記載しました。 ご覧頂ければ幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000532639/?Page=2#tab
ここにアクセスしても表示できないかもしれません!
書込番号:25687996
1点

いっそ、【返品・返金】の選択をされては?
RX10M4で代替可能のようですし。
AX60の手ブレ補正不良の、具体的な記載が乏しいのですが、製造不良であれば、
・角速度(加速度)センサーの取り付け不良
であれば、要するに「ぷらんぷらん状態」であれば、書かれていることが起こりやすいかもしれませんね。
あるいは、角速度(加速度)センサー自体の不良(^^;
もっと高確率しては、流通段階の【落下】。
上記の角速度(加速度)センサーが外れるほどの落下もあるかもしれませんが、
その前に、機械的構成要素の多い「空間光学手ブレ補正ユニットへの、落下時の衝撃」のほうがダメージが大きいと思います。
製造終了 ⇒ 流通在庫なし ⇒ 新品交換不可 ⇒ RX10M4で代替可能
であれば、【返品・返金】の選択をされては?
書込番号:25688842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご親切な説明ありがとうございます。
同じロットの交換なら返金対応いたします。
本日SONY(秋葉原)サービスステーションに行き引き取ってきました。
SONYは絶対不具合を認めないと分かっていましたが・・・・・
ご指摘の症状につきましては、お客様のSDカードデータにてカクカクしている症状が見受けられましたが、
屋内・屋外にて歩きながらの検証を行ったところ、検証用同一機種と比較致して、大きな差異は見受けられません。
お客様のデータからの推測となりますが、手ブレ補正機構部の不具合とみられる症状が発生しておりました。
と記載されています。
書込番号:25689373
0点

>ご指摘の症状につきましては、お客様のSDカードデータにてカクカクしている症状が見受けられましたが、
↑
ここは不具合を肯定
>屋内・屋外にて歩きながらの検証を行ったところ、検証用同一機種と比較致して、大きな差異は見受けられません。
↑
ここは不具合の再現を否定
>お客様のデータからの推測となりますが、手ブレ補正機構部の不具合とみられる症状が発生しておりました。
↑
ここで不具合を再肯定
・・・マトモな理系大学の卒論と同様の判定ならば、少なくとも書き直し(再提出)、
何度も再提出して同じ矛盾のままなら、単位くれない⇒卒業できない、
そんな感じですね(^^;
ところで、
>同じロットの交換なら返金対応いたします。
↑
同一ロットのトラブル多発であれば、もっと不具合が知られていると思います。
流通在庫、期末の繁忙期、年度退職者の増大の機会から、
「個体」の落下もしくは運搬時の自動車事故による衝撃に起因している場合は、
同じロットを避ける意義がありません。
なお、「件の麹の不良問題」のように、大型タンクで培養製造する場合は【撹拌によって均一性が極めて高くなる】けれども、
機械~電機の場合は、大型タンクでの製造物品のような均一性とは異なりますので、
【現実的な解決手段を選択する】ことが必要になりますね(^^;
書込番号:25689411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>同一ロットのトラブル多発であれば、もっと不具合が知られていると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000532639/?Page=2#tab
読んで頂けましたか?
スチルカメラですが2015年同一ロットのカメラを2回交換しても全く同じ不具合で、それでもSONY は仕様であり、異常ではないときっぱり言い切ったのです。
販売店(マップカメラ)は不具合を認め返金に応じてくれました。
私は旅行が趣味で、通常 3〜5台のカメラを携行します。街並み等の撮影はよく 歩き撮りをしますが、その際今回の「AX60」の ブレは論外で話になりません。ハッキリ言って私にとっては使い物にならない粗悪品なのです!
書込番号:25689763
2点

