FDR-AX60
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年2月16日 19:11 |
![]() |
29 | 17 | 2024年4月19日 19:05 |
![]() |
26 | 18 | 2023年4月9日 13:08 |
![]() |
6 | 1 | 2023年3月7日 23:30 |
![]() |
6 | 5 | 2022年2月1日 00:52 |
![]() |
7 | 2 | 2021年6月9日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



この動画見て修理しようと思いましたが、複雑で諦めました。
でも出来るところまでとバラし、フレキが見えるところまでカバーを外し、フレキを触ったら治った様子。
両面テープで動かないように成ってたが剥がれてました。
再接着で取り敢えず復帰。
再発するかも分かりませんが、原因が分かりました。
自分で治せるレベルです。
書込番号:26008841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45もタッチができなくなる事象が多いみたいです。
ユーチューブにフレキ交換のチャンネルがありましたが複雑でした。もっと合理的な設計にできなかったものかという印象を受けました。
工場で組み立てる人はすごいと思います。
書込番号:26008865
2点

私はさらに古い40でした。
でも、この機種の設計者、組み立て加工者すごい。
神業ですね。
書込番号:26008882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、同じ症状でしたが、カバーを外したところ両面テープらしきものが見あたらずフレキが浮いている感じでした。フレキを触ったみましたが、タッチパネルは復活しませんでした。フレキ自体がダメなのかな。残念。
書込番号:26077724
1点

フレキの粘着力が弱かったので、両面テープは自分で追加しました。
本体側にもコネクターが有るので、そちらにも原因が考えられますね。その場合は作業が難しく成りますね。
ヒンジ側のフレキの接点、良くクリーニングしてみてください。>気合入郎さん
書込番号:26077917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヨドバシ・ドット・コムに在庫ありの表示がありましたが、流石に注文できませんでした。
同一機種で3度の不具合に遭遇し、これ以上嫌な思いをしたくないのと、販売店にご迷惑を掛けたくないので
注文は控えました。
3点

>DCR-777さん
何かあったのですか。
書込番号:25704433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>何かあったのですか。
とは・・・・・・・・・・?
4台目購入して又、不良品だったら
と考えると、普通買えないでしょ!
4台目がまともな正常品と事前に分かっていれば購入しますよ! ・・・・・・・。
書込番号:25704482
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
経緯は私の満足度・レビュー 売りの「空間手ブレ補正」が全く効かない どころか 逆効果!をご覧頂ければ私が今回買い注文を控えた訳がお判り頂けると存じます。
書込番号:25704501
0点

https://s.kakaku.com/review/K0001028716/ReviewCD=1832806/
↑
このリンク先を参照
書込番号:25704518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
チェックしたら ナタリア・ポクロンスカヤさん から 4/4にコメント頂いていました。
お忘れですか?
書込番号:25704523
1点

>DCR-777さん
参考までに教えてください。
AX60の手ぶれ補正が全く効かなかったとのことですが、その時の
記録方式、録画モード、フレームレート、手ぶれ補正の設定(例えばアクティブなど)はどれを選択していたのでしょうか。
また、あまり関係ないとは思いますが、フィルター/プロテクターの設定等、
手ぶれ補正に影響しそうな設定項目で、変更していたものはあるのでしょうか。
書込番号:25704539
2点

どうせならパナソニックのX1500にされたらどうですか。と思いました。たぶんこれホームビデオカメラの最終版さよなら版になるかもしれない気がします。
たぶんAX60の下のモデルにしても相性が悪いんじゃないかと思いましたので。
ソニーのビデオカメラも撤退の足音が何となくかすかに聞こえてくる感じがします.............秋までに新製品の発表が無ければですが。
書込番号:25704543
1点

>DCR-777さん
レビューですがよくこれだけ否定的な内容で書き込めましたね
AG-UX180で同程度の否定的な書き込みを書こうとしたら何故か
書き込めませんでした。それでいろいろやっているうちに書き込み制限
の5回に近づいてやめましたが よく見ると
>本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
とかかれていましたからレビューはメーカーに忖度する仕組みのようです
でも今回これだけ書けましたから そうでもないのかも
当方はほとんど手ブレ補正の効かない JVC GY-HM175/185を複数台
使用していて画質・性能的には満足しています。AFも普通に効きます。
空間光学手ブレ補正の機器が悪いソニー製品は購入する意味があるのか
疑問です。
「売り」の機能が悪いとレビューに書き込めるのですから本当にソニーの
家庭用は終わりなのかも・・・・・
書込番号:25704573
3点

