FDR-AX60
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2021年3月10日 09:16 |
![]() |
21 | 12 | 2021年1月30日 12:42 |
![]() |
20 | 12 | 2020年10月3日 16:46 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2020年9月18日 18:08 |
![]() |
6 | 4 | 2020年1月24日 19:26 |
![]() |
3 | 1 | 2019年10月13日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FDR-AX60の発売が2018年2月9日。
ハンディカムの新機種はそれから全く出ていない事に、
このシリーズの終焉を感じざるを得ません。
4K60p、HDR、トラッキングAF、瞳AF、BIONZ XRなど、
入れ込む技術要素はたくさんありますが、それを10万で
売ったらαの立場が、というのもあるのでしょう。
スマホによる市場浸食は言うまでもありません。
しかし8Kまではいかなくても、動きものに不利な30pで
終わらせずにせめて4k60pまでは載せて欲しかったとは思います。
8点

4K60Pは、パナソニックが現行の家庭用機に搭載した版を発売しないと刺激にならないんじゃ無いかと思います。
X1500のコスト削減版機の登場がなるかですね。旭化成の復旧具合がカギかもです。
書込番号:24012760
1点



ソニーのハンディカムなのですが、ここ最近ばかり全く新機種投入の話を聞きません。
スマホで何でもかんでも代用出来てしまうのは分かるのですが、もうしばらくは新機種は出ないのでしょうか?
こちらのソニーの空間手振れ補正が気に入ってます。
2点

猫も杓子もセンサーサイズの時代ですから、
(T_T)
書込番号:23812828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-TAKETO153広場さん
なんかWebカムとスマホに食われてソニー以外のメーカーも新機種が出せない状態らしいですよ
書込番号:23813260
1点

大きな変更の必要がなければ、継続でしょうね。AX45の改良版の方が市場の期待度は高いような気がしますね。せめて、レンズ部分は、60と同じ仕組み仕様の物のほうが好まれそうな。弄くると違いが明確だし。
書込番号:23813919
2点

>スマホで何でもかんでも代用出来てしまう
スマホの動画クオリティーで事足りる人は所詮その程度の撮影者。人種が違う。
最近のスマホはたしかに画素数UPで精細感こそ高画質だけど映像全体としての安定性・クオリティー(フォーカスの迷いや、カメラ動かした時カクカクしないなど)はビデオカメラに及ばない。(何の違いが効しているのかはボクには分からないけど。画像処理エンジン性能?)
逆に言えば今までは、余計な機能(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラという道具をそういう人種たちが買っていただけ、ということなのである。
書込番号:23823832
3点

本業のビデオカメラにはスマホは絶対に勝てません。
何でもかんでもスマホで済むのなら完全にビデオカメラの存在意義が無くなりますからね。
テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜。
カメラマンなら業務機ガツンと抱えてナンボでしょ。
これがプロのカメラマンの姿ですよ。
書込番号:23823870
2点

今メーカーは、本当にビデオカメラを必要としてるニッチでマイノリティーな撮影者向けに生産販売しなくてはならないので大変だと思います。おそらく、4K60P化してラインナップを一新するか、完全撤退するか、揺れ動いているところでしょう。
書込番号:23823908
3点

>テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜
DJI POCKET がもっと進化したら、TVのロケカメラマンのほとんどはリストラできるw
書込番号:23824710
0点

同じ結果が得られるなら仕事でも軽い機材が嬉しいですけど。
書込番号:23824726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-TAKETO153広場さん
自分も、4K60P対応の新機種待ってますが、発売されるような気配が全く感じないです。
α7SVを買って下さいって事何でしょうか?
自分はあくまで動画はビデオカメラで撮影したいと
思ってます。
書込番号:23935588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラ
運動会や入学式~卒業式などには【望遠が必須】なので、
まずは子供がいるかどうかで、昔から購入層の「年代」にピークが出ます。
あとは野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影ですが、
これは趣味とか、子供がそれに関わっているかどうかが購入のキッカケになります。
そのため、下記のように(一時期を除くと)家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。
家庭用ビデオカメラのハイビジョン化以前から、
「光学望遠端が換算f=400mmから430mm以上の機種」が殆どになり、この時期は少なくとも十数年以上続きます。
その後の家庭用ビデオカメラのハイビジョン化が始まってしばらくすると、
広角化と共に「光学望遠端が換算f=300mm以下になった時期」がありましたが不評が続きました。
そのため、数年ほど前からは「光学望遠端が換算f=300mm以下の家庭用ビデオカメラ」は殆ど消え、
1型を除くと「光学望遠端が換算f=500mm以上の家庭用ビデオカメラばかり」になりました。
一時期を除くと、家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。
これは、冒頭のように、運動会や入学式~卒業式などで子供を撮影したり、
野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影などでの「被写体との距離」という物理的制約が原因ですから、
流行り廃りとは直接の関係がありません。
書込番号:23935808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



どっちがとちらかは判りませんが、1つ目の画像は月の輪郭が二重になっていて故障?かなっておもいました。
あと、画像の微振動は何でしょうか?
書込番号:23699924
2点