ご報告
本日午前10時コジマネットに連絡した結果、明日12時〜2時の間に交換品を届けて頂ける事になりました。
届いた 「AX60」 に同じような手ブレ異常等があった場合、SONYに連絡すること無く、直接コジマに連絡すれば
返金してくれる事になりました。
信用ある店で購入して本当に助かりました。
液晶フィルムは再度の購入で無駄になりましたが、数少なくなった 「AX60」 を取り置いてくれたコジマネットに感謝です。
書込番号:25690542
1点

最終報告
交換機も同じ不具合なので返品→返金処理となりました。
皆さまありがとうございました。
本日13:30交換機が届き、真っ先に製造番号をチェックすると33番違い。(同じロット)
これはダメだと直感しました!
ダメモトで虚しく初期設定後、外に出て歩き撮りを開始しました・・・・が、案の定交換機も全く同じ不具合でした。
直ぐにコジマネットに電話して返金対応をお願いしました。
これからはRX10M4、RX100M7、α6600+EPZ18-105 の3台でビデオ撮影を楽しみます。
桜が満開だというのに・・・・・・・3月31日に届いてから今日までの8日間、コジマに電話したり、
SONYのサービスステーションに2回行ったり、実にストレスが溜まりました。
書込番号:25691776
1点

4/09価格コムで検索すると大手量販店に在庫が在ったので懲りずに注文しました。
4/11昼、届いたのでまず製造番号をチェックすると不具合のあった2台とはかなり間が空いていたので、
期待を込めてテスト撮影をした結果、残念ですがこれもアウト!
同じロットでなくても激しい手ブレが発生する→→ということは! かなり広範囲に不具合が散らばっていると
推測される。
レビューを見ると皆さんが 「空間光学手ブレ補正」は素晴らしいと書いているのが不思議でなりません。
ひょっとして、歩き撮りをしていないのかも・・・・・・知れません。
書込番号:25698456
0点

>DCR-777さん
それはもう不具合ではなく仕様ではないでしょうか。
歩き撮りで手ブレが補正しきれない、というのは私の認識では当たり前な気がします。
しかし古い機種でできてたのでしたら、性能の低下ですが仕様の範囲内、ということでは。
私も今回期待して購入したクチですが、ガッカリポイントの一つにズームの遅さがあります。
昔使っていたDVC機やHi8機では、レバーを目一杯倒せば広角端から望遠端まで一瞬でした。恐らく1秒以下。
それがAX60では比べ物にならないほど遅いんです。これじゃデジカメと変わんね〜な…と感じました。
20年以上前の機種から性能低下してるんだから、やはりビデオカメラは終わりなんですね…(T_T)
書込番号:25698531
3点

>ダンニャバードさん
ズームのスピードが遅いのはピンとが外れないように故意にスピードを
遅くしているのだと思います。昨日たまたまこんなのがトップページに
出てきたので見たのですが 昼間から合焦動作を開始しないカットが
いくつも出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=LrLhczxmNG8#t=9m30s
AFは遅いし「売り」の空間光学手ブレ補正に問題だと購入する意味が
ないのではありませんか?
書込番号:25698601
2点

>W_Melon_2さん
>ズームのスピードが遅いのはピンとが外れないように故意にスピードを
>遅くしているのだと思います。
スピードを遅くしないとピントが合わせられない、というところが残念ですね。
動画は20年以上前の普及グレードカメラものですが、この速度でズームできています。ピントも特に問題なかったと思いますよ。
たぶんメーカーの言い訳としては「4K高解像度になって色々シビアになった」とか言いそうですが、20年(以上)分の技術的進歩はないのか?と思います。いえ、たぶん進歩していないのでしょうけれども・・・
書込番号:25698678
3点