>なぜかSDさん
書込みありがとうござてます。
私は、旅行が趣味で、ツアー参加者と思い出を共有したくて Blu-ray に焼いてプレゼントしています。
従ってビデオ撮影は互換性を最優先して4Kやプログレッシブでの撮影は一切していません。
>記録方式、録画モード、フレームレート、手ぶれ補正の設定(例えばアクティブなど)はどれを選択していたのでしょうか。
記録方式 : AVCHD
録画モード : 60i24M (FX)
フレームレート : 1920x1080/60i
手振れ補正の設定 : インテリジェントアクティブ
>あまり関係ないとは思いますが、フィルター/プロテクターの設定等、
AX55使用時、SONYの民生用ビデオカメラはフードが無いので、ステップアップリング (55mm → 62mm) 62mm極薄フィルター をかませて 62mmの超広角フードを使用していました。 (ケラレは発生しません)
AX603台も同じ内容でテスト撮影しました。
書込番号:25704639
2点

>DCR-777さん
>チェックしたら ナタリア・ポクロンスカヤさん から 4/4にコメント頂いていました。
>お忘れですか?
そんな思慮が出来れば、スカポンタニアの無責任レスは現状の1/100以下になると思いますよ(^^;
書込番号:25704667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>そんな思慮が出来れば、スカポンタニアの無責任レスは現状の1/100以下になると思いますよ(^^;
始めは一寸驚きましたが、納得しました。
書込番号:25704773
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
36〜7年の間 SONYの民生用ビデオカメラを愛用しましたが、新製品の発表は途絶え、枯渇の状況になった今、残念ながら終焉を迎えた様です。
>どうせならパナソニックのX1500にされたらどうですか。
X1500 良いカメラだと思いますが、AX55で使用していた急速充電器やバッテリーが無駄になるので、この際ビデオカメラはキッパリ諦めて、RX10M4 、α6600+EPZ18-105 、RX100M7 の3台でビデオ撮影します。
書込番号:25704831
1点

>DCR-777さん
>記録方式 : AVCHD
>録画モード : 60i24M (FX)
>フレームレート : 1920x1080/60i
>手振れ補正の設定 : インテリジェントアクティブ
お答えありがとうございます。
カメラにとって、処理能力的に厳しい条件でもないですし、
そうすると、メカニカルなトラブルだったんでしょうか。不思議ですね。
書込番号:25705010
1点

>なぜかSDさん
テスト撮影した3台の共通点は、歩き撮りの際、搭載されている 「空間光学手ブレ補正」 が過度に反応し、一寸の動きで大きく左右にブレる不具合が発生します。
「空間光学手ブレ補正」 のパーツの設置角度が微妙にズレているとか設置位置がズレているとか初歩的なミスのように思えてきました。(組み立ての段階で、同じ人物が同じミスを繰り返しているとか・・・・・・・)
生産管理が万全なら製造番号で担当したラインが判るのではないかと思ったりします。
4K撮影をしない私には、HD機種で良いのですがトータル的なことを考慮すると AX60 以外に選択肢が無いようです。
書込番号:25705050
1点

>W_Melon_2さん
うっかりしてご返事が未だでした。
AX55 は 「空間光学手ブレ補正」 が効いて実に良いカメラだったので、マイナーチェンジのAX60 も良いカメラだと信じていました。
テスト撮影したときはあまりにも醜い手ブレだったので私の目を疑いました。
それが3回も連続で発生したのでビックリするやら、驚きで呆れました。
こんなに大きな異常が在っても非を認めず、正当化する歪んだ姿勢が現在のSONY の姿だと思うと実に嘆かわしい!
創業時の「東通光」の意気込みは微塵も感じなくなってしまった。
残念ながら大企業病の典型企業と言っても過言ではない。
書込番号:25705067
0点