微振動については自分でも気になっていました。
おそらくビデオカメラ用としてはショボイ(軽い)(マンフロットMKCOMPACTACN)が原因かとは思いますが不明です(^^;
ザハトラーの10kgクラスのものを購入して再度試してみようと思いますw
輪郭が二重なのはデジタルズーム域に入っているのが原因?かな??w
書込番号:23700263
0点

どっちがどっちか分かりません?w
分からないようでは、月に変わってお仕置きだねw
書込番号:23700686
2点

>くらなるさん
輪郭が二重の別の原因が判りました。
乱視の人が見ると二重になるようですw
月に代わって〜
書込番号:23701243
2点


一日が中秋節でした。もう何年も月餅食べていません
書込番号:23702173
1点

映像画質比較の結論としては
1/5.8センサーであろうと1/2.5センサーであろと、
再生環境(とくに価格comにUPの場合けっこう画質低下する)と見る人によっては、たいして差はないということですね。
書込番号:23702253
1点

デジタルズームによる【一方的な劣化】を考慮しない、という【とても公平かつ平等な評価】ですね(^^;
書込番号:23702528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
はいw
ちなみにありがとう、世界さんは違いがわかりますか?
書込番号:23702811
1点

デジタルズームによる【一方的な劣化】を考慮しない、という【とても公平かつ平等な評価】ですから、
検討する価値すらありません(^^;
【マトモな比較】をしたいわけではなくて、
【ナゾナゾをしている】のならば、私のレスは無視してください(^^;
書込番号:23702971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以上、映像比較「ムーン編」でした。
これからカメラを購入検討されている方ぜひ参考にぞうぞw
書込番号:23703023
1点



AX60から新製品に買換え検討中ですが、なかなか出ません。そろそろモデルチェンジしてほしいです。長期保証が切れる前には。
できれば1型センサーの空間手ブレ補正と高精細ファインダー搭載で。SONYさんよろしくお願いします。
1点

>HANDYGAMさん
やっぱりジンバルが必要無いのは便利ですよね(^-^)
4K60pも欲しいですが、被写界深度エフェクト有れば一眼の必要も感じ無いし。
書込番号:23630581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても動画の時代なのに反比例してビデオカメラの市場が縮小しているのは皮肉な現象だ。。
動画を撮るのにビデオカメラがいかに良いかを解ってないんだろうな。とくに動画撮影を趣味としないユーザーは。
書込番号:23654217
1点

>HANDYGAMさん
なんかCanonがクラウドファウンディングで変なの作りましたね。
「PowerShot ZOOM」
書込番号:23654286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
存じませんでした。
PowerShot ・・あまり興味のない製品カテゴリーです。
書込番号:23656062
1点

>1型センサーの空間手ブレ補正
AX100・AX700の例ですが、
「カメラ本体の殆どの体積が、レンズとレンズ鏡胴で占めらている」ようです。
そうすると、空間手ぶれ補正を実現するには、1~2回りほど大きな外筒で覆うような構造になるかと思います。
・・・と考えると、「望遠」が長くなり、且つ大きな撮像素子になるほど、手持ちサイズの「空間手ぶれ補正ビデオカメラ」は無理になりそうです。
書込番号:23656111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100シリーズのレンズユニットを応用し望遠も控えめにして、AX60並みの大きさにできないのだろうか。
まあ1/2.5型センサーでも、高感度性能がもう少しアップすれば別段問題はありませんが。
もしAX65?AX70?なる後継製品が開発されるなら、せめてアイセンサー付きファインダーくらいは搭載でマイナーチェンジしてほしいものです。
書込番号:23656229
0点

>望遠も控えめにして、
「家庭用ビデオカメラ」として量販する計画であれば、絶望的な苦情の嵐に見舞われるかも?
かつて、家庭用の(普及型)中位機の光学望遠端は、
換算f=400~430mmぐらいが標準的でした。
(望遠鏡や双眼鏡として約11.4~12.3倍)
その後、ズーム比が10倍のまま広角化したので、
同じく家庭用の(普及型)中位機の光学望遠端は、
換算f=260~308mmぐらいになり、【望遠が足りない!!】と数年ほど不評が続きました(^^;
(望遠鏡や双眼鏡として約7.4~8.8倍)
また、スマホでの望遠(なんちゃって光学望遠?(^^;)が換算f=200mmなどもあったりするわけですから、
>望遠も控えめ
の家庭用ビデオカメラが登場するのは、かつての経緯が引き継がれなくなってからでしょう。
(再雇用など考慮すると、20年以上先かも?)
書込番号:23656267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の体験的にα6100+SELP18105G+シューティンググリップで撮るより、AX60一台持ち出すほうが全然良いと感じました。映像クオリティー的にも。
書込番号:23669042
0点

訂正 >まあ1/2.5型センサーでも、高感度性能がもう少しアップすれば別段問題はありませんが。
暗所性能もα6100+SELP1650と比較したところ、遜色ないです(両機ともAVCHD 60i プログラムオート)。
なのでこれ以上の高感度性能を求めるのは、贅沢というか技術者泣かせ かもです。
書込番号:23669490
0点