>ダンニャバードさん
>W_Melon_2さん
早速、貴重なご意見誠にありがとうございます。
一昨年、コロナ禍で私自身を3回続けて襲った病気や怪我と年齢を考慮すると、もう旅行は無理と
自分に言い聞かせ、断腸の思いで主要なカメラ3台を手放してしまいました。
その後、体調も少しづつ良くなってきたので手始めに近場の東南アジア旅行に行ってきました。
その際手放さず、手元に置いておいたRX100M7と予備機RX100M5Aを携行しましたが、何か
撮影する楽しさ、感動が無い為、手放した3台を再度購入したいと思い、そのうちの一台がAX60
だったのです。
一世代前のAX55は5年間使用し、歩き撮りは勿論、全てにおいて完璧で実に素晴らしいカメラでした。
その後継機の AX60 はより良いカメラになっているものと思うのは当然で、躊躇なく購入しましたが、
今は完全に裏切られた思いでいっぱいです。
話は変わりますが、昨日久し振りにヨドバシカメラ (秋葉原) に行きカメラ売り場に寄ってきました。
驚いたのはビデオカメラのコーナーで、従来のカメラは片隅に寄せられて GoPro 等のカメラに若者が
集まっていました。・・・・・・・・この光景を見てAX60の後継機の発表がない訳が分かった気がしました。
ビデオカメラの事は分かっていると思っていましたが、寄る年波 時代遅れになっていると痛感しました。
書込番号:25698757
1点



さんざんこのスレでAFの不満を書き込んできたけどいくら4Kのピンはシビアでもボッケボケじゃどうにもならん。AX700ならAF食いつくの?倍払っても「iVIS GX10」買っておけばよかった。今から買うならなんですか?ミラーレスはナシでと言いたいところですが7D2も売ってα7Cに10倍ズームで動画メインでいくってのもありですか?
1点

コントラストAFだからでしょう。
自分もAX40でこりました。
書込番号:24502763
0点

かと言ってAX700にしたらしたで今度は手振れ補正が!って言いだしそう。
iVIS GX1だろうが、α7Cに10倍ズームを付けてもそもそもの撮影の腕が
無いと宝の持ち腐れだよ。
書込番号:24502829
6点

シビアな要求するなら
業務用ビデオカメラにすればいいのに何を撮影しているか知りませんが。
多分また民生用を買っても同じでしょう。
書込番号:24503310
4点

AFってピント合わせを自動でするので腕が悪いほど意味があるわけです
それとズームと絞りの調整もありますから同時に3つも調整出来ません
ソニーの場合下位業務機を何台か購入しましたがソニー以外の家庭用
ビデオカメラのAFより出来が悪いと思います (コントラストAF)
コントラストAFのソニーは特許か何か根本的に何か理由があるのかも
しれませんが どうしようも無い性能だと思います
今まで散々批判してきて疲れました。
当然 AF性能に呆れて手放す人がいても当たり前だと思います。
長年ソニー製品を使っていての感想は撮像素子の出来は良いのですが
ビデオカメラになった時の満足感はとても低く 結局他のメーカーで
撮っている事がほとんどでした。ソニーはとにかく 暗い
やっと AX45/60 AX700で明るくなったように思います
コントラスト方式でも他の パナやcanon JVCの方が余程マシです
とにかく ソニーのコントラスト方式はファームウエアに「合焦する意思を
感じません」
書込番号:24503372
6点

過去のスレでも言っていますがHC3、CX-550Vと使ってきましたがAFでイラついたことはなかったです。
>ねこさくらさん
>AX700にしたらしたで今度は手振れ補正が!って言いだしそう。
AX700の手振れってAX60以下なんですか?
AX60の空間なんちゃら?もすごいとは思いませんでした。
osmo+のほうが全然ブレない感じです。
書込番号:24503920
1点

>._さん
>AX700の手振れってAX60以下なんですか?
AX60の空間なんちゃら?もすごいとは思いませんでした。
osmo+のほうが全然ブレない感じです。
・AX-60は空間手振れ補正
・AX-700は光学式手振れ補正
・osmo+はジンバル式手振れ補正
手振れ補正は使う人で変わると思いますが普通に考えると
ジンバル>空間手振れ>光学式
なのでAX-700にしても今度は手振れがと言わないかなと思っただけです。
もちろん、しっかり固定して取れば良いだけなので後は撮影する人次第。
今だったらα7Cとは言わずにα7Wを買ってみれば良いんじゃないですか。
写真も動画も高レベルで撮れるみたいですけど。
書込番号:24504301
0点