>W_Melon_2さん
訂正です。
誤・・・・・・東通光
正・・・・・・東通工
書込番号:25705069
0点

デジカメには興味はありませんが立派な機器をお持ちのようなので十分活用されたらよろしいのではと思います。
もうビデオカメラも終焉の足音が遠くから聞こえてきていそうな感じがします。業務用機器だけが生き残るのではないかと思います。
X1500もこれに近い機器でありますね。
書込番号:25705961
1点




60Pですら一般化していないので・・・(^^;
産業用カメラで探すと、近い仕様があるかもしれませんが、
カメラ部だけで数百万円とか かも?
(広角から超望遠の手ブレ補正とAF付き便利ズームも無さそう?)
書込番号:25196020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BGH1さん
こんにちは。
>4Kでハイフレームレートが撮影できる新製品を出してもらえないだろうか。120 Pで撮れるようになると良いのだけど。
もうそのあたりは売れ行きが比較的よい、
「ミラーレス一眼風外観のビデオカメラ」に
任せているのだと思います。
「6K相当の豊富な情報量を凝縮することで、
高品位な4K(QFHD:3840×2160)映像を出力(*2)でき、
4K 120p(*3)のハイフレーム動画のカメラ内記録に対応します。」
FX30 特長 : シネマの映像表現
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_1.html
書込番号:25196072
2点

>とびしゃこさん
FDR-AX60のような空間手ブレ補正が重要なんですよ。
シネマカメラには、それが無いんですよね。
>ありがとう、世界さん
SONYの技術力では、このカメラに120Pを載せて来ることは可能だと思うんですよ。
書込番号:25196100
0点

>SONYの技術力では、このカメラに120Pを載せて来ることは可能だと思うんですよ。
↑
技術は「当然の前提条件」に過ぎず、
【需要】と【コスト】の次第かと。
需要といっても、 例えば売上で年「何百億円」とか年「何千億円」の規模
・・・基本的に 、半導体関連は少数低コストになりませんので(^^;
試作レベルで余裕であっても、年間数件の需要しかなければ、
1個数千万円とか1億円以上になるわけですが、
買えますか?
書込番号:25196223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず 4K60Pの HC-X1500/2000で我慢
書込番号:25196264
2点

>空間手ブレ補正が重要
↑
機能的には、ジンバル式の手ブレ補正と同様なので、
早期に必要な場合は、大掛かりになりますが、FX30などを活用するしか無いと思います。
市場規模的には、60pが優先されるでしょうし、
これまでの家庭用4Kビデオカメラの状況を見ると、60pの対応状況すら悲惨ですので、
家庭用ビデオカメラに 120pを期待したいしても無駄かもしれません。
また、120pとなると、原則的にシャッター速度も 1/120秒以上となるわけですが、
小さい撮影撮像素子では高感度の問題が出ます。
特に、一般家庭内とか公立校の照明のみの体育館で Lv(Ev6)=160 lxの例で標準的な露出を得る場合の ISO感度の目安は、下記のようになりますし。
【Lv(Ev6)=160 lxで標準的な露出時 ISO感度の目安】
1/60 1/120
F 2.0 375 750
F 2.8 750 1500
F 4.0 1500 3000
書込番号:25196295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BGH1さん
こんにちは。
>FDR-AX60のような空間手ブレ補正が重要なんですよ。
シネマカメラには、それが無いんですよね。
これは、>ありがとう、世界さんが書かれてる通り業界の流れがジンバルを
使う方向になってるので空間手振れ補正があまり重要で無くなってるんですよね。
しかも、シネマカメラはミラーレスが主流になってるので、
ミラーレス機+ジンバルが良いんでしょう。
個人的に自分もビデオカメラが好きな人間だけど、業界の流れには勝てません。
書込番号:25196548
2点

FDR-AX60のようなカメラに120Pが載るのが理想です。
空間手ぶれ補正があって、ズーム20倍で、バッテリーが長持ちして、1kgにも満たないのがいいんです。
>W_Melon_2さん
空間手ぶれ補正が優秀すぎて、30PでもFDR-AX60の方がマシなのが現状です。
>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
ジンバルに望遠レンズを載せたら、重量的に厳しすぎて、運用が長くできないので選択肢には入らないんです。
Go PROでも4K120Pが撮影できるのだから、SONYのハンディカムでも実現できるでしょうに。
書込番号:25196597
1点