>HANDYGAMさん
60iならFHDですよね
それから 同じという意見には同意は出来ませんが そう感じる要素は
あるかもしれません。
今 JVC GY-HM175を気に入って 2台購入しました。
画質調整する元気のある人ならこちらをお勧めします。
画質調整の出来る製品は気分的に性能が何割か良いという印象です。
主観です。 一人一人求める映像が違いますから
書込番号:23670071
0点

>W_Melon_2さん
JVC GY-HM175も魅力的な機種ですね。
ほしいと思ったこともありますが、バッテリー共用の利点からAX700にしました。
しかし業務で携帯するなら仕方ないとしても、私のような趣味人としては軽いAX60の方がヘビロテしてます。
書込番号:23670277
0点

>HANDYGAMさん
私の意見は主観ですからあまり気にしないでください
AX700もお持ちなんですね
だったら携帯性を重視してもう一台は当然かと思います
これも主観ですが GY-HM175の平均輝度は撮像素子が小さくても
AX700と同等程度あるように思います。でも性能の各要素全てが
良いわけではありません
書込番号:23670956
0点



https://kakaku.com/item/K0001028716/
キャンペーンの後なのに急激に値上がりですから新製品の為に在庫処分
モードに入ったのでしょうか
新製品は 4K60Pにならないとしたら 位相差方式のAFを搭載してほしいものです
出来の悪い4K60P製品を購入してばかりですので30Pでも良いので日常的に
撮りやすい仕様に期待します。
GY-HM175の平均輝度の高さは特筆ですが そのために画像処理性能を
要求されファンが内蔵されているのかもしれません 今ファンの動作時間が23h
です。
0点

こんにちは
キャッシュバックの15000円分の値上がりと見ていいのではないでしょうか。
キャッシュバックされても消費者にメリットはほとんどありません。
キャッシュバックで消費が盛り上がって中小販売事業者が活気づけば良いことではありますね。
位相差方式のAFもいいですが、基本的に4K60Pに進んでくれないとハンディカムからユーザーが離れていきます。
GoProやOSMOにシェアが奪われたのは、技術の出し惜しみだからではないでしょうか。
実直に日本メーカーが技術をリードし続ければ、今でもハンディカムが動画のトップシェアを維持したというのが私の持論です。
今から4K60Pではほんとは遅すぎなので、今回もまたパスするかもしれませんね。新製品の登場は今回もないでしょうね。
忘れる頃に出てくるのではなく、期待を高めて最高の形で発表するのがソニーだったはずです。日本メーカーにとって悲しい時代です。
書込番号:23186171
2点

>へら平パパさん
すみませんが 解説していただきたいのですが 意味不明です
>キャッシュバックの15000円分の値上がりと見ていいのではないでしょうか。
>キャッシュバックされても消費者にメリットはほとんどありません。
今回はキャッシュバックが終わって更に売価が上がっているので踏んだり蹴ったり
だと思って書いたのですが。
まさか キャッシュバック分の出費を仕切価格を上げて取り戻しているとか
書込番号:23186720
0点

分かりにくくてすみません。
キャッシュバックキャンペーン中に値上がりして
売れなかった店が値下げできないまま放置したという意味です
最近少し下がって来ましたね
キャンペーン中に価格は必ず上がりますので、消費者に全額恩恵が来るわけではなく、努力して売った販売店に恩恵が行くようになっていると理解してます。
間違っていたらご指導ください。
販売促進だけでなくW_Melon_2さんの予想通り、時期的に在庫処分の側面もあるかもしれません。
書込番号:23188333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へら平パパさん
お手数をかけます。ご意見納得です。そうなんです。キャンペーンも一筋縄ではいきません
4K60Pになってほしいのですが あまり期待すると反動が・・・
ソニーは撮像素子の性能が良いのにその画像処理に難があるように思います。
Z280,Z190は30W以上の電力消費です。低消費電力の処理ICを作るのがそんなに嫌なのか
頑張ってほしいものです。
家庭用で電動ファンが必要なのは価格的にもご遠慮です。
世界中の半分の撮像素子がソニー製だとか
書込番号:23188558
3点



そろそろこの機種の後継機が出てほしいとこだな。来年の1・2月ころには。
市場の変化などもあってかメーカーもコンスタントにビデオカメラの新製品を生産しない時代になったようようだが。
もちろん現行のAX60でも十分満足できる性能ではあるけど、もしモデルチェンジなら、4K60p対応とまではいかなくとも、もう少し軽量化して普段の気軽な持ち運びから本格撮影もできるモデルとして出してほしいな。
マイナーチェンジにとどまるならせめてEVFをもっと高精細なものにしてほしい(最低0.39型236万ドットはほしい)
2年ほど使ったレビューとして。
来年販売されるとしたら出るとしたら、もうメーカーではほぼほぼプランは完成しているんだろうけど、
最近の過去スレにもあったように、おそらくはしばらくはこのまま足踏みか、数年後に新しいフォーマット搭載してでガラリと変わって販売かと予想する。
2点

ついでに言わせてもらえば私事で恐縮ですが、来年マイナーチェンジすらされなかったら、RX100M7買っちゃおうっとw
書込番号:22985602
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