>._さん
あなたは何を使っても文句を言いそうですね。
カメラに文句を言う前に自分の腕を磨きなさい。
書込番号:24505092 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



久しぶりに価格.com見ました。
2018年発売で一時期は10万円を切ってたのにいまだ高値ですね。
AX55が年式的に古くなってきたから10万円切ったら買おうと考えてますm(_ _)m
書込番号:23855970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AX55もAX60も中身は殆ど同じですからね。
AX55買った時も10万切る位だったと思いますが、その後安くなってかつキャッシュバックがあってちょっと損をした感じでした。
AX60はその頃からするとお高いですね。
画質的には普段使いには十分だと思いますが、機能的には改善して欲しい部分は多々ありますね。
書込番号:23856719
1点

もし後継機があるとしたら 4K60Pは無理としてもAFの合焦速度の改善は
是非期待したいところです。
https://www.youtube.com/watch?v=5bRtgm43EfM&t=10m
ピントが外れているのに合焦動作をなかなか開始しません
位相差方式にすれば改善すると思いますが更に価格アップでしょうけれど
書込番号:23857015
2点



CX550からの買い替えで結局買いました。
が、ひどい。AFが食いつく感じがしない。CXの時はこんな事なかったし
手ブレもスタンダードで三脚につけても細かいブレは抑えてくれていたような気もする。
こいつはだめだ。融通が利かない。三脚マーク消す方法ないのかな?
倍以上したけどXF400にすりゃよかった。撮影が楽しくなくなった。
こんなのリコールとかならないの?
4点

購入店に持ち込んで再現性があればメーカー修理依頼しては?
書込番号:22667187
3点

>._さん
そんなにビドイとは思いませんので
初期化してダメなら、どこか不具合or不良なのかも知れませんね、
書込番号:22667285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラは、三脚設置だと手振れが自動解除される仕様のようですから、感覚が違うと思います。太鼓などの振動の多い場所での撮影には揺れ戻りが無いので都合はいいです。迷いが多いオートフォーカスでしたら購入元に相談して交換できるようなら交換してもらった方がいいです。速いほどいいです。メーカーに掛け合っても修理の一点張りなので無駄なことです。ネット購入だと、購入先によっては話にならない場合もあるかもしれません。
キャノンの機器と比較しても比較対象にはならないでしょう。
書込番号:22667694
1点

私はCX630から買い増しですが、AX60は明らかにAFが変です。
バストショットで、顔がセンターにかかったくらいの状況で背景にピントが行ってしまいます。
迷いが多いというよりも、コントラストの高いところに引っ張られる感じです。
不具合というよりも、4Kセンサーの仕様のように思えます。
何の問題もなくピントが来る場合がほとんどなので、さらに訳が分かりません。
書込番号:22692536
0点

失礼ながら原則、三脚設置時は普通手振れオフにしますけどf(^_^;
書込番号:22793673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>._さん
私もふだん、普通に使っていて、おそらく何かのボタンを押してしまってから、少しズームしただけでピントが合わない症状に見舞われました。
その後、お任せAUTOがOFFになってるのに気づいたのでONにしたら、また元の通り、ピントが追従してくれるようになりました。
あとマクロモードになってたのかな。。
私もPanasonicも含めて色々な機種を試してますが、そんなにピントが合わないと思わないので、モードとか色々とチェックされても良いかも知れません。(素人的ですみません。。素人なので・・(笑))
書込番号:22827190
4点

旧モデルのAX55を使用してますが、搭載されているファストインテリジェントAFは中学生のバスケ試合で迷いまくるダメダメな仕様です。
AX60のパーツやAFシステムはAX55の使いまわしでしょうから、AF性能がお粗末なのは仕方ないですね。
書込番号:22829281
0点