>BGH1さん
日本の超大手企業で、
>Go PROでも4K120Pが撮影できるのだから、SONYのハンディカムでも実現できるでしょうに。
↑
技術的には可能でも、新製品として社内外の調整など【だけ】で、少なくとも数「億」円かかると思います。
それを価格転嫁されて、何百万台売れるか?
がポイントになるでしょう。
技術的に可能なのと、
販売上のGOサインの間には、かなり大きな溝があります。
また、GoProなどは飽きられた終わり、パチモンとの差がなくなって来たら終わりですので、
実際には発熱などでロクに使えなくても、釣り餌は積極的に変える必要があります。
あと、発言権が得られる程度の SONY株を買って、株主の立場で主張してみては?
掲示板で主張しても、ほぼ100%無意味ですので(^^;
↑
それ故に「早期においては現実的な代案」を皆さんが出されるわけです(^^;
書込番号:25196704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
だから、4Kでハイフレームレートが撮影できる新製品を出してもらえないだろうかと、希望を言っているんですけど。
書込番号:25196756
2点

もちろん、kakakuの掲示板の主旨に反しないカキコミの範囲と思いますが、
この掲示板に書いても、SONYの中のヒトが動いたりしないかと(^^;
そのため、この掲示板で如何に強く希望を述べても仕方がない、
それを承知であれば、希望を書かれること自体は問題ありません。
・・・私個人としても、過去に多々希望など書きましたので、気持ちは理解します(^^)
書込番号:25196777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうなんですよ。
希望を書くことには、何の問題もないんです。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:25196817
2点

ソニーのデジ一眼は、平然と4K60Pを搭載しているというのに。なんでこうも違うものかと同じソニーなのかと思えてなりませぬぅー。
部門が違うからの一言で済まされるものだろうか。
ただ、カメラ部門もビデオカメラを作ったけどいまいち的な代物的にしか見えませんでしたね。何かビデオカメラ部門と相いれない感じのようでした。
書込番号:25211409
1点

大企業内の事業部間の関係性は、「他社より遠い」場合が多々あります(^^;
特に、事業部間で序列をつけているような場合は・・・(^^;
なお、研究開発費の事実上の分担とかあれば、費用負担によっては、しがらみのない他社品を採用したりするかも?
同一企業内で帳簿上のカネが回っているだけであっても、その帳簿上が・・・(^^;
書込番号:25211820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーというグローバル大企業が 些細なちっぽけな開発費で うろたえ傾くとは思いませんが。金融 保険関係で損失出す方がはるかに恐ろしいと思います。
ただ、過去のソニーは、爆進しすぎて敗退の数知れず。開拓心が旺盛だった時代は、だれしもが知るところですね。
書込番号:25212175
1点

>些細なちっぽけな開発費で
電機関連業界は、研究員1人あたりで「さえ」年1~2億円の研究開発費のようです。
商品毎になると想像以上の巨額になるわけです。
半導体関連になると、桁違いでしょう。
コスト削減に厳しいカメラ関連で、コンデジに数億円どころか数千万円でも忌避しそう(^^;
書込番号:25212305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者さんは ハイフレームレートにすると 40度無制限
撮影時間で撮影できなくなる可能性が高くなってきてもよいのでしょうか
今までの製品は 確認はしていませんが40度無制限
撮影時間だと 仕様には書かれていました。
もしそれが重要ではないと思うのでしたらアクションカムでも
買われたほうが良いかもしれません。
X1500/2000は電動ファンが入っているのでしょうか。4K30Pの
GY-HM175/185は入っています。
どこまで信頼性があるのかは仕様にも大きく影響していると
思います。どこまでいっても 大きさ、重さ、「価格」はとても
大事な事だと思います。
AX60をそのまま60p化して40度時間無制限にしたら 価格も
大きさも重さも 家庭用ではないかもしれません。
そんな事を考えるともう どうでもよかったりします
この頃 良い製品が出ない理由の一つに コロナの後遺症で
頭に霞がかかった状態になる事が長期に渡って起きている
そうでそんな人が多いと創造的な製品が発売されないのではと
思います。認知症の薬が効果があるとか・・・・・
どうでもよいレスで申し訳ありません
書込番号:25212331
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
同感です。デジイチで実現している技術なのですから、ビデオカメラに転用して欲しいと切望します。
>W_Melon_2さん
アクションカムでは、空間手ぶれ補正機能など、さまざまな機能が足りないので、私の用途には適さないんです。
小さな躯体のデジイチでも熱対策ができているのにと、なかなかアップデートされないソニーのハンディカムの現状に歯痒い思いです。
書込番号:25214996
0点