この機種を含めAX55、AX700など、三脚を使うと手振れ補正が強制的に効かなくなります。
おまかせオートのON OFF限らず、
三脚マークの表示非表示限らず、
手振れ防止のマークの表示に関わらず、
三脚を使ったり、台の上に置くと、手振れ防止機能が強制的一時停止します。
なので望遠側だとわずかな振動でビリビリ画面になってしまいます。
正確に言うと、台の上に置いて手振れ防止機能が一時停止した後、相当な振動が
加わらないと機能がリスタートしません。
私は吹奏楽の撮影をよくしています。大編成だと横に広いので比較的会場の後ろの位置から
撮影せざるを得ません。広角や望遠を多用して撮りますが、望遠側で三脚を使って
パンすると(左右に振ると)もうビリビリ画面になり醜いです。
AX55の場合ファームウエアを最新のものにアップデートしても同じです。
YouTubeにこの三脚使用時の手振れ補正機能が効かなくなることを動画で
説明しておられる方がいました。この人の通りだと思います。
私も以前より録画した画面がビリビリになるのでおかしいと思っていたのですが
実は手振れ補正が機能しなくなる為と確証を得るに至りました。
ソニーのマニュアルには何も記載されていないと思います。
CX500Vを使っていたときは子供のピアノ発表会の三脚での撮影でも、手動で手振れ補正の
ON、OFFができたのでONにするとビリビリにはなっていませんでした。
ただし誤検知によるわずかな微動作はあることはありました。これが三脚使用時に
メーカーが手振れ補正を切るように奨めている理由の1つだと理解はしていますが
それとトレードオフにしてもビリビリ画面はその微動作とは比べ物にならない位醜いです。
ソニーの複数の機種について、量販店に行って実証実験しました。
台の上に置かれた状態で望遠にし、軽く本体に触れただけで画面がブルブル震えます。
しかし、パナソニックでは手振れ防止機能が三脚使用時でも効きます。!!!
このソニーのダメな仕様にあきらめきれず量販店で同様の実験をやったところパナソニックは
効きました。
今年3月の子供の吹奏楽の定期演奏の数日前にパナソニックのHC-WXF990F(既に終息)を
購入しました。
三脚に載せても手振れ補正が効きました。望遠側でパンしてもビリビリになりません。
正確にはパナソニックの製品は三脚に載せると手振れ補正機能が一時停止しますが、ごくわずかな
本体の動きを検知して機能が働き出すものと思われます。なのでそおっとパンしても手振れ補正が
再スタートし、ビリビリ画面になりません。ソニーの機種は残念ながらぶん回さないと
再スタートしません。
結論的には
パナソニック = 三脚使用時での軽いパンやチルトでもそれを検知して手振れ補正が効いた状態にすぐに戻る。
ソニー = 三脚を検知して手振れ補正が一度切れるとするとパンやチルト程度の動きでは手振れ補正が戻らない。
私は今は三脚を使うときにはパナソニックを使ってソニーは極力使わないことにしました。
もちろんソニーの空間テブレ補正は最強なので手持ちの時にはソニーを使っています。
ソニーさんには改善して欲しいです。ソニーのハンディカム全体に言えますが、
このこと以外は非常によくできた完成された製品だと思います。
11点

このカメラは三脚モードに自動設定されるようですがうまく機能していないのだと思います。一般に三脚を利用する際は手ぶれ補正をあらかじめOFFにするのが正しいとされていますが、このカメラでは効果はなかったのでしょうか?
書込番号:21787013
2点

けんけんととさん こんにちは
>パンすると(左右に振ると)もうビリビリ画面になり醜いです
手振れ防止が効かないのでしたら 三脚自体を強度のあるものに変えるしかないかもしれないですね。
書込番号:21787016
4点