内容は今ひとつ分かりませんが
長期販売商品にしては珍しく
ファームウェア・アップデートが出ています。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=fdr-ax60&lang=jp&area=jp&upid=jp_nt_pm_fdr-ax60_102
書込番号:25172720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、2022年分でした。
(^_^;)
日付が3月で見間違えました。
書込番号:25172725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



このまま終焉の道か改良後継機を出して存続の道か、今年はどうなんだろう ? 出さない理由は、定番のXXX不足の言葉かな。
DCR-VX1000の4年間モデルチェンジなしの記録を塗り替えてくれる名機か迷機かのいずれかに殿堂入りしますね。
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コンデジ、ビデオカメラを発売しても売れません。
軽くて簡単に撮影出来るスマホで撮影する方が大半です。
ビデオカメラで撮影する方は少数派です。
それにソニーは半導体不足で主力商品も販売中止、製造終了にしていますからね。
書込番号:24554039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジの状況を考慮すると、5年は続くかも?
そもそも、AX55からどうなのかと(^^;
(もう記憶が朧げながら、AX55⇒AX60で画素面積大きめの撮像素子に変わったような?)
書込番号:24554294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FDR-AX700も4年以上経過しました
書込番号:24554434
2点

「衰退途上国」という言葉が時々脳裏を巡る今日このごろ。
しかし、
・いずれの「次」の災厄級伝染病のパンデミックにも、何とか対応できる程度の国力は維持したい。
・そのためには(回り回って)領空・領海・領土の最低限の維持が可能な防衛力も必要。
・そうすると、最悪でも上位30位ぐらい経済力が必要かも?
(ちょっと虚しくなってしまう?)
書込番号:24554594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のAX700(2017年9月発売)もまだ現行品です。
いい点は現行品だから、部品保有期間の終了期間が、カウントが始まらないことくらいです。
アクションカム(X3000)のように終わらないといいのですが。
最悪、Canonのように一般販売店で終了して、直販のみになることはないだろうか。
広角や標準レンズ撮影なら、スマホで間に合うという人も多いでしょうから、買う人は減っています。
ガラケーが出て、時計の購入者が減った時と同じですね。
書込番号:24573901
0点



久しぶりにやや遠方の量販店に行きました。本機の展示品がありましたのでいじってみました。
ビューファインダーにソニーのあの大型アイカップに似たアイカップが取り付けられたらなぁーと感じました。あのカップは、遮光性に優れ、撮影に集中できるからです。オプションに加えてくれたらいいなぁーと感じました。老眼ユーザーには、ビューファインダーは必修項目です。液晶だとめがねを下げるか上げないと駄目だしなぁー。
4点

ネットで検索したところ、Panasonic VYC1080を付けている方がいらっしゃったので私もやってみました
そのままだとフィットしないので何かを巻き付けるなどの調整が必要なのですが、私の場合、着脱しやすさも考慮してベルクロを使いました
アイカップ側はホチキスでベルクロを止め、本体側へは強力両目テープでベルクロを貼り付けました
ファインダーが見やすくなって快適です
私が使っているのはAX55ですが、AX60でも参考になるかと思います
書込番号:24174751
2点

やりましたね。 こういうやり方もあるんですね。
思った通り遮光性が良くなるんですね。遮光性が良くなると画面もずーっと見やすくなるっていうのは、カメラの方式が変わっても普遍的な要素ですね。ソニーの人がこれを見て、アクセサリーで発売したら、結構売れるかもしれませんね。
業務用の大型アイカップは、そんなに高くもないからそのくらいの値段プラスアルファ範囲くらいが妥当でしょう。
書込番号:24179568
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