>けんけんととさん
>望遠側で三脚を使ってパンするともうビリビリ画面になり酷いです
これはお使いの三脚及び雲台の能力が不足していると思われます。
三脚と雲台の能力に余裕がある場合は設置方法や雲台の設定、操作方法に問題がある可能性もあります。
適切な三脚と雲台で適切な操作をしている場合、パンやフォロー操作に対する手ブレ補正の誤作動による像の揺らぎや戻りが発生する事が多い(ユーザーの操作を手ブレと判断し意図しない補正が加わる)ので、三脚使用時には手ブレ補正を切る事が推奨されています。
望遠側でビビリが発生する三脚と雲台を使い、これをカメラ側の手ブレ補正機能で抑える使い方はメーカーの推奨しないイレギュラーな使い方では?
書込番号:21787144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YouTubeを見るとカメラの設計の仕様が悪いとしか思えません。最終的な選択は、カメラではなく、ユーザーに委ねる仕様でないとおかしいと思いました。これでは、役に立ちませんね。パナの方が良心的としか思えません。強制的に手ぶれをオフにすると言うことは、静止状態が長くなるとジャイロセンサーか何かがおかしくなる問題でもあるのかという気がしました。変ですよ、この仕様は。
書込番号:21787372
3点

こんにちは。
使用状況によると思いますね。
私も吹奏楽をよく撮ります。三脚使用で、手ぶれ補正はOFFにします。
ONにすると音圧で画面が揺らぐことがあるんですね。
あと、三脚ですね。華奢な三脚では厳しいでしょうね。
書込番号:21787546
3点

早速のご意見ありがとうございます。
私は三脚使用時にも手振れ補正を効かせたいのです。
ビリビリ画面になるのは、カメラ本体をパンする時のわずかな振動によって起きます。
手振れ補正のAUTO、ON、OFFは設定により選択できるようにして欲しいと思いますが、
三脚を使うと無条件にOFFになる現状の仕様の説明をソニーのマニュアルには記載されていません。
おまかせオートをOFFにすると、三脚マークは消えて「手」のマークが出ているので
ユーザーは補正が効いているものと勘違いしてしまいます。
しかし実際には効いていません。知らない方が多いと思われます。
雲台のパンする力が軽いスムースな三脚を求めて数台、三脚や雲台を買いました。
今のところ、スリックの GX6400 VIDEO が比較的スムースでこれだとハンディカムでも
ビリビリ感は軽減されます。(この三脚2台買いました。)
同じ三脚同じ雲台に、ソニーのハンディカムとパナソニックのWXF990Mを載せて光学ズーム
20倍状態でパンすると、ソニーはビリビリしますが、パナはそれが起きません。
時間が経過してもパナは起きません。私の見た目ですが、パナはごく軽い振動を与えても
手振れ補正の機能がリスタートするのではないかと見ています。
YouTubeにこの仕様の動画を載せておられる方がいます、参考にしてください。
SONY HDR CX900 FDR AX55の手ぶれ補正が三脚で使えない件説明
https://www.youtube.com/watch?v=SmNP70xZc7U
書込番号:21787905
0点

カメラの手ぶれ補正は人体からの振動を感知して機能するように設計されいます。三脚からの振動はこれとは異なる細かなゆれとなるため、手ぶれ補正が有効だとかえってブレが大きくなります。
前モデルでもメーカーに問い合わせてオフにするようにと回答をもらった人がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=20319397/
パナは振動低減機能と電子手ぶれ補正が優秀なのでしょう。
書込番号:21788028
4点

>けんけんととさん
残念ですがGX6400 Videoは動画撮影用には完全に能力不足です。
超初心者向けの入門用三脚であり、写っていれば良いレベルの代物であって画質や動体の追従性やブレに関しては問題外です。
高倍率ズームレンズに高画素化かつセンサーサイズが極小化している現在のビデオカメラに対しはエントリー機でもその能力を全く活かしきれません。
三脚部分の振動の衰退性能、安定性、ねじれ剛性、基部の堅牢さ全てにおいて低レベルですし、雲台もスムーズなパンやチルトからは程遠い物です。
同じく入門用ビデオ三脚であるならベルボンのEX系の方が脚部の出来はほぼ同等ですが、雲台は数世代に渡って細かい改良がされて洗練されている分、使い勝手は上です。
望遠側での問題はソニーのビデオカメラに問題があるのではなく、完全に三脚と雲台側の問題です。
パナのビデオカメラとは当然、手ブレ補正のアルゴリズムも実装も異なりますので挙動も大きく変わって来ます。これをもってソニーのビデオカメラに欠陥があるかの様な判断は如何なものかと。
そもそも三脚使用時に手ブレ補正が効いている、効かせている時点で本末転倒なのですが?
ザハトラーのACEと迄は言いませんがせめて
LibecのTH-Xクラスの三脚と雲台をお使いになってから評価するべきかと思います。
・ザハトラーACE
http://s.kakaku.com/item/K0000551554/
・Libec TH-X
http://s.kakaku.com/item/K0000925003/
書込番号:21788050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
YOUTUBEの映像を拝見しました。
確かにそのような要望はありそうですね。
しかしながら、ぱぱうるふさんの意見が一般的な答えと思います。
SLIK GX6400を私も使用していますが、単なる台です。これでパンしようとは考えません。
一度、三脚では高級品とはならないのですが、メーカー品なら2万円台、中国・台湾のコピー品(案外いけます)なら1万円台のものを使用してみてください。
細かいブレよりも、手ぶれ補正を効かせた際の、揺れ戻しの方が気になると思いますが。
書込番号:21788239
3点

>けんけんととさん
情報ありがとうございます。所有しているAX700でも確認できました。
以前、ソニー機とパナ機で月を撮影している時に、ソニー機がブレていたので
何故かな?と思っていましたが、こういうことが原因だったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20203984/
三脚使う時は手ブレ補正を切る、ぶれない堅牢な三脚(そしてスムーズに動く雲台)を使うべし
というのは正論で、反論できるものではありませんが
ハンディカムですからね(^^;)。
ファミリー用途を前提にしたカメラ群ですから、もっと気楽に使いたいものです。
3kgを超えるような三脚担いでけって言われても、普通の人は嫌ですよねぇw。
それに、上記のスレのような柔いベランダとか、体育館とか、大型車が通る橋の上とか
地面が揺れてしまえば堅牢な三脚も役に立ちませんし。
ソニーの手ブレ補正に関しては、ソフトウェアだけの問題だと思えるので
通常は今のままの制御でいいとして
常時補正を効かせるようなモードを実装してくれればいいと思います。
ソニーがやる気になれば5分でできちゃうでしょう、たぶん。
書込番号:21788630
6点

皆さんご意見ありがとうございます。
>なぜかSDさん
AX700での確認ありがとうございました。
私としては三脚の問題にするつもりはなかったのですが、
この現象に悩まれたり疑問をもたれたことのない方は、
そうなってしまうのは仕方のないことだと理解しています。
私はただ
ズーム状態でパンしても画面がビリビリしないビデオカメラを求めていて、
ハンディカムはダメでしたがパナのビデオカメラは補正が効くので大丈夫だったことを発見した、
ソニーさんには改善して欲しいと、いうことを言いたかっただけです。
光学ズームいっぱいの20倍で、左右にパンするのは、カメラにとって過酷な状況だと思います。
できるだけ振動を抑えられる高価な三脚に載せるようにという意見はごもっともです。
ただ今回はパンやチルトという動作で自ら微振動を発生させているわけです。
ハンディカムは三脚に乗せた2秒後に、補正が強制的に切れるのでその微振動を抑えようが
ないのですが、パナのビデオカメラは補正が効いているためにパンやチルトの微振動を
補正で抑えてくれる。時間が経ってもパナの補正は効いてくれる。ということです。
私の説明が足りなかったとすればお詫びいたします。
書込番号:21789162
3点

>けんけんととさん
こんにちは。AX55を所有していますが、まったく同じ症状です。
マンフロット MVH500AHと、475Bの組み合わせで撮影したことがあります。雲台と三脚で 6kg超です。ですが、おっしゃるように、手ブレ補正をONにしてもOFFにしても、ビリビリ画面になってしまいます。
なんとかならないものでしょうかね。
System FSB(Flowtech脚)を注文しましたが、果たして解決するのか・・・
書込番号:21789181
0点

いつ頃から平然とそう言う仕様にしたのかと考えてしまいます。製品化したときに変な仕様だと携わった人たちは誰一人思わなかったのかと思ってしまいます。たしかに、グレードの高い三脚は、雲台の動きは、相応に良いと思いますが、最低でも3万くらいなものをポンと買うしかないのかという気がします。意外と小さなことがやがて大きくクローズアップの原因にもなってゆくものです。
これから、このカメラシリーズを勧める人はこう言う症状があることを書かないとだめですね。AX700の業務用仕様の機器も同じなのかな ?
書込番号:21789978
2点

少なくとも私の持っているCX500Vよりあとにこのような仕様になったかと思われます。
AX55購入当時はファームが提供される前だったのでもっとひどかったです。
私の座っている横の通路を人が通るたびブルブルしていました。
「そこ通らないで!」と心の中で叫んでた自分を思い出します。
さすがにソニーもこれはだめかと思ったのかその後ファームが提供され劇的に改善されましたが
三脚自動検知はそのままです。
困らない人にはこんなこと全然問題ないというのは理解できますが、困る人には困るんですよねこの仕様。
せめて、手動設定できるようにして欲しいです。
三脚自動検知はすごく敏感で速いのですが、三脚モードを解除するにはものすごくカメラを揺らさないと自動OFFに
ならないのです。この挙動が曲者です。さらに手のマークがついているのでだまされます。
ヨドバシカメラで展示してあるハンディカムをズーム側いっぱいにして、軽く叩いて挙動を調べていたのですが
AX700も同じだった時はショックでした。AX700に買い替えようと思っていたので。
その時、だめもとでパナのビデオカメラを実験してみたら、展示台の上に置かれていても補正が効き続けているようで
これだと思いました。
ここ一番の撮影の時、三脚使ってビリビリさせるか、一脚でわざと適度に揺らして補正をONにし続けるか
いつも迷っていましたが、今はパナのカメラを買ったのでイライラすることはなくなりました。
素人見解ですが、パナの三脚使用時の手振れ補正の挙動は優れていると感じました。
今度の新製品は広角側もワイドになったので期待しています。
(パナは有線リモコンがないのが私的には最大の弱点です。)
書込番号:21792252
5点

教えてください。
AX100で舞台撮影をしてるのですが、きちんとした場所を確保できないので、一脚に近い三脚を用いてます。もちろん許可を得てます。ズームレバーを操作したり、アップでの撮影でブレがでるので、画質がやや下がるのを覚悟で、今夜AX6Oを購入しました。今週末に使うのですが、まだ未開封です。 撮影条件から三脚ではなく、一脚使用がベストです。
一脚では、手ぶれ補正は動作するのでしょうか?
カタログでは、純正三脚グリップでも手振れ補正動作するように読みとれたので、よもや三脚で動作しないとは思いませんでした。
基本、DVDで配布するので、HD画質で撮影します。CCDが大きめで、手ぶれ補正が強力で、EVF装備で決めました。動作が良くないようなら、未開封で返品したいので、テストできず、むしがよいかもしれませんが、どうぞご教授下さい。一脚では、動作するようにも読めたのですが…。
因みに、購入価格は閉店間際のヤマダ電機で、ネット最安値と同じにポイントをほんの少しつけてもらいました。
長文で、すいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:22217061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



